初めて横浜に観光に来る人のための観光案内アプリの開発。
わかりやすく観光地をリストアップする。観光地周辺のマップを掲載し、周辺施設へのルート案内を行えるようにする。
A03 日本人Redditユーザおよび新規ユーザのためのReddit閲覧用アプリケーション開発プロジェクト
目 的:日本人新規ユーザのためのスマートフォン向けReddit閲覧用ア プリケーションの開発プロジェクト
目 標:モバイル版アプリケーション特有の使いにくさを解決し、日本 人新規ユーザの敷居を下げる。
その他:PCで見たときと同様にCSSを表示できるようにする。 日本語への翻訳機能。
A04 ライトノベル読者のためのレコメンデーションサイト制作プロジェクト
現在、次々と刊行されるライトノベルの中から自分の嗜好にあった作品を見つけるのはやや難しくなってきている。しかしその一方、ライトノベル市場の拡大は2013年頃に頭打ちになったとされている。それらの問題の改善のために、既存の通販サイト・紹介サイトよりも正確に読者の嗜好に合うものを紹介できる新たなライトノベル紹介サイトを制作する。当サイトでは、ユーザにお気に入り作品を登録してもらうことで、ライトノベル同士を関連付けし、新たな作品をユーザに提示する。
A05 運動不足の人のための家でできるエクササイズを説明するアプリケーションの制作プロジェクト
運動不足の人の運動不足の改善及び、生活習慣の改善を目指し、本プロジェクトでは、対象のユーザーを15~20代の学生及び、社会人に絞り個人に合ったエクササイズを提供できるアプリケーションの作成を目指す。また、若者をユーザーの対象としているため、ゲーム感覚でエクササイズを進められるようにアプリケーションにゲーム要素を取り入れる。アプリケーションの目的としては「このアプリケーションを通じて、楽しくユーザーに運動を促し、その運動によって使用者の運動不足の改善及び生活習慣の見直しを図れる」を目的とする。
A06 NPO向けイベント開催および参加を支援するCGMサイト開発プロジェクト
使用者は何らかのイベントを企画し、それを人々に発信、参加者を募るためにこのサービスを利用する。このサービスはサイト内のアカウントを利用することでイベント情報を見ることができる。また、イベントを作成したり、誰かが企画しサイトに投稿したイベントに応募して、参加を表明することができる。誰が参加したか何人参加したかがわかるように情報ページに公開されるようにする。主な利用例として、ゴミ拾いボランティア、講演会、ライブ、説明会など。NPO団体がこのサイトを利用することで参加者を募りより多くの参加者を集めることで活性化を図るものとする。イベントに参加した人にはポイントが与えられ、ポイントに応じて定員に達したイベントへの優先参加権などの特典が付く。また、NPO主催のイベントはトップページの注目記事として掲載されより注目を集めるようにする。これによりNPOイベントの認知度を高める働きを得る。
A07 スマホユーザー向けの戦略シミュレーション×脳トレ スマホアプリ制作プロジェクト
盤面上のキャラクターを動かしてマップを攻略していく
戦略シミュレーションゲームに、脳の運動を行って活性化を促す
脳トレゲームを組み合わせた、新ジャンルのゲームを制作する。
オンラインによる他ユーザーとの協力が可能で、
戦略シミュレーションならではの個性的なキャラクターなども用意し、
共闘意識・他ユーザーと比べて高い戦績を上げたい意欲を沸かせ、
そこに課金要素を組み合わせる仕様を組み入れて、
収益を上げられるアプリケーションに仕上げていく。
「誰でもできる」を前提とした脳トレ問題の回答を戦略シミュレーションにおいての「攻撃」として扱う。
利用者にとってゲームのクリアとは、まずこれらのような脳トレ問題に挑まなければクリアできない。
本プロジェクトは某ゲームメーカーからの発注を受けた、
下請けの開発企業を想定して進めていく。
≪利用対象者≫
・スマートフォンユーザー全員
→目新しいジャンルのゲームに仕上げ、公表していくことで、特にスマホアプリゲームが好きな若年層からの流行を狙う。
≪開発について≫
・Eclipse
→java, Objective-Cを用いてシステムを構築
・Adobe Photoshop
・Adobe Illustrator
・Adobe Flash professional
→インターフェース・あるいは独特のゲームらしさをデザインするため に利用する
・ MySQL
→ユーザー情報・脳トレの問題・ゲーム内容のデータベースを構築する ために利用。
A08 文教大学版大学生のための学生支援アプリケーション開発プロジェクト
大学生になるとアルバイトを始めたり高校生の時よりも友達と過ごす時間が増えたりする。また、部活やサークルでの付き合いもあるし遊びだけではなく勉強もしなくてはならない。そこで、スケジュールの管理やお金の管理に加え時間割の管理やアルバイトの紹介などをこのアプリ1つでできるようにすることでよりよい大学生活が送れるようにすることを目標にしている。
A09 幼児教育パズルアプリケーション開発プロジェクト
幼児教育パズルアプリケーション
ゲーム感覚で楽しく幼児教育ができるパズルに着目をしたプロジェクトを立てた。幼児向けの教育パズルを製作することで幼児教育に必要な想像力の育成や能力開発のサポートをしていく。その際にライブ2Dを活用することでより脳に刺激を与えるだけでなく、知的好奇心も引き出すことができる。またパズルをはめ込むために、論理的・理論的な思考、イメージ記憶や瞬間的な記憶、直感・ひらめき・瞬間的に処理する能力なども必要になってくる。これらの能力を育成していくことで左脳と右脳の両方をトレーニングして鍛えていく。パズルの種類としてはスライドパズルとジグソーパズルがある。
目的として、スライドパズルが解体されていく過程を見せて暗記させて解かせることで、主に記憶力の強化を期待できる。
解いた後の動物をライブ2Dを活用して動かすことで、利用者の創造力を広げ、知的好奇心を擽る。
スライドパズルとジグソーパズルの両方を取り入れることで、飽きることなくパズルをすることができ少しの間子供を世話する効果が期待できる。
メンバー
プロジェクトマネージャー 齋藤佳祐 |
プログラマー 田澤拓真 具足凌大 平岡 礼成 |
デザイン 冨田綾真 深澤央 |
使用ソフト
eclipse LIVE2D Adobe Photoshop Adobe Illustrator |
画面
パズル画面(スライド)
ジグソー
LIVE2D
A10 防犯・防災を目的とした出席状況管理アプリ開発プロジェクト
このアプリの目的として「業務の効率化・早期対応」です。現在、児童が犯罪に巻き込まれる事案や、登校中の事故、自然災害に遭うケースが増えてきている。様々な状況で児童の出席状況を瞬時に把握できることは早期対応につながる。アプリ導入時に、出席不明(連絡がない)児童が発見されたときに登校班の割り出しや、個人情報の表示から保護者への確認などを行うための手助けとなるものである。各教員が勤務中にタブレットで確認、更新を行い、その情報は管理職のもとに集まってくる。有事の際の早い対応に焦点をあてたものである。注意しなければいけないところは、ただの出席管理アプリにならないようにしなければいけない。
A11 スマートグラスでARを利用した女性向けのミニスケープ型アプリケーションプロジェクト
更なる発展が見込まれる”AR(拡張現実)技術”を活用した新しいミニスケープ型ゲームを制作しました
企画背景 | インテリアやガーデニングなど小さい世界を作るのはストレスを持つ人にとって癒し効果がある。しかし、始めるには金銭面や近場にできる場所がないといった問題点があるため始めるにはハードルが高く、維持費もかかってしまう。それらの問題点を考慮し、デジタルで簡単にできるアプリケーションを開発したい。そして、新たなデバイスとしていくつかの企業が開発を進めているスマートグラス。何かをしながら操作することを想定して設計された上、周りをある程度認識することができるため、現実を感じながら非現実感をも感じることができる。一般販売もされているものがあるが、まだまだ利用できるアプリケーションは多くない。上記のことを踏まえ、EPSONのmoverioを利用し、拡張現実の技術を利用し手軽に遊ぶことができるミニスケープ型のゲームの開発を考えた。 |
概要 | ミニスケープとはシミュレーションゲームの一種で日本では一般に箱庭ゲームと呼ばれている。このアプリケーションはユーザーが自ら庭をデザインすることで表現する場所を提供する。スマートグラスを通して紙などに印刷されたARマーカーを見ると庭が出現し、庭に好きなように既存のオブジェクトを設置、移動などができる。操作はコントローラーでカーソルを画面に現れたボタンに合わせタップすることで可能。 |
開発環境 | デザイン、モデリング:formZ/Lightwave/Blender/ Adobe illustrator/Adobe Photoshop 音楽:Cubace プログラミング:unity |
対応機器 | moverio BT-200AV (出力はapkのため一部スマートフォンも利用できる) |
メンバー | B3P31148 松本 文香 (プロジェクトマネージャ) B3P31035 奥山 沙貴 B3P31149 松本 瑞季 B3P31078 髙田 悠輔 B3P31082 髙本 明日香 B3P31133 平島 若奈 |
※画像は開発途中のものです
A12 問題解決技法を用いたアイディア出しアプリケーション開発
ある問題について自由にアイディアを出し合い新たなアイディアを生み出すための方法の一つにブレインストーミングがある。ブレインストーミングの過程では①判断・結論を出さない(結論厳禁)②粗野な考えを歓迎する(自由奔放)③量を重視する(質より量)④アイディアを結合し発展させる(結合改善)の4つの原則がある。ここで出たアイディアなどをグループ分けが出来たなら、新たなニーズに応えられると考えた。また、ブレインストーミングは人数制限があるがそれにとらわれないようなシステムを開発しようと考えた。
A13 就職活動をしている大学生に向けた情報交換サイトの開発プロジェクト
対象者は就職活動をしている大学3年生~4年生である。今回は文教大学湘南キャンパスの学生を対象とし、メッセージのやり取りを就職活動生と、すでに内定を得ている4年生とで行うことで、就職活動における様々な相談をする場を設ける。将来、今回協力を得られた4年生が卒業した際にも継続して協力を得ていくことで、同窓生と在校生のつながりを形成していくことが出来る。今日希薄になりつつある、同窓生たちとのつながりを保っていくきっかけにもなると考える。今後本webサイトを、文教大学湘南キャンパスだけにかかわらず、他の大学にも売り込んでいくことを目標にしている。
A15 大学プロモーションのための3Dリズムゲーム制作プロジェクト
A14 江戸時代末期の藤沢宿の街並みを人々に分かりやすく伝える景観シミュレーションの開発プロジェクト
概要 | 紹介 | 技術 | メンバ | 操作方法 | Home |
プロジェクトの概要 |
東海道五十三次の宿場町である「藤沢宿」を3Dで再現し、制作したコンテンツは2016年4月に開館予定の、「ふじさわ宿交流館」にて常設展示を行う。 |
コンテンツの魅力 |
|
コンテンツの技術情報 |
|
メンバの役割 |
鈴木隆太 | モデラ、サウンドデザイナ、
キャラクタセットアップ |
|
寺島雄大 | モデラ | ||
富樫尚繁 | プログラマ | ||
土手光貴 | モデラ | ||
西野良祐 |
プロジェクトマネージャ、モデラ | ||
沼田和真 | テクスチャデザイナ |
操作方法 |
右スティック | 視点移動 | |
方向パッド | 操作確認画面表示 | ||
左スティック | キャラクタの移動 | ||
BACK ボタン | マップの表示 | ||
LB ボタン | 使いません | ||
左トリガー | 使いません | ||
ガイド ボタン | 使いません | ||
START ボタン | ゲームマップを読み込み直します | ||
右トリガー | 使いません | ||
RB ボタン | ダッシュ移動 | ||
A ボタン (緑) | 使いません | ||
B ボタン (赤) | リスポーンします | ||
X ボタン (青) | 使いません | ||
Y ボタン (黄) | 馬に乗ります。 |
Copyright (C) 2015 A14_PRO inc. All Rights Reserved.
A16 茅ヶ崎市の行政施策と市民要望マッチング判定システム開発プロジェクト
概要
現在、茅ヶ崎市が行っている行政施策で、市民の要望や疑問が解決されているのか を判定するWebシステムを作成する。 具体的にはTwitterのソーシャルメディアに投稿された一般市民の日頃の小さな要望をTwitter APIを利用して収集し、それは茅ヶ崎市が行っているどの部署の行政政策かを分類し、市民の要望と施策の方向性があっているのかを判定する。 判定結果はグラフや、図などを用い視覚的に見やすいシステムを作成する。 |
チームメンバー
猪股佑粋 | プロジェクトリーダー兼プログラマー |
佐藤幹也 | プロジェクトマネージャ |
矢澤嘉樹 | プログラマー |
福井寛正 | プログラマー |
吉瀧美里 | ユーザーインターフェース |
森田ちあき | ユーザーインターフェース |
システム概要図
使用言語
⋅HTML |
⋅PHP |
⋅Java |
⋅JavaScript |
A17 サイバー補導向けマイクロブログ内のユーザー属性の抽出システム開発プロジェクト
プロジェクトメンバー
磯部 翔太 プロジェクトマネージャ
富崎 菜津子 マネージャ補佐
天野 達也 データベース
安西 流之介 デザイナー
菊地 隆介 プログラマ
蔵谷 省吾 プログラマ
企画の概要
近年、インターネットを使った犯罪などが増えている傾向にあるため、サイバー補導の重要性が高まりつつある。同プロジェクトはサイバー補導の際にマイクロブログ(Twitter)のユーザー情報を抽出するシステムを開発した。このシステムは、ユーザーのテキスト情報を解析し、推定年齢、推定住居地を割り出す。このシステムを使用することによりユーザーの情報を自動で取得することができる。
サイバー補導とは
ネットで知り合った相手から性犯罪の被害を受ける児童が増えているが、街頭の補導で防ぐのは困難である。警察庁は同日、この取り組みを全国の警察で導入するよう指示した。 サイバー補導は、交流サイトや出会い系サイトを警察職員や警察官がチェックし、援助交際や下着購入を児童が持ち掛けたとみられる書き込みに、身分を隠して連絡。実際に会って補導する。警察から不良行為を誘う書き込みはしない。サイバー補導では、怪しいと判断されるユーザーの身辺調査を行う段階で、そのユーザーが管轄内なのか、補導対象年齢なのか調査をする必要がある。
目的
サイバー補導の補助として機能するシステムの構築
目標
推定年齢、推定活動地域の誤判定30%以内にする
身辺調査システムの流れ
1.1.入力フォームにはTwitter IDを入力し検索ボタンをクリック。
1.2.検索ボタンを押すと、赤い枠で囲まれているプロフィール画面、ツイートから作成した辞書を使い言語処理を行います。
1.3.Twitterアカウントのテキスト情報の抽出をTwitterAPIを使用し行います。その結果が下記の画像です。
1.4.こちらは文教大学のツイッターアカウントを解析した例です。このようにMeCabを用いて、単語辞書を使用して言語処理を行います。この結果、この図のように指定言語の出現率を割り出し活動地域の推定を行います。辞書というのは、文章を単語に分割するための指標で、未設定のMeCabでは地名を地名として検出できないので神奈川県内の市区町村、(鉄道やバス停などの)駅名を登録した辞書です。例えば横浜駅と検索した場合、横浜と駅に分かれてしまうので、自作した辞書で「横浜駅」と一つの単語として処理されるようにします。年齢推定の方は、活動地域推定と同じようにあらかじめ学生が用いる言語を辞書に登録して起き、年齢の推定を行います。「体育祭」、「委員会」、「修学旅行」、「放課後」、「朝練」、「○年○組」などという言語などという言語(現在URLやハッシュタグなど不要な単語が混ざってしまうので、それを除外する作業を行っています)また、この画像はテスト用のページのもので、完成品はもっとシンプルに解析結果を視覚化します。
1.5.検索結果です。推定居住地の割り出しを地図に表示しマーカーを使用して可視化します。
1.6.こちらの推定年齢割り出しは、推定住居地と情報の統合を行います。※バージョンアップ以前は別画面
推定年齢を割り出し、18歳未満なのか18歳以上なのかを円グラフを使用し%表示で行います。
2.1.入力フォームの不正Androidアプリ検出ボタンをクリック。
2.2自動で不正と思われるつぶやきやURL情報を取得(1回の検索で100件取得)
2.3取得した情報の中でURLが入っている情報のみの抜粋
2.4抜粋された情報がテキスト情報として指定ファイルに保存
A18 リアプロジェクションを用いた東京オリンピック広報プロジェクト
概要 | 目標 | メンバー | 開発環境 | メイキング |
概要 |
(実物) オリンピックの歴史や、日本の良さを現した動画を作成し、リアプロジェクション技術を用いて投影する。 被写体は2tトラックを用い、荷台部分を透過フィルムにカスタマイズして、世界各国の街中を被写体が走りながら宣伝することを想定する。 今回はトラックの模型を作製、リアプロジェクションマッピングで映し出し、模型で再現することとする。 東京オリンピックへの誘致活動を目的として、ターゲットは主に外国人とする。(模型) トラックの模型は横160㎝、縦73㎝、高さ140㎝である。 発表・撮影時は背景に走行中の景色の動画を映し出し、実際に走行している様子を再現する。 その動画を撮影し、日本語と英語の2種類のナレーションをつけ、YouTubeに投稿して 海外へ東京オリンピックをアピールする。 |
目標 |
作成した動画をyoutubeに投稿し、再生回数5000回以上 |
メンバー |
岡崎 大輝 プロジェクトマネージャ 阿部 優里香 全体補佐 伊藤 穂南 グラフィック 吉水 梢 グラフィック 安藤 優人 機材調整 大野 颯斗 サウンドデザイナー |
開発環境 |
アニメーション素材作成 Adobe Illustrator CC 動画作成 Adobe Premiere Pro CC 物体照射調整 VPT 楽曲作成 cubase 照射機材 プロジェクター |
メイキング |
12月初旬の調整映像です! 発表では、みなさまの好きな角度からアニメーションを見ることができます。 当日はもう少し完成度の高いものとなっておりますので、是非おいでください。 |
A19 旅行計画補助アプリ開発プロジェクト
・プロジェクト概要 |
多くの人数で旅行計画を立てる際、旅行の日をあわせるのも大変だという人が多い中忙しい人がたくさんいるなかみんなが集まって計画をたてるというのはそれ以上に難しいと考えられる。 そこで、みんなが集まらなくても一目でみんなの行きたいところがわかり自分の意見もみんながわかりやすいように伝えられるようなアプリ |
・動機と狙い |
・開発環境 |
○ ○ ○ Illustrator ○ Photoshop |
・開発言語 |
○ javascript ○ php ○ HTML ○ CSS |
・チームメンバ | |
プロジェクトマネージャ | 飯塚翔丈 |
プログラムデザイナ | 児玉瑛 |
データベース担当 | 寺門祐貴 |
プログラマ | 萩原大智 |
正木悠太 |
・GoogleMapAPI |
A20 外国人観光客のためのアニメ聖地巡礼Webアプリケーション開発プロジェクト
概要 | メンバー | 開発環境 | リンク |
概要
アニメ聖地とはアニメで使われた実際にある場所のことを言います。そういった場所を外国人のユーザ同士で投稿、閲覧し、情報を共有することで、日本に観光のために来日した外国人のための聖地の案内としても使うことができます。
メンバー
開発環境
リンク
© 2015 Japan Anime Walker.
A21 化合物3D表示アプリケーション開発プロジェクト
プロジェクト概要 |
|
プロジェクト内容 | 化学基礎を学ぶ学生を支援する化学の学習アプリケーションを制作する。このアプリケーションは大きくわけて2つの機能を持つ。 1つ目の機能は、周期表元素結合機能である。周期表上の元素を複数タッチすると、その元素で構成される化合物を表示することができ、詳細を知ることができる。また、その化合物の構造を3Dモデルで見ることができる。 ※周期表結合機能で作製できる化合物は、化学基礎(実教出版)に記載されているものに限られる 2つ目の機能は、実験ARカメラ機能である。化学基礎の教科書(実教出版)のページ上に記載されている特定の実験画像をタブレット上のカメラで写すことで、画面上にその実験のアニメーションを表示することができる。 |
目的 | ユーザがアプリケーションを通して、化学基礎の内容をわかりやすく理解すること。 ICTを用いた学習教材を開発することで、化学基礎の学習効率を上げるとともに、化学の学習意欲の向上を図る。 |
目標 | ユーザにアプリケーションを使用してもらい、使用後の感想をアンケート調査する。 評価項目を設けユーザに5段階評価してもらう。これによりユーザ満足度を測り、平均4以上の評価を得ること。 |
アプリケーション紹介 |
|
ホーム画面
周期表結合機能または |
|
周期表TOP画面
好きな元素をタッチして |
|
3Dモデルを表示
タッチした元素が結合可能であれば、その元素で構成される化 |
|
化合物詳細画面 化合物の詳細説明が表示されます |
< |
実験ARカメラ画面 |
メンバ役割 |
|
プロジェクトマネージャ プログラマ |
飯塚一哉 |
プログラマ | 井野下直哉 |
モデラ | 橋本根大 |
小野寺将太朗 | |
押坂優汰 | |
蹄義志 |
開発言語・開発環境 |
|
使用言語 | ・Java・HTML・PHP |
使用ソフト | ・Vuforia・Unity・Illustrator・Photoshop ・Eclipse・Teraterm |