2025年度春学期 抽選登録2回目対象科目は、下記PDFからご確認ください。
「教務・試験情報」カテゴリーアーカイブ
【2025年度新入生向け】オリエンテーション・配布資料
新入生/編入生 オリエンテーション
対象 | 内容 |
全学生 | 2025年度行事予定( 学部 ・ 大学院) 2025年度オリエンテーション 健康診断について |
2025年度新入生全員 (編入生含む) |
学生生活オリエンテーション 相談室オリエンテーション 学生支援室オリエンテーション 履修登録の方法 シラバス(授業概要)の見方 |
国際学部1年生 | 国際学部カリキュラムオリエンテーション |
国際学部3年次編入生 | 国際学部編入生カリキュラムオリエンテーション |
経営学部1年生 | 経営学部カリキュラムオリエンテーション クラス分け一覧・担任一覧 |
2025年度入学生のうち 教員免許取得希望者 |
2025年度教職オリエンテーション |
大学院入学生 | 国際学研究科カリキュラムオリエンテーション |
新入生/編入生 配布資料
4月1日のオリエンテーション配布資料の一部をWEB掲載しています。
封入物 | 備考 | 担当部署 |
履修のてびき(2025年度入学生用) | 学部新入生向け | 教育支援課 |
履修のてびき(2023年度入学生用)・ 正誤表・差替_P.26-31 | 編入生向け | |
大学院要覧(2025年度入学生用) | 大学院国際学研究科新入生向け | |
2025年度時間割 | 冊子・紙で配布した時間割に変更が生じることがあります。最新の時間割は左記リンク先のページから確認してください。 | |
学生生活オリエンテーション資料 | 詳細は、学生生活案内を参照 | |
奨学金・授業料等減免制度について | *日本学生支援機構奨学金
*授業料減免における学納金の取り扱いについてはこちら「(4)授業料減免の方法について」 |
|
サークルガイド | (学籍番号)@bunkyo.ac.jpのアカウントでログインして閲覧してください。 | |
課外活動新入生歓迎会案内チラシ | ||
新入生歓迎スポーツ大会のチラシ | ||
自転車登録制度チラシ | ||
学生生活の心構え | ||
消費者トラブル事例集 | 紙配付のみ | |
学生生活は危険がいっぱい | 紙配付のみ | |
文教大学ITシステムの紹介 | 紙配付のみ | 情報システム課 |
学生教育研究災害障害保険のしおり | 必要な方は保健センターまで | 保健センター |
健康診断の案内 |
|
|
医務室利用案内 | ||
相談室利用案内 | ||
学生支援室利用案内 | 学生支援室 | |
キャンパス・ハラスメント相談ガイド | 紙配付のみ | 総務課 |
教員紹介誌 | Web公開のみ、紙配付なし。
※Googleドライブによる公開。@bunkyo.ac.jpのアカウントでアクセスすること。 |
|
図書館利用の手引き | 紙配付のみ | 図書館 |
国際交流ガイド | 左記リンク先のページ中ほどのデジタルパンフレットを参照 | 国際交流課 |
キャリア支援課からのお知らせ | キャリア支援課からの大事なお知らせです。必ず確認してください。 | キャリア支援課 |
公務員講座チラシ(基礎講座) | 1、2年生対象 | |
BUNKYOカードのチラシ | 紙配付のみ | 財務課 |
LG News | 紙配付のみ | Language Garden Adachi |
e-ラーニングで学ぼう! | WEB掲載のみ |
【2025年度2~4年生向け(学部・院)】オリエンテーション・配布資料等
学部2~4年生・大学院2年生オリエンテーション
対象 | 内容 |
全学生 | 2025年度行事予定( 学部 ・ 大学院 ) |
学部2~4年生・大学院2年生 配布資料
以下の資料は、図書館棟1階大学事務局内で配布します。web掲載可能なものはこちらに掲載します。なお、履修のてびきと時間割冊子の紙媒体での配布は行いません。
【配布期間】
2025年4月1日~4月8日 ※日曜を除く
(平日)9:00~16:30/(土曜)9:00~11:30
【配布場所】
大学事務局内入って左側のハイカウンター(学生証裏面シールを除く)
配布物 | 備考 | 担当部署 |
履修のてびき | 入学時に配布されたものを用います。再配布はしません。 ※各入学年度の履修のてびきは以下から確認できます。 |
教育支援課 |
2025年度時間割 | 冊子(紙)の配布はありません。 Web掲載のみです。 |
|
奨学金・授業料減免制度について |
|
|
自転車登録制度チラシ | ||
学生生活の心構え | ||
健康診断の案内 | 尿検査のための採尿具は大学でお配りしています。 健康診断日より前にお受け取りください。 |
保健センター |
医務室利用案内 | ||
相談室利用案内 | ||
学生支援室利用案内 | 学生支援室 | |
教員紹介誌 ※準備中 | Web公開のみ、紙配付なし。
※Googleドライブによる公開。@bunkyo.ac.jpのアカウントでアクセスすること。 |
総務課 |
キャリア支援課からのお知らせ | キャリア支援課からの大事なお知らせです。 必ず確認してください。 |
キャリア支援課 |
公務員講座チラシ(基礎講座) | 1、2年生対象 | |
公務員講座チラシ(教養講座) | 2、3年生対象 | |
LG News | 紙配布のみ | Language Garden |
e-ラーニングで英語を学ぼう | WEB掲載のみ |
特定資格による単位認定申請【第1回目】について
特定資格による単位認定申請の2025年度第1回申請期間については、下記の方法で受け付けます。希望する学生は、下記の注意事項(PDF)をよく読み、必要書類を揃え教育支援課へ提出してください。
注意事項 | 特定資格による単位認定について ※2024年度以前入学の国際学部生においては、合格から2年以内が申請対象です。 |
第1回 申請期間 |
【窓口に提出する場合】 2025年4月1日(火)~4月15日(火)窓口開室時間内 (平日:9:00~16:30 土曜:9:00~11:30) |
必要書類 (2点) |
①特定有資格者履修免除申請書(A4印刷) ※①のクリック時に、B!NaviのIDとパスワードの入力が必要です。②資格の合格証明書 (原本) ※合格”証書”では、申請できません。 ※提出された書類は返却いたしません。 |
提出先 | 教育支援課 窓口 |
※【経営学部生】必修科目(英語・基礎簿記演習)を単位認定申請予定の方へ
必修科目において、特定資格による単位認定申請をする場合、教育支援課で予め履修登録を削除しておく必要があります(必修科目は学生側で履修登録削除ができません)。
対象の資格をお持ちの方で、2024年度春学期(4月・7月)に「基礎簿記演習」や「英語」の単位認定申請をお考えの方は、指定のB!Naviアンケート画面から、履修登録削除希望の旨を回答してください。その上で、申請期間内に必ず単位認定申請をしてください。
※アンケート回答対象者の方には別途案内をお送りします。
※「基礎簿記演習」は1年生のみ春学期履修必須のため、自動的に登録がされています。2年生以上で再履修対象の方は秋学期の履修対象となるため、今回のアンケートに回答いただく必要はありません。
※2025年度特定有資格履修免除申請スケジュール
学期 | 回数 | 期間 | 単位認定時期 |
春学期 | 第1回 | 2025年4月1日~2025年4月15日 | 2025年度 春学期成績 |
第2回 | 2025年7月7日~2025年7月11日 | ||
秋学期 | 第3回 | 2025年9月15日~2025年9月19日 | 2025年度 秋学期成績 |
第4回 | 2026年1月13日~2026年1月19日 | ||
第5回 | 2026年2月10日~2026年2月17日 |
B!Navi(新ポータルサイト)マニュアル
2025年度4月から文教大学ポータルサイト(旧:B!bb’s)をリニューアルします。2025年度から履修登録や各種情報の確認は新ポータルサイト(B!Navi)で手続きすることとなります。
ログイン用URLおよびマニュアルは以下をご確認ください。
※試行公開期間について
試行公開期間(3/28(金)~3/31(月))には、ログイン操作や、画面イメージの確認が可能です。
表示される機能や情報は、本番公開時に変更となることがありますので、あらかじめご了承ください。
B!Navi(新ポータルサイト)URL
以下のリンクからアクセスしてください。
※B!bb’sログインのリンクと異なります
B!Navi(新ポータルサイト)マニュアル
カテゴリー | マニュアルの内容 | 説明 |
履修関係 | 履修登録 | 履修登録方法 履修情報の確認 自己判定機能 |
抽選登録 | 抽選科目の登録方法 | |
シラバス参照 | シラバス参照 | |
授業関係 | 休講情報 | 休講情報の確認 |
その他授業関係 | スケジュール管理 授業ポートフォリオ 教員オフィスアワー照会 出欠キーワード登録 |
|
成績関係 | 成績参照 | 成績確認方法 自己判定 資格自己判定(資格取得希望者のみ) |
掲示関係 | 掲示・お知らせ | 新着情報・掲示板の確認方法 |
アンケート回答 | アンケート回答方法 | |
学籍関係 | 学籍情報の確認・変更 | 学籍情報・奨学金情報の確認 学生連絡先変更 |
各種申請 | 各種申請方法 | 学内での各種申請 |
その他 | ダウンロードセンター | 資料等のダウンロード |
問い合わせについて
ログインができない、履修登録のやり方がわからないなどの質問は以下のそれぞれの専用の問い合わせフォームからお問い合わせください。
2025年度【春学期】履修登録・抽選登録日程について
2025年度春学期の履修登録・抽選登録については、下記の期間にて行ってください。
期間外の履修登録はできません。
なお、履修登録に関する電話での問い合わせには対応できません。質問等がある場合は、教育支援課の窓口にお越しください。また、土曜午後、日曜日は事務局が閉室となり、お問い合せに対応できません。「問い合わせフォーム」に履修に関する質問を入力していただくことも可能ですが、即日の回答はできませんのでご注意ください。
卒業年次生は、卒業要件(教職課程履修者は教員免許取得要件)を満たすよう、秋学期分まで履修登録を行ってください。秋学期の抽選科目は春の時点で申し込むことができませんので、いったん別の科目で登録を行ってください。春学期に登録した秋学期の科目は、秋学期の履修登録期間に変更することができます。この登録結果をもとに、「卒業見込証明書」が発行できるようになります(4月8日ごろの発行開始を予定)。
※以下は履修登録に関連するものです。お問い合わせの前にご確認ください。
- 2025年度時間割・開講形態等
- オンライン授業による修得単位の取り扱いについて
- 履修のてびき(入学時に配布された冊子を参照)
- B!Naviマニュアル(3/28公開予定)
内容 | 登録期間 |
履修登録・抽選登録1回目 | 2025年4月1日(火)10:00~4月3日(木)23:59 |
抽選登録1回目 結果確定 | 2025年4月5日(土)10:00~ |
履修登録・抽選登録2回目 | 2025年4月5日(土)10:00~4月6日(日)23:59 |
抽選登録2回目 結果確定 | 2025年4月8日(火)10:00~ |
履修修正(履修登録3回目) | 2025年4月14日(月)10:00~4月15日(火)23:59 |
留意事項
- 抽選登録で当選した科目以外は、履修登録期間中であれば何度でも修正することが可能です。抽選登録で当選した科目は、理由の如何にかかわらず取り消すことはできません。
- 通常履修登録した単位数と抽選登録した単位数の合計が履修上限単位数を超えないように抽選登録をしてください。
- 上記期間中manabaでの自己登録が可能ですが、履修登録とみなされるのはB!Navi(新ポータルサイト)での登録です。manabaでのみ授業の登録・削除を行ってもB!Navi(新ポータルサイト)での操作がなされていなければ履修の登録・削除とはみなせません。
- 終了間際はサーバーが込み合いますので必ず早めに登録を行うようにしてください
- 複数のパソコン、または複数のタブやブラウザで同時にB!Navi(新ポータルサイト)を操作しないでください。履修登録が正しく行われません。
【経営学部・新2年生等】知の探究・ゼミナールⅠについて
経営学部・新2年生は、2年次秋学期開講「知の探究」クラス選択と、3年次通年開講「ゼミナールⅠ」のゼミ選択を行うことになります。
※新3年生以上で、「知の探究」が未履修・未修得、「ゼミナールⅠ」が未履修の方も対象予定です。
詳細は時期が近づきましたら改めてお知らせしますが、「知の探究」と「ゼミナール」の概要について以下ご確認ください。
2025年度秋学期開講科目「知の探究」について
「知の探究」は、3年次におけるゼミナ-ルの基礎的な前提となる科目であり、専門領域の基礎的な理解を深めるための科目です。
2025年度秋学期に開講するクラス一覧を掲載いたしますので、ご確認ください。
なお、「知の探究」クラス選択の詳細は春学期終了前に対象者に連絡します。
(注意事項)
- 科目・各クラスの内容に関しては、一覧表およびシラバスをご確認ください。
- 選択した「知の探究」のクラスは、3年次「ゼミナールⅠ」の選択には影響しません(3年次「ゼミナールⅠ」は、「知の探究」の履修クラスとは関係なしに自由に選択できます)
2026年度通年開講「ゼミナールⅠ」について
「ゼミナールⅠ」は、専門分野の知識や技能を身につけるために、自ら指導教員を選び、その指導のもとに学問研究を少人数で行う科目です。
「ゼミナールⅠ」の所属ゼミナール選択は、2025年度秋学期に行います。
選択方法の詳細は秋学期開始時に対象者に連絡しますが、募集に先立ち注意事項がありますので、一覧および注意事項をご確認ください。
(注意事項)
- ゼミナールⅠを履修するためには、2025年度秋学期終了時点で48単位以上(教職科目除く)の修得が必要です。
- ゼミナールは1つ(1人の教員のゼミナール)しか履修できません。
- 指定科目の単位修得(または履修中)を応募条件としているゼミナールもありますので、一覧をご確認ください。なお、2025年度秋学期成績発表時に前提科目を修得できなかった場合、選択したゼミナールへの入室が認められないことがあります。
- 応募者数が希望した学生が『定員数』を越えた場合は、ゼミナール担当教員が選抜を行います。
- 各ゼミナールの詳細に関しては、一覧表およびシラバスをご確認ください。
2025年度時間割・授業形態(東京あだちキャンパス)
2025年度の時間割は以下のとおりです。
自身の入学年度に応じた学部学科のページをご覧ください。
記載内容は変更になることがあります。
時間割について変更が生じた箇所は赤字で示します。
2025年度入学生(学部)
※冊子版から変更が生じた箇所は赤字で示します。
2021~2024年度入学生(学部)
※2025年度からのポータルサイト変更に伴い
オンライン科目の履修登録方法等に変更があります。
必ず時間割表の希望する授業の備考欄と備考欄に指示のある注釈について確認のうえ、
履修登録をするようにしてください。
2020年度以前入学生(学部)
- 経営学部時間割(2020年度以前入学生)※3/31更新
- 経営学部生が履修できる国際学部科目
大学院 国際学研究科
全学共通項目
注意事項
- 授業が行われる教室は、授業開始直前に新ポータルシステムB!Naviの「スケジュール管理」でご確認ください。また、授業開始後1週間程度は、大学事務局前に当日の授業教室リストを掲出します。
- 開講曜日が「土曜日」と設定されている科目がありますが、配置は便宜的なものであり、実際に土曜日に実施されるわけではありません。
- 開講曜日が「オンライン」と記載されている科目は、B!Navi履修登録画面の「集中講義等」欄から選択してください。授業はオンデマンドで、学期のはじめから終わりまで行われます(集中講義期間に実施されるわけではありません)。
聴講生・科目等履修生へ出願希望の方へ
- 聴講生・科目等履修生へ出願希望の方は、2021~2024年度入学生(学部)の時間割、大学院国際学研究科の時間割をご確認ください。
- 聴講生・科目等履修生の募集要項は以下よりご確認ください。なお、以下のページには、「2025年度聴講生・科目等履修生受入科目」(学部のみ)も掲載しておりますので、あわせてご確認ください。
※聴講生・科目等履修生の募集要項はこちら
ポータルサイト リニューアルのお知らせ(2025年4月)
2025年4月に文教大学ポータルサイト(旧:B!bbs)をリニューアルします。
2025年度から履修登録や各種情報の確認は新ポータルサイト(B!Navi)で
手続をする必要がありますので、以下の内容を必ず確認してください。
新ポータルサイトの概要
新ポータルサイトの名称は「B!Navi(ビーナビ)」です。
スマートフォン・タブレット端末に対応し、
奨学金などの情報を新たにポータルで確認できるようになります。
画面イメージなどは、以下のリンクからご確認ください。
新ポータルサイト(B!navi)利用までのスケジュール
日程 | 内容 |
3月下旬 | マニュアル公開 |
3月28日(金) |
試行公開期間 開始 ※試行公開期間について 試行公開期間には、ログイン操作や、画面イメージの確認が可能です。 表示される機能や情報は、本番公開時に変更となることがありますので、あらかじめご了承ください。 |
4月1日(火)
|
新ポータルサイト(B!navi)公開 春学期履修登録開始 旧ポータルサイト(B!bbs)利用停止 |
旧ポータルサイト(B!bbs)について
旧ポータルサイト(B!bbs)は、2025年4月1日(火)より使用できなくなります。
システム切り替え作業に伴い、住所等の学籍情報変更の申請については、
3/20(木)より登録不可となります。住所変更等がある場合は
教育支援課窓口もしくは新ポータルサイト(B!Navi)公開後(4/1(火))に申請をお願いいたします。
2024年度3月卒業者発表について
2024年度3月(2025年3月)卒業者は以下のとおりです。
ご確認ください。
・国際学部
・経営学部
※@bunkyoでアクセスしてください。
卒業が決定した方は、以下について必ずご確認ください。
1)卒業後の各種システムやメールアドレスの利用停止について
情報システム課Webページを必ずご確認ください。
卒業までに確認と対応をお願いしたいことを記載しています。
卒業予定の学生の皆さんへ(情報システム課Webページ)
2)B!bb’sの利用終了について
卒業式当日(2025年3月15日)からB!bb’sにログイン不可となります。
ご留意ください。
3)manabaの利用終了について
卒業式当日(2025年3月15日)からmanabaにログイン不可となります。
保存しておきたい資料等がある場合には、3月14日までにダウンロード等を済ませてください。
4)卒業予定の方への全般的な連絡事項
以下をご覧ください。卒業式を欠席する場合は、リンク先のフォームより3/14までにお知らせください。