7月21日(月)は祝日ですが(授業実施日)、相談室は開室いたします。
ご予約対応やご相談受付が可能ですので、ご利用ください。
よろしくお願いいたします。
7月21日(月)は祝日ですが(授業実施日)、相談室は開室いたします。
ご予約対応やご相談受付が可能ですので、ご利用ください。
よろしくお願いいたします。
2025年度チャレンジ育英制度(論文奨励)のテーマが決定しました。
夏休みに論文を書いてみませんか?皆さんぜひチャレンジしてみてください!
【論文テーマ】
①『文教大学への提言』
②『インターネット上の情報とその信頼性について考える』
③『未来のデジタル社会に向けた大学生活で習得すべき知識や能力及び経験について』
④『コメの高騰とコメ不足の解消について』
⑤『免許の返納と公共交通機関』
※各テーマの詳細、注意点についてはこちらに記載されています。出願希望者は必ず目を通してください。
◎募集要項:こちらに記載
◎出願資格:本学に在籍する学生であること
◎出願期間:2025年9月8日(月)~9月26日(金)
出願書類等は以下の専用フォームから提出してください(出願期間のみ開放します)
2025年度チャレンジ育英制度(論文奨励)出願専用フォーム ※9/8公開※
不明点は、教育支援課窓口までお問い合わせください。
特定資格による単位認定申請の2025年度第2回申請期間については、下記の方法で受け付けます。希望する学生は、下記の注意事項(PDF)をよく読み、必要書類を揃え教育支援課へ提出してください。
注意事項 | 特定資格による単位認定について ※2024年度以前入学の国際学部生においては、合格から2年以内が申請対象です。 |
第2回 申請期間 |
2025年7月7日(月)~7月11日(金)窓口開室時間内 (平日:9:00~16:30 土曜:9:00~11:30) |
必要書類 (2点) |
①特定有資格者履修免除申請書(A4印刷) ②資格の合格証明書 (原本) ※①のクリック時に、B!NaviのIDとパスワードの入力が必要です。 ※合格”証書”では、申請できません。 ※提出された書類は返却いたしません。 |
提出先 | 教育支援課 窓口 |
学期 | 回数 | 期間 | 単位認定時期 |
春学期 | 2025年度 春学期成績 |
||
第2回 | 2025年7月7日~2025年7月11日 | ||
秋学期 | 第3回 | 2025年9月15日~2025年9月19日 | 2025年度 秋学期成績 |
第4回 | 2026年1月13日~2026年1月19日 | ||
第5回 | 2026年2月10日~2026年2月17日 |
2026年度転部・転科の概要および要項は下記の通りです。
転部・転科試験への出願を希望する学生は、事前に必ず教育支援課までご相談ください。
※越谷校舎・湘南校舎の学部への転部・転科を希望する場合も、相談および申請受付は東京あだち校舎教育支援課となります。
『文教大学緊急特別奨学金』とは、家計支持者の死別・失職・破産等の理由によって家計が急変し、修学の意思があるにも関わらず、学業を継続することが困難(授業料を納入できていない)な学生に対し、在学中に一度のみ奨学金を支給する制度です。
出願を希望する学生は、募集要項等を確認し、事前に教育支援課に相談(学生本人からに限る)の上、出願期間内に出願書類を提出してください。
1.募集要項
2.書式
*以下は該当する場合に使用(募集要項参照)*
3.出願期間
【第1回目】2025年6月30日(月)~2025年8月8日(金)[必着]
【第2回目】2025年12月8日(月)~2026年1月8日(木)[必着]
※出願期間内に、送付票と出願書類一式を下記のレターパックで郵送(提出先は下記参照)してください。
4.提出先(郵送先)
湘南教育支援課
(郵送の場合)※レターパックを使用すること
〒121-8577 東京都足立区花畑5丁目6番1号
文教大学東京あだち教育支援課 緊急特別奨学金係
5.問い合わせについて
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。
この案内は、高校在学中に奨学金を予約採用として申し込み、5/23までに「進学届」を入力した1年生が対象です。
【注意事項】
<今後必要な手続きについて>
下記の資料を確認のうえ、手続きの準備を進めてください。
<採用書類の配付期間・場所>
以下のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。
配付期間:6月25日(水)~7月4日(金) ※平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30
配布場所:図書館棟1階 教育支援課
返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
「貸与奨学生のしおり(20~44ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。
(1)提出書類
※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。
全員共通 | ・「返還誓約書」(原本) ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管【印字情報を訂正する場合のみ】 ・返還誓約書記載事項訂正届 ※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要 ※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと ※印字内容以外の修正はこちらを参照 |
「人的保証」 選択者 |
・連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)・保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
・連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可) |
「機関保証」 選択者 |
「保証依頼書」(原本) ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管 |
(2)提出先・締切
提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口では受付できません。
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること。
提出期限:2025年7月15日(火)※必着
NEW!【Bルーム ミニイベント】
夏のスペシャル アンケート 開催 =================================
開催内容:文教大学 学生向け「日本おすすめアンケート」
日本国内にも、すてきな場所が沢山あるはず!
あなたが知っている「おすすめの場所」をシェアしよう。
日本地図にシールを貼って教えてね。
「日本国内おすすめSPOT」へのメッセージも募集中!
開催期間:6月26日(木)から 7月9日(水)まで
開催時間:開室中はいつでも
アンケートボードはBルーム前(教育研究棟1F)=================================
<以下詳細>
Bルーム(学生支援室)では、あだちキャンパスに通う学生の興味や嗜好を知る企画として「スペシャルアンケート」をスタートします。
初めての開催である今回は、国内に目を向けて、おすすめの場所や興味のある場所、そこにまつわるメッセージをお聞きします。
昨年の訪日外国人旅行者はなんと3,687万人!(出典:日本政府観光局(JNTO)「訪日外客数」)海外から大勢が訪れる日本には、きっと素敵な場所が沢山あるはず!
一人ひとり違ったおすすめSPOTがあると思います。 知らない場所にも興味を持って、友達との話題にしたり、興味を広げたりしてもらえたら嬉しいです。
ぜひこの機会に、学生支援室Bルームへお越しください(*^^*)/
2025年度秋学期に「基礎ゼミナール」を履修予定の国際学部生は、資料を確認のうえ、選択期間内に以下のGoogleフォームから基礎ゼミナールの希望順位を回答してください。
※基礎ゼミナールは、国際学部生の必修科目です。国際学部1年生および単位未修得者は必ず登録してください。
回答期間:2025年6月18日(水)~6月27日(金)23時59分 ※期限厳守
【資料】
・基礎ゼミナール選択について
・ミニシラバス(国際理解学科)
・ミニシラバス(国際観光学科)
文教大学奨学金は、大学独自の奨学制度で返還の必要がない給付型奨学金です。
勉学の意欲を持ちながら、経済的に修学が困難な学生に対し、奨学金を給付します。
※高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料減免)の支援を受けている方は対象となりません。
※高等教育の修学支援新制度は文教大学奨学金の給付額以上の支援を受けることができます。申し込み時点では、高等教育の修学支援新制度の支援を受けていない方で、対象となる可能性がある方は、同制度に申し込むことを強く推奨します(同制度の秋採用が実施される場合は、文教大学奨学金と同時に申し込むことも可能です)。
※外国人留学生は、対象外です。
1.募集要項等
・文教大学奨学金募集要項
・文教大学奨学金願書
・文教大学奨学金送付票
・文教大学奨学金振込口座届
本学指定書式は教育支援課奨学金HPをご覧ください。
2.出願期間
【春学期】2025年6月23日(月)~2025年7月7日(月)【最終日消印有効】
【秋学期】2025年10月1日(水)~2025年10月14日(火)【最終日消印有効】
※必ず出願期間内に、送付票と出願書類一式を提出先へレターパックで郵送してください(提出先は下記参照)。
※出願期間は年2回ありますが、出願は1回のみです。いずれの時期の採用であっても年間分の金額を支給いたします。
3.提出先(郵送先)
〒206-8799
多摩郵便局留 文教大学奨学金受付センター
4.問い合わせについて
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。
7/3(木)相談室がイベントを開催します!
「初心者でもOK!ゆったりヨガ体験」
ヨガには、自立神経を整え、疲労回復、心身をリラックスさせる効果があると言われています。
今回は、ヨガ体験を通じて、自分の心身にゆったりと意識を向ける方法を知ってもらい、日常生活にも取り入れられるような内容をご紹介します。
当日は、アロマやBGMなども用いて、ゆったりとした雰囲気で行います。ヨガ初心者でも楽しめる内容を予定していますが、参加したからといって、全てのポーズを無理に行う必要はありません。
ヨガインストラクターの資格を持つ外部講師が担当します。
[開催日]2025年7月3日(木)
[時間]①10:50~11:35 ②12:25~13:10
※同日2回開催!内容は同じものになりますので、ご都合のいい時間帯をお選びください。
[場所] 体育館2階サブアリーナ
[持ち物]水分補給用の飲み物、汗拭きタオルをお持ちください。服装は動きやすい恰好でOK!
[対象] 東京あだちキャンパスの学生 各回15名程度
[参加費] 無料
[お申込み方法]イベント専用申込フォーム、または保健センター相談室にてお申し込みください。
申込みフォームはこちら
※事前申込〆切※ 2025年7月1日(火)16時まで。当日参加を希望される方は相談室までお問い合わせください。
<PDF版のポスターはこちら>
※保健センター相談室のご案内はこちら※