ーーーーーー2022年4月7日更新ーーーーーーー
2022年4月7日現在、文教大学の活動方針(ガイドライン)はレベル1です。
【参考】
新型コロナウイルス感染拡大防止に関する文教大学の活動指針(ガイドライン)及びレベルについて(2022年4月7日更新)
https://www.bunkyo.ac.jp/news/archive/2022/story_39521.php
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
課外活動を再開するには以下の手続きが必要となります。
【課外活動再開対象団体】
・本部団体(学友会総務部、体育会本部、文化会本部、華叉祭実行委員会)
・体育会所属団体、文化会所属団体
・学友会届出団体(サークル)
【事前確認書類】
活動再開申請の提出にあたり、以下の資料を必ずすべて確認してください
・大学のガイドライン | 活動の許可範囲について記載してあります。 課外活動については「課外活動(学内)」 「課外活動(学外)」の項目をご確認ください。 |
・感染対策学習資料 | |
・課外活動再開ガイドライン第5版 | 活動再開にあたってのガイドラインです 2022/10/01更新 |
【東京あだち校舎課外活動ルール】
大学ガイドラインに基づいた活動実施概要 | 大学のガイドラインのレベルに基づいて活動が制限されます。(2022/08/06~) |
課外活動利用可能施設一覧(学内)※レベル1 | 利用可能時間・施設定員数など(2022/08/06~) |
課外活動学内施設の優先ルール | 基本的に本部団体・部活動団体・サークルの順で優先的に学内施設を利用(2022/07/01~) |
課外活動カレンダー(3月~4月) | ・活動許可願の申請開始日が記載されています ・入試等で学内の施設が利用できない場合がございます |
【その他】
部員の増減が発生したら、以下のGoogleフォームから団体構成員名簿を提出してください。
団体構成名簿提出用フォーム
【1.活動再開提出書類】
・活動再開計画書 (Word) ・課外活動計画(見本) |
感染予防対策や活動内容等を記入し、 顧問教員の許可を得ること |
・団体構成員名簿 (Excel) | 現時点での構成員(全員)を記入すること |
以下のフォームに提出してください
2022年度課外活動再開計画書提出用フォーム
活動再開の許可が下りるまで、2週間~1か月かかります。
【2.活動許可願】
・活動許可願 (教育支援課窓口にあります) |
教育支援課窓口に用意された専用の書式を 使用してください。 |
・参加者名簿 (Excelで作成し、印刷) |
活動日(当日)に参加する学生を入力し、 印刷のうえ、提出してください。 |
・活動内容の詳細がわかる書類 (大会出場や発表会などの場合のみ) |
出場する大会の資料や、出演する発表会の資料など 上記の書類と併せて提出してください。 また、団体で企画したイベントや発表会などの場合は 企画書を作成して提出してください。 |
・理由書 (上記の活動可能期間以外で 活動を希望する場合のみ) |
例外での日程で活動が必要な理由を詳細に 記入してください。記入内容はこちらの 記入例を参考にしてください 理由書(記入例) |
・学外者入構願 (本学の学生以外が、学内で活動する場合のみ) |
他大学の学生との試合や発表会、近隣住民を招待した企画などを学内で行う場合、上記の書類と併せて提出してください。また、活動当日必ず体温を測定し、該当するほうにチェックを入れてください。 |
教育支援課窓口に直接提出してください。
※学内・学外の活動問わず、必ず活動許可願を提出してください。
申請開始日については課外活動カレンダーをご確認ください。
※団体によって申請開始日が異なります。
東京あだち校舎課外活動申請状況
※学内施設の空き状況についてはこちらをご確認ください。
※活動許可申請書の処理上、実際の申請状況とは多少変更はございます。
【3.活動当日】
・活動人数の変更等ありましたら、参加者名簿を再度教育支援課窓口に提出し てください。
・学内施設の鍵は警備室(総合案内)から学生証と引き換えに借用してください。
【4.活動後】
・活動報告書(Word) | 学外で活動した場合のみ提出 |
上記の書類は専用のフォームから提出してください
「活動報告書提出フォーム」https://forms.gle/dPV75gf1DigmY5Ky9