学位記(卒業証書・修了証書) 氏名表記の変更について(2025年3月卒)

学位記(卒業証書・修了証書)に記載する氏名について、学生証の氏名と異なる表記(旧字・外字等)を使用したい場合は、申請期間内に以下のフォームより「学位記氏名変更願」を提出してください。
申請期間内に手続きがなされない場合、学生証と同じ表記を使用いたします。
今回の手続きで変更されるのは学位記の氏名のみであり、その他の証明書類等の氏名は変更の対象になりません。

提出要領の詳細については、フォーム上の【提出要領】をご確認ください。

【申請期間】

2025年1月10日(金)~1月24日(金)まで

【申請方法】

学位記氏名変更願提出フォーム(URLリンク)
 ※「@bunkyo」のアカウントでログインが必要です。

 

学位記氏名変更願(PDF) 学位記記載氏名(戸籍名称)は、濃く大きくはっきりと楷書体で記入してください。

※印刷環境がない場合は、任意の用紙でも可

特定資格による単位認定申請【第4回目】について

特定資格による単位認定申請の2024年度第4回申請期間については、下記の方法で受け付けます。
なお、2024年度はこれが最後の申請受付期間となりますので、ご注意ください。

  • 教育支援課窓口に直接提出
  • 郵送で提出

希望する学生は、下記の注意事項(PDF)をよく読み、必要書類を揃え、大学へ郵送してください。

注意事項 特定資格による単位認定について
※国際学部生においては、合格から2年以内が申請対象です。
第4回
申請期間
【窓口に提出する場合】
2025年1月14日(火)~1月20日(月)窓口開室時間内
(平日:9:00~16:30 土曜:9:00~11:30)

【郵送で提出する場合】
2025年1月14日(火)~1月20日(月)大学必着
必要書類
(2点)
特定有資格者履修免除申請書(A4印刷)
※①のクリック時に、B!bb’sのIDとパスワードの入力が必要です
 ②資格の合格証明書 (原本)
合格”証書”では、申請できません。
※提出された書類は返却いたしません。
郵送先 〒121-8577
東京都足立区花畑5-6-1
文教大学東京あだち校舎教育支援課 特定資格担当 宛
※郵送には、簡易書留またはレターパックライトを利用し、必ず追跡番号を控えてください。

2025年度開始 多子世帯の大学等授業料・入学金の無償化について

多子世帯への大学等の授業料等無償化(2024年12月12日更新)

2025年度から多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)の学生に対して、所得制限なく、大学等の授業料・入学金を国が定める一定額まで無償(減額)する制度です。

申込方法等の詳細については、まだ文部科学省より発表がされていません。
申込方法等については、情報が公表され次第学生本人へB!bb’s等でご案内します。(2025年3月頃予定)

お問合せいただいても、現時点ではご案内できる情報がありませんので、
教育支援課への個別の問い合わせはお控えください。
詳細は、以下文部科学省の資料をご確認ください。

文部科学省HP
・大学等の授業料無償化制度について(概要)
令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ

現時点で文部科学省より公開されている内容を、お知らせします。


◆支援開始時期

令和7年度 春からの在学採用
令和6年度以前から在学している学生(2年生以上)も対象となります。
※令和6年度中に予約採用手続きなどは予定しておりません。


◆授業料減額支援

扶養する子どもが3人以上いる世帯に対し、以下の支援を行います。
授業料(年間)70万円・入学金26万円
私立大学の場合、年間の授業料減免額は最大70万円です。
※授業料全額が無償化される制度ではありませんので、ご注意ください。

授業料減免を受けるには、本学が指定する期間内に申込みをし、選考を経て採否が決まります。自動的に減免される制度ではありませんので、ご注意ください。

 

 

◆多子世帯の確認

多子世帯の要件を満たすかどうかは、日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金(給付奨学金と授業料減免とセットになっている国による修学支援新制度)へ申し込みを行うことにより、JASSOがマイナンバーを通じて判定を行います。大学では、多子世帯の要件を満たすかどうかの判定はできません。

扶養状況は原則として申込み時点で確定している前年以前の12月31日時点の住民税課税情報によって行います(例:2025年4月の申請時→2023年12月31日時点の情報)。なお、アルバイト収入が多く生計維持者の扶養から外れている場合は、子どもとしてカウントされないケースもあります。

◆授業料の減免方法について
本学は、通常の学納金を納入いただいた後、減免額を還付することで授業料減免を行います。授業料減免の対象者であっても、学納金を通常の納入期限(春学期は4月末日、秋学期は9月末日)までに納入できない場合は、延納手続きが必要となります。手続方法及び延納期限等の詳細については本学HPにて確認してください。なお、延納手続きをした場合でも、学納金を納入していただいた後、減免額を還付します。
参考:文教大学HP 学納金・検定料について


◆2025 年度入学予定者で予約採用候補者となっている方について

2025 年度入学予定者の予約採用候補者決定通知において、多子世帯の要件に該当するこ
とが確認できた者は、同通知書にその旨が記載されているとのことです。多子世帯として
の支援を受けられる可能性があるので、詳細は同通知書裏面記載の「(給付または貸与)
奨学生採用候補者のしおり」の該当ページを参照してください。


◆現在、修学支援制度を受けている学生について

2025年1月以降にJASSOが多子世帯支援を利用可能か確認する予定です。
JASSOから対応の連絡があり次第、大学から学生へお知らせを行いますので、B!bb’sや教育支援課HPを随時確認してください。

 

2025年度名桜大学単位互換特別聴講生の募集について

文教大学は名桜大学(沖縄県名護市)と単位互換協定を2001年に締結しています。
2025年度は、以下の要領で名桜大学単位互換特別聴講生を募集いたします。
聴講を希望する場合は、要項を確認し期日までに出願してください。
※資料を確認して不明な点がある場合は、教育支援課に問い合わせてください。

 

2024年度 日本学生支援機構奨学金2次募集 出願手続きについて(12月初回振込)

日本学生支援機構(JASSO)より、以下の奨学金の2次募集についてお知らせがありました。

  • 給付奨学金(授業料減免含む)※高等教育の修学支援新制度
  • 貸与第一種奨学金(無利子)
  • 貸与第二種奨学金(有利子)

新たに出願を希望する学生は、本ページをよく読み、期限厳守で出願してください

<注意事項>

  • 奨学金は学生本人が受けるものです。手続きも学生本人が行ってください。
  • 現在採用されている奨学金と同じ種別の奨学金には出願できません。
  • 第一種・第二種奨学金と給付奨学金(授業料減免含む)は同時に出願できます。
    同時に出願する場合は、両方の説明資料を確認してください。
  • 出願者全員が採用されるわけではありません。
  • 諸連絡は、⼤学から付与されているGmailアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)やBibb’sのお知らせに送ります。必ず確認できる状態にしてください。

 

(1) 説明資料

対面での説明会は実施しません。希望する奨学金に応じて、必ず下記の資料を確認してください。なお、Web配付資料だけでは出願できません

次の(2)資料配布期間(事前受け取り必須)を参照してください。

説明資料

貸与 貸与奨学金新規申込みについて
給付 給付奨学金(授業料等減免含む)新規申込について

Web配付資料

上記の資料内の提出期限と提出先は、すべて(3)のように読み替えてください。

(2) 出願資料配布期間(事前受取必須)

出願には本ページ以外の資料が必要です。
出願書類の一部である「確認書兼同意書」「マイナンバー提出書のセット」を含む資料一式をお渡ししますので、配付期間内に所属校舎教育支援課/学生課窓口で受け取ってください。

  • 配付場所:教育支援課窓口(図書館棟1階)
  • 配付期間:9月6日(金)~9月25日(水)
    平⽇9︓00〜16︓30  ⼟曜9︓00〜11︓30

 

(3) 出願スケジュール及び期限

奨学金の出願は、次の手順に従って行ってください。すべての手続きを期限内に完了しないと出願は無効となります。

①書類の提出

出願書類一式と送付票を以下の住所へ郵送してください。

  • 提出期限:10月7日(月)必着
  • 送付先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学奨学金書類受付センター宛

レターパックや書留など、記録の残る形で郵送してください。
書類到着後、スカラネット入力用のIDとパスワードがGmail(学籍番号@bunkyo.ac.jp)やbibb’sのお知らせに送られます。
書類送付後、4日(土日・祝日除く)経ってもメールが届かない場合は、所属校舎教育支援課/学生課窓口へ直接問い合わせてください。

②スカラネット入力

IDとパスワードを受け取ったら日本学生支援機構専用Webサイト「スカラネット」で下書き用紙を確認しながら申し込み情報を入力してください。

  • 入力期限:10月9日(水)

入力後に表示される「受付番号」を必ず控えてください。次の手順で必要になります。

③マイナンバー書類の提出

スカラネット入力完了後、1週間以内に日本学生支援機構へマイナンバー関連書類を郵送してください。
マイナンバー書類が提出されるまで日本学生支援機構での審査が始まりません。
詳細は「マイナンバー提出書のセット」を確認してください。

 

(4) その他

12月上旬に選考結果をB!bb’sで通知します。
奨学金の初回振込は12月11日を予定しています。
問い合わせは、学生本人が所属校舎教育支援課/学生課窓口で行ってください。

令和6年7月25日からの大雨による災害にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生等に対する給付奨学金【家計急変採用】及び貸与奨学金【緊急採用・応急採用】等の取扱いについて

災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、
給付奨学金(家計急変)・貸与奨学金(緊急・応急採用)の申し込みを受け付けています。
※被災された世帯であること以外にも申込要件があります。以下の関連ページを確認のうえ、申し込みを希望する場合は、教育支援課へ学生本人が申し出てください。

<関連ページ>
災害救助法適用地域【機構HP】
日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】
日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】
JASSO災害支援金

【経営学部2年生以上対象】秋学期必修「知の探究」のクラス選択について

2024年度秋学期開講 必修科目「知の探究」のクラス選択を実施します。

以下のPDFより、クラス選択日程など詳細を確認し、必ずクラス選択を行ってください。

 

「知の探究」クラス選択方法について

「知の探究」開講クラス一覧表

2025年度文教大学 転部・転科試験要項について

2025年度転部・転科の概要および要項は下記の通りです。
転部・転科試験への出願を希望する学生は、事前に必ず教育支援課までご相談ください。

 

※越谷校舎・湘南校舎の学部への転部・転科を希望する場合も、相談および申請受付は東京あだち校舎教育支援課となります。