ポータルサイト リニューアルのお知らせ(2025年4月)

2025年4月に文教大学ポータルサイト(旧:B!bbs)をリニューアルします。

2025年度から履修登録や各種情報の確認は新ポータルサイト(B!Navi)で
手続をする必要がありますので、以下の内容を必ず確認してください。

 

新ポータルサイトの概要

新ポータルサイトの名称は「B!Navi(ビーナビ)」です。
スマートフォン・タブレット端末に対応し、
奨学金などの情報を新たにポータルで確認できるようになります。
画面イメージなどは、以下のリンクからご確認ください。

 

文教大学 ポータルリニューアルについて

 

新ポータルサイト(B!navi)利用までのスケジュール

 

日程 内容
3月下旬 マニュアル公開
 

 

3月28日(金)

試行公開期間 開始

※試行公開期間について

試行公開期間には、ログイン操作や、画面イメージの確認が可能です。
表示される機能や情報は、本番公開時に変更となることがありますので、あらかじめご了承ください。
 

4月1日(火)

 

新ポータルサイト(B!navi)公開
春学期履修登録開始
旧ポータルサイト(B!bbs)利用停止

 

旧ポータルサイト(B!bbs)について

旧ポータルサイト(B!bbs)は、2025年4月1日(火)より使用できなくなります。

システム切り替え作業に伴い、住所等の学籍情報変更の申請については、
3/20(木)より登録不可となります。住所変更等がある場合は
教育支援課窓口もしくは新ポータルサイト(B!Navi)公開後(4/1(火))に申請をお願いいたします。

 

2025年度オリエンテーション日程について

2025年度オリエンテーション日程

オリエンテーション、学生証配付(1年生のみ)、新年度資料配付、健康診断に関する日程および会場については、以下の日程表でご確認ください。
変更が生じた場合には、随時、日程表を更新します。

国際学部オリエンテーション日程表 ※3/18更新
経営学部オリエンテーション日程表 ※3/18更新
国際学研究科オリエンテーション日程表 ※3/11更新

※健康診断の詳細はこちらから。

2025年3月卒業・修了予定のみなさまへ

2025年3月に卒業・修了予定の方は、以下をご確認ください。

1.卒業者発表について

3月7日(金)にウェブ上で発表します(13時頃を予定)。
詳細はB!bb’sでご連絡いたします。

 

2.卒業式・修了式について

こちらからご確認ください。
2024年度 文教大学 卒業式・修了式について

2025年3月15日(土)に実施します。(於:東京あだちキャンパス 体育館)

学部・研究科 開場時刻 式典実施時刻
国際学研究科

国際学部/経営学部

11:45 12:30~13:15

式典終了後に各学部・研究科に分かれて証書授与式を実施いたします。
各学部・研究科の証書授与式会場については以下のとおりです。

学部・研究科 開始時刻 会場
国際学研究科※1 11:30 コンファレンススクエア
国際学部※2 13:45 体育館
経営学部 13:45 AITADE HALL

※1.国際学研究科は卒業式前に証書授与式を行います。

※2.国際学部は学部全体の証書授与式を体育館で行ったあとに、ゼミごとに会場に分かれて授与式を行います。
↓各ゼミの会場についてはこちらをご確認ください↓

国際学部_ゼミごとの授与式会場2024

 

3.卒業式を欠席する場合の対応について

卒業式当日は、学位記(卒業証書)、教員免許状等に加え、卒業証明書(1通)、単位成績証明書(1通)を無償でお渡しします。
式を欠席する場合は、以下のフォームより、学位記等の受け取り方法をご連絡ください。送付の場合は佐川急便の飛脚特定信書便(着払い)でお送りします(海外発送はいたしません)。

4.卒業式以降の証明書の発行

卒業後の証明書発行は、郵送または来校により、卒業生用の手続きをお取りいただくことになります。

ただし、2025年3月15日~3月31日までは、学生証を使用することで、学内の証明書自動発行機を利用でき、以下の証明書を即時発行することができます(平日・土曜午前のみ)。

  • 卒業証明書(3/15から発行可)
  • 修了証明書(大学院)(3/15から発行可)
  • 単位成績証明書
  • 単位修得証明書

なお、教員免許状取得のための「学力に関する証明書」は手作業での作成・発行となりますので、即日のお渡しができません。また、通常は大学を卒業した事実を含めた証明となりますので、お渡しできるのは卒業式当日以降になります。
また、「学力に関する証明書」は、大学で取得予定の免許状のほかに別の免許状を取得する場合や、大学を卒業後に別の大学に入学する場合などに必要なものであり、卒業式に交付される免許状のみで足りる方には基本的に必要のない証明書です。
卒業式当日に「学力に関する証明書」の受け取りを希望する方は、以下よりお申し込みください。発行手数料(1通200円)は、お渡しの際に請求いたします。
発行準備の都合上、申し込みは、3月4日(火)までにお願いいたします。

5.卒業後のITシステムの取り扱い

情報システム課ウェブページにてご確認ください。

学位記(卒業証書・修了証書) 氏名表記の変更について(2025年3月卒)

学位記(卒業証書・修了証書)に記載する氏名について、学生証の氏名と異なる表記(旧字・外字等)を使用したい場合は、申請期間内に以下のフォームより「学位記氏名変更願」を提出してください。
申請期間内に手続きがなされない場合、学生証と同じ表記を使用いたします。
今回の手続きで変更されるのは学位記の氏名のみであり、その他の証明書類等の氏名は変更の対象になりません。

提出要領の詳細については、フォーム上の【提出要領】をご確認ください。

【申請期間】

2025年1月10日(金)~1月24日(金)まで

【申請方法】

学位記氏名変更願提出フォーム(URLリンク)
 ※「@bunkyo」のアカウントでログインが必要です。

 

学位記氏名変更願(PDF) 学位記記載氏名(戸籍名称)は、濃く大きくはっきりと楷書体で記入してください。

※印刷環境がない場合は、任意の用紙でも可

2024年度東京あだち校舎課外活動団体の代替わりについて

代替わりをした団体は以下のフォームから報告をお願いします。
今後は報告された新代表・副代表に連絡が入ります。

★2024年度代替わり報告フォーム

※この代替わり報告フォームは、あくまでも教育支援課で新役員を把握するためのものです。正式な新役員の決定報告は、『団体継続願』で提出してもらうことになります。
『団体継続願』の提出のタイミングは、別途連絡いたします。

2024年11月 自転車の「ながらスマホ」が罰則強化!「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に!

学生委員長 小林勝法

2024年11月1日より、自転車に関する道路交通法が改正され、自転車による死亡・重傷事故の増加を受けて新たな罰則規定が施行されました。法律に違反した場合は処罰の対象となりますので、知らなかったでは済まされません。十分に理解した上で行動してください。

【主な改正点】

  • 1.自転車運転中の「ながらスマホ」に対する罰則
    ≪禁止事項≫
    ・自転車運転中にスマホで通話すること(ハンズフリー装置を併用する場合を除く。)。
    ・自転車運転中にスマホに表示された画面を注視すること。
    ≪罰則≫
    ・自転車運転中の「ながらスマホ」
    →6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金
    ・自転車運転中の「ながらスマホ」により交通事故を起こすなど交通の危険を生じさせた場合
    →1年以下の懲役又は30万円以下の罰金
    ≪注意点≫
    自転車運転中にスマホを手で持って画面を注視することはもちろん、自転車に取り付けたスマホの画面を注視することも禁止です。
  • 2.自転車の酒気帯び運転、ほう助に対する罰則
    ≪禁止事項≫
    ・酒気を帯びて自転車を運転すること。
    ・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供すること。
    ・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に自転車を提供すること。
    ・自転車の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、自転車で自分を送るよう依頼して同乗すること。
    ≪罰則≫
    ・酒気帯び運転
    →3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
    ・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に自転車を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合
    →自転車の提供者に3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
    ・自転車の飲酒運転をするおそれがある者に酒類を提供し、その者が自転車の酒気帯び運転をした場合
    →酒類の提供者に2年以下の懲役又は30万円以下の罰金
    ・自転車の運転者が酒気を帯びていることを知りながら、自転車で自分を送るよう依頼して同乗し、自転車の運転者が酒気帯び運転をした場合
    →同乗者に2年以下の懲役又は30万円以下の罰金
    ≪注意点≫
    自転車運転中にスマホを手で持って画面を注視することはもちろん、自転車に取り付けたスマホの画面を注視することも禁止です。

以上、法律や規則に反した行為は処罰や処分の対象となり、知らないことを理由に逃れることはできません。十分に注意してください。

【参考:政府広報オンラインホームページより】

課外活動団体向けデジタルサイネージの利用について

東京あだち校舎内のデジタルサイネージに課外活動関係の情報が掲載できるようになりました。申込方法などについては下記内容をご確認ください。

▽利用可能な対象
「課外活動団体」または「新設予定の団体」

▽掲載可能なコンテンツ
「団体の紹介」「イベントや企画の周知」「部員募集」等
※新設予定の団体は「部員募集」に限る。

▽掲載期間
最長1か月間

▽データ提出締め切り
掲示希望開始日の2週間前まで

▽推奨サイズ
ワイド画面(16:9), A4(横向きを推奨)

▽注意事項
・掲載内容の確認もしくは修正を指示する場合があります。
その場合には、掲載開始日が後ろ倒しされる可能性があります。
・大学行事予定にもとづき、大学の判断で掲載を中断することがあります。
例:オープンキャンパス、休業期間(夏期・冬期)  等

▽掲載データの提出について
以下URLのフォームに提出してください。
https://bunkyouniv.sharepoint.com/sites/contact/Lists/List/AllItems.aspx?env=WebViewList

2024年度学生活動一般援助金の募集について

本援助金の申請を希望する方は、募集要項を確認の上、指定の期日までに申請書類をGoogleフォームからデータで提出してください。募集の詳細は以下のとおりです。

=====
【募集要項】
2024年度学生活動一般援助金募集要項

 

【出願資格】
学友会に登録している団体(体育会所属団体・文化会所属団体・サークル)及び個人を対象とする
※個人での申請例
・〇〇合唱団が行う〇〇への参加にため
・パワーリフティングの全国〇〇大会参加のため
・児童福祉施設へのボランティア活動のため   など

 

【援助金申請額】
1団体(1個人)1件までとし、5万円を上限とする。ただし、過去1年に特に顕著な成績を残している体育会及び文化会の団体は、10万円を上限とすることがある。(審査の過程により、必ず申請どおりの支給を受けられるものではない。)

 

【申請期間・提出方法】
申請期間:2024年7月16日(火)~8月9日(金)23:59 ※期限厳守
提出方法:以下のGoogleフォームに申請に必要な書類をアップロードし、提出してください。
申請フォーム:https://forms.gle/sydzkXW8Xc7yiNNd6

【申請書類】

No. 提出書類 備考
(1) 学生活動一般援助金申請書(団体)
学生活動一般援助金申請書(個人)
データで提出 ※提出必須
(2) 振込口座届 データで提出 ※提出必須
(3) 口座情報がわかる写真 通帳やアプリの口座情報が記載されている箇所の写
真などを画像データで提出

=====

以上

2024年度課外活動団体継続の手続きについて

2024年度課外活動団体を継続し、活動するにあたって以下の手続きが必要です。

 

【課外活動団体継続願】
締切までに団体継続願を提出しない団体は、廃部となります。
以下の書類提出の他に団体名・代表者情報・顧問教員名についても提出用のフォームで回答していただきます。
※本来、課外活動継続願等の提出先は学友会ですが、今年度は教育支援課に提出してください。

提出書類 説明
団体継続願
(全団体必須)
必要事項記入のうえ、顧問教員の署名、捺印をもらって下さい。
団体構成員名簿
(全団体必須)
学籍番号・氏名を正しく記載してください。
誓約書
(全団体必須)
署名・押印が必要ですので、書式を印刷して作成したものを写真またはスキャンしたものをフォームにアップロードしてください。春学期授業が始まってからで構いませんので、原本を教育支援課に提出してください。
決算報告書

(24年度においてはサークルのみフォームから提出)

データをダウンロードのうえ、必要な項目について入力し、フォームからアップロードしてください。

▼部活動団体の場合
既に学友会に提出済みなので不要

▼サークルの場合
主に部費収入、支出を記入してください。

※継続願い、構成員名簿、決算報告書の様式は学籍番号@bunkyo.ac.jpにログインしてアクセス、ダウンロードしてご利用ください。

課外活動団体継続願の提出用フォーム

 

最終締切:2024年6月14日(金)23:59まで

 

質問等ありましたら、教育支援課課外活動担当のメールアドレス宛にお送りください。
〈課外活動担当メールアドレス〉
t-club★stf.bunkyo.ac.jp
※★を@に変換してください

※代表・副代表が変わるかと思いますので、引継ぎもしっかり行ってください。