2025年度ゼミナール配属結果は下記の通りとなります。各自、確認してください。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
2025年3月卒業・修了予定のみなさまへ
2025年3月に卒業・修了予定の方は、以下をご確認ください。
1.卒業者発表について
3月7日(金)にウェブ上で発表します(13時頃を予定)。
詳細はB!bb’sでご連絡いたします。
2.卒業式・修了式について
こちらからご確認ください。
2024年度 文教大学 卒業式・修了式について
2025年3月15日(土)に実施します。(於:東京あだちキャンパス 体育館)
学部・研究科 | 開場時刻 | 式典実施時刻 |
国際学研究科
国際学部/経営学部 |
11:45 | 12:30~13:15 |
式典終了後に各学部・研究科に分かれて証書授与式を実施いたします。
各学部・研究科の証書授与式会場については以下のとおりです。
学部・研究科 | 開始時刻 | 会場 |
国際学研究科※1 | 11:30 | コンファレンススクエア |
国際学部※2 | 13:45 | 体育館 |
経営学部 | 13:45 | AITADE HALL |
※1.国際学研究科は卒業式前に証書授与式を行います。
※2.国際学部は学部全体の証書授与式を体育館で行ったあとに、ゼミごとに会場に分かれて授与式を行います。
↓各ゼミの会場についてはこちらをご確認ください↓
3.卒業式を欠席する場合の対応について
卒業式当日は、学位記(卒業証書)、教員免許状等に加え、卒業証明書(1通)、単位成績証明書(1通)を無償でお渡しします。
式を欠席する場合は、以下のフォームより、学位記等の受け取り方法をご連絡ください。送付の場合は佐川急便の飛脚特定信書便(着払い)でお送りします(海外発送はいたしません)。
- 学位記等の受け取り方法連絡フォーム
(3月14日ごろまでの申請分については3月21日以降、順次発送します)
4.卒業式以降の証明書の発行
卒業後の証明書発行は、郵送または来校により、卒業生用の手続きをお取りいただくことになります。
ただし、2025年3月15日~3月31日までは、学生証を使用することで、学内の証明書自動発行機を利用でき、以下の証明書を即時発行することができます(平日・土曜午前のみ)。
- 卒業証明書(3/15から発行可)
- 修了証明書(大学院)(3/15から発行可)
- 単位成績証明書
- 単位修得証明書
なお、教員免許状取得のための「学力に関する証明書」は手作業での作成・発行となりますので、即日のお渡しができません。また、通常は大学を卒業した事実を含めた証明となりますので、お渡しできるのは卒業式当日以降になります。
また、「学力に関する証明書」は、大学で取得予定の免許状のほかに別の免許状を取得する場合や、大学を卒業後に別の大学に入学する場合などに必要なものであり、卒業式に交付される免許状のみで足りる方には基本的に必要のない証明書です。
卒業式当日に「学力に関する証明書」の受け取りを希望する方は、以下よりお申し込みください。発行手数料(1通200円)は、お渡しの際に請求いたします。
発行準備の都合上、申し込みは、3月4日(火)までにお願いいたします。
5.卒業後のITシステムの取り扱い
情報システム課ウェブページにてご確認ください。
【国際学部】2024年度国際学部活動奨励賞の募集について
「国際学部活動奨励賞」は、国際学部生の学外活動に対する奨励制度です。
詳細は募集要項をご確認ください。
【募集要項】
【出願書類】
- 2024年度国際学部活動奨励申請書
※申請書記入例はこちら
【募集期間】
2025年2月25日(火)~2025年3月31日(月)
【提出先】
教育研究棟4階 国際学部事務室
開室時間:9:00~16:30(平日のみ)
※提出先は教育支援課ではありません。
2025年度文教大学科目等履修生・聴講生・研究生・委託生の募集について
2025年度国際学部・経営学部・国際学研究科の特別生を募集いたします。
募集の詳細及び本学所定の書式は、以下のPDFファイルをご確認ください。
科目等履修生
科目等履修生制度は、本学の学生以外の方が大学及び大学院において開設している授業科目を目的に応じて選択し履修できる制度です。授業に出席し、所定の試験等に合格すると単位を修得することができます。
- 国際学部・経営学部
募集要項
- 国際学研究科
募集要項
※注意事項※
①履修科目の検討および出願にあたっては、聴講生・科目等履修生受入科目一覧(学部のみ)、時間割、シラバスを必ずご確認ください。
・2025年度聴講生・科目等履修生受入科目一覧 (2025/03/08公開)
・時間割 ※3月公開予定
・シラバス照会方法はこちら
②履修を希望する科目の履修可否について、出願前(検定料振込み前)に必ず東京あだち教育支援課へお問い合わせください。履修可能な科目であることが確認できた場合は、出願書類の所定用紙をお送りします。
【事前確認期間】春学期:2025/3/10~3/17 秋学期:2025/8/18~8/25
【連絡受付時間】(平日)9:00~16:30 (土曜)9:00~11:30
聴講生
聴講生制度は、本学の学生以外の方が大学及び大学院において開設している授業科目を受講できる制度です。科目等履修生度と異なり、聴講した科目の単位を修得することはできません。
- 国際学部・経営学部
募集要項
- 国際学研究科
募集要項
※注意事項※
①履修科目の検討および出願にあたっては、聴講生・科目等履修生受入科目一覧(学部のみ)、時間割、シラバスを必ずご確認ください。
・2025年度聴講生・科目等履修生受入科目一覧 (2025/03/08公開)
・時間割 ※3月公開予定
・シラバス照会方法はこちら
②履修を希望する科目の履修可否について、出願前(検定料振込み前)に必ず東京あだち教育支援課へお問い合わせください。履修可能な科目であることが確認できた場合は、出願書類の所定用紙をお送りします。
【事前確認期間】春学期:2025/3/10~3/17 秋学期:2025/8/18~8/25
【連絡受付時間】(平日)9:00~16:30 (土曜)9:00~11:30
研究生
研究生制度は、本学の各学部・各研究科において、あらかじめ定めた研究主題について指導教員のもとで研究を行うことができる制度です。
委託生
委託生制度は、公立の学校にあっては教育委員会、国立並びに私立の学校にあってはその学校長、その他の機関にあってはその所属機関の長から研修を委託された方が、大学及び大学院で研修を受ける制度です。
2024年度文教大学奨学金について
文教大学奨学金は、大学独自の奨学制度で返還の必要がない給付型奨学金です。
勉学の意欲を持ちながら、経済的に修学が困難な学生に対し、奨学金を給付します。
※高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料減免)の支援を受けている方は対象となりません。
※高等教育の修学支援新制度は文教大学奨学金の給付額以上の支援を受けることができます。申し込み時点では、高等教育の修学支援新制度の支援を受けていない方で、対象となる可能性がある方は、同制度に申し込むことを強く推奨します(同制度の秋採用が実施される場合は、文教大学奨学金と同時に申し込むことも可能です)。
※外国人留学生は、対象外です。
1.募集要項等
・文教大学奨学金募集要項
・文教大学奨学金願書
・文教大学奨学金送付票
・文教大学奨学金振込口座届
本学指定書式は教育支援課奨学金HPをご覧ください。
2.出願期間
【春学期】2024年6月24日(月)~2024年7月8日(月)【最終日消印有効】
【秋学期】2024年10月11日(金)~2024年10月25日(金)【最終日消印有効】
※必ず出願期間内に、送付票と出願書類一式を提出先へレターパックで郵送してください(提出先は下記参照)。
※出願期間は年2回ありますが、出願は1回のみです。いずれの時期の採用であっても年間分の金額を支給いたします。
3.提出先(郵送先)
〒206-8799
多摩郵便局留 文教大学奨学金受付センター
4.問い合わせについて
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。
【経営学科】2024年度ゼミナール 配属結果発表について
2024年度ゼミナール配属結果は下記の通りとなります。各自、確認してください。
【経営学部】ゼミナール最終希望調査選考結果発表
【学生支援室】2月のお知らせ
2月の予定は次のとおりです。
《閉室》
2月2日(金)
《開室》
2月21日(水)
2024年度経営学部ゼミナール選択 エントリー(2回目) 途中経過
2024年度介護等体験について(教員免許関係)
介護等体験は、小学校・中学校の教員免許状を取得するのに必須の事項(介護等体験特例法)です。
東京あだちキャンパスの教職課程においては、中学校教諭免許状を取得する予定の3年次生全員が参加することになります(よって、国際学部教職課程履修者は全員参加。経営学部教職課程履修者についても中学校教諭免許状を取得希望の場合は参加必須。また、経営学部において高等学校教諭免許状のみを取得する場合も希望があれば参加可)。
以下に概要を示しますので、参加対象者は以下の資料を必ず確認してください。
上記資料を全て確認した方は、以下のフォームに回答してください。(2024/1/8まで)
※このフォームに回答が無い方は、2024年度の介護等体験に参加できません
なお、2020年度~2023年度は、新型コロナウイルス感染症の蔓延による特例措置がとられ、所定の教材による学修とレポートの作成による代替措置がとられました。2024年度についても、代替措置が適用となります。