オンライン授業科目一覧

【オンライン授業の卒業要件単位数上限について】
オンライン授業によって修得した単位のうち、卒業要件単位に使用できるのは60単位が上限となります(大学設置基準第32条第5項)。
詳細はこちらをご確認ください。

 

【オンライン授業科目一覧】
年度ごとに全授業回のうち半数以上をオンラインで実施する授業の一覧を掲載しています。オンライン授業であっても一部の授業回を対面で実施する場合もあります。詳細はmanabaや担当教員へご確認ください。

 

2025年度開講科目 ※2025/7/2更新

共通教育オンライン授業科目一覧
情報学部オンライン授業科目一覧
健康栄養学部オンライン授業科目一覧

 

2024年度開講科目 ※2024/10/31更新

共通教育オンライン授業科目一覧
情報学部オンライン授業科目一覧
健康栄養学部オンライン授業科目一覧

 

2023年度開講科目

共通教育オンライン授業科目一覧
情報学部オンライン授業科目一覧
健康栄養学部オンライン授業科目一覧
教職オンライン授業科目一覧

 

2022年度開講科目


<情報学部>
共通教育オンライン科目一覧
情報学部外国語オンライン科目一覧
学部共通オンライン科目一覧
情報システム学科オンライン科目一覧
情報社会学科オンライン科目一覧
メディア表現学科オンライン科目一覧
情報学部教職オンライン科目一覧

 

<健康栄養学部>
健康栄養学部オンライン科目一覧


2019年度以前
情報学部オンライン科目一覧

【健康栄養学部生対象】2025年度 森記念奨学金の募集について

2025年度森記念奨学金の申込を受付します。
当該奨学金は、食品科学に関する分野を専攻、研究している者のうち、有為な者であるにもかかわらず、経済的理由により修学が困難な者に対し奨学援助を行うことをもって、食品科学に関する知見を深め、学術研究を発展させ、国民生活の向上に資することを目的とするものです。

 

1.募集要項
2025年度森記念奨学金募集要項


2.出願締切
2025年5月28日(水)[厳守]

※申請者本人が締切までに提出してください。


3.出願書類
※詳細は財団HPをご参照ください
ア 奨学金願書 サイズA3(財団ホームページにExcel あり)
イ 指導教員等の推薦書(財団ホームページにWord あり)※1年生は提出不要
ウ 学業成績証明書(大学第1学年は高校時のもの)
エ 在学証明書  ※提出不要
オ 同一生計家族全員(学生は必要なし)の前年分収入証明書
カ 住民票の写し(家計を支えている世帯全員の記載があるもの)
キ 国の給付型・貸与型奨学金、他の奨学金を申請・受給・返済している場合、
その支給元、支給期間、支給金額、返済の要否等を証する書面又はその写し
ク 振込口座確認書(ホームページに Excel あり)


4.提出先(郵送先)
湘南教育支援課


.選考結果の通知時期
7月下旬~8月上旬

2025年度春学期の抽選登録・履修登録日程

2025年度春学期の抽選登録・履修登録日程については、下記の期間にて行ってください。期間外の登録はできません。

なお、履修登録に関する電話での問い合わせには対応できません。質問等がある場合は、教育支援課の窓口にお越しください。

「問い合わせフォーム」に履修に関する質問を入力していただくことも可能ですが、即日の回答はできませんのでご注意ください。

 

       内容 登録期間
履修登録1回目・抽選登録1回目 4月1日(火)10:00 ~ 4月2日(水)23:59
抽選登録1回目 結果発表 4月5日(土)10:00 ~
履修登録2回目・抽選登録2回目 4月5日(土)10:00 ~ 4月7日(月)23:59
抽選登録2回目 結果発表 4月9日(水)10:00 ~
履修修正(履修登録3回目) 4月17日(木)10:00 ~ 4月18日(金)23:59

 

【履修登録における留意事項】※4/5更新

・履修登録が単位数の上限を超過している場合、抽選で申請した科目は必ず落選します。
(科目の定員内であっても落選します)
・曜日時限に通常履修の登録がある場合、必ず抽選に落選します。
(科目の定員内であっても落選します)
抽選登録で当選した科目以外は、履修登録期間中であれば何度でも修正することが可能です
※抽選登録で当選した科目は、理由の如何にかかわらず取り消すことはできません。
情報学部1~3年生は春学期のみ、情報学部4年生及び健康栄養学部全学年は通年の履修登録を行ってください。
※終了間際はサーバーが込み合いますので必ず早めに登録を行うようにしてください。
※複数のパソコン、または複数のタブやブラウザで同時にB!Naviを操作しないでください。履修登録が正しく行われません。
※履修登録方法はB!Navi(ポータルサイト)マニュアルの「履修登録」をご確認ください。

 

2025年度開始 多子世帯の大学等授業料・入学金の無償化について

多子世帯への大学等の授業料等無償化(2025年3月27日更新)

2025年度から多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)の学生に対して、所得制限なく、大学等の授業料・入学金を国が定める一定額まで無償(減額)する制度です。

申込は日本学生支援機構(JASSO)給付奨学金への申込を行うことにより、授業料減免に申請したものとみなします。詳細は4月1日(火)から配布する資料及び教育支援課HPをご確認ください。

 

◎多子世帯への授業料等無償化及び修学支援制度に関する説明会(学生向け)を実施します。制度が複雑ですので、ぜひ参加してください! ※終了しました
日  時:4月9日(水)16:30~ ※1時間程度
実施場所:Zoom ※リンクは後日お知らせします

 

制度の詳細は、以下文部科学省の資料をご確認ください。

文部科学省HP
・大学等の授業料無償化制度について(概要)
令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ
高等教育の修学支援新制度について(周知リーフレット)

現時点で文部科学省より公開されている内容を、お知らせします。


◆支援開始時期

令和7年度 春からの在学採用
令和6年度以前から在学している学生(2年生以上)も対象となります。
※令和6年度中に予約採用手続きなどは予定しておりません。


◆授業料減額支援

扶養する子どもが3人以上いる世帯に対し、以下の支援を行います。
授業料(年間)70万円・入学金26万円

私立大学の場合、年間の授業料減免額は最大70万円です。
※授業料全額が無償化される制度ではありませんので、ご注意ください。

【支援のイメージ】

給付奨学金は家計基準があるため、家計基準を満たさず多子世帯のみに該当する場合は、給付奨学金0円として採用され、授業料減免のみの支給となります。

 

◆申込方法
日本学生支援機構(JASSO)給付奨学金への申し込みを行うことにより、授業料減免に申請したものとみなします。採否については、JASSOでの選考を経て決定します。
対象者が自動的に減免される制度ではありませんので、ご注意ください。
申込の詳細については、4月1日(火)に
新規出願希望者向けHPをご確認ください。

 

◆多子世帯の確認

多子世帯の要件を満たすかどうかは、日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金(給付奨学金と授業料減免とセットになっている国による修学支援新制度)へ申し込みを行うことにより、JASSOがマイナンバーを通じて判定を行います。大学では、多子世帯の要件を満たすかどうかの判定はできません。

扶養状況は原則として申込み時点で確定している前年以前の12月31日時点の住民税課税情報によって行います(例:2025年4月の申請時→2023年12月31日時点の情報)。なお、アルバイト収入が多く生計維持者の扶養から外れている場合は、子どもとしてカウントされないケースもあります。

 

【「新たに生まれた子等」の加算(2025年3月27日追記)】
次の期間中に「新たに生まれた子等」(※)がいる場合は、所定の手続き(出生の証明書等を提出)をすることで、税情報に含まれない情報も含めて審査をすることができます。
※生計維持者の、実子(出生)、里子(里親委託)、特別養子(特別養子縁組)

・4~9月を始期とする期間の支援に係る多子世帯に該当するかの判定の場合
判定を行う年の前年の1月1日~判定を行う年の3月末日 まで
・10~3月を始期とする期間の支援に係る多子世帯に該当するかの判定の場合
判定を行う年の1月1日~判定を行う年の8月末日 まで

既採用者の実子等の確認については、3月27日にB!bb’sにてお知らせしていますので、必ず確認をしてください。

 

◆授業料の減免方法について
本学は、通常の学納金を納入いただいた後、減免額を還付することで授業料減免を行います。授業料減免の対象者であっても、学納金を通常の納入期限(春学期は4月末日、秋学期は9月末日)までに納入できない場合は、延納手続きが必要となります。手続方法及び延納期限等の詳細については本学HPにて確認してください。なお、延納手続きをした場合でも、学納金を納入していただいた後、減免額を還付します。
参考:文教大学HP 学納金・検定料について


◆2025 年度入学予定者で予約採用候補者となっている方について

2025 年度入学予定者の予約採用候補者決定通知において、多子世帯の要件に該当するこ
とが確認できた者は、第●区分【多子世帯〇】と記載されています。該当者は授業料等減免の支援額が満額となります。
不採用【多子世帯〇】と記載されている場合は、在学採用の申込が必要となります。詳細は、4月1日(火)に新規出願希望者向けHPをご確認ください。


◆現在、修学支援制度を受けている学生について

現在修学支援制度を受けている皆さんは、原則令和6年度適格認定(家計)の情報(令和6年6月の税情報)にて自動で判定します。
ただし、一部確認が必要な皆さんへは、2月中旬にB!bb’sにて確認の依頼をしました。

 

以上

B!Navi(新ポータルサイト)マニュアルの公開について

2025年度4月から文教大学ポータルサイト(旧:B!bb’s)をリニューアルします。2025年度から履修登録や各種情報の確認は新ポータルサイト(B!Navi)で手続きすることとなります。

ログイン用URLおよびマニュアルは以下をご確認ください。

 

※試行公開期間について
試行公開期間(3/28(金)~3/31(月))には、ログイン操作や、画面イメージの確認が可能です。
表示される機能や情報は、本番公開時に変更となることがありますので、あらかじめご了承ください。

 

B!Navi(新ポータルサイト)URL

以下のリンクからアクセスしてください。
※B!bb’sログインのリンクと異なります

B!Naviログイン

ログイン方法マニュアル

 

B!Navi(新ポータルサイト)マニュアル

カテゴリー マニュアルの内容 説明
履修関係 履修登録 履修登録方法
履修情報の確認
自己判定機能
抽選登録 抽選科目の登録方法
シラバス参照 シラバス参照
授業関係 休講情報 休講情報の確認
その他授業関係 スケジュール管理
授業ポートフォリオ
教員オフィスアワー照会
出欠キーワード登録
成績関係 成績参照 成績確認方法
自己判定
資格自己判定(資格取得希望者のみ)
掲示関係 掲示・お知らせ 新着情報・掲示板の確認方法
アンケート回答 アンケート回答方法
学籍関係 学籍情報の確認・変更 学籍情報・奨学金情報の確認
学生連絡先変更
各種申請 各種申請方法 学内での各種申請
その他 ダウンロードセンター 資料等のダウンロード

 

2025年度バイク通学者の登録について

湘南校舎では、バイク通学を希望する場合には所定の登録手続きを行う必要があります。登録がないバイクは撤去することがあります。
バイク通学の希望者は、必要書類および登録方法を下記のPDFより確認し、登録を行ってください。

【申請期間】2025年3月24日(月)~7月25日(金)

2025年度バイク・原付通学登録制度

2025バイク通学申請書

2025年度時間割について

2025年度の時間割は以下のとおりです。
所属学部の入学年度の時間割を確認してください。
今後修正が生じた箇所は赤字で掲載していきますので、随時確認をしてください。

教室は B!Naviの「スケジュール管理」からご確認ください。
メニュー>教務/授業関連>休講・補講・教室変更>スケジュール管理
なお、教室を変更する場合がありますので、随時確認するようにしてください。

教室欄にオンラインと記載のある授業は、オンラインを基本として授業進行します。
今後の授業方針によっては、オンラインから対面授業に戻る可能性や、対面授業からオンラインになる可能性もあります。

※各授業の詳細はmanabaから確認してください。
※集中講義日程は、こちらをご確認ください。
オンライン科目を履修する際は修得単位数に十分留意してください。詳細はこちらから確認してください。


【情報学研究科】
時間割

【情報学部】
(学部共通事項)
特定資格による単位認定について

(2017年度入学生用)
時間割

(2018~2021年度入学生用)
時間割 ※4/21更新
他学部他学科開放科目

(2022~2024年度入学生用)
時間割 ※4/21更新
他学部他学科開放科目

(2025年度入学生用)
時間割 ※4/21更新
他学部他学科開放科目

 

【健康栄養学部】
(学部共通事項)
健康栄養学部 履修上の注意

(2020~2021年度入学生用)
時間割 ※4/5更新
他学部履修可能科目

(2022~2024年度入学生用)
時間割 ※4/5更新
他学部他学科開放科目

(2025年度入学生用)
時間割 ※4/5更新
他学部履修可能科目

 

【全学部共通事項】
2025年度行事予定
文教大学のITシステム(湘南版)
B!Navi履修登録方法
B!Naviとmanabaの関係
安否確認システムについて
時間割について
キャリア形成マップ
履修計画表

2025年度特定有資格による単位認定について(情報学部)

情報学部では、特定の資格を有する学生に対し、指定された科目の履修が免除され、
その科目の単位は本学で修得した単位として認定しています。
対象となる資格は、「履修のてびき」を参照してください。

単位認定を希望する学生は、提出書類を揃え、下記申請期間内に教育支援課窓口へ提出してください。

自身の入学年度の「履修のてびき」に記載されている、所属学科以外の資格については認定しません。

 

【申請期間】

学期 回数 期間 認定の時期
春学期 第1回 2025 4 1日 ~ 2025 4月9 2025年度

春学期成績

第2回 2025年 7月7日 ~ 2025年 7月11日
秋学期 第3回 2025 9月15日 ~ 2025 9月19 2025年度

秋学期成績

第4回 2026 1月19日 ~ 2026 123

【提出書類】

【注意事項】

  • 履修中または単位修得済みの科目は申請できません。
  • 申請により認定された科目の単位は、履修登録単位数には加算されません。(各学部で設定されている履修登録単位数の上限とは関係なく申請が可能です。)
  • いかなる事情があっても、申請期間に申請書と合格証明書が揃っていない場合は認定できません。
  • 認定の時期と履修登録(抽選登録)の時期に注意してください。科目によっては、前提科目の未修得により、履修登録ができない場合があります。
  • 提出された証明書の返却はいたしません。

入学時に配布された「履修のてびき」について

『履修のてびき』は、入学年度のものを参照してください。入学後に新たな年度のものが出ても、卒業まで入学年度のカリキュラムにしたがった単位修得が必要です。

 

2013年度 履修のてびき
2014年度 履修のてびき
2015年度 履修のてびき
2016年度 履修のてびき
2017年度 履修のてびき
2018年度 履修のてびき
2019年度 履修のてびき
2020年度 履修のてびき
2021年度 履修のてびき 正誤表(訂正紙)
2022年度 履修のてびき(2023/3/2 P27修正)

教職課程履修のてびき

別配布:情報学部特定有資格者に対いする単位認定細則(2023/3/2 変更)

正誤表(訂正紙)

2023年度 履修のてびき教職課程履修のてびき 正誤表(訂正紙)
2024年度 履修のてびき教職課程履修のてびき 正誤表(訂正紙)
2025年度 履修のてびき教職課程履修のてびき