2025年度の日本学生支援機構の奨学金(給付・貸与)の振込日は下記を参照してください。
【奨学金振込日カレンダー】
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/furikomi_bi.html
2025年度の日本学生支援機構の奨学金(給付・貸与)の振込日は下記を参照してください。
【奨学金振込日カレンダー】
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/furikomi_bi.html
※こちらは大学院留学生向けのページです。学部生はこちらです。
文教大学私費外国人留学生の学納金減免の申込を受付します。
出願を希望する者は、募集要項をよく読んで期日までに提出してください。
1.募集要項
2025年度文教大学大学院私費外国人留学生に対する奨学金 募集要項(春募集・秋募集)
2025 年度文教大学大学院私費外国人留学生の学納金減免 募集要項
2.出願締切
【奨学金】
春募集:2025 年4 月7 日(月)~2025 年5 月10 日(土)まで
秋募集:2025 年9 月8 日(月)~2025 年10 月11 日(土)まで
※春募集・秋募集どちらも受給を希望する場合は、必ず年 2 回出願してください。
【減免】
2025 年5 月10 日(土)まで
※申請者本人が締切までに提出してください。
※窓口に直接または郵送(必着)で提出してください。
3.出願書類
【奨学金】
①2025 年度文教大学大学院私費外国人留学生に対する奨学金申請書
②成績証明書コピー
③通帳コピー
【減免】
2025 年度 文教大学大学院私費外国人留学生学納金減免 申請書
4.提出先(郵送先)
湘南教育支援課
(住所)※郵送する場合
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 留学生学納金減免 担当
5.選考結果の通知時期
【奨学金】
春募集:7 月下旬頃 採用者発表、8 月中 奨学金給付
秋募集:12 月下旬頃 採用者発表、1 月中 奨学金給付
【減免】
8月中 採用者発表
※このページは学部留学生向けのページです。大学院生向けのページはこちらです。
文教大学私費外国人留学生に対する奨学金及び学納金減免の申込を受付します。
出願を希望する者は、募集要項をよく読んで期日までに提出してください。
1.募集要項
2025 年度文教大学私費外国人留学生に対する奨学金_募集要項(春募集・秋募集共通)
2025 年度文教大学私費外国人留学生の学納金減免_募集要項
2.出願書類
【奨学金】
①2025 年度文教大学私費外国人留学生に対する奨学金申請書
②成績証明書コピー
③通帳コピー
【減免】
①2025 年度 文教大学私費外国人留学生学納金減免 申請書
3.出願締切
【奨学金】
春募集:2025 年4 月7日(月)~2025 年5 月10 日(土)まで
秋募集:2025 年9 月8 日(月)~2025 年10 月11 日(土)まで
※春募集・秋募集どちらも受給を希望する場合は、必ず年 2 回出願してください。
【減免】
2025 年5 月10 日(土)まで
※申請者本人が締切までに提出してください。
※窓口に直接または郵送(必着)で提出してください。
4.提出先(郵送先)
湘南教育支援課
(住所)※郵送する場合
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 留学生学納金減免 担当
5.選考結果の通知時期
【奨学金】
春募集:7 月下旬頃 採用者発表、8 月中 奨学金給付
秋募集:12 月下旬頃 採用者発表、1 月中 奨学金給付
【減免】
8月中 採用者発表
以上
文教大学大学院奨学金の出願受付を開始します。
春学期の出願は、修士課程2年生および博士後期課程2、3年生が対象です。(留年者は除く)
奨学金出願を希望する場合は、下記の内容を確認のうえ、5月8日(木)までに指定の出願書類一式を教育支援課まで郵送してください。
なお、在留資格「留学」を有する方の奨学金募集は、別途案内をします。
<出願手続きについて>
(1)説明会等は実施しませんので、以下の説明資料を必ずご確認ください。
・01_2025_daigakuin_setsumei_s
・2025年度春学期 文教大学大学院奨学金要項
・文教大学大学院奨学金規程
(2)制度内容を理解したうえで、出願する場合は以下の書類をダウンロードし、必要事項を記入してください。
1.文教大学大学院奨学金 2025年度春学期申込書
2.振込口座届
3.出願ラベル
4.文教大学大学院奨学金 申込書(記入例)
※本学指定書式は学生課奨学金HPをご覧ください。
(3)出願書類一式を、下記の手順で郵送提出してください。
1.上記(2)の1・2・3およびその他必要書類(「収入を証明する書類」、「成績を証明する書類」)を漏れなく準備する
2.任意の封筒(角2サイズ)の表面に「出願ラベル」を貼付する
3.「出願ラベル」を貼付した封筒に、出願書類を封入する
4.「上記3」の封筒を、レターパックライトで学生課へ郵送する (追跡番号を必ず控えること)
5月8日(木)【郵送提出(消印有効)】 【送付先】〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 文教大学湘南教育支援課 大学院奨学金担当 宛 TEL:0467-53-2111(代表) |
(4)注意事項
・奨学金の手続きや問合せは出願者本人が行ってください。
・諸連絡は、大学のG-mail宛に送ります。メールを必ず確認できる状態にしてください。
日本学生支援機構の給付奨学金及び授業料減免(「高等教育の修学支援新制度」)に採用されている者
※対象者には4月14日(月)に別途B!Navi配信をします。
給付奨学金の受給にあたり、大学に在籍していること及び通学形態等を、毎年4月にインターネットを通じて、日本学生支援機構に報告(入力)する必要があります。
定められた期限までに報告(入力)がない場合、給付奨学金は支給停止となります。
※2025年度より10月の在籍報告は廃止となりました。
事前準備のうえ、機構の奨学生専用Webサイト「スカラネット・パーソナル」から在籍報告の入力を行ってください(手順①②)。
なお、自宅通学から自宅外通学への変更が生じた方のみ、「自宅外証明書類」の提出が必要です(手順③)。
【全員】
「在籍報告(兼通学形態変更届)入力準備用紙」に下書きを記入する。
※2025年度から多子世帯判定のため、生計維持者の扶養親族を入力することになりました。扶養親族全員について、生計維持者との関係、生計維持者より年上又は年下かの入力が必要になります。
【初めてスカラネットパーソナルを利用する方のみ】
スカラネット・パーソナルに新規登録(登録方法はこちら)する。
【IDやパスワードを忘れた場合】
スカラネット・パーソナルログイン画面の<ユーザID・パスワードを忘れた場合>から再発行してください。
スカラネット・パーソナルにログインして、Web上で「在籍報告」を入力してください。
在籍報告の入力と併せて、下記2点の書類を窓口に直接提出あるいは郵送で提出してください。
※採用時から現在も自宅外通学のままの学生は提出の必要はありません。
※自宅外通学とは、一定の要件(入力準備用紙P.5参照)に該当するため、学生本人が生計維持者のもとを離れ、別に住まい(家賃が発生)を借りている通学形態。
<提出期限・提出先>
4月17日(木)締切【当日消印有効/窓口提出の場合は開室時間内】
▼窓口提出の場合
教育支援課窓口(平日9:00~16:30)
▼郵送提出の場合(簡易書留かレターパックを使用し、追跡番号は必ず控えること)
〒253-0112 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 文教大学 教育支援課 在籍報告担当 宛
説明会は実施しません。以下の内容を確認し、希望者は申込をしてください。
<対象>
日本学生支援機構(JASSO) による貸与型奨学金を新規で希望する大学院生
※現在借りている(もしくは予約採用候補となっている)種別とは、別の種別に新規で申し込みを希望する者も含む
<諸注意>
・下記の手続き(1)~(5)の全てが完了しないと申し込みをしたことになりません
・連絡事項は、大学付与のG-mailアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に送ります。メールを必ず確認できる状態にしてください。※Gmailの利用方法は≪こちら≫
<申込手続き>
(1)以下をすべて確認し、申込に必要な書類を準備する
<資料配付期間>
【期間】2025年4月1日(火)~4月25日(金)
【時間】平日9:00~16:30
【場所】事務棟1階 教育支援課窓口
(2)申込書類を提出する
「不備なく用意した申込書類一式」と必要事項を記入した≪申込ラベル≫を レターパックライトで郵送提出してください。(追跡番号の控え保管すること)
【提出期間】2025年5月5日(月)~5月9日(金)郵送必着 【提出先】 〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 文教大学湘南教育支援課 JASSO奨学金大学院係 宛 TEL:0467-53-2111 |
(3)機構Webサイト「スカラネット」からWeb申請をする
①申込書類の到着確認後、スカラネット申請に必要なIDとパスワードを学生課から通知します。 (大学から付与されているGmailアドレス:学籍番号@bunkyo.ac.jp 宛) ②書類発送後、4日以上(土・日祝を除く)経っても届かない場合は、学生課に連絡をしてください。
③IDとパスワードを受理後、スカラネット入力下書き用紙に沿って、≪スカラネット≫からWeb申込してください。
【申請期限】5月16日(金)【厳守】
☆入力後に表示される『受付番号』を必ず控えてください。
(4)機構Webサイト「スカラネット」からマイナンバーを提出する
(5)マイナンバー提出後1週間以内に「奨学金確認書兼地方税同意書」を郵送提出する
貸与型奨学金と給付型奨学金で、一部手続きに異なる点がありますので、ご注意ください。
奨学金予約採用候補者の方向けの説明資料です。
進学後の手続きについても記載していますので、必ず資料をよく読んでください。
なお、奨学金は学生が受けるものです。質問等は学生が窓口で問い合わせてください。電話での問い合わせは受け付けません。
Step1 まずは奨学金の制度そのものについての説明資料をご確認ください。 |
Step2 実際の手続きの流れについてご確認ください。
【予約採用候補者】2025年度予約採用候補者 説明資料 【主な説明内容】 |
(1)下記の関係資料一式を準備してください。
機構から高校等を通して
配布された資料 |
特に「しおり」は必読です・
※手元にない方は≪こちら≫から確認ができます。 |
本学からの資料・説明ファイル、及び機構からの配布物 |
(2)「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」をご用意ください。(紺色の用紙)
※決定通知を紛失した方は、①こちら(スカラネット)にアクセスし、「簡易版」を印刷してください。②こちら(決定通知裏面[進学後記入欄])の書類を印刷し、必要事項をすべて記入してください。
(3)下記に該当者する方はご確認いただき、必要書類をご用意ください。
対象者 | 用意するもの |
【給付採用候補者】 「自宅外通学」を選択する人 |
①「生計維持者と別居しており、かつ、学生本人の |
【給付採用候補者】
2024年1月1日~2025年3月31日の間に新たに生まれた子等がいる場合 |
「新たに生まれた子等の申告書」と申告書記載の証明書類(出生届・母子手帳等)の2点を提出してください。 |
【貸与採用候補者】 「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」の「入学時特別増額貸与奨学金」欄に、「日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込:必要」と記載があり、この奨学金を希望する人 |
別途書類(入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書・融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー)の提出が必要です。 「貸与奨学生のしおり」及び入学時特別増額貸与奨学金関係書類一式を確認して、必要書類をご用意ください。 |
※採用候補者決定通知「簡易版」を印刷・提出する方は、決定通知裏面[進学後記入欄]をホチキス留めし、併せて提出してください。
※給付奨学金採用候補者の方で「自宅外通学」を選択する方は、提出BOXではなく、職員に直接提出してください。
●郵送提出する場合:レターパックや書留など追跡できる方法で郵送すること(4月15日(火)必着)
【送付先】〒253-0007 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 文教大学 湘南教育支援課 奨学金予約採用担当 宛 TEL:0467-53-2111(代表) |
(5)進学届を入力する
給付奨学金については不採用となりますが、令和7年度から拡充して実施する多子世帯に対する授業料等減免が利用できる可能性があります。
上記に該当する方は、在学採用に申込むことが必要です。
手続きの詳細については、新規出願希望者向けHPをご確認ください。
本ページは、日本学生支援機構の貸与奨学金や、給付奨学金(授業料等減免含む、高等教育修学支援新制度)に、”新規”で申込を希望する⽅向けの、申込⼿続きに関する案内ページです。
<諸注意>
Step1 まずは奨学金制度そのものについての説明資料をご確認ください。
【貸与奨学金申込希望者】貸与奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ) |
Step2 実際の手続きの流れについてご確認ください。
【新規申込希望者】2025年度日本学生支援機構奨学金手続きに関する説明資料 【主な説明内容】 |
本ページ掲載の資料だけでは出願できません。
出願に必要な資料一式をお渡ししますので、配付期間内に教育支援課窓口で受け取ってください。
●配付資料一式
資料名 | 備考 | |
受け取り後、 右記資料が全てあるか確認すること |
出願ラベル | 出願書類一式と共に受付センターへ提出 |
奨学金案内ダイジェスト | ||
申込手続きについて | (1)に掲載 | |
スカラネット入力下書き用紙 | ||
学修計画書 | (給付希望者のみ使用) 授業料減免申請用 |
|
奨学金確認書兼地方税同意書のセット | 緑封筒 |
●Web配付資料
資料名 | 備考 | |
貸与・給付 共通 |
スカラネット入力下書き用紙【給付/貸与共通】_コメント付き | 補足説明付き |
スカラネット入力下書き用紙【給付/貸与共通】 | 紛失した場合に印刷して利用 | |
出願書類送付票(出願ラベル) | 紛失した場合に印刷して利用 | |
貸与奨学金 申込希望者用 |
貸与奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ) | 機構発行冊子 |
給付奨学金 (授業料等減免含む) 申込希望者用 |
給付奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ) | 機構発行冊子 |
学修計画書 | 紛失した場合にPCで印刷して利用 | |
【該当者のみ】
|
大学への提出期限 5月7日(水)必着 |
出願は、「書類提出」「スカラネット入力」「マイナンバー提出」「奨学金確認書兼地方税同意書 郵送」「(給付奨学金申込者のみ)授業料等減免申請」4段階(5段階)手続きとなります。
全ての手続きを期限厳守で不備なく完了しなければ出願したことになりません。
また、下記の順番通りでないと手続きできません。
①出願書類一式および出願書類送付票(出願ラベル)を以下へ郵送する<5月7日(水)必着>〒206-8799 多摩郵便局留 ⽂教⼤学奨学⾦書類受付センター宛
|
②【該当者のみ】多子世帯に関する書類を大学へ提出する<5月7日(水)必着>【提出先】(大学)教育支援課
|
⼤学が出願書類の到着を確認後、スカラネット⼊⼒に必要なIDとパスワードを学生本人のGmailアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に、メール送信します 出願書類を送付後、約4⽇(土日・祝除く)経ってもメールが届かない場合は、必ず教育支援課へ問い合せてください。 |
③機構専⽤Webサイト スカラネット(こちら)から申込情報を⼊⼒する<①完了後~5月13日(火)>大学からIDとパスワードを受信したら、記入済みのスカラネット⼊⼒下書き⽤紙に沿って、申込情報を⼊⼒してください。 ⼊⼒後に表⽰される『受付番号』を必ず控えてください(次の⼿順で使⽤)。 |
④機構専⽤Webサイト スカラネット(こちら)からマイナンバーを提出する<①完了後~5月13日(火)>「メインメニュー」画面にアクセスし、提出してください。 |
⑤奨学金確認書兼地方税同意書を⽇本学⽣⽀援機構に郵送する<マイナンバー提出(⼊⼒)後、1週間以内に送付>提出⽅法の詳細は、「奨学金確認書兼地方税同意書セット(緑封筒)」内の書類を必ず確認してください。 |
7月上旬に選考結果をB!Naviで通知します。初回振込は、7月11日(予定)です。 |
本学は、通常の学納金を納入いただいた後、減免額を還付することで授業料減免を行います。詳細は以下の資料を確認してください。
授業料減免の対象者であっても、学納金を通常の納入期限(春学期は4月末日)までに納入できない場合は、延納手続きが必要となります。手続き方法及び延納期限等の詳細については、本学HPにて確認してください。なお、延納手続きした場合でも、学納金を納入していただいた後、減免額を還付します。
【2年生以上】高等教育の修学支援制度(日本学生支援機構給付奨学金給付奨学金及び授業料減免)を申請した場合の学納金について
2025年度相鉄奨学金の申込を受付します。
当該奨学金は、相鉄線沿線に在住し、経済的な理由により、大学への進学・通学が困難な状況にあるひとり親の学生に対して、経済的支援を行うことを目的とした奨学金です。
1.募集要項
相鉄奨学金募集要項
※詳細は「相鉄奨学金」専用サイトをご参照ください
2.出願締切
2025年4月25日(金)[厳守]
※申請者本人が締切までに提出してください。
3.出願書類
・同意書兼申込書(相鉄指定)
・使用目的書(相鉄指定)
・保護者(生計維持者)の収入・所得に関する証明する書類(前年の「課税証明書」又は「確定申告書」等の写し)
・ひとり親家庭であることを証明する書類(「戸籍謄本(全部事項証明)」)
・相鉄線沿線に居住していることを証明する書類(「住民票(世帯全員、本籍・マイ
ナンバーの記載なし)」)
・「学生証」の写し
・出身高校の調査書
4.提出先
湘南教育支援課
5.選考結果の通知時期
6月中旬
2025年度森記念奨学金の申込を受付します。
当該奨学金は、食品科学に関する分野を専攻、研究している者のうち、有為な者であるにもかかわらず、経済的理由により修学が困難な者に対し奨学援助を行うことをもって、食品科学に関する知見を深め、学術研究を発展させ、国民生活の向上に資することを目的とするものです。
1.募集要項
2025年度森記念奨学金募集要項
2.出願締切
2025年5月28日(水)[厳守]
※申請者本人が締切までに提出してください。
3.出願書類
※詳細は財団HPをご参照ください
ア 奨学金願書 サイズA3(財団ホームページにExcel あり)
イ 指導教員等の推薦書(財団ホームページにWord あり)
ウ 学業成績証明書(大学第1学年は高校時のもの)
エ 在学証明書 ※提出不要
オ 同一生計家族全員(学生は必要なし)の前年分収入証明書
カ 住民票の写し(家計を支えている世帯全員の記載があるもの)
キ 国の給付型・貸与型奨学金、他の奨学金を申請・受給・返済している場合、
その支給元、支給期間、支給金額、返済の要否等を証する書面又はその写し
ク 振込口座確認書(ホームページに Excel あり)
4.提出先(郵送先)
湘南教育支援課
5.選考結果の通知時期
7月下旬~8月上旬