2025年度ゼミナール選択配属結果について下記PDFをご確認ください。
2025年度ゼミナール選択 第2回配属結果一覧(情報システム学科)
2025年度ゼミナール選択配属結果について下記PDFをご確認ください。
2025年度ゼミナール選択 第2回配属結果一覧(情報システム学科)
2/1(土)は閉室となります。
下記の期間は事務局が閉室となります。ご了承ください。
【冬季休業】
2024年12月26日(木)~2025年1月7日(火)
業務再開は1月8日(水)です。
【大学入学共通テスト対応】
2025年1月18日(土)
※閉室期間は、証明書自動発行機も停止しています。
卒業生の方は郵送での証明書発行申込をご利用ください。
【注意】
・「返還誓約書」等の必要書類を、期日までに不備なく提出されない場合は「採用取消」となり、それまでに振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。
・給付奨学金と第一種奨学金(貸与)を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金が0円となるケースがあります。ただし、今後「適格認定」によって支援区分が変動した場合は、第一種奨学金の振込が再開する可能性もありますので、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してください。
<今後必要な手続きについて>
今後の手続きについては、下記の説明資料を確認してください。
<採用書類の配付期間・場所>
下記のとおり配付します。重要書類のため期間内に必ず受け取ってください。
配付期間:12月18日(水)~12月25日(水) ※平日9:00~16:30
配付場所:事務棟1階 教育支援課窓口
「返還誓約書」は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
「貸与奨学生のしおり(20~44ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。
(1)提出書類
全員共通 | 【注意】 第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部提出が必要です。 ・「返還誓約書」(原本) ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管 ・【印字情報を訂正した場合のみ】「返還誓約書記載事項訂正届」 ※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要 (印字内容や署名・押印の修正方法は、こちらを参照) ※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと |
「人的保証」 選択者 |
・連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可) 【変更があった場合のみ】 ・連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本) ・保証人の「印鑑登録証明書」(原本) ※高校で申込み採用候補者になった方や、編入学継続の方は必ずご提出ください。 ※大学で新規申込した方は、出願時に提出いただきましたので、再度の提出は不要です。 ただし、印影や住所等に変更があった場合は、新しいものをご提出ください。 ・【該当者のみ】「返還保証書(記入例はこちら)」と「資産等に関する証明書類」 →保証人を65歳以上の方、4親等以外の方にした場合などに必要 |
「機関保証」 選択者 |
「保証依頼書」(原本) ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管 |
(2)提出先・締切
提 出 先 :〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 文教大学湘南校舎教育支援課 奨学金担当 宛
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること
提出期限:2025年1月20日(月)※必着
次年度の奨学金継続に関わる非常に重要な内容ですので、必ず詳細をご確認ください。
日本学生支援機構(JASSO)奨学金を利用中の1~3年生および一部の4年生
学業成績をもとに、「適格認定」を行い、大学から日本学生支援機構に報告されます。この認定結果に基づいて奨学金の継続可否が決定されます。
給付奨学金のみ受給中の方は、4月頃に配信予定の適格認定結果をお待ちください。
※2024年度より給付奨学金及び授業料減免にかかる継続願の提出は不要となりました。
また、2025年度から開始する多子世帯への授業料無償化の制度に関するお知らせは、以下のページにて随時お知らせします。
教育支援課HP(多子世帯について)
日本学生支援機構(JASSO)の貸与奨学金では、毎年12月から1月にかけて、次年度の奨学金を継続する意思を確認する手続きが行われます。
この継続願は、奨学金の継続を希望する場合だけでなく、2024年3月に辞退を希望する場合でも提出が必要です。
提出された継続願の内容と学業成績をもとに、「適格認定」を行い、大学から日本学生支援機構に報告されます。この認定結果に基づいて奨学金の継続可否が決定されます。
以下の資料を確認し、手続きの準備を進めてください。
資料名 | 説明 |
---|---|
貸与奨学金「継続・辞退手続き」及び「適格認定」について(大学作成資料) | 提出方法・注意事項・今後の流れなどを記載 |
貸与奨学金「継続願」準備用紙 | A4サイズ印刷、記入して使用 |
スカラネット・パーソナルにログインし、「奨学金継続願」画面から入力・提出します。
入力を始める前に、必ず資料をよく読み、手続きの詳細を把握してください。
2024年12月16日(月)~2025年1月15日(水)
不明点がある場合は、まず資料をよくご確認ください。それでも解決しない場合は、以下の時間内に教育支援課までお問い合わせください。
教育支援課開室時間(平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30)
※事務局冬季休業期間中(2024/12/26~2025/1/7)は対応できません。
※お問い合わせは、必ず学生ご本人が行ってください。
以上
2025年度ゼミナール選択配属結果について下記PDFをご確認ください。
2025年度ゼミナール選択 第2回配属結果一覧(メディア表現学科)
ゼミナールエントリー対象者で、
まだゼミナールが決定していない学生は、面談を実施します。
対象者には別途Bibbsでご連絡します。
2025年度の教育実習にあたって、実習校に事前送付する個人調書を作成いただきます。
書式と記入要領は以下のとおりです。ルールに沿って作成のうえ、教育支援課にご提出ください。
実習先によってはさらに別の書類作成を要する場合があります。必要に応じ個別に連絡します。
2024年度秋学期の定期試験について以下のとおり掲載します。
必ず確認をしてください。
※試験日時、科目名、担当教員名、備考、資料持ち込み、授業開講曜日時限をよく確認 すること(通常授業とは実施の曜日時限が異なります)。
※定期試験受験の際は、学生証を必ず持参すること。
※定期試験時間割には、定期試験期間に対面で実施する試験のみを掲載しています。授 業内で行われる試験等は掲載していませんので、授業担当教員からmanaba等で周知される内容を見落とすことがないように、各自で確認してください。
【定期試験日程一覧】
通常授業とは実施の曜日時限が異なります。
各授業の試験時間割は、個別に「定期試験時間割」を確認すること。
1/21(火) | 定期試験日 |
1/22(水) | 定期試験日 |
1/23(木) | 定期試験日 |
1/24(金) | 定期試験日 |
1/25(土) | 定期試験日 |
1/26(日) | ー |
1/27(月) | 定期試験日 |
追試験は、履修のてびき記載の“やむを得ない事情”により、定期試験の受験ができなかった場合に受験することができます。
受験を希望する場合は、事前に申込手続きが必要です。
※上記(1.定期試験)の試験時間割に記載されていない試験については、追試験の対象になりません。定期試験時間割に記載されていない試験やレポート等をやむを得ない理由で受験できなかった場合の対応は、授業担当教員に確認してください。
※追試験も欠席した場合、更なる追試験の設定はありませんのでご注意ください。
【期間】2025年1月21日(火)10:00~1月28日(火)16:30まで
【申込場所】申込期間内に下記フォームより申し込んでください。
秋学期追試験申込フォーム
【必要書類】
定期試験を受験できなかった日程と理由が記載された証明書類(診断書、会葬礼状等)
※証明書類なしの申込はできません。
【期間】2025年2月3日(月)、2月4日(火)、2月5日(水)
【時間割】
・追試験時間割
※定期試験受験の際は、学生証を必ず持参すること。
※時間割に掲載がない科目は、レポート等による試験です。各自manabaを確認すること。
再試験は、D評価(不合格)を受けた学部4年生・院2年生を対象に実施します。受験を希望する場合は、再試験申込期間内に申込手続きが必要です。
【申込期間】※学部により異なります
※成績発表日当日のみ。時間厳守!
※理由の如何に関わらず、再試験申込期間以外は手続きはできません。
【申込場所】申込期間内に下記フォームより申し込んでください。
秋学期再試験申込フォーム
健康栄養学部:2025年2月12日(水)、2月13日(木)
・再試験時間割、レポート課題等一覧
情報学部 :2025年2月18日(火)、2月19日(水)
・再試験時間割
・レポート課題等一覧
令和6(2024)年度卒業式・修了式は下記のとおり実施いたします。
「2024年度前田学術研究奨励金」
申請期間:2024 年12月2日(月)~12月16日(月)
申請方法:下記①②の手順で申請。
①Googleフォームから申請(証明書のアップロードが必要です)
②振込口座をフォームから申請
※申請期間内に①②の両方を完了させる必要があります。
問い合わせ窓口:湘南教育支援課
(留意事項)
在学期間中の複数回の申請は可能です。ただし、過去に申請し、かつ受給した各種試験等の結果及びそれと同位以下の別試験等の結果による申請は不可となりますのでご留意ください。
<例>大学2年時に「英検準1級」を取得・申請(受給)し、大学3年時に再度「英検準1級」で申請
→ 申請不可(給付対象外)となります。
DLファイル:
・前田学術研究奨励金_申請要項_2024(大学)
・学校法人文教大学学園前田学術研究奨励金規程
・学校法人文教大学学園前田学術研究奨励金規程施行細則