自転車通学者への注意

道路交通法により自転車は車道(左側)を走行することが原則です。
湘南校舎正門と県道の間の坂道の歩道は自転車通行可とされていますが、
自転車が歩道を通行する場合は、車道寄りの部分を徐行し、
歩行者の通行を妨げるような場合は一時停止しなければなりません。
学生はもちろん近隣住民の安全が維持できない場合には、自転車通学を禁止せざるを得なくなりますので、
法令順守、マナー遵守をお願いいたします。
【神奈川県警:自転車に乗るときのルーるとマナー】
https://www.police.pref.kanagawa.jp/kotsu/jiko_boshi/jitensha/mesf0178.html

【課外活動団体対象】2025年度課外活動オリエンテーション(団体継続手続き)について

※本件は、湘南キャンパスの全課外活動団体(クラブ・サークル)が対象です。
※オリエンテーションに参加できない団体は教育支援課窓口まで事前にご相談ください。

 

以下の日程で、2025年度課外活動オリエンテーションを行います。
あわせて会計講習会についても実施しますので、各団体の代表者、副代表者、会計担当者は必ず出席してください。

詳細は団体代表者宛てのメールにてご確認ください。

 

 

日時:2025年5月9日(金)16:30~18:00
形式:対面
教室:1101教室

 

 

資料につきましては、随時、以下のページの内容を更新します。

課外活動団体 継続手続き(新規設立団体提出書類)

 

 

体育施設の利用について

湘南キャンパスの体育施設等の学生利用について、以下のとおりご案内します。
スポーツや、懇親の場としてご活用ください。

 

体育館・グラウンド・テニスコートの利用

体育館・グラウンド・テニスコートの利用可能な日程・施設・備品は
以下のリンクからご確認ください。

湘南キャンパス 体育施設の利用について

 

トレーニングルームの利用

トレーニングルームの利用については、以下のリンクからご確認ください。

湘南校舎トレーニングルーム利用について

 

湘南校舎トレーニングルーム利用について

湘南校舎トレーニングルームの利用を開始いたします。
利用の手順・方法については以下のとおりです。

 

【トレーニングルーム利用手順】

SEQ 内容 備考
トレーニング利用の手引きを熟読する トレーニングルーム利用の手引き
Googleフォームのテストに合格する Googleフォームは利用の手引きに掲載してあります。
テスト点数結果がメールで回答者へ届く 25満点中22点以上で合格となります。
合格するまで、何度でも解答できます。
テストを合格した場合、教育支援課窓口に結果を提示し、認印を受ける 学生証裏面に利用許可の押印をしますので学生証を持参してください。
トレーニングルーム利用可能となる
教育支援課窓口で鍵を借用する ・利用者全員で借用に来てください
・入室者全員がテストに合格している必要があります

 

【トレーニングルーム利用可能時間】

平日 9:10~16:30 1限~4限の授業時間単位で貸出

(お昼は12:30~13:00の貸出)

土曜 9:10~11:30
日・祝 利用不可

1回あたりの利用時間:90分以内

【トレーニングルーム利用方法】
利用者全員(2名以上)で教育支援課窓口にて鍵を借用してください

(留意事項)
・入室者全員の学生証を提示してください
・トレーニングルームへの入室者は全員テストに合格している必要があります

・当日中の利用のみ教育支援課窓口で予約が可能です
・トレーニングルームは土足厳禁です

 

「100円朝食」の実施について

文教大学では学生のご父母・保証人の皆様が組織する「文教大学父母と教職員の会」と協同し、在学生に「100円朝食」を提供しています。
2025年度も4月10日(木)から実施することになりました。
学生の皆さんは朝食をしっかり摂って授業に臨んでください。
「100円朝食」は越谷・湘南・東京あだち各キャンパスの学生食堂で実施します。提供時間等は下記のURLから確認してください。
なお、食数に限りがありますので予めご了承ください。

通学手段

通学手段

電車 茅ケ崎駅(JR東海道本線、湘南新宿ライン)北口よりバス約25分
湘南台駅(小田急線、相鉄線、横浜市営地下鉄)西口よりバス約20分湘南キャンパス周辺地図
バス 1)茅ケ崎駅(JR東海道本線、湘南新宿ライン)北口よりバス約25分

2)湘南台駅(小田急線、相鉄線、横浜市営地下鉄)西口よりバス約20分

それぞれのダイヤは以下のリンクよりご確認ください。

湘南キャンパス/交通案内|文教大学

●乗車マナーについて
みなさんが利用するバスはスクールバスではありません。
一般のお客様が利用している公共交通機関です。 乗車中のおしゃべりなど周囲に迷惑がかからないように十分注意してください。
また、体の不自由な方、お年寄り、妊娠中の方などが乗車されている際は、積極的に席を譲るように心がけてください。

自転車 ・自転車通学を可としますが、駐輪可能な台数に限りがあるため、通学においては徒歩もしくはバスを使用するようお願いします。

・神奈川県では自転車保険の加入が義務付けられています。自転車通学を検討している人は必ず加入してください。

<参考>神奈川県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例

・自転車乗車時のヘルメット着用について、道路交通法の一部改正により、2023年4月1日から、年齢を問わず自転車にのるすべての人にヘルメット着用が努力義務化されています。万が一事故が起きてしまった場合に備えて、自転車にのる場合はヘルメットを着用してください。

・以下の資料を必ず読み、自転車の正しい乗り方を守ってください。

 「自転車の正しい乗り方」(警視庁作成)

※シェアサイクルも利用可能です。詳細は下記を参照してください。

バイク 湘南校舎では、バイク通学を希望する場合には所定の登録手続きを行う必要があります。登録がないバイクは撤去することがあります。
手続の詳細は湘南教育支援課にお問い合わせください。
シェアサイクル シェアサイクルとは、様々な場所に設置された「ステーション」と呼ばれる駐輪場で、自由に自転車を借りることができるサービス(有料)です。

●キャンパス内ステーション設置場所

バスロータリー入口付近

●キャンパス周辺のステーション情報

「湘南台駅」「茅ケ崎駅」「寒川駅」付近にステーションが設定されています。詳細は以下のリンクからご確認ください。

自転車ステーションMAP | シェアサイクルのHELLO CYCLING

●利用方法 (HELLO CYCLING HP)https://www.hellocycling.jp/#howtouse

●利用料金

 利用開始後30分まで160円
 以降15分ごとに160円
 12時間まで上限2,500円

●サービス詳細(HELLO CYCLING HP)https://www.hellocycling.jp/about/

 

定期券(鉄道)

購入手続きは各鉄道会社のホームページ等でご確認ください。鉄道会社により、通学定期券を購入できる駅が限られている場合があります。また、特定の期間のみ、通常は通学定期券を取り扱わない駅でも購入できることがありますので、時期が近づきましたらご確認ください。

なお,通学定期券の購入には,毎年度4月1日から交付する学生証(通学定期乗車券購入兼用の証明書)が必要です。4月1日~7日(1年生は4月1日)のいずれかの日に受け取り,その後,ご購入ください。

また,鉄道会社により,学生証とはべつに「通学証明書」の提出を求められる場合があります。4月1日以降,湘南教育支援課にて対応いたしますので,そのような場合は窓口にお立ち寄りください。

小田急電鉄 通学定期券|PASMO・きっぷ|小田急電鉄
相模鉄道 定期乗車券 | 電車 | 相鉄グループ
横浜市営地下鉄 市営地下鉄定期券|横浜市
JR JR:ネットde定期

 

【2025新入生向け】授業・学生生活に関するオリエンテーション資料

2025年度新入生向けに、オリエンテーションの資料を公開いたします。

なおこの資料は2025年度新入生向けであるため、2年生以上の学生には該当しませんのでくれぐれもご注意ください。

また、今後の状況によっては、資料内容変更の可能性があります。ご容赦ください。

学部共通 履修のてびき
時間割表
学生生活案内(Web掲載のみ)
・学生生活は危険がいっぱい
・契約のきりふだ(若者編)
・相談室のご案内
・学生支援室のリーフレット
・学生教育研究災害障害保険のしおり
・付帯賠責加入者のしおり
・ハラスメント相談ガイド
・図書館利用の手引き
・サークルガイド
・学生生活に関するお知らせ(新入生)
・バイトネットのお知らせ
奨学金について
・健康診断のお知らせ
・バイク通学登録制度について
LGニュース(Web掲載のみ)
e-learningで英語を学ぼう(Web掲載のみ)
情報システムの利用について(学生向け)
・国際交流ガイドチラシ
・キャリア支援課からのお知らせ
・公務員講座チラシ(基礎講座)
・文教カードチラシ(2種)
学生生活オリエンテーション
相談窓口のご案内
情報学部 (共通)
・CASEC受験案内
(情報システム学科)
・カリキュラムオリエンテーション
担任・クラス分け表
(データサイエンス学科)
・カリキュラムオリエンテーション
担任・クラス分け表
(メディア表現学科)
・カリキュラムオリエンテーション
担任・クラス分け表
健康栄養学部 ・健康栄養学部カリキュラムオリエンテーション
大学院 大学生活に関するお知らせ(大学院)
2025年度情報学研究科授業時間割表
大学院要覧(2025年度入学者用、修了まで使用します)
「2025年度大学院学術交流」ポスター
文教大学のITシステム(授業関係)
Web履修登録手順

2025年度チャレンジ育英制度(企画奨励)の募集について

2025年度のチャレンジ育英制度の募集要項を公開しました。
「企画奨励」の出願期間は3月24日(月)~4月25日(金)です。
出願を検討している方は募集要項等を確認し、期限までに以下Googleフォームより出願書類を提出してください。
2025年度チャレンジ育英制度(企画奨励)出願フォーム

また、不明点については、教育支援課窓口までお問い合わせください。
多くの皆さんのチャレンジをお待ちしております!

募集要項や出願に必要な書類の一部の書式は、以下からもダウンロードすることができます。
【注意】
A4サイズで作成してください。
※ここにアップされている書類だけでは出願することができません。

〈育英金各種書式〉

2025年度チャレンジ育英制度募集要項

チャレンジ育英制度(企画奨励)応募用紙【様式1】

チャレンジ育英制度 誓約書【様式3】

チャレンジ育英制度(企画奨励)共同実施者署名一覧【様式4】

チャレンジ育英制度(企画奨励)活動予算計画書【様式5】

チャレンジ育英制度(企画奨励)活動結果報告書【様式6】

チャレンジ育英制度(企画奨励)収支報告書【様式7】

チャレンジ育英制度 振込口座届【様式8】

文教大学チャレンジ育英制度規程

文教大学チャレンジ育英制度規程施行細則

2025年度バイク通学者の登録について

湘南校舎では、バイク通学を希望する場合には所定の登録手続きを行う必要があります。登録がないバイクは撤去することがあります。
バイク通学の希望者は、必要書類および登録方法を下記のPDFより確認し、登録を行ってください。

【申請期間】2025年3月24日(月)~7月25日(金)

2025年度バイク・原付通学登録制度

2025バイク通学申請書