2024年度4月在籍報告(日本学生支援機構奨学金 給付奨学生対象)

1)対象者

日本学生支援機構の給付奨学金及び授業料減免(「高等教育の修学支援新制度」)に採用されている者
※対象者には4月15日(月)に別途Bibbs配信をします。

 

2)「在籍報告」とは

給付奨学金の受給にあたり、大学に在籍していること及び通学形態等を、毎年4月・10月にインターネットを通じて、日本学生支援機構に報告(入力)する必要があります。
定められた期限までに報告(入力)がない場合、給付奨学金は支給停止となります。

 

3)「在籍報告」の入力方法と期限

事前準備のうえ、機構の奨学生専用Webサイト「スカラネット・パーソナル」から在籍報告の入力を行ってください(手順①②)。
なお、自宅通学から自宅外通学への変更が生じた方のみ、「自宅外証明書類」の提出が必要です(手順③)。

 

手順① 事前準備

【全員】
在籍報告(兼通学形態変更届)入力準備用紙」に下書きを記入する。
※2024年度より授業料減免の希望有無を回答することになりました。
※2024年度より生計維持者が扶養している「子ども」の人数を入力することになりました。

  • 入力ミスのないように、必ず入力(手順②)前に準備用紙を熟読のうえ、下書きしてください。なお、下書き用紙の提出は不要です。
  • よくある質問(Q&A)も参照してください。

【初めてスカラネットパーソナルを利用する方のみ】
スカラネット・パーソナルに新規登録(登録方法はこちら)する。

  • 昨年度から奨学金(貸与・給付問わず)を受けていて、すでにアカウントを作成済みの方は、登録している「ID・パスワード」を使用してください。

【IDやパスワードを忘れた場合】
スカラネット・パーソナルログイン画面の<ユーザID・パスワードを忘れた場合>から再発行してください。

  • 進学届や申込時に使用したID・パスワードではありません。

 

手順② 【全員必須】在籍報告の入力
<入力期限(大学締切)>4月18日(木)23:59まで【厳守】

スカラネット・パーソナルにログインして、Web上で「在籍報告」を入力してください。

 

手順③ 【該当者のみ】証明書類を提出
自宅通学→自宅外通学に変更となった方のみ必要

在籍報告の入力と併せて、下記2点の書類を窓口に直接提出あるいは郵送で提出してください。

  1. 通学形態変更届(自宅外通学)
  2. 学生が居住しているアパート等の「賃貸契約書」のコピー
    契約日、入居日、契約期間、家賃、契約内容等が分かり、本人の居住が明確に判別できるものであること。自宅外通学の開始月と居住アパート等の契約期間に注意し、契約更新時期と重複する場合は、更新書類等のコピーも併せて提出すること。

※採用時から現在も自宅外通学のままの学生は提出の必要はありません。
※自宅外通学とは、一定の要件(入力準備用紙P.5参照)に該当するため、学生本人が生計維持者のもとを離れ、別に住まい(家賃が発生)を借りている通学形態。

 

<提出期限・提出先>
4月18日(木)締切【当日消印有効/窓口提出の場合は開室時間内】
▼窓口提出の場合
湘南教育支援課窓口(平日9:00~16:30)

▼郵送提出の場合(簡易書留かレターパックを使用し、追跡番号は必ず控えること)
〒253-8550 神奈川県茅ヶ崎市行谷1100 文教大学 教育支援課 在籍報告担当 宛

体育施設の利用について

湘南キャンパスの体育施設等の学生利用について、以下のとおりご案内します。
スポーツや、懇親の場としてご活用ください。

 

体育館・グラウンド・テニスコートの利用

体育館・グラウンド・テニスコートの利用可能な日程・施設・備品は
以下のリンクからご確認ください。

湘南キャンパス 体育施設の利用について

 

トレーニングルームの利用

トレーニングルームの利用については、以下のリンクからご確認ください。

湘南校舎トレーニングルーム利用について

 

湘南校舎トレーニングルーム利用について

湘南校舎トレーニングルームの利用を開始いたします。
利用の手順・方法については以下のとおりです。

 

【トレーニングルーム利用手順】

SEQ 内容 備考
トレーニング利用の手引きを熟読する トレーニングルーム利用の手引き
Googleフォームのテストに合格する Googleフォームは利用の手引きに掲載してあります。
テスト点数結果がメールで回答者へ届く 25満点中22点以上で合格となります。
合格するまで、何度でも解答できます。
テストを合格した場合、教育支援課窓口に結果を提示し、認印を受ける 学生証裏面に利用許可の押印をしますので学生証を持参してください。
トレーニングルーム利用可能となる
教育支援課窓口で鍵を借用する ・利用者全員で借用に来てください
・入室者全員がテストに合格している必要があります

 

【トレーニングルーム利用可能時間】

平日 9:10~16:30 1限~4限の授業時間単位で貸出

(お昼は12:30~13:00の貸出)

土曜 9:10~11:30
日・祝 利用不可

1回あたりの利用時間:90分以内

【トレーニングルーム利用方法】
利用者全員(2名以上)で教育支援課窓口にて鍵を借用してください

(留意事項)
・入室者全員の学生証を提示してください
・トレーニングルームへの入室者は全員テストに合格している必要があります

・当日中の利用のみ教育支援課窓口で予約が可能です
・トレーニングルームは土足厳禁です

 

【大学院・留学生】2024年度文教大学大学院私費外国人留学生の学納金減免の募集について

※こちらは大学院留学生向けのページです。学部生はこちらです。
文教大学私費外国人留学生の学納金減免の申込を受付します。
出願を希望する者は、募集要項をよく読んで期日までに提出してください。

 

1.募集要項
2024 年度文教大学大学院私費外国人留学生に対する奨学金 募集要項(春募集・秋募集)
2024 年度文教大学大学院私費外国人留学生の学納金減免 募集要項

 

2.出願締切
【奨学金】
春募集:2024 年4 月8 日(月)~2024 年5 月11 日(土)まで
秋募集:2024 年9 月9 日(月)~2024 年10 月12 日(土)まで

※春募集・秋募集どちらも受給を希望する場合は、必ず年 2 回出願してください。

 

【減免】
2024 年5 月11 日(土)まで
※申請者本人が締切までに提出してください。
※窓口に直接または郵送(必着)で提出してください。

 

3.出願書類
【奨学金】
2024 年度文教大学大学院私費外国人留学生に対する奨学金申請書
②成績証明書コピー
③通帳コピー

【減免】
2024 年度 文教大学大学院私費外国人留学生学納金減免 申請書

 

4.提出先(郵送先)
湘南教育支援課
(住所)※郵送する場合
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 留学生学納金減免 担当

 

5.選考結果の通知時期
【奨学金】
春募集:7 月下旬頃 採用者発表、8 月中 奨学金給付
秋募集:12 月下旬頃 採用者発表、1 月中 奨学金給付

【減免】
8月中 採用者発表

 

以上

【学部・留学生】2024年度文教大学私費外国人留学生に対する奨学金及び学納金減免の募集について

※このページは学部留学生向けのページです。大学院生向けのページはこちらです。
文教大学私費外国人留学生に対する奨学金及び学納金減免の申込を受付します。
出願を希望する者は、募集要項をよく読んで期日までに提出してください。

 

1.募集要項
2024年度文教大学私費外国人留学生に対する奨学金_募集要項(春募集・秋募集共通)
2024年度文教大学私費外国人留学生の学納金減免_募集要項

 

2.出願書類
【奨学金】
2024 年度文教大学私費外国人留学生に対する奨学金申請書
②成績証明書コピー
③通帳コピー

【減免】
2024 年度 文教大学私費外国人留学生学納金減免 申請書

 

3.出願締切
【奨学金】
春募集:2024 年4 月8 日(月)~2024 年5 月11 日(土)まで
秋募集:2024 年9 月9 日(月)~2024 年10 月12 日(土)まで

※春募集・秋募集どちらも受給を希望する場合は、必ず年 2 回出願してください。

 

【減免】
2024 年5 月11 日(土)まで

※申請者本人が締切までに提出してください。
※窓口に直接または郵送(必着)で提出してください。

 

4.提出先(郵送先)
湘南教育支援課
(住所)※郵送する場合
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 留学生学納金減免 担当

 

5.選考結果の通知時期
【奨学金】
春募集:7 月下旬頃 採用者発表、8 月中 奨学金給付
秋募集:12 月下旬頃 採用者発表、1 月中 奨学金給付

【減免】
8月中 採用者発表

以上

学校感染症(新型コロナ、インフルエンザ等)に罹患した場合の対応について

学校保健安全法・学校保健安全法施行規則に指定された感染症にかかった場合、所定の期間は出席停止となり、登校できません。

出席停止期間中の授業の出席は、「欠席扱い免除」の対象となります。以下の手順で手続きをお取りください。

  1. 学校感染症罹患報告兼欠席扱い免除申請フォームから申請を行う。
    ※欠席扱い免除申請をする場合は、登校禁止期間終了後、通学できるようになってから1週間以内に申請してください。
  2. 申請から2営業日以降に教育支援課窓口にて「欠席扱い免除願」を受け取る。
  3. 欠席扱い免除期間に欠席した授業の先生に「欠席扱い免除願」を提示し、学校感
    染症罹患による欠席扱い免除対象であることを説明する。
  4. 全ての先生への説明が済んだら、「欠席扱い免除願」を教育支援課窓口に返却する。

注意事項

  • 「欠席扱い免除」の対象となる感染症は医務室のページで確認ください。
  • フォーム入力のみでは「欠席扱い免除」の適用は受けられません。登校再開後に必ず教育支援課にお立ち寄りください。
  • 入力の際、感染症にかかったことがわかる書類のアップロードが必要ですのでお手元にご準備ください。(「診断書」または「医療機関を受診したことがわかるもの&検査結果がわかるもの」)
  • 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の取り扱いは次の文書をご確認ください。:新型コロナウイルス感染症にかかった者等の授業出席の取り扱いについて(2023年5月8日以降の対応)
  • 大学内での感染症蔓延状況を把握するため、授業欠席をともなわない場合でも上記フォームから情報提供いただくようお願いします。
  • 忌引き等、感染症以外の事由による「欠席扱い免除」手続きは、教育支援課窓口で承ります(適用となる事由は「履修のてびき」で確認のこと)。

2024年度春学期抽選科目の追加登録受付について(情報学部のみ)

2024年度春学期の以下の科目(抽選科目)について、先着順での追加登録を受け付けます。
履修を希望する方は、下記確認のうえ申し込んでください。
1)受付〆切:4月10日(水)9:00
2)申込方法:
2024年度春学期抽選科目の追加申請対象科目を確認し、Bibbsの抽選登録から申し込んでください。
3)注意事項
・申込は「先着順」です。
・一度申し込んだ科目は削除できません。
・同時限に抽選科目が当選している場合は申し込めません。
・申込により履修上限を超過する場合は、修正期間に調整してください。
・所属学科、学年、前提条件などによって、履修できない科目がありますので、必ず履修のてびきで確認してから回答してください。