2022年度4月の情報学研究科新入生オリエンテーションにて配布した資料を下記に掲載します。
2.2022年度大学院要覧(2022年度入学者用です、修了まで使用してください)
本ページは、日本学生支援機構奨学金に高校等ですでに申込、採用候補者となっている2022年度4月入学の新1年生が対象となる手続きのご案内ページです。
貸与型奨学金と給付型奨学金で、一部手続きに異なる点がありますので、ご注意ください。
奨学金予約採用候補者の方向けの説明資料です。
進学後の手続きについても記載していますので、必ず資料をよく読んでください。
【予約採用候補者】2022年度日本学生支援機構奨学金に関する説明資料
【主な説明内容】
①はじめに
②奨学金を受給するにあたってのこころがまえ
③奨学金の種類・用語について
④進学後の手続きについて
⑤採用候補者決定通知の確認と提出物について
⑥進学届入力の注意
⑦授業料減免の対象者の認定に関する申請書の提出について(給付奨学金のみ)
(1)下記の関係資料一式を準備してください。
※機構から高校等を通して配布された資料一式
※本学からの資料・説明ファイル、及び機構からの配布物
(2)「令和4年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」をご用意ください。(青色の用紙)
(3)下記に該当者する方はご確認いただき、必要書類をご用意ください。
対象者 | 用意するもの |
「令和4年度大学等奨学生採用候補者決定通知」の「入学時特別増額貸与奨学金」欄に、「日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込:必要」と記載があり、この奨学金を希望する人 | 別途書類(入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書・融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー)の提出が必要です。 「貸与奨学生のしおり」及び入学時特別増額奨学金関係書類一式を確認して、必要書類をご用意ください。 |
給付奨学金採用候補者の方で、「自宅外通学」を選択する人 |
|
(4) (2)、(3)で用意した書類を文教大学教育支援課に提出<窓口もしくは郵送>する
●直接提出する場合:事務棟1階 教育支援課窓口(提出BOXを設置しています)
締切:4月18日(月)16:30(平日9:00~16:30、土曜9:00~11:30)
●郵送提出する場合:レターパックや書留など追跡できる方法で郵送すること(4月18日(月)必着)
【送付先】〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 文教大学教育支援課 湘南教育支援課 奨学金予約採用担当 宛 TEL:0467-53-2111(代表) |
(5)進学届を入力する
(6)<給付奨学金採用候補者のみ>Bibbsアンケート機能から「授業料等減免に係る申請書」を提出する
本ページは、日本学生支援機構の貸与奨学金や、給付奨学金(授業料等減免含む、高等教育修学支援新制度)に、”新規”で申込を希望する⽅向けの、申込⼿続きに関する案内ページです。
<諸注意>
対面による説明会は実施しません。ご自分の希望する奨学金に応じて、下記の資料を必ずお読みください。
なお、Web配付資料だけでは出願できません。
次の(2)資料配付期間(事前受取必須)を参照してください。
●説明資料
資料名 | |
説明資料 | 貸与奨学金新規申込希望者へ |
給付奨学金(授業料等減免含む)新規申込希望者へ |
●Web配付資料
資料名 | 備考 | |
貸与奨学金 申込希望者用 |
スカラネット入力下書き用紙【貸与申込用】 ※貸与のみ申込する場合に使用 |
補足説明付き |
貸与奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ) | 機構発行冊子 | |
大学所定書式はこちら | 該当者のみ使用 | |
給付奨学金 (授業料等減免含む) 申込希望者用 |
スカラネット入力下書き用紙【給付(貸与併用)申込用】 ※給付のみ、あるいは貸与と給付の両方を申込む場合に使用 |
補足説明付き |
給付奨学金案内 | 機構発行冊子 | |
貸与・給付共通 | 出願書類送付票 | 出願書類一式と共に提出 |
本ページ掲載の資料だけでは出願できません。
出願書類の一部にもなっている「確認書兼同意書」「マイナンバー提出セット」も含めた資料一式をお渡ししますので、配付期間内に教育支援課窓口で受け取ってください。
※在宅受講願制度により在宅受講を許可された方(新1年生は申請中も可)へ
Googleフォームから4月10日(日)23:59までにお申し出ください。郵送にてお渡しします。
フォームは@bunkyo.ac.jpでGoogleアカウントにログインした状態でないと回答できません。
出願は、「書類提出」「スカラネット入力」「マイナンバー提出」「(給付奨学金申込者のみ)授業料等減免申請」の3段階(4段階)手続きとなります。
全ての手続きを期限厳守で不備なく完了しなければ出願したことになりません。
また、下記の順番通りでないと手続きできません。
①出願書類一式および出願書類送付票)を以下へ郵送する<5月6日(金)必着>〒206-8799 多摩郵便局留 ⽂教⼤学奨学⾦書類受付センター宛
|
⼤学が出願書類の到着を確認後、スカラネット⼊⼒に必要なIDとパスワードを学生本人のGmailアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に、メール送信します 出願書類を送付後、約4⽇(土日・祝除く)経ってもメールが届かない場合は、必ず教育支援課へ問い合せてください。 |
②機構専⽤Webサイト スカラネット(こちら)から申込情報を⼊⼒する<5月12日(木)まで>IDとパスワードを受信したら、記入済みのスカラネット⼊⼒下書き⽤紙に沿って、申込情報を⼊⼒してください。 ⼊⼒後に表⽰される『受付番号』を必ず控えてください(次の⼿順で使⽤)。 |
③マイナンバー関連書類を⽇本学⽣⽀援機構に郵送する<スカラネット⼊⼒後、1週間以内に送付>提出⽅法の詳細は、「マイナンバー提出セット」内の書類を必ず確認してください。 |
※給付奨学金申込者のみ
④B!bb’sアンケート機能から「授業料等減免に係る申請書」を提出する
|
7月上旬に選考結果をB!bb’sで通知します。初回振込は、7月11日(予定)です。 |
大学設置基準第32条第5項により、卒業要件として修得する単位数のうちオンライン授業による修得単位数は60単位を上限とすることが定められていますが、2020年度、2021年度に修得したオンライン授業の単位は、新型コロナウイルス感染症の蔓延下での特例対応として、上記60単位に含めないという措置が講じられ、全てのオンライン授業の単位を卒業要件単位数に含むことができています。
しかし、2022年度以降については当該特例措置が解かれ、大学設置基準の定めのとおりとなるため、オンライン授業の単位を修得した場合には、上記60単位の制限にカウントされることになります。
履修登録に当たっては、オンライン授業の修得単位数に留意するようにしてください。
<要点>
・卒業要件単位数としてカウントできるオンライン授業の単位は、60単位を上限とする。
・2020年度、2021年度のオンライン授業の単位は、60単位の制限にカウントしない。
・2019年度以前にあったオンライン授業(e-Learning ※別紙参照)の単位は、60単位の制限にカウントする。
【2022年度授業方法一覧】
<情報学部>
・共通教育オンライン科目一覧
・情報学部外国語オンライン科目一覧
・学部共通オンライン科目一覧
・情報システム学科オンライン科目一覧
・情報社会学科オンライン科目一覧
・メディア表現学科オンライン科目一覧
・情報学部教職オンライン科目一覧
<健康栄養学部>
・健康栄養学部オンライン科目一覧
【2019年度以前オンライン(e-Learning)科目一覧】
・情報学部オンライン科目一覧
<Q&A>
Q:修得したオンライン授業の単位が、通算60単位を超えていた場合は、卒業要件単位数(情報学部:124単位、健康栄養学部:130単位)に含まれないのでしょうか?
A:含みません。卒業要件単位数に含むことができるオンライン授業の単位は、通算で60単位までです。オンライン授業を61単位以上修得している場合、超過分は卒業要件単位数に含まれません。
例:合計124単位修得しているうち、オンライン授業の単位が通算62単位の場合、卒業要件として認められるオンライン授業の単位を2単位分超過していることになるので、卒業要件としての修得単位数は122単位となります。
Q:自身がオンライン科目で修得した単位数を知りたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
A: 2019年度以前のオンライン授業の一覧を掲載していますので、ご自身が修得した授業を確認してください。
Q:卒業までに60単位を超えてオンライン授業を履修していけないということでしょうか?
A:履修するのは構いません。ただし、卒業要件としてカウントできる単位は60単位までであり、超過した単位は卒業要件単位数には含むことはできません。
Q:2022年度の授業は、どの授業がオンライン授業ですか?
A:「2022年度授業方法一覧」を確認してください。なお、授業回数(15回)のうち半数(7回以上)でオンライン授業する場合はオンライン科目です。
※「オンライン授業=全授業回がオンライン」ということではありません。
Q:オンライン授業はBibbsで履修登録する際に分かりますか?
A:Bibbsだけでは分かりません。教育支援課HPから「2022年度授業方法一覧」を確認してください。
Q:履修したい授業があるので、卒業要件単位数に含まれないことを理解したうえで60単位を超えて履修し、単位修得してもいいでしょうか?
A:構いません。しかし、卒業要件単位数に含まれないことに注意してください。
Q:今年度(2022年度)にオンラインで実施する科目は、次年度以降もオンラインで実施されますか?
A:授業の実施方法は年度により異なります。今年度オンライン授業であっても、次年度は対面授業となる場合や、反対に、今年度対面授業であっても、次年度はオンライン授業になる場合があります。
2022年度新入生向けに、オリエンテーションの資料(教育支援課取り扱い分)を公開いたします。湘南校舎共通の資料、ご自身の学科の資料を繰り返し確認し、理解を深めてください。
なおこの資料は2022年度新入生向けであるため、2年生以上の学生には該当しませんのでくれぐれもご注意ください。
また、今後の状況によっては、資料内容変更の可能性があります。ご容赦ください。
湘南校舎共通 | ・学生生活オリエンテーション
・履修登録の方法 ・シラバス(授業概要)の見方 |
情報学部 | ・情報システム学科カリキュラムオリエンテーション
|
健康栄養学部 | ・健康栄養学部カリキュラムオリエンテーション |
大学院 | ・2022年度情報学研究科授業時間割表
・大学院要覧(2022年度入学者用です、修了まで使用してください) |
教職課程 (情報のみ。健康栄養は対象外) |
情報学部教職課程オリエンテーション |
各学期の授業を履修するためには、抽選登録・履修登録期間内に、以下の①②の申込を同時に行います。
登録には、該当する学年の『履修のてびき』と『2022年度時間割』を熟読のうえ、どのような時間割を編成するのかをよく考えることが重要です。また、各学科のカリキュラムオリエンテーション資料をよくお読みください。
また、各学部には、学期または年度ごとに登録できる単位数の上限がありますのでくれぐれもご注意ください。
《ここでの説明内容》
定員の設定がない授業の登録方法です。定員設定の有無は『2022年度時間割』の「定員」欄で確認できます。![]() |
B!bb’sにログインします。
以下のような画面が開きます。必修科目などは自動的に登録されています。
『2021年度時間割』を確認し、受講したい授業の曜日・時限の「選択」ボタンをクリックします。
選択できる科目がポップアップで開きます(定員設定のある科目はここに表示されません)。このとき、科目名をクリックするとその授業のシラバス(授業概要等)を確認できます。
履修する授業にチェックを入れ、「確定」をクリックします。
ほかにも履修したい科目があれば、他の曜日時限で同じ操作をします。
ひとまず授業を選び終えたところで、「チェック」をクリックします。
エラーの有無を確認し、必要に応じて登録内容を修正します。エラーがあっても内容によっては完了できます。「確定」をクリックして完了します。
確定後も登録期間内であれば何度でも修正できます。
定員が設定されている授業の登録方法です。『2022年度時間割』の「定員」欄に数字が入っている科目が対象です。定員を超える申し込みがあった場合は、抽選により履修可否が決定されます。なお、抽選の科目は、当選すると削除できません。責任をもって履修してください。![]() |
B!bb’sにログイン後、「抽選希望登録」をクリックします。
曜日時限別のリストが表示されますので、抽選申込を希望する授業の曜日時限グループをクリックします。
「抽選授業一覧」より抽選を申し込む授業をチェックし、「申請」をクリックします。
正常に申し込めると、「申込済み」のステータスになります。
登録期間内であれば、抽選申込を取り下げることができます。
その場合、「抽選授業一覧」から該当する授業のチェックを外し、再度「申請」をクリックしてください。
ここでは例として月曜1限の授業に抽選希望を申し込みましたが、履修の確定には、申込締切後に自動で行われる抽選において当選する必要があります。当選するまでは時間割表になにも表示されません。当選結果は、各抽選登録の結果発表日に確認してください。
結果発表日において、当選すれば結果発表のときに授業が組み込まれます。落選した場合は該当の曜日時限になにも表示されません。
2022年度の集中講義日程は、以下のPDFの通りです。
教室変更など、内容に変更がある場合はPDFを更新しますので、随時確認してください。
【春学期】
【秋学期】
2022年度の時間割は以下のとおりです。
所属学部の入学年度の時間割を確認してください。
今後修正が生じた箇所は赤字で掲載していきますので、随時確認をしてください。
教室欄にオンラインと記載のある授業は、オンラインを基本として授業進行します。
今後の授業方針によっては、オンラインから対面授業に戻る可能性や、対面授業からオンラインになる可能性もあります。
各授業の詳細は、各授業のmanaba掲載情報から確認してください。
集中講義日程は、こちらをご確認ください。
時間割に掲載している教室が変更となっている場合があります。
教室変更については、教育支援課トップページの「休講・補講、教室変更情報」を確認してください。
【情報学研究科】
・時間割
【情報学部】
(学部共通事項)
・特定資格による単位認定について
(2014年度~2017年度入学生用)
・時間割
・他学部履修可能科目
(2018年度~2021年度入学生用)
・時間割
・他学部履修可能科目
(クラス分け表)
・クラス分け
【健康栄養学部】
(学部共通事項)
・健康栄養学部 履修上の注意
(2017年度~2021年度入学生用)
・時間割 ※4/18更新
・他学部履修可能科目 ※3/30掲載
(2022年度入学生用)
・時間割 ※4/18更新
・他学部履修可能科目
【全学部共通事項】
・2022年度 湘南キャンパス授業回数・行事予定
・B!bb’s(文教大学情報掲示板)について
・安否確認システムについて
・時間割について
・Web履修登録手順
・履修計画表
・キャリア形成マップ
湘南校舎では、バイク通学を希望する場合には所定の登録手続きを行う必要があります。
バイク通学の希望者は、必要書類および登録方法を下記のPDFより確認し、登録を行ってください。
【申請期間】2022年4月1日(金)~7月29日(金)
(※文教サービスへの申請(シール発行)は4/15から)