2023年度時間割について

2023年度の時間割は以下のとおりです。
所属学部の入学年度の時間割を確認してください。
今後修正が生じた箇所は赤字で掲載していきますので、随時確認をしてください

教室は、B!bb’sにログインし、メニュー「時間割」を選択のうえ、「学生時間割表」から各授業ごとに教室を確認してください
なお、教室変更がある場合がありますので、随時確認するようにしてください。

教室欄にオンラインと記載のある授業は、オンラインを基本として授業進行します。
今後の授業方針によっては、オンラインから対面授業に戻る可能性や、対面授業からオンラインになる可能性もあります。
各授業の詳細は、各授業のmanaba掲載情報から確認してください

集中講義日程は、こちらをご確認ください。


【情報学研究科】

・時間割 ※後日アップ予定

【情報学部】
(学部共通事項)
特定資格による単位認定について

(2017年度入学生用)
時間割
他学部履修可能科目

(2018年度~2021年度入学生用)
時間割
他学部履修可能科目

(2022年度入学生用)
時間割
他学部履修可能科目

(2023年度入学生用)
時間割
他学部履修可能科目

 

【健康栄養学部】
(学部共通事項)
健康栄養学部 履修上の注意

(2018年度~2021年度入学生用)
時間割
他学部履修可能科目

(2022年度入学生用)
時間割
他学部履修可能科目

(2023年度入学生用)
時間割
他学部履修可能科目

 

【全学部共通事項】
2023年度行事予定
文教大学のITシステム(湘南版)
B!bb’s(文教大学情報掲示板)について
安否確認システムについて
時間割について
Web履修登録手順
履修計画表
キャリア形成マップ

2023年度 湘南校舎集中講義日程

2023年度の集中講義日程は、以下のPDFの通りです。
教室変更など、内容に変更がある場合はPDFを更新しますので、随時確認してください。

【春学期】

2023年度春学期 情報学部 集中講義

2023年度春学期 健康栄養学部 集中講義

 

【秋学期】

2023年度秋学期 情報学部 集中講義 ※後日アップ予定

2023年度秋学期 健康栄養学部 集中講義

【健康栄養学部】2023年度春学期 必修科目クラス変更希望申請について

健康栄養学部2-4年生で、必修科目のクラス変更を希望する場合は、申請期間内に以下の手順で手続してください。

 

【申請方法】

以下①~②のうち、いずれかの方法で申請

 

申請方法 詳細

①教育支援課窓口に書類提出

1.Bibbsの時間割登録画面を印刷
※あらかじめクラス指定されている科目や、移動先の科目等についてもすべて修正は行わずに、画面はそのまま印刷してください

2.印刷した時間割の右上に学籍番号・氏名を記入

3.印刷した時間割に赤字で変更の内容を記入
Googleフォーム内にある記入例を参考にしてください)

4.期間内に教育支援課へ提出

②Googleフォームでの申請・画像アップロード

 

1.Bibbsの時間割登録画面を印刷
※あらかじめクラス指定されている科目や、移動先の科目等についてもすべて修正は行わずに、画面はそのまま印刷してください

2.印刷した時間割の右上に学籍番号・氏名・学籍番号、氏名、すぐに連絡が取れる電話番号を記入

3.時間割に赤字で変更の内容を記入(スクリーンショットの画像編集などでも申請可)

4.赤字で記入した時間割をスマホなどで撮影

5.Googleフォームにアクセスし、画像データをアップロードする。

6.学籍番号のGmailアドレス、学籍番号、氏名、すぐに連絡が取れる電話番号を入力7.「送信」をクリックして申請完了

【申請用 Googleフォーム】
https://forms.gle/867kM2bFNby4WfaB8

【申請期間】

2023年4月1日(土)10:00~4月4日(火)10:00

 

【注意点】

・クラス変更により、実験、実習科目の1クラスの履修者数が40名を超えた場合は、抽選で履修者を決定します。
・クラス変更申請が認められた場合は、2回目の履修登録期間までに、教育支援課で時間割を修正します。
・クラス変更に関係のない科目は、履修登録を行って構いません。
・不明な点がある場合は、教育支援課にお尋ねください。

 

発信元:教育支援課
開室時間:(平日)9:00~16:30/(土曜日)9:00~11:30

履修登録の方法について

各学期の授業を履修するためには、抽選登録・履修登録期間内に、以下の①②の申込を同時に行います。

登録には、該当する学年の『履修のてびき』と『2023年度時間割』を熟読のうえ、どのような時間割を編成するのかをよく考えることが重要です。また、各学科のカリキュラムオリエンテーション資料をよくお読みください。

また、各学部には、学期または年度ごとに登録できる単位数の上限がありますのでくれぐれもご注意ください。

 

《ここでの説明内容》

①履修登録の方法(抽選以外の科目)

②抽選登録の方法

③注意事項

 

 

履修登録の方法(抽選以外の科目)

定員の設定がない授業の登録方法です。定員設定の有無は2023年度時間割の「定員」欄で確認できます。

 

B!bb’sにログインします。

【Bibb‘s】 https://bibbs.bunkyo.ac.jp/

  • ID:学籍番号のアルファベットを小文字にした文字列。
  • PassWord:別途お知らせしているとおり。

 

「授業・履修関連」→「履修登録」をクリックします。

 

以下のような画面が開きます。必修科目などは自動的に登録されています。
2023年度時間割』を確認し、受講したい授業の曜日・時限の「選択」ボタンをクリックします。

 

選択できる科目がポップアップで開きます(定員設定のある科目はここに表示されません)。このとき、科目名をクリックするとその授業のシラバス(授業概要等)を確認できます。

履修する授業にチェックを入れ、「確定」をクリックします。

ほかにも履修したい科目があれば、他の曜日時限で同じ操作をします。

 

ひとまず授業を選び終えたところで、「チェック」をクリックします。

 

エラーの有無を確認し、必要に応じて登録内容を修正します。エラーがあっても内容によっては完了できます。「確定」をクリックして完了します。
確定後も登録期間内であれば何度でも修正できます。

 

抽選登録の方法

定員が設定されている授業の登録方法です。2023年度時間割の「定員」欄に数字が入っている科目が対象です。定員を超える申し込みがあった場合は、抽選により履修可否が決定されます。なお、抽選の科目は、当選すると削除できません。責任をもって履修してください。

 

B!bb’sにログイン後、「抽選希望登録」をクリックします。

 

曜日時限別のリストが表示されますので、抽選申込を希望する授業の曜日時限グループをクリックします。

 

「抽選授業一覧」より抽選を申し込む授業をチェックし、「申請」をクリックします。

 

正常に申し込めると、「申込済み」のステータスになります。

 

登録期間内であれば、抽選申込を取り下げることができます。
その場合、「抽選授業一覧」から該当する授業のチェックを外し、再度「申請」をクリックしてください。

ここでは例として月曜1限の授業に抽選希望を申し込みましたが、履修の確定には、申込締切後に自動で行われる抽選において当選する必要があります。当選するまでは時間割表になにも表示されません。当選結果は、各抽選登録の結果発表日に確認してください。

結果発表日において、当選すれば結果発表のときに授業が組み込まれます。落選した場合は該当の曜日時限になにも表示されません。

 

注意事項

  • 抽選登録期間の2回目は、1回目の抽選受付で定員に対して空きのあった分だけが申込対象になります。
  • 履修修正期間は、2回の抽選登録・履修登録を経て、さらに修正が必要な場合の微調整期間です。できるだけ2回目の登録期間で時間割を固めてください。
  • いずれの場合においても、一度当選した抽選対象科目を削除することはできません。
  • また、各学部で定められた学期・年度ごとの履修登録上限単位数にご注意ください。

【健康栄養学部新3年生】2023年度 選択コース・授業クラスについて

3年次以降は、選択したコースを元にした新たな授業クラス単位で
必修科目を履修することになります。

 

2023年度からの選択コースと授業クラスを一覧にしましたので、
学科オリエンテーションまでに必ず確認してください。

 

健康栄養学部新3年生 選択コース・授業クラス

 

 

2023年度春学期の抽選登録・履修登録日程

2023年度春学期の抽選登録・履修登録日程については、下記の期間にて行ってください。期間外の登録はできません。

なお、履修登録に関する電話での問い合わせには対応できません。質問等がある場合は、教育支援課の窓口にお越しください。

「問い合わせフォーム」に履修に関する質問を入力していただくことも可能ですが、即日の回答はできませんのでご注意ください。

 

       内容 登録期間
履修登録1回目・抽選登録1回目 4月1日(土)10:00 ~ 4月4日(火)23:59
抽選登録1回目 結果発表 4月6日(木)10:00 ~
履修登録2回目・抽選登録2回目 4月6日(木)10:00 ~ 23:59
抽選登録2回目 結果発表 4月8日(土)10:00 ~
履修修正(履修登録3回目) 4月13日(木)10:00 ~ 4月14日(金)23:59

抽選登録で当選した科目以外は、履修登録期間中であれば何度でも修正することが可能です
※抽選登録で当選した科目は、理由の如何にかかわらず取り消すことはできません。
※終了間際はサーバーが込み合いますので必ず早めに登録を行うようにしてください。
スマートフォン・タブレット端末での動作保証はしておりません。パソコンから登録を行うようにしてください。
※複数のパソコン、または複数のタブやブラウザで同時にB!bb’sを操作しないでください。履修登録が正しく行われません。

2023年度特定有資格による単位認定について(情報学部)

情報学部では、特定の資格を有する学生に対し、指定された科目の履修が免除され、その科目の単位は本学で修得した単位として認定しています。対象となる資格は、「履修のてびき」を参照してください。

単位認定を希望する学生は、提出書類を揃え、下記申請期間内に教育支援課窓口もしくは郵送で提出してください。

自身の入学年度の「履修のてびき」に記載されている、所属学科以外の資格については認定しません。

 

【申請期間】

学期 回数 期間 認定の時期
春学期 第1回 2023 4 1日 ~ 2023 4月10 2023年度

春学期成績

第2回 2023 710日 ~ 2023 714
秋学期 第3回 2023 9月18日 ~ 2023 922 2023年度

秋学期成績

第4回 2024 1月22日 ~ 2024 126

【郵送の場合】

〒253-8550 神奈川県茅ヶ崎市行谷1100
文教大学湘南校舎教育支援課 特定資格担当 宛

各期間の最終日必着
※郵送には簡易書留またはレターパックライトを利用し、必ず追跡番号を控えてください

 

【提出書類】

【注意事項】

  • 履修中または単位修得済みの科目は申請できません。
  • 申請により認定された科目の単位は、履修登録単位数には加算されません。(各学部で設定されている履修登録単位数の上限とは関係なく申請が可能です。)
  • いかなる事情があっても、申請期間に申請書と合格証明書が揃っていない場合は認定できません。
  • 認定の時期と履修登録(抽選登録)の時期に注意してください。科目によっては、前提科目の未修得により、履修登録ができない場合があります。
  • 提出された証明書の返却はいたしません。

オンライン授業の卒業要件単位上限について

大学設置基準第32条第5項により、卒業要件として修得する単位数のうちオンライン授業による修得単位数は60単位を上限とすることが定められていますが、2020年度、2021年度に修得したオンライン授業の単位は、新型コロナウイルス感染症の蔓延下での特例対応として、上記60単位に含めないという措置が講じられ、全てのオンライン授業の単位を卒業要件単位数に含むことができています。

しかし、2022年度以降については当該特例措置が解かれ、大学設置基準の定めのとおりとなるため、オンライン授業の単位を修得した場合には、上記60単位の制限にカウントされることになります。

履修登録に当たっては、オンライン授業の修得単位数に留意するようにしてください。
オンライン科目の一覧はこちらをご確認ください。

<要点>
・卒業要件単位数としてカウントできるオンライン授業の単位は、60単位を上限とする。
・2020年度、2021年度のオンライン授業の単位は、60単位の制限にカウントしない。
・2019年度以前、2022年度以降にあったオンライン授業の単位は、60単位の制限にカウントする。
・授業回数(15回)のうち半数(8回以上)でオンライン授業する場合はオンライン科目とする。※「オンライン授業=全授業回がオンライン」ということではない。
・対面授業であっても半数を超えない範囲でオンライン授業を実施する場合がある。

 

<Q&A>
Q:修得したオンライン授業の単位が、通算60単位を超えていた場合は、卒業要件単位数(情報学部:124単位、健康栄養学部:130単位)に含まれないのでしょうか?

A:含みません。卒業要件単位数に含むことができるオンライン授業の単位は、通算で60単位までです。オンライン授業を61単位以上修得している場合、超過分は卒業要件単位数に含まれません。

例:合計124単位修得しているうち、オンライン授業の単位が通算62単位の場合、卒業要件として認められるオンライン授業の単位を2単位分超過していることになるので、卒業要件としての修得単位数は122単位となります。

 

Q:自身がオンライン科目で修得した単位数を知りたいのですが、どうしたらいいでしょうか?

A:オンライン授業科目一覧を掲載していますので、ご自身が修得した授業を確認してください。

 

Q:卒業までに60単位を超えてオンライン授業を履修していけないということでしょうか?

A:履修するのは構いません。ただし、卒業要件としてカウントできる単位は60単位までであり、超過した単位は卒業要件単位数には含むことはできません。

 

Q:オンライン授業はBibbsで履修登録する際に分かりますか?

A:Bibbsだけでは分かりません。教育支援課HPから「オンライン授業科目一覧」を確認してください。

 

Q:履修したい授業があるので、卒業要件単位数に含まれないことを理解したうえで60単位を超えて履修し、単位修得してもいいでしょうか?

A:構いません。しかし、卒業要件単位数に含まれないことに注意してください。

 

Q:今年度にオンラインで実施する科目は、次年度以降もオンラインで実施されますか?

A:授業の実施方法は年度により異なります。今年度オンライン授業であっても、次年度は対面授業となる場合や、反対に、今年度対面授業であっても、次年度はオンライン授業になる場合があります。

 

オンライン授業科目一覧

【オンライン授業の卒業要件単位数上限について】
オンライン授業によって修得した単位のうち、卒業要件単位に使用できるのは60単位が上限となります(大学設置基準第32条第5項)。
詳細はこちらをご確認ください。

 

【オンライン授業科目一覧】
年度ごとに全授業回のうち半数以上をオンラインで実施する授業の一覧を掲載しています。オンライン授業であっても一部の授業回を対面で実施する場合もあります。詳細はmanabaや担当教員へご確認ください。

 

2023年度

共通教育オンライン授業科目一覧
情報学部オンライン授業科目一覧
健康栄養学部オンライン授業科目一覧
教職オンライン授業科目一覧

 

2022年度
<情報学部>
共通教育オンライン科目一覧
情報学部外国語オンライン科目一覧
学部共通オンライン科目一覧
情報システム学科オンライン科目一覧
情報社会学科オンライン科目一覧
メディア表現学科オンライン科目一覧
情報学部教職オンライン科目一覧

<健康栄養学部>
健康栄養学部オンライン科目一覧


2019年度以前
情報学部オンライン科目一覧