本日、バスの経路で火災が発生している影響で現在バスが遅延しているとのことです。
遅刻のご連絡は不要ですので、お気をつけてお越しください。
なお、現在オリエンテーションは予定通りの時刻で実施予定です。
状況により変更となった場合は、こちらでお知らせをします。
本日、バスの経路で火災が発生している影響で現在バスが遅延しているとのことです。
遅刻のご連絡は不要ですので、お気をつけてお越しください。
なお、現在オリエンテーションは予定通りの時刻で実施予定です。
状況により変更となった場合は、こちらでお知らせをします。
説明会は実施しません。以下の内容を確認し、希望者は申込をしてください。
<対象>
日本学生支援機構(JASSO) による貸与型奨学金を新規で希望する大学院生
※現在借りている(もしくは予約採用候補となっている)種別とは、別の種別に新規で申し込みを希望する者も含む
<諸注意>
・下記の手続き(1)~(5)の全てが完了しないと申し込みをしたことになりません
・連絡事項は、大学付与のG-mailアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に送ります。メールを必ず確認できる状態にしてください。※Gmailの利用方法は≪こちら≫
<申込手続き>
(1)以下をすべて確認し、申込に必要な書類を準備する
<資料配付期間>
【期間】2025年4月1日(火)~4月25日(金)
【時間】平日9:00~16:30
【場所】事務棟1階 教育支援課窓口
(2)申込書類を提出する
「不備なく用意した申込書類一式」と必要事項を記入した≪申込ラベル≫を レターパックライトで郵送提出してください。(追跡番号の控え保管すること)
【提出期間】2025年5月5日(月)~5月9日(金)郵送必着 【提出先】 〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 文教大学湘南教育支援課 JASSO奨学金大学院係 宛 TEL:0467-53-2111 |
(3)機構Webサイト「スカラネット」からWeb申請をする
①申込書類の到着確認後、スカラネット申請に必要なIDとパスワードを学生課から通知します。 (大学から付与されているGmailアドレス:学籍番号@bunkyo.ac.jp 宛) ②書類発送後、4日以上(土・日祝を除く)経っても届かない場合は、学生課に連絡をしてください。
③IDとパスワードを受理後、スカラネット入力下書き用紙に沿って、≪スカラネット≫からWeb申込してください。
【申請期限】5月16日(金)【厳守】
☆入力後に表示される『受付番号』を必ず控えてください。
(4)機構Webサイト「スカラネット」からマイナンバーを提出する
(5)マイナンバー提出後1週間以内に「奨学金確認書兼地方税同意書」を郵送提出する
2025年度新入生向けに、オリエンテーションの資料を公開いたします。
なおこの資料は2025年度新入生向けであるため、2年生以上の学生には該当しませんのでくれぐれもご注意ください。
また、今後の状況によっては、資料内容変更の可能性があります。ご容赦ください。
学部共通 | ・履修のてびき ・時間割表 ・学生生活案内(Web掲載のみ) ・学生生活は危険がいっぱい ・契約のきりふだ(若者編) ・相談室のご案内 ・学生支援室のリーフレット ・学生教育研究災害障害保険のしおり ・付帯賠責加入者のしおり ・ハラスメント相談ガイド ・図書館利用の手引き ・サークルガイド ・学生生活に関するお知らせ(新入生) ・バイトネットのお知らせ ・奨学金について ・健康診断のお知らせ ・バイク通学登録制度について ・LGニュース(Web掲載のみ) ・e-learningで英語を学ぼう(Web掲載のみ) ・情報システムの利用について(学生向け) ・国際交流ガイドチラシ ・キャリア支援課からのお知らせ ・公務員講座チラシ(基礎講座) ・文教カードチラシ(2種) ・学生生活オリエンテーション ・相談窓口のご案内 |
情報学部 | (共通) ・CASEC受験案内 (情報システム学科) ・カリキュラムオリエンテーション ・担任・クラス分け表 (データサイエンス学科) ・カリキュラムオリエンテーション ・担任・クラス分け表 (メディア表現学科) ・カリキュラムオリエンテーション ・担任・クラス分け表 |
健康栄養学部 | ・健康栄養学部カリキュラムオリエンテーション |
大学院 | ・大学生活に関するお知らせ(大学院) ・2025年度情報学研究科授業時間割表 ・大学院要覧(2025年度入学者用、修了まで使用します) ・「2025年度大学院学術交流」ポスター ・文教大学のITシステム(授業関係) ・Web履修登録手順 |
貸与型奨学金と給付型奨学金で、一部手続きに異なる点がありますので、ご注意ください。
奨学金予約採用候補者の方向けの説明資料です。
進学後の手続きについても記載していますので、必ず資料をよく読んでください。
なお、奨学金は学生が受けるものです。質問等は学生が窓口で問い合わせてください。電話での問い合わせは受け付けません。
Step1 まずは奨学金の制度そのものについての説明資料をご確認ください。 |
Step2 実際の手続きの流れについてご確認ください。
【予約採用候補者】2025年度予約採用候補者 説明資料 【主な説明内容】 |
(1)下記の関係資料一式を準備してください。
機構から高校等を通して
配布された資料 |
特に「しおり」は必読です・
※手元にない方は≪こちら≫から確認ができます。 |
本学からの資料・説明ファイル、及び機構からの配布物 |
(2)「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」をご用意ください。(紺色の用紙)
※決定通知を紛失した方は、①こちら(スカラネット)にアクセスし、「簡易版」を印刷してください。②こちら(決定通知裏面[進学後記入欄])の書類を印刷し、必要事項をすべて記入してください。
(3)下記に該当者する方はご確認いただき、必要書類をご用意ください。
対象者 | 用意するもの |
【給付採用候補者】 「自宅外通学」を選択する人 |
①「生計維持者と別居しており、かつ、学生本人の |
【給付採用候補者】
2024年1月1日~2025年3月31日の間に新たに生まれた子等がいる場合 |
「新たに生まれた子等の申告書」と申告書記載の証明書類(出生届・母子手帳等)の2点を提出してください。 |
【貸与採用候補者】 「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」の「入学時特別増額貸与奨学金」欄に、「日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込:必要」と記載があり、この奨学金を希望する人 |
別途書類(入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書・融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー)の提出が必要です。 「貸与奨学生のしおり」及び入学時特別増額貸与奨学金関係書類一式を確認して、必要書類をご用意ください。 |
※採用候補者決定通知「簡易版」を印刷・提出する方は、決定通知裏面[進学後記入欄]をホチキス留めし、併せて提出してください。
※給付奨学金採用候補者の方で「自宅外通学」を選択する方は、提出BOXではなく、職員に直接提出してください。
●郵送提出する場合:レターパックや書留など追跡できる方法で郵送すること(4月15日(火)必着)
【送付先】〒253-0007 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 文教大学 湘南教育支援課 奨学金予約採用担当 宛 TEL:0467-53-2111(代表) |
(5)進学届を入力する
給付奨学金については不採用となりますが、令和7年度から拡充して実施する多子世帯に対する授業料等減免が利用できる可能性があります。
上記に該当する方は、在学採用に申込むことが必要です。
手続きの詳細については、新規出願希望者向けHPをご確認ください。
本ページは、日本学生支援機構の貸与奨学金や、給付奨学金(授業料等減免含む、高等教育修学支援新制度)に、”新規”で申込を希望する⽅向けの、申込⼿続きに関する案内ページです。
<諸注意>
〇奨学金案内(ダイジェスト版)
〇スカラネット下書き用紙
〇奨学金確認書兼地方税同意書提出セット
※資料の受け取りに関しては(2)資料配布期間(事前受取必須)をご確認ください。
Step1 まずは奨学金制度そのものについての説明資料をご確認ください。
【貸与奨学金申込希望者】貸与奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ) |
Step2 実際の手続きの流れについてご確認ください。
【新規申込希望者】2025年度日本学生支援機構奨学金手続きに関する説明資料 【主な説明内容】 |
本ページ掲載の資料だけでは出願できません。
出願に必要な資料一式をお渡ししますので、配付期間内に教育支援課窓口で受け取ってください。
●配付資料一式
資料名 | 備考 | |
受け取り後、 右記資料が全てあるか確認すること |
出願ラベル | 出願書類一式と共に受付センターへ提出 |
奨学金案内ダイジェスト | ||
申込手続きについて | (1)に掲載 | |
スカラネット入力下書き用紙 | ||
学修計画書 | (給付希望者のみ使用) 授業料減免申請用 |
|
奨学金確認書兼地方税同意書のセット | 緑封筒 |
●Web配付資料
資料名 | 備考 | |
貸与・給付 共通 |
スカラネット入力下書き用紙【給付/貸与共通】_コメント付き | 補足説明付き |
スカラネット入力下書き用紙【給付/貸与共通】 | 紛失した場合に印刷して利用 | |
出願書類送付票(出願ラベル) | 紛失した場合に印刷して利用 | |
貸与奨学金 申込希望者用 |
貸与奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ) | 機構発行冊子 |
給付奨学金 (授業料等減免含む) 申込希望者用 |
給付奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ) | 機構発行冊子 |
学修計画書 | 紛失した場合にPCで印刷して利用 | |
【該当者のみ】
|
大学への提出期限 5月7日(水)必着 |
出願は、「書類提出」「スカラネット入力」「マイナンバー提出」「奨学金確認書兼地方税同意書 郵送」「(給付奨学金申込者のみ)授業料等減免申請」4段階(5段階)手続きとなります。
全ての手続きを期限厳守で不備なく完了しなければ出願したことになりません。
また、下記の順番通りでないと手続きできません。
①出願書類一式および出願書類送付票(出願ラベル)を以下へ郵送する<5月7日(水)必着>〒206-8799 多摩郵便局留 ⽂教⼤学奨学⾦書類受付センター宛
|
②【該当者のみ】多子世帯に関する書類を大学へ提出する<5月7日(水)必着>【提出先】(大学)教育支援課
|
⼤学が出願書類の到着を確認後、スカラネット⼊⼒に必要なIDとパスワードを学生本人のGmailアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に、メール送信します 出願書類を送付後、約4⽇(土日・祝除く)経ってもメールが届かない場合は、必ず教育支援課へ問い合せてください。 |
③機構専⽤Webサイト スカラネット(こちら)から申込情報を⼊⼒する<①完了後~5月13日(火)>大学からIDとパスワードを受信したら、記入済みのスカラネット⼊⼒下書き⽤紙に沿って、申込情報を⼊⼒してください。 ⼊⼒後に表⽰される『受付番号』を必ず控えてください(次の⼿順で使⽤)。 |
④機構専⽤Webサイト スカラネット(こちら)からマイナンバーを提出する<①完了後~5月13日(火)>「メインメニュー」画面にアクセスし、提出してください。 |
⑤奨学金確認書兼地方税同意書を⽇本学⽣⽀援機構に郵送する<マイナンバー提出(⼊⼒)後、1週間以内に送付>提出⽅法の詳細は、「奨学金確認書兼地方税同意書セット(緑封筒)」内の書類を必ず確認してください。 |
7月上旬に選考結果をB!Naviで通知します。初回振込は、7月11日(予定)です。 |
本学は、通常の学納金を納入いただいた後、減免額を還付することで授業料減免を行います。詳細は以下の資料を確認してください。
授業料減免の対象者であっても、学納金を通常の納入期限(春学期は4月末日)までに納入できない場合は、延納手続きが必要となります。手続き方法及び延納期限等の詳細については、本学HPにて確認してください。なお、延納手続きした場合でも、学納金を納入していただいた後、減免額を還付します。
【2年生以上】高等教育の修学支援制度(日本学生支援機構給付奨学金給付奨学金及び授業料減免)を申請した場合の学納金について
【オンライン授業の卒業要件単位数上限について】
オンライン授業によって修得した単位のうち、卒業要件単位に使用できるのは60単位が上限となります(大学設置基準第32条第5項)。
詳細はこちらをご確認ください。
【オンライン授業科目一覧】
年度ごとに全授業回のうち半数以上をオンラインで実施する授業の一覧を掲載しています。オンライン授業であっても一部の授業回を対面で実施する場合もあります。詳細はmanabaや担当教員へご確認ください。
2025年度開講科目
・共通教育オンライン授業科目一覧
・情報学部オンライン授業科目一覧
・健康栄養学部オンライン授業科目一覧
2024年度開講科目 ※2024/10/31更新
・共通教育オンライン授業科目一覧
・情報学部オンライン授業科目一覧
・健康栄養学部オンライン授業科目一覧
2023年度開講科目
・共通教育オンライン授業科目一覧
・情報学部オンライン授業科目一覧
・健康栄養学部オンライン授業科目一覧
・教職オンライン授業科目一覧
2022年度開講科目
<情報学部>
・共通教育オンライン科目一覧
・情報学部外国語オンライン科目一覧
・学部共通オンライン科目一覧
・情報システム学科オンライン科目一覧
・情報社会学科オンライン科目一覧
・メディア表現学科オンライン科目一覧
・情報学部教職オンライン科目一覧
<健康栄養学部>
・健康栄養学部オンライン科目一覧
2019年度以前
・情報学部オンライン科目一覧
2025年度相鉄奨学金の申込を受付します。
当該奨学金は、相鉄線沿線に在住し、経済的な理由により、大学への進学・通学が困難な状況にあるひとり親の学生に対して、経済的支援を行うことを目的とした奨学金です。
1.募集要項
相鉄奨学金募集要項
※詳細は「相鉄奨学金」専用サイトをご参照ください
2.出願締切
2025年4月25日(金)[厳守]
※申請者本人が締切までに提出してください。
3.出願書類
・同意書兼申込書(相鉄指定)
・使用目的書(相鉄指定)
・保護者(生計維持者)の収入・所得に関する証明する書類(前年の「課税証明書」又は「確定申告書」等の写し)
・ひとり親家庭であることを証明する書類(「戸籍謄本(全部事項証明)」)
・相鉄線沿線に居住していることを証明する書類(「住民票(世帯全員、本籍・マイ
ナンバーの記載なし)」)
・「学生証」の写し
・出身高校の調査書
4.提出先
湘南教育支援課
5.選考結果の通知時期
6月中旬
2025年度森記念奨学金の申込を受付します。
当該奨学金は、食品科学に関する分野を専攻、研究している者のうち、有為な者であるにもかかわらず、経済的理由により修学が困難な者に対し奨学援助を行うことをもって、食品科学に関する知見を深め、学術研究を発展させ、国民生活の向上に資することを目的とするものです。
1.募集要項
2025年度森記念奨学金募集要項
2.出願締切
2025年5月28日(水)[厳守]
※申請者本人が締切までに提出してください。
3.出願書類
※詳細は財団HPをご参照ください
ア 奨学金願書 サイズA3(財団ホームページにExcel あり)
イ 指導教員等の推薦書(財団ホームページにWord あり)
ウ 学業成績証明書(大学第1学年は高校時のもの)
エ 在学証明書 ※提出不要
オ 同一生計家族全員(学生は必要なし)の前年分収入証明書
カ 住民票の写し(家計を支えている世帯全員の記載があるもの)
キ 国の給付型・貸与型奨学金、他の奨学金を申請・受給・返済している場合、
その支給元、支給期間、支給金額、返済の要否等を証する書面又はその写し
ク 振込口座確認書(ホームページに Excel あり)
4.提出先(郵送先)
湘南教育支援課
5.選考結果の通知時期
7月下旬~8月上旬
2025年度 公益財団法人タカナシ育英財団奨学金の申込を受付します。
当該奨学金は、神奈川県内の学校において食又は農業に関連する分野を学ぶ学生・生徒で経済的支援が必要な者に対する奨学金の支給を行うことで、社会有用の人材の育成、食文化の及び農業の振興に寄与することを目的としています。
1.募集要項
2025年度 公益財団法人タカナシ育英財団奨学金 募集要項
2.出願締切
2025年4月30日(水)[厳守]
※申請者本人が締切までに提出してください。
3.出願書類
※詳細は財団HPをご参照ください
(1)奨学金願書 (財団ホームページにWord あり)
(2)学校長等の推薦書(財団ホームページにWord あり)
(3)個人情報の取扱いに関する同意書(財団ホームページにWord あり)
(4)家計支持者(保証人、保証人がいない場合には代わって家計を支えている人)に係る直近の給与所得の源泉徴収票のコピーまたは所得税の確定申告書の写し
4.提出方法(窓口直接提出または郵送)
提 出 先 :〒253-8550
神奈川県茅ケ崎市行谷1100 文教大学湘南校舎教育支援課 奨学金担当 宛
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること
5.選考結果の通知時期
7月下旬
※採用決定者には、誓約書を提出していただく予定です。
6.その他
応募書類の受付後、その記載内容の確認のため本財団の担当者が直接本人と面談を行うことがあります。なお、面談を行う場合には、財団から事前に連絡があります。
2025年度春学期の抽選登録・履修登録日程については、下記の期間にて行ってください。期間外の登録はできません。
なお、履修登録に関する電話での問い合わせには対応できません。質問等がある場合は、教育支援課の窓口にお越しください。
「問い合わせフォーム」に履修に関する質問を入力していただくことも可能ですが、即日の回答はできませんのでご注意ください。
内容 | 登録期間 |
履修登録1回目・抽選登録1回目 | 4月1日(火)10:00 ~ 4月2日(水)23:59 |
抽選登録1回目 結果発表 | 4月5日(土)10:00 ~ |
履修登録2回目・抽選登録2回目 | 4月5日(土)10:00 ~ 4月7日(月)23:59 |
抽選登録2回目 結果発表 | 4月9日(水)10:00 ~ |
履修修正(履修登録3回目) | 4月17日(木)10:00 ~ 4月18日(金)23:59 |
※抽選登録で当選した科目以外は、履修登録期間中であれば何度でも修正することが可能です。
※抽選登録で当選した科目は、理由の如何にかかわらず取り消すことはできません。
※情報学部1~3年生は春学期のみ、情報学部4年生及び健康栄養学部は通年の履修登録を行ってください。
※終了間際はサーバーが込み合いますので必ず早めに登録を行うようにしてください。
※複数のパソコン、または複数のタブやブラウザで同時にB!Naviを操作しないでください。履修登録が正しく行われません。
※履修登録方法はB!Navi(ポータルサイト)マニュアルの「履修登録」をご確認ください。