文教大学では、学生のご父母、保証人の皆様が組織する「文教大学父母と教職員の会」と協同し、在学生に対し「100円朝食」を提供しています。
本年度も下記のとおり実施していますので、ぜひご利用ください。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
【情報1年生向け】教職課程履修登録について
情報学部にはそれぞれ教職課程が置かれています。教職課程を希望する方は、以下の諸事項を確認し、期間中に申請をしてください。
【教職課程概要】
教職課程オリエンテーション資料を再確認し、教職課程の概要を改めて理解するようにしてください。
教職課程を履修する場合、免許を取得するまでにいくつもの行事(教職課程行事予定表)に参加する必要があります。また、免許取得までに複数回費用徴収が発生します。
【課程履修登録】
登録方法:B!bb’sアンケートから「教職課程履修登録」に回答
回答期間:4月30日(土) ~ 5月13日(金)23:59
※「教職概論」を履修中の方は全員回答してください。
※今学期「教職概論」を履修中であることが条件です。
※登録できる免許種は、所属学科により異なります。(教職課程オリエンテーション資料3ページ参照)
【課程履修費の納入】
課程履修費:自学科の課程を登録すると20,000円、他学科の課程を登録するとさらに20,000円
(例)メディア表現学科で、「情報」と「数学」の免許を希望する場合は、40,000円。
納入方法:納入用紙を使用し、コンビニ等で納入(教育支援課窓口で納入用紙を配布。)
納入期間:6月中旬予定
【注意事項】
・「教職概論」は教職課程履修者向けの科目です。教職課程を希望しないと回答した方及び期限までに回答がなかった方は、7月初旬に「教職概論」の履修削除を行います。
・教職課程を履修する場合、卒業要件よりも大幅に多い単位(160単位程度)を修得しなければなりません。
・秋学期以降の履修では、教職課程履修のてびき(履修のてびき101ページ以降)を見ながら、計画的に必要な科目を履修するようにしてください。
不明点のある方は、教育支援課窓口(平日:9:00~16:30/土曜9:00~11:30)にて質問してください。
2022年度課外活動団体 継続願提出および再開計画書提出について
【課外活動団体継続願】
2022年度課外活動団体継続願については、下記の方法のとおり提出してください。
締切までに団体継続願を提出しない団体は、廃部となります。
以下の書類提出の他に団体名・代表者情報・顧問教員名・現段階で団体で所有している残金についても提出用のフォームで回答していただきます。
(団体で所有している残金について、公認サークルは回答不要)
※本来、課外活動継続願等の提出先は学友会ですが、今年度は教育支援課に提出してください。
提出書類 | 説明 |
団体継続願 (全団体必須) |
顧問教員承諾の欄については、先生とメール等で2022年度顧問を引き受けていただくことが確認できていれば、空欄で構いません。顧問教員と学生間で連絡が取れていることが確認出来たら、教育支援課から顧問教員に署名・押印の依頼をします。 |
団体構成員名簿 (全団体必須) |
学籍番号・氏名を正しく記載してください。 |
誓約書 (全団体必須) |
署名・押印が必要ですので、書式を印刷して作成したものを写真またはスキャンしたものをフォームにアップロードしてください。後日、原本を教育支援課に提出してください。 |
団体で所有している通帳の最終収支がわかるページ (公認サークルは不要) |
最終収支がわかる通帳のページを写真またはスキャンしたものをフォームにアップロードしてください。また現段階での団体で所有している残金についてもフォームで回答してください。 ※現段階で所有している団体の残金:部員から徴収したお金、学友会費(12月に学友会総会で承認された予算が継続願提出時に学友会から振り込まれた場合その金額も含む。まだ振り込まれていない場合は含まなくてよい)、前年度からの繰越金、各種援助金などを含んだ団体で所有している全ての金額 ※決算報告の際に使途不明金が発生しないために代替わりを行う現段階で団体で所有している金額を把握しておく必要があります。 |
【課外活動再開計画書】
2020年度、2021年度に一度課外活動再開申請の許可が下りている団体についても、再度提出する必要があります。
※一度提出した再開計画書の内容の確認と代表学生、感染防止対策責任者、感染防止対策実行対応者の更新を行ってください。
2021年度活動再開の許可が下りていない団体については、提出後に審議を行いますので、許可が下りるのに2週間ほど時間がかかります。
活動再開計画書の書式については、以下の教育支援課HPに掲載してあります。
『課外活動団体継続願等』、『課外活動再開計画書』は以下のGoogleフォームに提出してください
最終締切:2022年4月30日(土)11:00まで
※代表・副代表が変わるかと思いますので、引継ぎもしっかり行ってください。
2022年度サークルガイドについて
2022年度は越谷・湘南・東京あだちキャンパス合同で、部活動紹介冊子「部活動・サークルガイド2022」を作成しました。
以下のリンクよりご覧いただけますので、新入生のみならず部活動やサークルに加入したい方は、是非ご確認ください!
※@bunkyo.ac.jpのアカウントでご覧ください。
【2022年度継続願提出および感染対策説明会について】
【2022年度継続願提出および感染対策説明会について】
継続願提出方法の説明および代替わりによって感染対策等の大学ルール説明会を実施します。下記、Googleフォームから申請してください。必ず参加するようにしてください。
【説明会日時】
4月15日(金)16時30分~17時30分
4月18日(月)16時30分~17時30分
※両日ともに同じ内容です。
【方法】
Googlemeet
【説明概要】
・2022年度継続願提出方法について
・コロナ感染対策の徹底および課外活動ルールについて
2022年度春学期授業に関する諸注意(2022/04/15追記)
2022年度春学期の授業受講にあたっては、以下を確認してください。
1)感染症拡大防止のための行動指針
以下の指針に従って、新型コロナウイルスの感染拡大に努めてください。
2)情報倫理に反する行為の禁止
特にオンライン授業を受ける場合にあっては、以下の事項を遵守のうえ、情報倫理に反することのないよう、くれぐれもご注意ください。
3)授業教室について
授業開始より当面の間は、予定されていた教室が変更になることがあります。
教室変更が生じた場合、履修者にはその都度メールでお知らせしていますが、ご自身でも、授業当日に教育支援課HPやB!bb’sの「学生時間割表」で教室を確認してください(前日の情報から変更があり得ますので、当日に確認してください)。
4)初回授業の方法について
manabaの各授業に掲載されている指示に従って受講してください。
5)教科書販売について
学内では文教サービス(厚生棟1階)で販売しています。
6)通学マナーについて
・公共交通機関(バス・電車)を利用して通学する場合は、他の利用者の迷惑にならないように気を付けるとともに、迷惑行為については学生同士でも注意しあうようにしてください。また、優先席を必要としているとしている人はたくさんいます。積極的に席を譲りましょう。
・自転車やバイク(原付・自動二輪車)で通学する場合は、交通ルールを順守し安全に通学してください。なお、バイクで通学する場合は、申請が必要です。
7)在宅受講時の注意(2022/04/15追記)
「在宅受講願制度」に適用され、在宅で受講する場合(特にリアルタイムで受講する場合)は、下記の注意事項を確認してください。
【情報学部新入生向け】教職課程オリエンテーション
情報学部には教職課程が置かれています。
教職課程を希望する方は、以下のオリエンテーション資料をよく読んで教職の概要を理解し、必要科目の履修登録や手続きをおこなってください。(対面でのオリエンテーションは実施しません)
木曜5限「教職概論」の初回授業に必ず出席してください。
【大学院】2022年度情報学研究科新入生オリエンテーション資料
【新入生・予約採用候補者】日本学生支援機構奨学金の進学後手続きについて2022年度日本学生支援機構奨学金予約採用候補者の手続き
本ページは、日本学生支援機構奨学金に高校等ですでに申込、採用候補者となっている2022年度4月入学の新1年生が対象となる手続きのご案内ページです。
貸与型奨学金と給付型奨学金で、一部手続きに異なる点がありますので、ご注意ください。
予約採用候補者向けの奨学金に関する説明資料
奨学金予約採用候補者の方向けの説明資料です。
進学後の手続きについても記載していますので、必ず資料をよく読んでください。
【予約採用候補者】2022年度日本学生支援機構奨学金に関する説明資料
【主な説明内容】
①はじめに
②奨学金を受給するにあたってのこころがまえ
③奨学金の種類・用語について
④進学後の手続きについて
⑤採用候補者決定通知の確認と提出物について
⑥進学届入力の注意
⑦授業料減免の対象者の認定に関する申請書の提出について(給付奨学金のみ)
説明資料のおさらい(上記④~⑦について)
(1)下記の関係資料一式を準備してください。
※機構から高校等を通して配布された資料一式
- 特に、「貸与奨学生のしおり」(貸与奨学金の採用候補者のみ)、「給付奨学生のしおり」(給付奨学金の採用候補者のみ)は必読です。
- 手元にない方は≪こちら≫から確認ができます。
※本学からの資料・説明ファイル、及び機構からの配布物
(2)「令和4年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」をご用意ください。(青色の用紙)
- 『採用候補者向けの奨学金に関する説明資料』を見て、採用候補者決定通知の裏面に必要事項をすべて記入してください。
- 決定通知を紛失した方はこちら(再交付願)の書類を印刷し記入し、大至急教育支援課に郵送してください。(振込開始時期は遅れます。)
(3)下記に該当者する方はご確認いただき、必要書類をご用意ください。
対象者 | 用意するもの |
「令和4年度大学等奨学生採用候補者決定通知」の「入学時特別増額貸与奨学金」欄に、「日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込:必要」と記載があり、この奨学金を希望する人 | 別途書類(入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書・融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー)の提出が必要です。 「貸与奨学生のしおり」及び入学時特別増額奨学金関係書類一式を確認して、必要書類をご用意ください。 |
給付奨学金採用候補者の方で、「自宅外通学」を選択する人 |
|
(4) (2)、(3)で用意した書類を文教大学教育支援課に提出<窓口もしくは郵送>する
●直接提出する場合:事務棟1階 教育支援課窓口(提出BOXを設置しています)
締切:4月18日(月)16:30(平日9:00~16:30、土曜9:00~11:30)
●郵送提出する場合:レターパックや書留など追跡できる方法で郵送すること(4月18日(月)必着)
【送付先】〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 文教大学教育支援課 湘南教育支援課 奨学金予約採用担当 宛 TEL:0467-53-2111(代表) |
- 決定通知の【本人保管用】は切り離し、郵送せず保管しておいてください。
- 書類を確認後、大学から付与されているGmailメールアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に進学届入力用のIDとパスワードを交付します。必ずメールを確認できる状態にしておいてください。
※Gmailの利用方法は≪こちら≫(初期パスワードについてはこちら) - 提出書類を発送・提出後、4日を過ぎても、大学から進学届のID・パスワード交付のメールが届かない場合は、教育支援課まで必ずお問い合わせください。(週末をはさむ場合や郵便事情により4日以上かかることも想定されます。)
(5)進学届を入力する
- 進学届入力準備用紙に下書きした内容に沿って、進学届を入力する。
- 進学届の入力ページは≪こちら≫
- 入力締切:4月21日(木)23:59 ⇒初回振込は5月16日(月)予定
(6)<給付奨学金採用候補者のみ>Bibbsアンケート機能から「授業料等減免に係る申請書」を提出する
- 日本学生支援機構給付型奨学金は高等教育の修学支援新制度によるものです。授業料等減免と合わさった支援内容となりますが、授業料等減免の支援も受けるためには、大学宛に減免に係る申請書類を提出いただく必要があります。
- 決定通知の提出及び進学届の入力が完了した給付奨学金採用候補者のみに、入力開始および回答方法についての詳細をGmail宛にご連絡します。
- アンケート提出期間:4月下旬~5月上旬
【新規出願希望者向け】日本学生支援機構奨学金の出願手続きについて
本ページは、日本学生支援機構の貸与奨学金や、給付奨学金(授業料等減免含む、高等教育修学支援新制度)に、”新規”で申込を希望する⽅向けの、申込⼿続きに関する案内ページです。
<諸注意>
- 諸連絡は、⼤学から付与されているGmailアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に送ります。メールを確認できる状態にしてください。※Gmailの利⽤⽅法はこちら
- 高校で申込、予約採用候補者になっている新1年生の進学後手続きに関する説明ではありません。予約採用候補者の方の手続きについてはこちらです。
(1)説明資料
対面による説明会は実施しません。ご自分の希望する奨学金に応じて、下記の資料を必ずお読みください。
なお、Web配付資料だけでは出願できません。
次の(2)資料配付期間(事前受取必須)を参照してください。
●説明資料
資料名 | |
説明資料 | 貸与奨学金新規申込希望者へ |
給付奨学金(授業料等減免含む)新規申込希望者へ |
●Web配付資料
資料名 | 備考 | |
貸与奨学金 申込希望者用 |
スカラネット入力下書き用紙【貸与申込用】 ※貸与のみ申込する場合に使用 |
補足説明付き |
貸与奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ) | 機構発行冊子 | |
大学所定書式はこちら | 該当者のみ使用 | |
給付奨学金 (授業料等減免含む) 申込希望者用 |
スカラネット入力下書き用紙【給付(貸与併用)申込用】 ※給付のみ、あるいは貸与と給付の両方を申込む場合に使用 |
補足説明付き |
給付奨学金案内 | 機構発行冊子 | |
貸与・給付共通 | 出願書類送付票 | 出願書類一式と共に提出 |
(2)資料配付期間(事前受取必須)
本ページ掲載の資料だけでは出願できません。
出願書類の一部にもなっている「確認書兼同意書」「マイナンバー提出セット」も含めた資料一式をお渡ししますので、配付期間内に教育支援課窓口で受け取ってください。
- 配付場所:教育支援課窓口(図書館棟1階大学事務局内)
- 配付期間:4月1日(金)~4月15日(金)
平⽇9︓00〜16︓30 ⼟曜9︓00〜11︓30
※在宅受講願制度により在宅受講を許可された方(新1年生は申請中も可)へ
Googleフォームから4月10日(日)23:59までにお申し出ください。郵送にてお渡しします。
フォームは@bunkyo.ac.jpでGoogleアカウントにログインした状態でないと回答できません。
(3)出願スケジュール及び期限
出願は、「書類提出」「スカラネット入力」「マイナンバー提出」「(給付奨学金申込者のみ)授業料等減免申請」の3段階(4段階)手続きとなります。
全ての手続きを期限厳守で不備なく完了しなければ出願したことになりません。
また、下記の順番通りでないと手続きできません。
①出願書類一式および出願書類送付票)を以下へ郵送する<5月6日(金)必着>〒206-8799 多摩郵便局留 ⽂教⼤学奨学⾦書類受付センター宛
|
⼤学が出願書類の到着を確認後、スカラネット⼊⼒に必要なIDとパスワードを学生本人のGmailアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に、メール送信します 出願書類を送付後、約4⽇(土日・祝除く)経ってもメールが届かない場合は、必ず教育支援課へ問い合せてください。 |
②機構専⽤Webサイト スカラネット(こちら)から申込情報を⼊⼒する<5月12日(木)まで>IDとパスワードを受信したら、記入済みのスカラネット⼊⼒下書き⽤紙に沿って、申込情報を⼊⼒してください。 ⼊⼒後に表⽰される『受付番号』を必ず控えてください(次の⼿順で使⽤)。 |
③マイナンバー関連書類を⽇本学⽣⽀援機構に郵送する<スカラネット⼊⼒後、1週間以内に送付>提出⽅法の詳細は、「マイナンバー提出セット」内の書類を必ず確認してください。 |
※給付奨学金申込者のみ
④B!bb’sアンケート機能から「授業料等減免に係る申請書」を提出する
|
7月上旬に選考結果をB!bb’sで通知します。初回振込は、7月11日(予定)です。 |