本日11月9日(木)午後、相談室は閉室となります。
伝言や連絡はメールにてお願いいたします。
↓
10月の相談室閉室日をお知らせします。
10月9日(月祝)、10月17日(火)、10月30日(月)
その他の平日は9:30~16:00の開室となります。
「国民年金」はまだまだ先と思っているかもしれませんが、20歳になると支払う義務が発生します。20歳になってしばらくすると国民年金加入のお知らせが届きます。学生でも、毎月16,520円(令和5年度)を支払わなければなりません。国民年金は、日本に在住する20歳以上60歳未満の人に支払う義務があります。
自分で支払ったり、親に支払ってもらえればよいのですが、難しい場合は「国民年金の学生納付特例制度」を申請しましょう。
そもそも年金を受給するには10年以上の保険料納付済期間等(免除・猶予期間含む)が必要で、この特例を申請すれば納付していなくても加入期間に換算されます。また、万一病気やけがで障害を負った場合、学生納付特例制度を申請していれば、納付していなくとも「障害年金」を受給できます。もちろん、申請していないと加入期間が不足となり受給できない可能性があります。そのリスクを考えると早めの申請が必要です。
申請期間中は、「支払いの免除期間」ではなく「支払いが猶予された期間」となり、猶予期間終了後に支払いを行わないと、年金の受給額はその分減額されます。就職して支払えるようになったら、追納制度を利用して猶予期間の減額分を補い、満額に近づけるといいでしょう。
追納制度は、学生納付特例の期間について10年以内であれば遡って保険料を納付(追納)できる制度になります。また、学生納付特例の対象期間の翌年度から起算して、3年度以降は加算額がプラスされるため、可能なら2年度以内の支払いを目標とすると良いでしょう。
うっかりして、年金を未納のままでも対象月から2年1か月以内なら申請できます。まだの方はできるだけ早く申請しましょう。手続きについては、日本年金機構のホームページにある「国民年金保険料の学生納付特例制度」を参照するか、お住まいの市町村の役所に問い合わせてください。
申請せず納付できるに越したことはありません。納付する場合、支払った保険料の全額は年末調整、または確定申告で、「社会保険料控除」として控除することができ税金が安くなります。さらに、前納すると納付金額が安くなります。納付できるなら、将来追納するよりもメリットがあります。
以下の情報も参考にしてください
参照1学生の我が子が20歳に 国民年金保険料、お得な納付は – 日本経済新聞 (nikkei.com)
参照2【年金】8割が知らない…「学生納付特例」を使っても“年金を減らさない方法” (ゴールドオンライン)
参照3 年金は学生バイト(所得)がいくらだと猶予になる?免除との違いは? | ママのおしゃべりブログ (kiki-kiki-kitchen.com)
相談室だよりを発行しました。
「カウンセラーが選ぶ湘南キャンパスこの1枚」です。
湘南キャンパスから見えるおすすめの風景を紹介しています。
ちょっと見てみてください。
↓↓↓
まだまだ暑い日が続いていますね。
日本が熱帯になったのでしょうか?
暑さに気を付けてお過ごしください。
さて、8/29(火)、8/31(木)は相談室が閉室になります。
この日ご連絡いただいた場合のお返事は、翌日以降になります。
よろしくお願いいたします。
相談室だよりを発行しました。テーマは「つらいとき、助けになる本」。
『つらい、でも自分で何とかしたい。』
そんな時、今の時代は、インターネットで検索すれば色々な知識が得られたり、
同じ悩みをもった人のブログや動画を観ることができますが、
それでも心がラクにならないときは、本を読んでみることをおすすめします。
本はインターネットより、時間も手間もかかりますが、
ゆっくりじっくり向き合うことで、意味のある気づきをもたらしてくれるかもしれません。
今回のおたよりでは、相談室にある学生向けの本をいくつか紹介しています。
気になる本があったら相談室で借りることもできます。
ぜひチェックしてみてくださいね!↓
人との関わりの中で、こんなことはありませんか?
・気のすすまない誘いを断れない
・強い言い方をされるとつい相手に合わせてしまう
・自分の気持ちを押し通そうとして周囲に引かれてしまう
…相手の気持ちを尊重しながら、自分の気持ちをしっかり伝えるには
どうすればいいのでしょうか?
「アサーション」はそんな疑問に答えてくれる
コミュニケーションスキルです。
相談室では7月5日(水)・7日(金)の昼休みに
アサーショントレーニングのワークショップを開催します。
↓詳細については、こちらをクリック!
↓お申込みはこちらのフォームから。
https://forms.gle/92wXXdcJo7fzY6KNA
皆さんの参加をお待ちしております!
新型コロナウイルス感染症を含む学校感染症に罹患した場合は、下記のフォームから報告をお願いします。(@bunkyoのアカウントでアクセスしてください)
※「欠席扱い免除願」の申請も本フォームの報告と同時に行うことができます。
フォーム記載の指示に従って手続きを進めてください。
今回のお便りは、特に新一年生に向けた
相談室のご案内です。
カウンセリングって何をするの?
病気の人が行くものじゃないの?
どんな話をすればいいの?
…そんな疑問をもっていませんか?
カウンセリングやカウンセラーの役割を知って、
気軽に相談室に足を運んでもらえたら嬉しいです。