部室の割り振りについて

課外活動団体の部室割り振りについて、以下のPDFファイルをご覧ください。

部室割り振り一覧(2022年6月現在)

 

【部室のルール】

  • 部屋数に制限があるため、本部団体、文化会・体育会所属の部活動団体は1団体で
    1部屋、サークルについては2団体で1部屋としています。サークルの部室は中央を
    パーテーションで区切っていますので、それを境に2団体で共有してください。
    また、2団体で共有するため、部室内に貴重品は置かないでください。
  • 部室を希望した団体に割り振っていますが、再開申請が承認されていない団体は使用できません。使用するには再開申請の手続きを行ってください。
  • 鍵は警備室で借りてください。再開申請の際に提出された構成員名簿を警備室に渡していますので、そこに名前のある人は学生証と引き換えで貸し出しが可能です。名簿に名前がない人は貸し出しができませんので、メンバーの更新があった際は、構成員名簿を『団体構成員名簿提出用Googleフォーム』に提出してください。

〈団体構成員名簿 提出用Googleフォーム〉
https://forms.gle/H2qFh5VAxSvb45ee9

東京あだち校舎トレーニングルームの利用について

2022年度7月から東京あだち校舎のトレーニングルームの利用を開始いたします。利用の手順・方法については以下のとおりです。

 

【トレーニングルーム利用手順】

トレーニング利用の手引きを熟読する トレーニングルーム利用の手引き
Googleフォームのテストに合格する Googleフォームは利用の手引きに掲載してあります。
テスト合格者にはBibb’sで連絡します 毎月25日までにテストに合格した方は翌月1日から利用可能です。
(6/25までに合格→7/1利用開始)

※7月からトレーニングルームを利用したい方は6/25までにテストを受講し合格してください。

 

【トレーニングルーム利用可能時間】

平日 9:00~16:30
土曜 9:00~11:30
日・祝 利用不可

1回あたりの利用時間:90分以内

 

 

【トレーニングルーム利用方法】
・利用の際は、2名以上で警備室(総合案内)から学生証と引き換えに鍵を借用してください。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため一度に利用できる人数は4名までとします。

 

 

 

2022年度東京あだち校舎・自転車登録制度について

自転車賠償責任保険の加入状況確認および加入推進を目的に、
東京あだち校舎では年度ごとに自転車の登録制度を開始します。
以下の内容をよく確認の上、申請が必要な方は忘れずに行ってください。

※2021年度に一度自転車登録をしている方も、今年度改めて申請する必要があります。

 

【対象者】
自らが所有している自転車で通学・通勤を行う学生・教職員
※シェアサイクルを利用している方は、利用者登録の際、管理会社で
 自転車賠償責任保険に加入しているため、申請の必要はありません。

 

【申請に必要なもの】
自転車通学申請書
東京あだち校舎教育支援課のホームページ内「各種書式」からもダウンロード可能
自転車賠償責任保険の加入が証明できる書類のコピー(加入証明書、保険証券など)
自転車賠償責任保険の加入は必須です。加入していない方は以下のページを確認のうえ、
保険に加入してから申請を行ってください。

<参考>自転車損害保険等の加入義務化について(埼玉県ホームページ)

 

【申請方法】
① 自転車通学申請書を記入
② 「自転車賠償責任保険の加入証明書類のコピー」と「申請書」を
  図書館棟1階の教育支援課に提出
③ 内容に不備が無ければ、許可証のステッカーを配布
④ ステッカーを自転車の車体に貼り付け、登録完了

 

【申請期間の目安】
既に自転車で通学(通勤)をしている方は5月31日(火)までに申請をしてください。
また、6月以降、新たに自転車での通学を始める場合も随時申請は受け付けますが、
必ず登録を完了してから自転車での通学を開始するようにしてください。

 

【自転車で通勤・通学をするにあたって】
以下の資料も必ず目を通しておいてください。

「通学・通勤で自転車を利用する皆さんへ」
申請方法などまとめた資料です。

 

「走行禁止箇所と駐輪場について」
東京あだち校舎内と周辺の歩道、花瀬橋は走行禁止ですので注意してください。

 

「自転車の正しい乗り方」(警視庁作成)
交通ルールを守って、安全運転を心掛けてください。

 

 

2022年度サークルガイドについて

2022年度は越谷・湘南・東京あだちキャンパス合同で、部活動紹介冊子「部活動・サークルガイド2022」を作成しました。
以下のリンクよりご覧いただけますので、新入生のみならず部活動やサークルに加入したい方は、是非ご確認ください!
※@bunkyo.ac.jpのアカウントでご覧ください。

2022サークルガイド

学位記(卒業証書・修了証書) 氏名表記の変更について

学位記(卒業証書・修了証書)に記載する氏名について、学生証の氏名と異なる表記(旧字・外字等)を使用したい場合は、申請期間内に以下のフォームより「学位記氏名変更願」を提出してください。
申請期間内に手続きがなされない場合、学生証と同じ表記を使用いたします。
今回の手続きで変更されるのは学位記の氏名のみであり、その他の証明書類等の氏名は変更の対象になりません。

提出要領の詳細については、フォーム上の【提出要領】をご確認ください。

【申請期間】

2022年1月12日(水)~1月31日(月)まで

学位記氏名変更願提出フォーム(URLリンク)

 

学位記氏名変更願(PDF) 学位記記載氏名(戸籍名称)は、濃く大きくはっきりと楷書体で記入してください。

※印刷環境がない場合は、任意の用紙でも可

課外活動に関する手続きについて ※2022/10/01更新

ーーーーーー2022年4月7日更新ーーーーーーー
2022年4月7日現在、文教大学の活動方針(ガイドライン)はレベル1です。
【参考】
新型コロナウイルス感染拡大防止に関する文教大学の活動指針(ガイドライン)及びレベルについて(2022年4月7日更新)
https://www.bunkyo.ac.jp/news/archive/2022/story_39521.php
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

課外活動を再開するには以下の手続きが必要となります。

 

【課外活動再開対象団体】
・本部団体(学友会総務部、体育会本部、文化会本部、華叉祭実行委員会)
・体育会所属団体、文化会所属団体
・学友会届出団体(サークル)

【事前確認書類】
活動再開申請の提出にあたり、以下の資料を必ずすべて確認してください

大学のガイドライン 活動の許可範囲について記載してあります。
課外活動については「課外活動(学内)」
「課外活動(学外)」の項目をご確認ください。
・感染対策学習資料
課外活動再開ガイドライン第5版 活動再開にあたってのガイドラインです
2022/10/01更新

【東京あだち校舎課外活動ルール】

大学ガイドラインに基づいた活動実施概要 大学のガイドラインのレベルに基づいて活動が制限されます。(2022/08/06~)
課外活動利用可能施設一覧(学内)※レベル1 利用可能時間・施設定員数など(2022/08/06~)
課外活動学内施設の優先ルール 基本的に本部団体・部活動団体・サークルの順で優先的に学内施設を利用(2022/07/01~)
課外活動カレンダー(3月~4月) ・活動許可願の申請開始日が記載されています
・入試等で学内の施設が利用できない場合がございます

【その他】
部員の増減が発生したら、以下のGoogleフォームから団体構成員名簿を提出してください。
 団体構成名簿提出用フォーム

 


【1.活動再開提出書類】

活動再開計画書 (Word)
課外活動計画(見本)
感染予防対策や活動内容等を記入し、
顧問教員の許可を得ること
団体構成員名簿 (Excel) 現時点での構成員(全員)を記入すること

以下のフォームに提出してください
2022年度課外活動再開計画書提出用フォーム

活動再開の許可が下りるまで、2週間~1か月かかります。

 


【2.活動許可願】

・活動許可願
(教育支援課窓口にあります)
教育支援課窓口に用意された専用の書式を
使用してください。
参加者名簿
(Excelで作成し、印刷)
活動日(当日)に参加する学生を入力し、
印刷のうえ、提出してください。
・活動内容の詳細がわかる書類
(大会出場や発表会などの場合のみ)
出場する大会の資料や、出演する発表会の資料など
上記の書類と併せて提出してください。
また、団体で企画したイベントや発表会などの場合は
企画書を作成して提出してください。
理由書
(上記の活動可能期間以外で
活動を希望する場合のみ)
例外での日程で活動が必要な理由を詳細に
記入してください。記入内容はこちらの
記入例を参考にしてください
理由書(記入例)
学外者入構願
(本学の学生以外が、学内で活動する場合のみ)
他大学の学生との試合や発表会、近隣住民を招待した企画などを学内で行う場合、上記の書類と併せて提出してください。また、活動当日必ず体温を測定し、該当するほうにチェックを入れてください。

教育支援課窓口に直接提出してください。
※学内・学外の活動問わず、必ず活動許可願を提出してください。

申請開始日については課外活動カレンダーをご確認ください。
※団体によって申請開始日が異なります。

東京あだち校舎課外活動申請状況
※学内施設の空き状況についてはこちらをご確認ください。
※活動許可申請書の処理上、実際の申請状況とは多少変更はございます。

 


【3.活動当日】
・活動人数の変更等ありましたら、参加者名簿を再度教育支援課窓口に提出し てください。
・学内施設の鍵は警備室(総合案内)から学生証と引き換えに借用してください。

 


【4.活動後】

活動報告書(Word) 学外で活動した場合のみ提出

上記の書類は専用のフォームから提出してください
「活動報告書提出フォーム」https://forms.gle/dPV75gf1DigmY5Ky9

 

 

2021年度チャレンジ育英制度(論文奨励) について

2021年度チャレンジ育英制度(論文奨励) について募集します。

【論文テーマ】
①『文教大学への提言』
②『現代日本の 格差社会の解消について』
③『みんなが簡単につながり合える時代のSNSとの向き合い方』
④『特殊な状況において、大学生は地域社会にどのような役割を果たせるか?』

 

※各テーマの詳細、注意点についてはこちらに記載されています。
出願希望者は必ず目を通してください。

 

◎「募集要項」は、こちらからダウンロードしてください
◎出願資格:本学に在籍する学生であること
◎出願期間:2021年9月21日(火)~2021年9月30日(木)

 

出願書類等は以下の専用フォームから提出してください(出願期間のみ開放します)

2021年度チャレンジ育英制度(論文奨励)出願専用フォーム

 

 

自転車通学に関する注意事項

自転車で通学する際は以下の点を厳守してください。

  • 歩行者の安全確保のため、キャンパス周辺の歩道と、キャンパス内は
    自転車での走行禁止です。必ず自転車を降り、押して歩いてください。
  • シェアサイクル(ダイチャリ)と、その他の自転車で駐輪場が異なります。
    下記のPDFファイルを参考に、異なる駐輪場には停めないよう注意してください。

走行禁止箇所と駐輪場について

 

  • 以下の資料を必ず読み、自転車の正しい乗り方を守ってください。

「自転車の正しい乗り方」(警視庁作成)

 

  • 東京都、埼玉県では自転車保険の加入が義務付けられています。
    自転車通学をしている人は必ず加入してください。

<参考>東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例

なお、2021年度秋学期からは、自転車通学において登録制度を導入し、
事前に申請した方のみ自転車での通学可とする予定です。
申請には自転車保険の加入が必須となりますので、
未加入の場合は春学期のうちに加入しておいてください。

東京オリンピック・パラリンピックのボランティア参加に伴う授業及び定期試験の欠席対応について(第3報)

本学学生の「第32 回オリンピック競技大会(2020/東京)」及び「東京2020 パラリンピック競技大会」へのボランティア参加に伴う授業または試験の欠席について、下記のPDF資料のとおり対応します。

 

文教大学学生の東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会へのボランティア参加に伴う授業及び定期試験の欠席対応について(第3報)

 

なお、今回の欠席対応の対象となるボランティアについては下記資料をご確認ください

【別紙】大会ボランティア、都市ボランティア以外に対象とするボランティア

 

つきましては、ボランティアに参加予定の学生は、下記のフォームから申請を行ってください。申請期限までに申請がなかった場合、欠席扱い免除や追試験の対象とはなりません。

2021東京オリンピック・パラリンピックボランティアの参加申請フォーム

申請〆切:2021年5月21日(金)