2024年度文教大学 転部・転科試験要項について

2024年度の転部・転科要項が確定しました。

転部・転科試験への出願を希望する学生は、事前に必ず教育支援課の窓口へご相談ください。

■ 2024年度 転部・転科要項

 

※人間科学部へ転部・転科を希望する場合は、事前に面談は必要です。詳細は、要項をご確認ください。

※越谷校舎や東京あだち校舎の学部への転部を希望する場合も、相談および申請受付窓口は湘南校舎の教育支援課窓口となります。

【奨学金】令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号による災害にかかる災害救助法適用地域の世帯の 学生・生徒に対する給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用の取扱いについて

災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、貸与奨学金(緊急・応急採用)および、給付奨学金(家計急変)の申し込みを受け付けています。※被災された世帯であること以外にも申込には要件がございます。

 

適用地域 適災害救助法適用日
【埼玉県】草加市、越谷市、北葛飾郡松伏町
【静岡県】磐田市
※詳細は災害救助法適用地域【機構HP】をご確認ください
2023年6月2日

 

申込方法:以下の関連ページを確認のうえ、問い合わせフォームからお申し出ください

 

<関連ページ>

災害救助法適用地域【機構HP】

日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】

日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】

学校感染症に罹患した場合は報告してください(含む「欠席扱い免除願」申請)

新型コロナウイルス感染症を含む学校感染症に罹患した場合は、下記のフォームから報告をお願いします。(@bunkyoのアカウントでアクセスしてください)

 

(文教大学)学校感染症罹患報告兼欠席扱い免除申請 

 

「欠席扱い免除願」の申請も本フォームの報告と同時に行うことができます。
 フォーム記載の指示に従って手続きを進めてください。

継続願・新しく団体をつくりたい

課外活動継続手続き・決算報告の書式は以下のとおりです。
書類によって提出先が異なりますので、注意してください。

【団体継続について】
課外活動オリエンテーション(5/9開催)の内容をよく確認し、期日までに団体継続書類1~4を教育支援課へ提出してください。(5は該当団体のみ)

提出のない団体は廃部団体として扱います。

 

【団体設立(新しく団体をつくる)について】
サークルを設立したい場合は、1~4の書類を教育支援課に提出し、承認を受けます。(5は該当団体のみ)
部室をご希望の方は、設立申請が受理された後、学友会までご連絡ください。
学友会総務部メール:bgakuyu.soumu@gmail.com

 

書類名 提出先 備考
1.継続・新規設立願 (Word) 湘南教育支援課 窓口

※新規設立は学友会に提出bgakuyu.soumu@gmail.com

事前に顧問教員の印をもらう
2.決算報告書 (Excel) 湘南教育支援課 窓口 事前に顧問教員へ報告する
3.誓約書 (Word) 湘南教育支援課 窓口 必ず遵守すること
4.団体構成員名簿 (Excel) 湘南教育支援課 窓口

および

Googleフォーム
(Excel形式で提出)

学籍番号は半角大文字で入力

紙・フォーム両方の提出が必要

5.学外指導者届 (Word) 湘南教育支援課 窓口 該当団体のみ

 

【厚生棟 体育会・文化会室の使用について】

定期利用申請を行う場合、Googleフォームからご回答ください。
2025年度申請期間:5月9日(金)~5月23日(金)

 

 

【オリエンテーション(2025/5/9)で使用した資料】

書類名
課外活動オリエンテーション
課外活動マニュアル(施設予約)
課外活動マニュアル(各種申請)
課外活動で事故が起きた時の対応
課外活動会計講習会
課外活動会計マニュアル

 

(5/8から)大学ガイドラインレベル0による課外活動について

5月8日から以下のとおり、大学ガイドラインのレベルが0になります。
大学HP:新型コロナウイルス感染拡大防止に関する文教大学の活動指針(ガイドライン)の改定およびレベルの引き下げについて(5/1)

上記に伴い、課外活動ルールについて下記のとおり変更します。

【レベル1からレベル0に引き下げによる変更点】

レベル1(変更前) レベル0(変更後5/8以降)
活動許可願の提出先 Googleフォーム 教育支援課窓口
活動許可の連絡 メール(Gmail) メールBOX(活動許可証)
活動時間 準備片づけを除く3時間まで 施設利用開始時間~21時まで

詳細については5月11日(木)の課外活動オリエンテーションにて説明いたします。

 

 

教室確認方法について

授業の教室確認方法は以下のとおりです。
※教室が割り当てられていてもオンライン授業回の場合がありますので、
授業方法については、manabaをご確認ください。
また、急遽教室が変更する場合がありますので、教室変更については以下をご確認ください。

教室変更
※@bunkyoアドレスでログインしてください。

①B!bbs>時間割>学生時間割表をクリックする。

②学生時間割表が表示されます。末尾にある数字が教室です。

 

 

 

2023年度春学期抽選科目の追加登録受付について(情報学部のみ)

2023年度春学期の以下の科目(抽選科目)について、先着順での追加登録を受け付けます。
履修を希望する方は、下記確認のうえ申し込んでください。

1)受付〆切:4月10日(月)9:00

2)申込方法:
2023年度春学期抽選科目の追加申請対象科目を確認し、記載されている申込フォームから申し込んでください。
※フォームからの申込には「@bunkyo」でのログインが必要です。

3)注意事項
・申込は「先着順」です。
・一度申し込んだ科目は削除できません。
・同時限に抽選科目が当選している場合は申し込めません。
・申込により履修上限を超過する場合は、修正期間に調整してください。
・所属学科、学年、前提条件などによって、履修できない科目がありますので、必ず履修のてびきで確認してから回答してください。
・Googleフォームの申し込み時点では履修は確定しません。履修可否は追ってビブスで連絡します。

2023年度チャレンジ育英制度(企画奨励)について

2023年度のチャレンジ育英制度の募集要項を公開しました。

「企画奨励」の出願期間は「3月20日(月)~4月27日(木)」です。

出願を検討している方は募集要項を確認し、
期限までに下記、Googleフォームより出願書類を提出してください。
2023年度チャレンジ育英制度(企画奨励)出願フォーム

また、不明点については、教育支援課窓口までお問い合わせください。
多くの皆さんのチャレンジをお待ちしております。

 

概要は、大学公式HP チャレンジ育英制度および募集要項で確認してください。
募集要項や出願に必要な書類の一部の書式を、以下からダウンロードすることができます。

【注意】

A4サイズで作成してください。
※ここにアップされている書類だけでは出願することができません。
企画書 (任意の書式)を提出する必要があります。

育英金各種書式

2023年度チャレンジ育英制度募集要項

チャレンジ育英制度 出願ラベル

チャレンジ育英制度(企画奨励)応募用紙【様式1】

チャレンジ育英制度 誓約書【様式3】

チャレンジ育英制度(企画奨励)共同実施者署名一覧【様式4】

チャレンジ育英制度(企画奨励)活動予算計画書【様式5】

チャレンジ育英制度(企画奨励)活動結果報告書【様式6】

チャレンジ育英制度(企画奨励)収支報告書【様式7】

チャレンジ育英制度 振込口座届【様式8】

文教大学チャレンジ育英制度規程

文教大学チャレンジ育英制度規程施行細則

高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付及び授業料減免)を申請した場合の学納金の取り扱いについて

2023年度新入生・在学生へ

 

高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料等減免) を申請した場合の、学納金の取り扱いについて、以下の文書にてご確認をお願いします。

 

新入生向け案内文書

在学生(2~4年生)向け案内文書

 

※奨学金の高校予約採用候補者の手続き、及び、新規申込手続きに関しては、4/1頃公開予定です。