(5/8から)大学ガイドラインレベル0による課外活動について

5月8日から以下のとおり、大学ガイドラインのレベルが0になります。
大学HP:新型コロナウイルス感染拡大防止に関する文教大学の活動指針(ガイドライン)の改定およびレベルの引き下げについて(5/1)

上記に伴い、課外活動ルールについて下記のとおり変更します。

【レベル1からレベル0に引き下げによる変更点】

レベル1(変更前) レベル0(変更後5/8以降)
活動許可願の提出先 Googleフォーム 教育支援課窓口
活動許可の連絡 メール(Gmail) メールBOX(活動許可証)
活動時間 準備片づけを除く3時間まで 施設利用開始時間~21時まで

詳細については5月11日(木)の課外活動オリエンテーションにて説明いたします。

 

 

教室確認方法について

授業の教室確認方法は以下のとおりです。
※教室が割り当てられていてもオンライン授業回の場合がありますので、
授業方法については、manabaをご確認ください。
また、急遽教室が変更する場合がありますので、教室変更については以下をご確認ください。

教室変更
※@bunkyoアドレスでログインしてください。

①B!bbs>時間割>学生時間割表をクリックする。

②学生時間割表が表示されます。末尾にある数字が教室です。

 

 

 

2023年度春学期抽選科目の追加登録受付について(情報学部のみ)

2023年度春学期の以下の科目(抽選科目)について、先着順での追加登録を受け付けます。
履修を希望する方は、下記確認のうえ申し込んでください。

1)受付〆切:4月10日(月)9:00

2)申込方法:
2023年度春学期抽選科目の追加申請対象科目を確認し、記載されている申込フォームから申し込んでください。
※フォームからの申込には「@bunkyo」でのログインが必要です。

3)注意事項
・申込は「先着順」です。
・一度申し込んだ科目は削除できません。
・同時限に抽選科目が当選している場合は申し込めません。
・申込により履修上限を超過する場合は、修正期間に調整してください。
・所属学科、学年、前提条件などによって、履修できない科目がありますので、必ず履修のてびきで確認してから回答してください。
・Googleフォームの申し込み時点では履修は確定しません。履修可否は追ってビブスで連絡します。

2023年度チャレンジ育英制度(企画奨励)について

2023年度のチャレンジ育英制度の募集要項を公開しました。

「企画奨励」の出願期間は「3月20日(月)~4月27日(木)」です。

出願を検討している方は募集要項を確認し、
期限までに下記、Googleフォームより出願書類を提出してください。
2023年度チャレンジ育英制度(企画奨励)出願フォーム

また、不明点については、教育支援課窓口までお問い合わせください。
多くの皆さんのチャレンジをお待ちしております。

 

概要は、大学公式HP チャレンジ育英制度および募集要項で確認してください。
募集要項や出願に必要な書類の一部の書式を、以下からダウンロードすることができます。

【注意】

A4サイズで作成してください。
※ここにアップされている書類だけでは出願することができません。
企画書 (任意の書式)を提出する必要があります。

育英金各種書式

2023年度チャレンジ育英制度募集要項

チャレンジ育英制度 出願ラベル

チャレンジ育英制度(企画奨励)応募用紙【様式1】

チャレンジ育英制度 誓約書【様式3】

チャレンジ育英制度(企画奨励)共同実施者署名一覧【様式4】

チャレンジ育英制度(企画奨励)活動予算計画書【様式5】

チャレンジ育英制度(企画奨励)活動結果報告書【様式6】

チャレンジ育英制度(企画奨励)収支報告書【様式7】

チャレンジ育英制度 振込口座届【様式8】

文教大学チャレンジ育英制度規程

文教大学チャレンジ育英制度規程施行細則

【情報1年生向け】教職課程履修登録について

情報学部にはそれぞれ教職課程が置かれています。教職課程を希望する方は、以下の諸事項を確認し、期間中に申請をしてください。

 

【教職課程概要】

教職課程オリエンテーション資料を再確認し、教職課程の概要を改めて理解するようにしてください。

教職課程を履修する場合、免許を取得するまでにいくつもの行事(教職課程行事予定表)に参加する必要があります。また、免許取得までに複数回費用徴収が発生します。

 

【課程履修登録】

登録方法:B!bb’sアンケートから「教職課程履修登録」に回答

回答期間:5月15日(月) ~ 5月26日(金)23:59

※「教職概論」を履修中の方は全員回答してください。

※今学期「教職概論」を履修中であることが条件です。

※登録できる免許種は、所属学科により異なります。(教職課程オリエンテーション資料14ページ参照)

 

【課程履修費の納入】

課程履修費:自学科の課程を登録すると20,000円、他学科の課程を登録するとさらに20,000円

(例)メディア表現学科で、「情報」と「数学」の免許を希望する場合は、40,000円。

納入方法:納入用紙を使用し、コンビニ等で納入(教育支援課窓口で納入用紙を配布。)

納入期間:6月中旬予定

 

【注意事項】

・「教職概論」は教職課程履修者向けの科目です。教職課程を希望しないと回答した方及び期限までに回答がなかった方は、7月初旬に「教職概論」の履修削除を行います。

・教職課程を履修する場合、卒業要件よりも大幅に多い単位(160単位程度)を修得しなければなりません。

・秋学期以降の履修では、教職課程履修のてびき(履修のてびき107ページ以降)を見ながら、計画的に必要な科目を履修するようにしてください。

 

不明点のある方は、教育支援課窓口(平日:9:00~16:30/土曜9:00~11:30)にて質問してください。

高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付及び授業料減免)を申請した場合の学納金の取り扱いについて

2023年度新入生・在学生へ

 

高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料等減免) を申請した場合の、学納金の取り扱いについて、以下の文書にてご確認をお願いします。

 

新入生向け案内文書

在学生(2~4年生)向け案内文書

 

※奨学金の高校予約採用候補者の手続き、及び、新規申込手続きに関しては、4/1頃公開予定です。

 

2023年度バイク通学申請について

湘南校舎では、バイク通学を希望する場合には所定の登録手続きを行う必要があります。

バイク通学の希望者は、必要書類および登録方法を下記のPDFより確認し、登録を行ってください。

【申請期間】2023年4月1日(土)~10月27日(金)
※文教サービスへの申請(シール発行)は4/17(月)から。
※申請期間を10月27日(金)までに変更しました。

バイク通学方法

バイク駐輪登録申請書

【健康栄養学部新3年生】2023年度 選択コース・授業クラスについて

3年次以降は、選択したコースを元にした新たな授業クラス単位で
必修科目を履修することになります。

 

2023年度からの選択コースと授業クラスを一覧にしましたので、
学科オリエンテーションまでに必ず確認してください。

 

健康栄養学部新3年生 選択コース・授業クラス

 

 

2023年度春学期授業開始に関するご案内

2023年度春学期の授業受講にあたっては、以下を確認してください。

1)新型コロナウイルス関連

2023年度授業実施方針について
マスクの着用について

2)情報倫理に反する行為の禁止
特にオンライン授業を受ける場合にあっては、以下の事項を遵守のうえ、情報倫理に反することのないよう、くれぐれもご注意ください。

「情報倫理に反する行為」の禁止について 

3)履修登録について
履修登録の日程を確認のうえ、期間内に必ず履修登録してください。

2023年度春学期の抽選登録・履修登録日程

4)授業教室について
授業開始より当面の間は、予定されていた教室が変更になることがあります。
教室変更が生じた場合、履修者にはその都度メールでお知らせしていますが、ご自身でも、授業当日に教育支援課HPやB!bb’sの「学生時間割表」で教室を確認してください(前日の情報から変更があり得ますので、当日に確認してください)。

5)初回授業の方法について
manabaの各授業に掲載されている指示に従って受講してください。

6)教科書販売について
学内では文教サービス(厚生棟2階)で販売しています。
販売期間:4月7日(金)~4月28日(金)

7)通学マナーについて
・公共交通機関(バス・電車)を利用して通学する場合は、他の利用者の迷惑にならないように気を付けるとともに、迷惑行為については学生同士でも注意しあうようにしてください。また、優先席を必要としているとしている人はたくさんいます。積極的に席を譲りましょう。
・自転車やバイク(原付・自動二輪車)で通学する場合は、交通ルールを順守し安全に通学してください。なお、バイクで通学する場合は、申請が必要です。
2023年度バイク通学申請について

・文教サービスではバス定期券補助制度及び回数券(6月予定)を取り扱っています。