湘南校舎では、バイク通学を希望する場合には所定の登録手続きを行う必要があります。
バイク通学の希望者は、必要書類および登録方法を下記のPDFより確認し、登録を行ってください。
【申請期間】2023年4月1日(土)~10月27日(金)
※文教サービスへの申請(シール発行)は4/17(月)から。
※申請期間を10月27日(金)までに変更しました。
湘南校舎では、バイク通学を希望する場合には所定の登録手続きを行う必要があります。
バイク通学の希望者は、必要書類および登録方法を下記のPDFより確認し、登録を行ってください。
【申請期間】2023年4月1日(土)~10月27日(金)
※文教サービスへの申請(シール発行)は4/17(月)から。
※申請期間を10月27日(金)までに変更しました。
各学期の授業を履修するためには、抽選登録・履修登録期間内に、以下の①②の申込を同時に行います。
登録には、該当する学年の『履修のてびき』と『2024年度時間割』を熟読のうえ、どのような時間割を編成するのかをよく考えることが重要です。また、各学科のカリキュラムオリエンテーション資料をよくお読みください。
また、各学部には、学期または年度ごとに登録できる単位数の上限がありますのでくれぐれもご注意ください。
※情報学部1~3年生は春学期のみ、情報学部4年生及び健康栄養学部は通年の履修登録を行ってください。
《ここでの説明内容》
定員の設定がない授業の登録方法です。定員設定の有無は『2024年度時間割』の「定員」欄で確認できます。![]() |
B!bb’sにログインします。
【Bibb‘s】 https://bibbs.bunkyo.ac.jp/
以下のような画面が開きます。必修科目などは自動的に登録されています。
『2024年度時間割』を確認し、受講したい授業の曜日・時限の「選択」ボタンをクリックします。
選択できる科目がポップアップで開きます(定員設定のある科目はここに表示されません)。このとき、科目名をクリックするとその授業のシラバス(授業概要等)を確認できます。
履修する授業にチェックを入れ、「確定」をクリックします。
ほかにも履修したい科目があれば、他の曜日時限で同じ操作をします。
ひとまず授業を選び終えたところで、「チェック」をクリックします。
エラーの有無を確認し、必要に応じて登録内容を修正します。エラーがあっても内容によっては完了できます。「確定」をクリックして完了します。
確定後も登録期間内であれば何度でも修正できます。
定員が設定されている授業の登録方法です。『2023年度時間割』の「定員」欄に数字が入っている科目が対象です。定員を超える申し込みがあった場合は、抽選により履修可否が決定されます。なお、抽選の科目は、当選すると削除できません。責任をもって履修してください。![]() |
B!bb’sにログイン後、「抽選希望登録」をクリックします。
曜日時限別のリストが表示されますので、抽選申込を希望する授業の曜日時限グループをクリックします。
「抽選授業一覧」より抽選を申し込む授業をチェックし、「申請」をクリックします。
正常に申し込めると、「申込済み」のステータスになります。
登録期間内であれば、抽選申込を取り下げることができます。
その場合、「抽選授業一覧」から該当する授業のチェックを外し、再度「申請」をクリックしてください。
ここでは例として月曜1限の授業に抽選希望を申し込みましたが、履修の確定には、申込締切後に自動で行われる抽選において当選する必要があります。当選するまでは時間割表になにも表示されません。当選結果は、各抽選登録の結果発表日に確認してください。
結果発表日において、当選すれば結果発表のときに授業が組み込まれます。落選した場合は該当の曜日時限になにも表示されません。
3年次以降は、選択したコースを元にした新たな授業クラス単位で
必修科目を履修することになります。
2023年度からの選択コースと授業クラスを一覧にしましたので、
学科オリエンテーションまでに必ず確認してください。
2023年度春学期の授業受講にあたっては、以下を確認してください。
1)新型コロナウイルス関連
2)情報倫理に反する行為の禁止
特にオンライン授業を受ける場合にあっては、以下の事項を遵守のうえ、情報倫理に反することのないよう、くれぐれもご注意ください。
3)履修登録について
履修登録の日程を確認のうえ、期間内に必ず履修登録してください。
4)授業教室について
授業開始より当面の間は、予定されていた教室が変更になることがあります。
教室変更が生じた場合、履修者にはその都度メールでお知らせしていますが、ご自身でも、授業当日に教育支援課HPやB!bb’sの「学生時間割表」で教室を確認してください(前日の情報から変更があり得ますので、当日に確認してください)。
5)初回授業の方法について
manabaの各授業に掲載されている指示に従って受講してください。
6)教科書販売について
学内では文教サービス(厚生棟2階)で販売しています。
販売期間:4月7日(金)~4月28日(金)
7)通学マナーについて
・公共交通機関(バス・電車)を利用して通学する場合は、他の利用者の迷惑にならないように気を付けるとともに、迷惑行為については学生同士でも注意しあうようにしてください。また、優先席を必要としているとしている人はたくさんいます。積極的に席を譲りましょう。
・自転車やバイク(原付・自動二輪車)で通学する場合は、交通ルールを順守し安全に通学してください。なお、バイクで通学する場合は、申請が必要です。
2023年度バイク通学申請について
・文教サービスではバス定期券補助制度及び回数券(6月予定)を取り扱っています。
大学設置基準第32条第5項により、卒業要件として修得する単位数のうちオンライン授業による修得単位数は60単位を上限とすることが定められていますが、2020年度、2021年度に修得したオンライン授業の単位は、新型コロナウイルス感染症の蔓延下での特例対応として、上記60単位に含めないという措置が講じられ、全てのオンライン授業の単位を卒業要件単位数に含むことができます。
しかし、2022年度以降については当該特例措置が解かれ、大学設置基準の定めのとおりとなるため、オンライン授業の単位を修得した場合には、上記60単位の制限にカウントされることになります。
履修登録に当たっては、オンライン授業の修得単位数に留意するようにしてください。
オンライン科目の一覧はこちらをご確認ください。
<要点>
・卒業要件単位数としてカウントできるオンライン授業の単位は、60単位を上限とする。
・2020年度、2021年度のオンライン授業の単位は、60単位の制限にカウントしない。
・2019年度以前、2022年度以降にあったオンライン授業の単位は、60単位の制限にカウントする。
・授業回数(15回)のうち半数(8回以上)でオンライン授業する場合はオンライン科目とする。※「オンライン授業=全授業回がオンライン」ということではない。
・対面授業であっても半数を超えない範囲でオンライン授業を実施する場合がある。
<Q&A>
Q:修得したオンライン授業の単位が、通算60単位を超えていた場合は、卒業要件単位数(情報学部:124単位、健康栄養学部:130単位)に含まれないのでしょうか?
A:含みません。卒業要件単位数に含むことができるオンライン授業の単位は、通算で60単位までです。オンライン授業を61単位以上修得している場合、超過分は卒業要件単位数に含まれません。
例:合計124単位修得しているうち、オンライン授業の単位が通算62単位の場合、卒業要件として認められるオンライン授業の単位を2単位分超過していることになるので、卒業要件としての修得単位数は122単位となります。
Q:自身がオンライン科目で修得した単位数を知りたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
A:オンライン授業科目一覧を掲載していますので、ご自身が修得した授業を確認してください。
Q:卒業までに60単位を超えてオンライン授業を履修していけないということでしょうか?
A:履修するのは構いません。ただし、卒業要件としてカウントできる単位は60単位までであり、超過した単位は卒業要件単位数には含むことはできません。
Q:オンライン授業はBibbsで履修登録する際に分かりますか?
A:Bibbsだけでは分かりません。教育支援課HPから「オンライン授業科目一覧」を確認してください。
Q:履修したい授業があるので、卒業要件単位数に含まれないことを理解したうえで60単位を超えて履修し、単位修得してもいいでしょうか?
A:構いません。しかし、卒業要件単位数に含まれないことに注意してください。
Q:今年度にオンラインで実施する科目は、次年度以降もオンラインで実施されますか?
A:授業の実施方法は年度により異なります。今年度オンライン授業であっても、次年度は対面授業となる場合や、反対に、今年度対面授業であっても、次年度はオンライン授業になる場合があります。
情報社会学科ゼミナール選択結果について下記PDFをご確認ください。
なお、情報社会学科教員を希望した他学科学生もあわせて掲載しています。
「新型コロナウイルス感染防止にかかる在宅受講願制度」の廃止について
本学の2023年度授業方針における「学生本人や同居されているご家族に重症化リスクが懸念されるなど特段の事情がある学生」に対する「対面授業のオンライン形式での受講を可とする等の配慮」を実現するため、「新型コロナウイルス感染症防止にかかる在宅受講願制度」を運用いたします。
所定の手続きと審査を経て許可された学生は、ハイフレックス型授業やオンデマンド授業等、授業担当教員が指定する方法により在宅で受講することができます(例外あり、制度詳細を確認のこと)。
申込方法・書類・遵守事項等は、以下の文書にてご確認ください。ケースに応じた書類提出を求めていますので、希望者は速やかに準備を進めてください。
・「新型コロナウイルス感染防止にかかる在宅受講願制度」について
2022年度にこの制度が適用されていた方で、2023年度もこの制度の適用を希望する場合は新たに申請が必要です。※書類の提出も必要です。
以下(1)(2)の両方の手続きが必要です。
(1)Googleフォームによる申し込み
申込期間内に以下のフォームより申請すること。その際、新2~4年生は必要書類を写真等の電子データとしてアップロードすること。
新2~4年生: 湘南校舎 在宅受講申請フォーム ※@bunkyo.ac.jpアカウント限定
新1年生: 湘南校舎 在宅受講申請フォーム(新入生用)
(2)必要書類の提出
フォームでの申請後、文書に記載の必要書類原本を簡易書留またはレターパックプラスで速やかに提出すること。申請期間翌日の消印を有効とする。
その際、提出書類の返却を希望する場合は、返信用のレターパックプラスを同封すること。
書式 | |
事由B関係 | 住民票代替書式(様式1号) ※感染リスクを避けるべき家族等との同居が住民票で示せない場合の代替書式 |
書類提出先:湘南キャンパス所属の学生は下記へ送付のこと
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100
文教大学 大学事務局学事部 湘南教育支援課
以下の期間内に専用フォームより申請してください。必要書類は申請期間翌日の消印有効でご送付ください。
学期 | 対象学年 | 申請期間 | 審査結果通知予定 |
春学期 | 新2~4年生 | 2023年3月10日(金)~3月31日(金) | 4月6日(木) |
新1年生 | 2023年3月10日(金)~4月18日(火) | 4月26日(水) (3月31日までに申請のあった者については4月6日に通知予定) |
|
制度の適用を許可された者の学期途中での取り下げは原則として認めません。
申請期間外はいかなる理由であっても受付できません。
2022年度秋学期の成績発表は、以下のとおり行います。
学年・学部により日時が異なりますので、ご注意ください。
①成績発表
以下の日時よりB!bb’s上で発表します。「成績照会」より確認してください。
学部 | 発表開始時間 |
情報学部 | 2023年2月17日(金)10:00~ |
健康栄養学部 | 2023年2月10日(金)10:00~ |
②再試験の申込
再試験の申込は、成績発表当日16:30までに以下の申込フォームより申請してください。
学部 | 再試験申し込み受付期間 |
情報学部 | 2023年2月17日(金)10:00~16:30 |
健康栄養学部 | 2023年2月10日(金)10:00~16:30 |
再試験の方法や日程等の詳細は、成績発表日(2/10)に履修中授業のmanaba、
教育支援課HPで確認してください。
③成績問い合わせ
4年生で成績評価に疑問のある場合、以下の期間中に問い合わせフォームで受け付けます。なお、成績に関する電話での問い合わせには、一切応じられません。
学部 | 成績問い合わせ受付期間 |
情報学部 | 2023年2月17日(金)10:00~2月20日(月)16:30 |
健康栄養学部 | 2023年2月10日(金)10:00~2月13日(月)16:30 |
①成績発表
B!bb’s上で発表します。「成績照会」より確認してください。
発表開始時間 | |
情報学部 健康栄養学部 |
2023年3月9日(木)10:00~ |
※アクセスが集中するため、サーバに大きな負荷がかかります。成績確認後は、必ずログアウト操作を行ってください。
②成績問い合わせ
1~3年生で成績評価に疑問のある場合、、以下の期間中に問い合わせフォームで受け付けます。なお、成績に関する電話での問い合わせには、一切応じられません。
学部 | 成績問い合わせ受付期間 |
情報学部 健康栄養学部 |
2023年3月9日(木)10:00~3月15日(水)16:30 |
【注意】
<説明会>
新型コロナウィルス感染拡大防止のため説明会は実施しません。
今後の手続については、下記の説明資料を確認してください。
<採用書類の配付期間・場所>
以下のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。
配布期間:~1月20日(金) ※平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30
配布場所:事務棟1階 教育支援課窓口
※お渡しできる方から順次メールでお知らせします。
返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
「貸与奨学生のしおり(20~43ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。
(1)提出書類
※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。
全員共通 | ・「返還誓約書」(原本) ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管【印字情報を訂正する場合のみ】 ・返還誓約書記載事項訂正届 ※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要 ※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと ※印字内容以外の修正はこちらを参照 |
「人的保証」 選択者 |
・連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
・保証人の「印鑑登録証明書」(原本) ・連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可) |
「機関保証」 選択者 |
「保証依頼書」(原本) ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管 |
(2)提出先・締切
提 出 先 :湘南教育支援課
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 TEL:0467-53-2111(代)
提出方法:窓口に持参、または郵送(レターパック)
提出期限:1月27日(金) ※必着