2021年度父母と教職員の会学生生活援助金の募集について

学生生活援助金は、文教大学の 関係団体である 父母と教職員の会 が行う援助制度で、経済的な理由等によって、勉学を続けることが著しく困難 になった 学生に対し 、 在学中に一度のみ 援助 金を支給する制度です。

1.対象者
次の(1)、(2)の いずれも 満たす者
(1)父母と教職員の会の正会員 の子等 で、 正会員または保証人 の死亡、 傷病、 失業、罹災等 の 突発的な事由により学生生活を維持することが困難 と なった 学生
(2)出願年度の 4 月 30 日 または事由発生時の前日までに該当年度の会費を納入した正会員の子 等 である学生

2.出願方法
募集要項を参照してください。
父母と教職員の会学生生活援助基金 要項
父母と教職員の会学生生活援助金願書

3.関連情報
・家計急変により、授業料が納付できていない方を対象に「文教大学緊急特別奨学金」を募集しています。
・新型コロナウイルス感染症が原因で家計急変した方を対象に「文教大学緊急特別奨学金(新型コロナ対応)」も募集しています。

2021年度藍蓼会学生生活援助基金の募集について

学生生活援助金は、文教大学の同窓会である藍蓼会が行う援助制度で、経済的な理由等によって、勉学を続けることが著しく困難な学生に対し 、 在学中に一度のみ 援助 金を支給 するものです 。

1.対象者
(1)藍蓼会の準会員(※文教大学に在学する学生で、藍蓼会の定める入会及び会費を納めた者 )で、父母 の重病、死亡、失業、罹災等突発的な事由により学生生活を維持することが困難になった者。
(2)外国人留学生で、国際的な経済変動により学生生活を維持することが困難な学生(準会員でなくても可)

2.出願方法
募集要項を参照してください。
藍蓼会生活援助基金 要項
藍蓼会生活援助基金願書

3.関連情報
・家計急変により、授業料が納付できていない方を対象に「文教大学緊急特別奨学金」を募集しています。
・新型コロナウイルス感染症が原因で家計急変した方を対象に「文教大学緊急特別奨学金(新型コロナ対応)」も募集しています。

【湘南】2021年度日本学生支援機構奨学金予約採用候補者の手続き

本ページは、日本学生支援機構奨学金に高校等ですでに申込、採用候補者となっている2021年度4月入学の新1年生が対象となる手続きのご案内ページです。

貸与型奨学金と給付型奨学金で、一部手続きに異なる点がありますので、ご注意ください。

※このページは湘南校舎所属学生(情報・健康栄養学部)向けです。
東京あだち校舎所属学生(国際・経営学部)はここをクリック

 

【オンデマンド説明会】

奨学金予約採用者の方に、対面での説明会は実施しません。以下のオンデマンド動画を閲覧してください。動画内で準備物・提出期限などを説明していますのでメモを取りながら、確認をしてください。

●説明会動画およびスライド

動画/スライド 備考
日本学生支援機構奨学金予約採用候補者の手続き説明動画 動画は文教大学生のみ閲覧可能。
「学籍番号@bunkyo.ac.jp」のGoogleアカウントにログインして視聴してください。
上記動画を閲覧する環境のない方は、こちらのスライドで確認をしてください。

 


 

【オンデマンド説明会内容のおさらい】

(1)下記の関係資料一式を準備してください。

※機構から高校等を通して配布された資料一式

  • 特に、「貸与奨学生のしおり」(貸与奨学金の採用候補者のみ)、「給付奨学生のしおり」(給付奨学金の採用候補者のみ)は必読です。
  • 手元にない方はこちらから確認ができます。

※本学からの資料・説明ファイル、及び機構からの配布物

 

(2)「令和3年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」をご用意ください。

  • オンデマンド説明会動画を見て、採用候補者決定通知に必要事項をすべて記入してください。
  • 決定通知を紛失した方はこちらの書類を印刷し記入し、教育支援課に郵送してください。(振込開始時期は遅れます。)

 

(3)下記、該当者は確認いただき、必要書類をご用意ください。

  • 「令和3年度大学等奨学生採用候補者決定通知」の「入学時特別増額貸与奨学金」欄に「日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込:必要」と記載があり、この奨学金を希望する場合は、別途書類(入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書・融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー)の提出が必要です。「貸与奨学生のしおり」及び入学時特別増額奨学金関係書類一式を確認して、必要書類をご用意ください。
  • 給付奨学金採用候補者の方で、「自宅外通学」を選択する場合は、指定された要件を満たしている必要があります。配布資料で要件を確認してください。要件を満たし、自宅外通学を選択予定の方は、 「生計維持者と別居しており、かつ、学生本人の居住にかかる家賃が発生していることの証明書類(契約者または入居者として本人氏名の記載があるアパートの賃貸借契約書のコピー)」と、「自宅通学形態変更届兼自宅外証明書送付状」をご用意ください。

※自宅通学形態変更届兼自宅外証明書送付状の記入項目は、こちらを確認してください。

 

(4) (2)、(3)で用意した書類を文教大学教育支援課に提出する

  • 提出書類は、教育支援課窓口もしく郵送で提出してください

 

  • 直接提出:事務棟1階 教育支援課窓口
    (平日9:10~16:30、土曜9:10~11:30)
        締切:4月19日(月)16:30
  • 郵送提出:レターパックや書留など追跡できる郵送形態を使用してください。
    【送付先】〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100

    文教大学教育支援課湘南校舎教育支援課 奨学金予約採用担当 宛

    TEL:0467-53-2111(代表)

  • 決定通知の【本人保管用】は、郵送せず保管しておいてください。
  • 書類を確認後、大学から付与されているGmailメールアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に進学届入力用のIDとパスワードを交付します。必ずメールを確認できる状態にしておいてください。※Gmailの利用方法は≪こちら≫(4.ユーザ ID、メールアドレス、パスワードについて)参照
  • 提出書類を発送後、4日を過ぎても、大学から進学届のID・パスワード交付のメールが届かない場合は、教育支援課まで必ずお問い合わせください。(週末をはさむ場合や郵便事情により4日以上かかることも想定されます。)

 

(5)進学届を入力する

  • 進学届入力準備用紙に下書きした内容に沿って、進学届を入力する。
  • 進学届の入力ページはこちら
  • 入力締切:4月22日(木)23:59 ⇒初回振込は5月14日(金)予定

 

(6)<給付奨学金採用候補者のみ>Bibbsアンケート機能から「授業料等減免に係る申請書」を提出する

  • 日本学生支援機構給付型奨学金は高等教育の修学支援新制度によるものです。授業料等減免と合わさった支援内容となりますが、授業料等減免の支援も受けるためには、大学宛に減免に係る申請書類を提出いただく必要があります。
  • 決定通知の提出及び進学届の入力が完了した給付奨学金採用候補者のみに、入力開始および回答方法についての詳細をGmail宛にご連絡します。
  • アンケート提出期間:4月下旬~5月上旬

 

  • (準備中)申請書提出マニュアル

【相談室】相談室だより「オンラインで疲れた目のケアをしよう!」をアップしました

冬に差しかかり、乾燥も強くなって、目が疲れやすい季節になりました。
また今年はオンライン授業主体で、画面を見続ける時間が多くなっていることと
思います。そこで今回の相談室だよりでは、目のケアの方法を取り上げました。
最初は慣れないかもしれませんが、やってみると気持ちよく、短時間でできるものです。
試してみてくださいね。

相談室便りVol.29(202012)

「情報学部1年生限定 おしゃべり会に開催について(12月10日)」

 情報学部 1年生の皆さんへのお知らせです。 学生支援室からです。
新型コロナウィルス感染予防対策のためオンライン授業中心となり、なかなか同じ学部、特に1年生どうしの学生のつながりを持ちにくい状況が今も続いています。
 そこで、深い話をしなくてもちょっと会話して、知り合う ・・・・・・ そんな機会として、
情報学部の1年生限定で、11月に引き続き12月10日(木)昼休みに「おしゃべり会」を企画しました。昼休みの短い時間ですが、情報学部の1年生どうしのつながりづくりをお手伝いしたいと思います。
 2年生の先輩の参加も予定しています。学生生活、同じ学部ならではの情報について聞きたいことがあれば、この場でどうぞ。
 申込みは先着順(定員6名)としますが、希望者が多いときは別日にも実施していきたいと思います。

★12月10日(木)昼休み12:40~13:10
会場:Google meet内
 (オンラインで実施)
※食事ながらでも大丈夫です。

★事前予約制:メール[sgakuseisien@stf.bunkyo.ac.jp)で、
①お名前 ②学部学科 ③返信先のアドレス[学籍番号@bunkyo.ac.jp]
                              をお伝えください。
◆参加決定者には、返信メールを送ります。
 参加に必要な 会議コード(URL)を、当日の12:00頃返信します。

 

【注意喚起】悪質商法(USBメモリ等)の購入トラブルについて

大学生をターゲットとして「投資システム」「起業家育成講座」「仮想通貨による配当」などの名目で勧誘され、金銭トラブルや詐欺被害に巻き込まれる事案が発生しています。
それらは以下のような特徴がみられます。

・SNS、友人やサークルの仲間から「必ず利益が出る」と勧められる
・ためになる講座(勉強会)や有名人に会えるパーティなどの豪華イベントに参加できる
・友人に紹介し、その友人が受講・購入することで5~8万円の報酬が発生する
・受講料、教材代として高額な支払いを求められる
(実際の事例…受講料150万円、教材用USBメモリ58万円、FX自動売買USBメモリ56万円)
・支払いには学生ローンや消費者金融の利用を勧められる

消費者金融の借入金利は想像以上に高額です。多額の借金の返済に困ることとなります。
親しい人からの紹介や誘いは断りにくいものですが、きっぱり断る勇気も必要です。
また自身が友人を勧誘することにより、信頼関係を壊してしまいます。

また、「勧誘された」「既に契約してしまった」という場合は、至急、教育支援課に相談してください。

下記、動画も視聴してください。@bunkyoアドレスでログインしますと視聴できます。

悪質商法について

 

国の「新型コロナウィルス感染症対応休業支援金・給付金」について

※本件に関する問い合わせは大学では回答できません。

※不明な点は、下記の問い合わせ先(厚生労働省コールセンター)に問い合わせてください。

 

新型コロナウィルス感染症の影響を受け給与が減少した学生等に活用いただける制度として、国の事業「新型コロナウィルス感染症対応休業支援金・給付金」の周知依頼がありましたのでお知らせします。
制度の詳細については厚生労働省ウェブサイトで確認し、労働者本人または事業主を通じて厚生労働省へ申請してください。
※大学に問い合わせいただいても回答はできません。
【対象者】
令和2年4月1日から9月30日までの間に事業主の指示を受けて休業(休業手当の支払い無し)した中小事業主の労働者
【支援金額】
休業前賃金の8割(日額11,000円を上限)
【申請〆切】
4月から6月までの休業分の申請期限は9月30日(郵送必着)
※7月以降分の申請〆切は別途設定あり
【問い合わせ先】
「厚生労働省コールセンター」
TEL:0120-221-276 月~金 8:30~20:00/土日祝 8:30~17:15

【重要】2020年度春学期の試験について(2020/8/4_一部更新)

※2020/8/4 再試験申込方法を更新しました。

 

新型コロナウイルス感染症対応による春学期のスケジュール変更等に伴い、2020年度春学期の試験は以下のとおり変更となります。

例年と異なりますので、必ずご確認ください。

 

1.定期試験

定期試験は実施されません。

ただし、定期試験に代わるテストやレポート等が実施される場合があります。その場合には、授業内試験として実施されます。

 

成績評価方法・評価基準、定期試験に代わる授業内試験の方法及び実施の有無については、授業担当教員によりmanaba上に712日までに掲載されます。(春学期集中講義(8/178/24)科目を除く)

見落としのないよう各自で確認してください。(7/13以降に掲載されていない場合は、manabaにて早めに担当教員に確認してください。)

※B!bb’sのシラバスに記載された成績評価方法・評価基準は、授業がオンライン授業に変更になる前に掲載されたため、変更になっている可能性があります。履修中授業のmanabaにて最新の情報を確認してください。

 

2.追試験

定期試験がないため、追試験も実施されません。

定期試験に代わるテストやレポート等をやむを得ない理由で受験できなかった場合の対応については、授業担当教員に確認してください。

 

3.再試験

再試験は、D評価(不合格)を受けた学部4年生・院2年生を対象に実施します。受験を希望する場合には、事前に申込手続きが必要です。

 

再試験申込方法

【申込期間】2020年9月7日(月)13:00~16:40 ※成績発表日当日のみ

【受付方法】再試験申込用のGoogleフォームで申請を受け付ける予定です。フォームのURLは成績発表日にこのページに公表します。

【申込期間】2020年9月7日(月)10:00~16:40 ※成績発表日当日のみ

      (申込受付開始時間が上記のとおり変更になりました。)

【受付方法】申込期間内に、下記の申込フォームより申請してください。

      2020年度春学期再試験申込フォーム

 

再試験日程等

【再試験期間】2020年9月9日(水)~9月11日(金)

再試験の方法、答案・レポート提出方法、提出期日等は、成績発表日(9/7)に履修中授業のmanaba上で確認してください。

新型コロナウイルスの感染が疑われる場合/回復した場合/ワクチン接種時の対応について

※新型コロナウイルス感染症が5追感染症に移行したことにより、対応方法を変更しています(2023/05/08)

新型コロナウイルス感染症にかかった者等の授業出席の取り扱いについて (2023年5月8日以降の対応)

 

新型コロナウイルスの感染(陽性)が判明した場合の報告フォーム

医療機関の受診または自宅での検査キット(薬事承認されたキットに限る)により陽性が判明した場合は、学校感染症に罹患した場合の報告フォーム(含む「欠席扱い免除願」申請)から、報告してください。

 

新型コロナウイルスの感染が疑われる場合の報告フォーム

本フォームの運用は終了しました。

文教大学の学生で、新型コロナウイルスの感染が疑われる場合は、すみやかに以下のフォームよりご報告ください。フォームへの入力後、自動でメールが返信されます。そこで指定されたメールアドレスに、報告後の経過をご連絡ください。

新型コロナウイルスの感染が疑われる場合とは、たとえば以下のような状況を指します。

・37.5度以上の発熱がある
・呼吸器症状がある
・倦怠感(強いだるさ)がある
・渡航禁止区域から2週間以内に帰国した
・新型コロナウイルス感染症に罹患した人物と濃厚接触があった

 

(文教大学)新型コロナウイルス感染症に関する連絡フォーム

 

回復した場合の欠席扱い免除願のための事前申請フォーム

本フォームの運用は終了しました。

上記のフォームで新型コロナウイルスへの感染または感染の疑いがある旨を報告した場合、欠席扱い免除の対象となります。免除期間はケースに応じて異なります。

保健所の指示等による所定の期間を経過し、登校を再開して差し支えない状況になりましたら、以下のフォームより欠席扱い免除願のための事前申請を行ってください。また、申請後の登校初日に教育支援課にお立ち寄りください。

 

(文教大学_湘南)新型コロナウイルス感染等による欠席扱い免除願

 

【入力に際しての留意事項】
・入力にあたっては、文教大学が付与するgmailアカウントでのログインが必要です。
・アカウントのドメインは、2020年3月より全員が@bunkyo.ac.jpに変更されていますのでご注意ください。(@shonan.bunkyo.ac.jpではログインできません)

 

ワクチン接種による授業・定期試験を欠席する場合の対応

2023年度の新型コロナウイルス感染症のワクチン接種または副反応により、授業を欠席する場合の対応は未定です。決定し次第発表します。
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種または”副反応”により授業や定期試験を欠席する場合、下記のとおり「欠席扱い免除」または「追試験の対象」といたします。
該当者は下記のファイルを確認し、手続きを行ってください。

 

20210630新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種に際する配慮について