校舎設備の緊急メンテナンスのため、下記の日時で湘南校舎全域が停電となります。
停電中は水道・電気・トイレの使用ができませんので、原則として構内立ち入り禁止といたします。
「その他」カテゴリーアーカイブ
2024年度情報学部ゼミナール選択について
▼情報学部2年生以上で、「ゼミナール」をこれから履修する学生が対象です。
2024年度の5セメスターで履修をするゼミナール選択を行います。
詳細は下記の通りですので、全ての資料を必ず確認してください。
(一部、所属学科によって異なる資料があります。ご注意ください。)
【ゼミナール選択関係資料】
<全学科共通>
・募集定員一覧(9/22公開)
<情報システム学科>
・ゼミ選択日程
・ゼミナールの履修について(9/22公開)
・ゼミナール紹介
<情報社会学科>
・ゼミ選択日程
・ゼミナールの履修について(9/22公開)
・ゼミナール紹介
<メディア表現学科>
・ゼミ選択日程
・ゼミナールの履修について
・ゼミナール紹介
【ゼミナール選択の登録方法について】
各学科で行われる説明会に必ず参加し、B!bb’sのアンケート機能でゼミナールの希望を登録してください。
登録方法については下記マニュアルをご確認ください。
・情報システム学科ゼミナール登録方法マニュアル(自学科)
・情報システム学科ゼミナール登録方法マニュアル(他学科)
・情報社会学科ゼミナール登録方法マニュアル(自学科)
・情報社会学科ゼミナール登録方法マニュアル(他学科)
・メディア表現学科ゼミナール登録方法マニュアル
※締切を過ぎた後のゼミナールの変更は、いかなる理由でも一切認められません。また、ゼミナールは4年次の卒業研究にも続きます。慎重に検討したうえで選択してください。
【説明会日程】
manabaコース「情報学部 ゼミナール選択説明会」にて、
各学科から案内がされます。
【その他注意事項】
ゼミナール履修についての教育支援課からの連絡は全てB!bb’sにて行います。
必ず連絡がつくようにしてください。
2023年度秋学期授業開始に関するご案内
1)授業教室について
授業開始より当面の間は、予定されていた教室が変更になることがあります。
教室変更が生じた場合、履修者にはその都度メールでお知らせしていますが、ご自身でも、授業当日に教育支援課HPやB!bb’sの「学生時間割表」で教室を確認してください(前日の情報から変更があり得ますので、当日に確認してください)。
2)初回授業の方法について
manabaの各授業に掲載されている指示に従って受講してください。
3)教科書販売について
学内では文教サービス(厚生棟2階)で販売しています。
販売期間:9月15日(金)~9月29日(金)
4)通学マナーについて
・公共交通機関(バス・電車)を利用して通学する場合は、他の利用者の迷惑にならないように気を付けるとともに、迷惑行為については学生同士でも注意しあうようにしてください。また、優先席を必要としているとしている人はたくさんいます。積極的に席を譲りましょう。
・自転車やバイク(原付・自動二輪車)で通学する場合は、交通ルールを順守し安全に通学してください。なお、バイクで通学する場合は、申請が必要です。
2023年度バイク通学申請について
・文教サービスではバス定期券補助制度及び回数券を取り扱っています。
2023年度文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」の募集について
文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」は、文教大学独自の奨学制度で返還の必要がない給付型奨学金です。
新型コロナウイルスの影響により就学の継続が困難である学生に対して募集を行います。
※昨年度の募集に比べ大きく基準を緩和しました。
1.募集要項等
・文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」募集要項
・文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」願書
2.出願資格
以下の1~3のうち、いずれかに該当する者
No | 区分 | 備考 |
1 | 高等教育の修学支援制度の第Ⅱ区分・第Ⅲ区分の学生で新型コロナウイルスの影響により就学継続が困難とされる者 | 対象となる学生には別途連絡しております。 |
2 | 文教大学奨学金の出願者で新型コロナウイルスの影響により就学継続が困難とされる者 | 文教大学奨学金についてはこちらをご確認ください。 |
3 | 文教大学私費外国人留学生奨学金、文教大学私費外国人留学生学納金減免の出願者で新型コロナウイルスの影響により就学継続が困難とされる者 | 対象となる学生には別途連絡しております。 |
3.出願期間
2023年9月15日(金)~ 9 月29 日(金)【最終日消印有効】
4.提出先(郵送先)
出願資格(区分)によって提出先が異なります。
必ず募集要項をご確認ください。
5.備考
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。
2023年度文教大学奨学金の募集について
文教大学奨学金は、大学独自の奨学制度で返還の必要がない給付型奨学金です。
勉学の意欲を持ちながら、経済的に修学が困難な学生に対し、奨学金を給付します。
※高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料減免)の支援を受けている方は対象となりません。
※高等教育の修学支援新制度は文教大学奨学金の給付額以上の支援を受けることができます。申し込み時点では、高等教育の修学支援新制度の支援を受けていない方で、対象となる可能性がある方は、同制度に申し込むことを強く推奨します(同制度の秋採用が実施される場合は、文教大学奨学金と同時に申し込むことも可能です)。
※外国人留学生は、対象外です。
1.募集要項等
・文教大学奨学金募集要項
・文教大学奨学金願書
・文教大学奨学金送付票
・文教大学奨学金振込口座届
本学指定書式は湘南教育支援課HPをご覧ください。
2.出願期間
2023年9月15日(金)~ 9月29日(木)[最終日消印有効]
※必ず出願期間内に、送付票と出願書類一式を提出先へレターパックで郵送してください(提出先は下記参照)。
3.提出先(郵送先)
〒206-8799
多摩郵便局留 文教大学奨学金受付センター
4.備考
・文教大学緊急特別奨学金「コロナ対応」を同時に出願することができます。
希望される方はこちらからご確認ください。
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。
2023年度チャレンジ育英制度(論文奨励)論文テーマと出願の詳細について
2023年度チャレンジ育英制度(論文奨励)のテーマが決定しました。
夏休みに論文を書いてみませんか?皆さんぜひチャレンジしてみてください!
【論文テーマ】
①『文教大学への提言』
②『多様性を認め合う社会を実現するために』
③『人生100年時代における学生時代の過ごし方』
④『生成AIを大学教育において利用するメリットとデメリットを考察する』
⑤『文教大生が行うSDGs活動の提案』
※各テーマの詳細、注意点についてはこちらに記載されています。出願希望者は必ず目を通してください。
◎募集要項:こちらに記載
◎出願資格:本学に在籍する学生であること
◎出願期間:2023年9月11日(月)~9月29日(金)
出願書類等は以下の専用フォームから提出してください(出願期間のみ開放します)
2023年度チャレンジ育英制度(論文奨励)出願専用フォーム
不明点は、教育支援課窓口までお問い合わせください。
各種書式
以上
【留学生】2024年度ロータリー米山記念奨学金の募集について
公益財団法人 ロータリー米山記念奨学会は日本全国のロータリークラブ会員の寄付金を財源として 勉学、研究を志して日本に在留している外国人留学生に対し 奨学金を支給し支援する、民間最大の国際奨学団体です。
1.募集要項
2.出願資格
※詳細は「2024年度ロータリー米山記念奨学生募集要項」3~6ページを確認してくだい。
① 1979年4月2日以降に生まれた者で、在留資格「留学」を持ち、以下の条件を満たす者
【学部生】
・2024年4月に学部課程3、4年生次に在籍予定の外国人留学生
【大学院修士課程】
・2024年4月に1、2年次に在籍予定の外国人留学生
② 2024年度にその他の機関から奨学金を受けない者(貸与奨学金は併給可)
③ ロータリー米山記念奨学生の義務を果たすことができる者
④ その他ロータリー米山記念奨学財団が定める応募資格を満たす者
【大学院博士課程】
・2024年4月に2、3年次に在籍予定の外国人留学生
② 2024年度にその他の機関から奨学金を受けない者(貸与奨学金は併給可)
③ ロータリー米山記念奨学生の義務を果たすことができる者
④ その他ロータリー米山記念奨学財団が定める応募資格を満たす者
3.出願書類
出願書類 ①~④及び⑨は手書きで作成すること | 学内提出締切 |
①米山記念奨学生申込書 (指定書式) | 9月8日(金) ※郵送可 |
②経歴書 (指定書式) | |
③研究計画書 (指定書式) | |
④小論文 (指定書式) | |
⑤成績証明書 ※現課程の単位成績証明書を準備してください |
|
以下↓学内選考合格後に提出する書類(学内選考結果通知:9月下旬) | |
⑥顔画像データ(データでの提出。提出方法は学内の選考結果通知後にお伝えします) | 10月6日(金) ※郵送可 |
⑦指導教員の推薦状 (指定書式) | |
⑧在留カード ※表面・カラーコピー |
|
⑨学内出願時提出書類一式 (学内選考後加筆修正をした場合) |
4.提出先
湘南教育支援課
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100
文教大学湘南教育支援課 留学生奨学金担当宛
5.選考スケジュール(予定)
日時 | 内容 |
9月8日(金) | 学内選考出願締切 ※郵送可 |
9月中旬 | 学内選考(面接予定) |
9月下旬~10月上旬 | 学内選考結果発表 合格者は書類の手直し、追加書類の準備(指導教員への推薦書の依頼等) |
10月6日(金) | 出願に必要なすべての書類提出締切 |
2024年1月 | ロータリー財団での選考試験 |
2024年2月以降 | 選考結果発表 |
2023年度秋学期 履修登録・抽選登録日程について
2023年度秋学期の履修登録・抽選登録については、下記の期間にて行ってください。
期間外の登録はできません。
時間割はこちらから確認してください。
内容 | 登録期間 |
履修登録1回目・抽選登録1回目 | 2023年9月6日 10:00~9月7日 23:59 |
抽選登録1回目 結果発表 | 2023年9月11日 10:00~ |
履修登録2回目・抽選登録2回目 | 2023年9月11日 10:00~23:59 |
抽選登録2回目 結果発表 | 2023年9月14日 10:00~ |
履修修正(履修登録3回目) | 2023年9月21日 10:00~9月22日 23:59 |
※抽選登録で当選した科目以外は、履修登録期間中であれば何度でも修正することが可能です。
抽選登録で当選した科目は、理由の如何にかかわらず取り消すことはできません。
※終了間際はサーバーが込み合いますので必ず早めに登録を行うようにしてください。
※スマートフォン・タブレット端末での動作保証はしておりません。
パソコンから登録を行うようにしてください。
※複数のパソコン、または複数のタブやブラウザで同時にB!bb’sを操作しないでください。
履修登録が正しく行われません。
2023年度春学期成績発表について
2023年度春学期の成績発表は、以下のとおり行います。
なお、8月28日の証明書発行機は午前10:00からの稼働とします(学割証発行含む)。
4年生
①再試験
再試験の申込は、成績発表当日8月28日(月)のみ、16:30までに下記の申込フォームより申請してください。(申請期間外のフォームへのアクセスはできません)
2023年度春学期再試験申込フォーム
(8月28日(月)10:00~16:30)
再試験の方法は、成績発表日(8/28)に履修中授業のmanaba上で確認してください。
対面による再試験の場合は、対面再試験時間割を(8/28 10:00)に教育支援課HPに掲載しますので日時・教室を確認してください。
再試験成績発表:9月5日(火)10:00(B!bb’s上で発表)
②成績問い合わせ
※ 4年生の方で成績評価に疑問のある場合、9月3日(日)まで以下の問い合わせフォームで受け付けます。(申請期間外のフォームへのアクセスはできません)
2023年度春学期成績問い合わせフォーム
(8月28日(月)10:00~9月3日(日)23:59)
※成績に関する電話での問い合わせには、一切応じられません。
1~3年生
成績問い合わせ
※1~3年生の方で成績評価に疑問のある場合、9月3日(日)まで以下の問い合わせフォームで受け付けます。(申請期間外のフォームへのアクセスはできません)
2023年度春学期成績問い合わせフォーム
(8月28日(月)10:00~9月3日(日)23:59)
※成績に関する電話での問い合わせには、一切応じられません。
令和5年6月29日からの大雨による災害にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生に対する給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用の取扱いについて
災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。
日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、
給付奨学金(家計急変)・貸与奨学金(緊急・応急採用)の申し込みを受け付けています。
※被災された世帯であること以外にも申込要件があります。以下の関連ページを確認のうえ、申し込みを希望する場合は、学生課へ学生本人が申し出てください。
<関連ページ>
・災害救助法適用地域【機構HP】
・日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】
・日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】
・JASSO災害支援金