2022年度第一回ゼミナール選考結果は以下の通りとなります。
第一回選択でゼミナールが決定しなかった学生は、下記期間内にB!bb’sアンケート機能より登録を行ってください。
【第二回ゼミナールエントリー期間】
11月17日(水)10:00~11月26日(金)15:00
2022年度第一回ゼミナール選考結果は以下の通りとなります。
第一回選択でゼミナールが決定しなかった学生は、下記期間内にB!bb’sアンケート機能より登録を行ってください。
【第二回ゼミナールエントリー期間】
11月17日(水)10:00~11月26日(金)15:00
2022年度情報学部第1回目ゼミ選択集計結果について下記のPDFをご確認ください。
なお、配属結果については11月16日(火)10時公開予定です。
2022年度情報学部ゼミ選択途中集計結果について下記のPDFをご確認ください。
文教大学緊急特別奨学金は、文教大学独自の奨学制度で返還の必要がない給付型奨学金です。
このたび、従来の募集に加え、「新型コロナウイルス」による影響で家計が急変し 、修学の意思があるにも関らず、学業を継続することが困難(学生生活を維持することが困難) な学生に対する募集を新たに行うこととし、緊急に受付を行います(詳細は、募集要項を参照)。
なお、従来の文教大学緊急特別奨学金(以下、緊急特別奨学金)は、「在学中に1度のみ」給付を認める奨学金ですが、本要項で募集する奨学金は、新型コロナ対応の特例として、過去に緊急特別奨学金を受給している方の申請を認めるほか、本奨学金を受給した場合も次年度以降の緊急特別奨学金への申請を制限しないこととします。
1.募集要項
・文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」
※2021/07/02修正あり
2.書式
・文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」送付票
・文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」願書
・文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」振込口座届
*以下は該当する場合に使用(募集要項参照)*
3.出願期間
【第1回目】2021年7月1日(木)~2021年8月13日(金)[最終日消印有効]
【第2回目】2021年12月13日(月)~2022年1月14日(金)[最終日消印有効]
※必ず出願期間内に、送付票と出願書類一式をレターパックで郵送(提出先は下記参照)してください。
4.提出先(郵送先)
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100
文教大学湘南教育支援課 コロナ緊急特別奨学金係
5.備考
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。
・他の奨学金との併願・併給ができます。
【現在募集中の奨学金】文教大学奨学緊急特別奨学金、地方公共団体等の奨学金
・詳細は、募集要項をよく確認してください。
学生生活援助金は、文教大学の 関係団体である 父母と教職員の会 が行う援助制度で、経済的な理由等によって、勉学を続けることが著しく困難 になった 学生に対し 、 在学中に一度のみ 援助 金を支給する制度です。
1.対象者
次の(1)、(2)の いずれも 満たす者
(1)父母と教職員の会の正会員 の子等 で、 正会員または保証人 の死亡、 傷病、 失業、罹災等 の 突発的な事由により学生生活を維持することが困難 と なった 学生
(2)出願年度の 4 月 30 日 または事由発生時の前日までに該当年度の会費を納入した正会員の子 等 である学生
2.出願方法
募集要項を参照してください。
・父母と教職員の会学生生活援助基金 要項
・父母と教職員の会学生生活援助金願書
3.関連情報
・家計急変により、授業料が納付できていない方を対象に「文教大学緊急特別奨学金」を募集しています。
・新型コロナウイルス感染症が原因で家計急変した方を対象に「文教大学緊急特別奨学金(新型コロナ対応)」も募集しています。
学生生活援助金は、文教大学の同窓会である藍蓼会が行う援助制度で、経済的な理由等によって、勉学を続けることが著しく困難な学生に対し 、 在学中に一度のみ 援助 金を支給 するものです 。
1.対象者
(1)藍蓼会の準会員(※文教大学に在学する学生で、藍蓼会の定める入会及び会費を納めた者 )で、父母 の重病、死亡、失業、罹災等突発的な事由により学生生活を維持することが困難になった者。
(2)外国人留学生で、国際的な経済変動により学生生活を維持することが困難な学生(準会員でなくても可)
2.出願方法
募集要項を参照してください。
・藍蓼会生活援助基金 要項
・藍蓼会生活援助基金願書
3.関連情報
・家計急変により、授業料が納付できていない方を対象に「文教大学緊急特別奨学金」を募集しています。
・新型コロナウイルス感染症が原因で家計急変した方を対象に「文教大学緊急特別奨学金(新型コロナ対応)」も募集しています。
本ページは、日本学生支援機構奨学金に高校等ですでに申込、採用候補者となっている2021年度4月入学の新1年生が対象となる手続きのご案内ページです。
貸与型奨学金と給付型奨学金で、一部手続きに異なる点がありますので、ご注意ください。
※このページは湘南校舎所属学生(情報・健康栄養学部)向けです。
東京あだち校舎所属学生(国際・経営学部)はここをクリック
奨学金予約採用者の方に、対面での説明会は実施しません。以下のオンデマンド動画を閲覧してください。動画内で準備物・提出期限などを説明していますのでメモを取りながら、確認をしてください。
●説明会動画およびスライド
| 動画/スライド | 備考 |
| 日本学生支援機構奨学金予約採用候補者の手続き説明動画 | 動画は文教大学生のみ閲覧可能。 「学籍番号@bunkyo.ac.jp」のGoogleアカウントにログインして視聴してください。 |
| 上記動画を閲覧する環境のない方は、こちらのスライドで確認をしてください。 |
(1)下記の関係資料一式を準備してください。
※機構から高校等を通して配布された資料一式
※本学からの資料・説明ファイル、及び機構からの配布物
(2)「令和3年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」をご用意ください。
(3)下記、該当者は確認いただき、必要書類をご用意ください。
※自宅通学形態変更届兼自宅外証明書送付状の記入項目は、こちらを確認してください。
(4) (2)、(3)で用意した書類を文教大学教育支援課に提出する
| 【送付先】〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100
文教大学教育支援課湘南校舎教育支援課 奨学金予約採用担当 宛 TEL:0467-53-2111(代表) |
(5)進学届を入力する
(6)<給付奨学金採用候補者のみ>Bibbsアンケート機能から「授業料等減免に係る申請書」を提出する
冬に差しかかり、乾燥も強くなって、目が疲れやすい季節になりました。
また今年はオンライン授業主体で、画面を見続ける時間が多くなっていることと
思います。そこで今回の相談室だよりでは、目のケアの方法を取り上げました。
最初は慣れないかもしれませんが、やってみると気持ちよく、短時間でできるものです。
試してみてくださいね。
情報学部 1年生の皆さんへのお知らせです。 学生支援室からです。
新型コロナウィルス感染予防対策のためオンライン授業中心となり、なかなか同じ学部、特に1年生どうしの学生のつながりを持ちにくい状況が今も続いています。
そこで、深い話をしなくてもちょっと会話して、知り合う ・・・・・・ そんな機会として、
情報学部の1年生限定で、11月に引き続き12月10日(木)昼休みに「おしゃべり会」を企
画しました。昼休みの短い時間ですが、情報学部の1年生どうしのつながりづくりをお手伝いしたいと思います。
2年生の先輩の参加も予定しています。学生生活、同じ学部ならではの情報について聞きたいことがあれば、この場でどうぞ。
申込みは先着順(定員6名)としますが、希望者が多いときは別日にも実施していきたいと思います。
★12月10日(木)昼休み12:40~13:10
会場:Google meet内 (オンラインで実施)
※食事ながらでも大丈夫です。
★事前予約制:メール[sgakuseisien@stf.bunkyo.ac.jp)で、
①お名前 ②学部学科 ③返信先のアドレス[学籍番号@bunkyo.ac.jp]
をお伝えください。
◆参加決定者には、返信メールを送ります。
参加に必要な 会議コード(URL)を、当日の12:00頃返信します。
大学生をターゲットとして「投資システム」「起業家育成講座」「仮想通貨による配当」などの名目で勧誘され、金銭トラブルや詐欺被害に巻き込まれる事案が発生しています。
それらは以下のような特徴がみられます。
・SNS、友人やサークルの仲間から「必ず利益が出る」と勧められる
・ためになる講座(勉強会)や有名人に会えるパーティなどの豪華イベントに参加できる
・友人に紹介し、その友人が受講・購入することで5~8万円の報酬が発生する
・受講料、教材代として高額な支払いを求められる
(実際の事例…受講料150万円、教材用USBメモリ58万円、FX自動売買USBメモリ56万円)
・支払いには学生ローンや消費者金融の利用を勧められる
消費者金融の借入金利は想像以上に高額です。多額の借金の返済に困ることとなります。
親しい人からの紹介や誘いは断りにくいものですが、きっぱり断る勇気も必要です。
また自身が友人を勧誘することにより、信頼関係を壊してしまいます。
また、「勧誘された」「既に契約してしまった」という場合は、至急、教育支援課に相談してください。
下記、動画も視聴してください。@bunkyoアドレスでログインしますと視聴できます。