体育施設の利用について

湘南キャンパスの体育施設等の学生利用について、以下のとおりご案内します。
スポーツや、懇親の場としてご活用ください。

 

体育館・グラウンド・テニスコートの利用

体育館・グラウンド・テニスコートの利用可能な日程・施設・備品は
以下のリンクからご確認ください。

湘南キャンパス 体育施設の利用について

 

トレーニングルームの利用

トレーニングルームの利用については、以下のリンクからご確認ください。

湘南校舎トレーニングルーム利用について

 

湘南校舎トレーニングルーム利用について

湘南校舎トレーニングルームの利用を開始いたします。
利用の手順・方法については以下のとおりです。

 

【トレーニングルーム利用手順】

SEQ 内容 備考
トレーニング利用の手引きを熟読する トレーニングルーム利用の手引き
Googleフォームのテストに合格する Googleフォームは利用の手引きに掲載してあります。
テスト点数結果がメールで回答者へ届く 25満点中22点以上で合格となります。
合格するまで、何度でも解答できます。
テストを合格した場合、教育支援課窓口に結果を提示し、認印を受ける 学生証裏面に利用許可の押印をしますので学生証を持参してください。
トレーニングルーム利用可能となる
教育支援課窓口で鍵を借用する ・利用者全員で借用に来てください
・入室者全員がテストに合格している必要があります

 

【トレーニングルーム利用可能時間】

平日 9:10~16:30 1限~4限の授業時間単位で貸出

(お昼は12:30~13:00の貸出)

土曜 9:10~11:30
日・祝 利用不可

1回あたりの利用時間:90分以内

【トレーニングルーム利用方法】
利用者全員(2名以上)で教育支援課窓口にて鍵を借用してください

(留意事項)
・入室者全員の学生証を提示してください
・トレーニングルームへの入室者は全員テストに合格している必要があります

・当日中の利用のみ教育支援課窓口で予約が可能です
・トレーニングルームは土足厳禁です

 

「100円朝食」の実施について

文教大学では学生のご父母・保証人の皆様が組織する「文教大学父母と教職員の会」と協同し、在学生に「100円朝食」を提供しています。
2025年度も4月10日(木)から実施することになりました。
学生の皆さんは朝食をしっかり摂って授業に臨んでください。
「100円朝食」は越谷・湘南・東京あだち各キャンパスの学生食堂で実施します。提供時間等は下記のURLから確認してください。
なお、食数に限りがありますので予めご了承ください。

【2025新入生向け】授業・学生生活に関するオリエンテーション資料

2025年度新入生向けに、オリエンテーションの資料を公開いたします。

なおこの資料は2025年度新入生向けであるため、2年生以上の学生には該当しませんのでくれぐれもご注意ください。

また、今後の状況によっては、資料内容変更の可能性があります。ご容赦ください。

学部共通 履修のてびき
時間割表
学生生活案内(Web掲載のみ)
・学生生活は危険がいっぱい
・契約のきりふだ(若者編)
・相談室のご案内
・学生支援室のリーフレット
・学生教育研究災害障害保険のしおり
・付帯賠責加入者のしおり
・ハラスメント相談ガイド
・図書館利用の手引き
・サークルガイド
・学生生活に関するお知らせ(新入生)
・バイトネットのお知らせ
奨学金について
・健康診断のお知らせ
・バイク通学登録制度について
LGニュース(Web掲載のみ)
e-learningで英語を学ぼう(Web掲載のみ)
情報システムの利用について(学生向け)
・国際交流ガイドチラシ
・キャリア支援課からのお知らせ
・公務員講座チラシ(基礎講座)
・文教カードチラシ(2種)
学生生活オリエンテーション
相談窓口のご案内
情報学部 (共通)
・CASEC受験案内
(情報システム学科)
・カリキュラムオリエンテーション
担任・クラス分け表
(データサイエンス学科)
・カリキュラムオリエンテーション
担任・クラス分け表
(メディア表現学科)
・カリキュラムオリエンテーション
担任・クラス分け表
健康栄養学部 ・健康栄養学部カリキュラムオリエンテーション
大学院 大学生活に関するお知らせ(大学院)
2025年度情報学研究科授業時間割表
大学院要覧(2025年度入学者用、修了まで使用します)
「2025年度大学院学術交流」ポスター
文教大学のITシステム(授業関係)
Web履修登録手順

2025年度バイク通学者の登録について

湘南校舎では、バイク通学を希望する場合には所定の登録手続きを行う必要があります。登録がないバイクは撤去することがあります。
バイク通学の希望者は、必要書類および登録方法を下記のPDFより確認し、登録を行ってください。

【申請期間】2025年3月24日(月)~ 7月25日(金) ※随時受付をしますので、速やかに手続きしてください。

2025年度バイク・原付通学登録制度

2025バイク通学申請書

2024年11月から自転車の「ながら運転」が厳罰化されます

道路交通法が改正され、令和6年(2024年)11月から自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転」(「ながらスマホ」)の罰則が強化され、また、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象とされます。
自転車の酒気帯び運転に関しては、運転をした本人はもちろん、酒気帯び運転をするおそれがある者に対し酒類を提供した者等、酒気帯び運転をほう助した者にも罰則が科されます。自転車による事故から自分自身や周囲の人を守るために、改めて自転車の運転に関するルールを確認しておきましょう。

【政府広報】https://www.gov-online.go.jp/article/202410/entry-6604.html

【9/30~】構内自転車走行の緩和について

2024/8/13からの自転車駐輪場の変更(第1駐輪場→図書館裏)にあたり、正門では自転車を降りるように案内してきましたが、利用状況を確認した結果、一部制限を緩和したうえ、正門から駐輪場までの間の走行を可といたします。

【自転車での構内入構ルール】
・自転車は図書館裏の駐輪場を利用してください。(変更なし)
・正門から駐輪場の間は車道を徐行してください。(自転車を降りる必要はありません)
なお、構内に入構する際は正門で一時停止し、安全を確認のうえ、車両や歩行者に注意しながら車道を走行してください。
・特別な許可がある場合を除き、構内で自転車走行ができるのは正門から駐輪場の間のみです。リングロード及びそれ以外の場所も走行しないでください。
・行事やイベント等で、正門に多くの車両や人の往来が見込まれる場合には、正門から降りて入構をお願いする場合がありますのでご承知ください。