2023年度東京あだち校舎・自転車登録制度について

東京あだち校舎では年度ごとに自転車の登録制度を設けています。
以下の内容をよく確認の上、申請が必要な方は忘れずに行ってください。

※2022年度に一度自転車登録をしている方も、今年度改めて申請する必要があります。

【対象者】
自らが所有している自転車で通学・通勤を行う学生・教職員

 

【申請に必要なもの】
自転車通学申請書
東京あだち校舎教育支援課のホームページ内「各種書式」からもダウンロード可能

 

【申請方法】
① 自転車通学申請書を記入
② 「申請書」を図書館棟1階の教育支援課に提出
③ 内容に不備が無ければ、許可証のステッカーを配布
④ ステッカーを自転車の車体に貼り付け、登録完了

 

【申請期間の目安】
既に自転車で通学(通勤)をしている方は5月31日(水)までに申請をしてください。
また、6月以降、新たに自転車での通学を始める場合も随時申請は受け付けますが、
必ず登録を完了してから自転車での通学を開始するようにしてください。

 

【自転車で通勤・通学をするにあたって】

★自転車賠償責任保険への加入義務化

東京都・埼玉県の条例改正により、自転車賠償責任保険への加入が義務化されています。通学のみならず自転車を利用する場合は、必ず加入してください。

<参考>自転車損害保険等の加入義務化について(埼玉県ホームページ)

以下の資料も必ず目を通しておいてください。

「通学・通勤で自転車を利用する皆さんへ」
申請方法などまとめた資料です。

 

「走行禁止箇所と駐輪場について」
東京あだち校舎内と周辺の歩道、花瀬橋は走行禁止ですので注意してください。

 

「自転車の正しい乗り方」(警視庁作成)
交通ルールを守って、安全運転を心掛けてください。

2021年度3月卒業者発表について

2021年度3月(2022年3月)卒業者は以下の通りです。
ご確認ください。

 

国際学部

経営学部

 

卒業が決定した方は、以下の2点を必ずご確認ください。

 

1)卒業後の各種システムやメールアドレスの利用停止について
以下の情報システム課Webページを必ずご確認ください。
卒業までに確認と対応をお願いしたいことを記載しています。

卒業予定の学生の皆さんへ(情報システム課Webページ)

 

2)B!bb’sの利用終了について
卒業式当日(2022年3月15日)からB!bb’sにログイン不可となります。
ご留意ください。

 

学位記(卒業証書・修了証書) 氏名表記の変更について

学位記(卒業証書・修了証書)に記載する氏名について、学生証の氏名と異なる表記(旧字・外字等)を使用したい場合は、申請期間内に以下のフォームより「学位記氏名変更願」を提出してください。
申請期間内に手続きがなされない場合、学生証と同じ表記を使用いたします。
今回の手続きで変更されるのは学位記の氏名のみであり、その他の証明書類等の氏名は変更の対象になりません。

提出要領の詳細については、フォーム上の【提出要領】をご確認ください。

【申請期間】

2022年1月12日(水)~1月31日(月)まで

学位記氏名変更願提出フォーム(URLリンク)

 

学位記氏名変更願(PDF) 学位記記載氏名(戸籍名称)は、濃く大きくはっきりと楷書体で記入してください。

※印刷環境がない場合は、任意の用紙でも可

【国際学部】2022年度「応用ゼミナール」選択について

第3セメスターの「応用ゼミナール」は、国際学部の選択必修科目です。
2022年度の短期留学が中止となったため、2022年度2年生は全員「応用ゼミナール」を履修することになります。
以下の「選択・履修方法」と「ミニシラバス」を熟読したうえで、履修するクラスの選択手続きを行ってください。

 

2022「応用ゼミナール」選択・履修方法について
2022「応用ゼミナール」ミニシラバス(国際理解学科)
2022「応用ゼミナール」ミニシラバス(国際観光学科)

 

【選択期間】2022年1月17日(月)~1月28日(金)23:59 ※期日厳守
【選択方法】選択期間中に、B!bb’sの「アンケート回答」機能から回答してください。

 

2021年度国際学研究科 修士論文中間発表会

国際学研究科修士論文中間発表会を開催します。
どなたでも参加可能ですので、関心のある方はご参加ください。

 

日時:10月16日(土)14:00~16:20
場所:1301教室
詳細:タイムテーブルなどの詳細は中間発表会ポスターでご確認ください。

中間発表会ポスター

 

課外活動に関する手続きについて 

ーーーーーー2023年5月8日更新ーーーーーーー
2023年5月8日現在、文教大学の活動方針(ガイドライン)はレベル0です。
【参考】
新型コロナウイルス感染拡大防止に関する文教大学の活動指針(ガイドライン)の改定およびレベルの引き下げについて(2023年5月1日更新)
https://www.bunkyo.ac.jp/news/archive/2023/story_39521.php
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【東京あだち校舎課外活動に関する諸手続き等について】

東京あだち校舎では課外活動を行うにあたり、様々なルールを定めています。
必ず以下リンクを確認し、ルールを守って活動してください。

東京あだち校舎 課外活動ルールについて

 

【サークルの新規設立について】

東京あだち校舎におけるサークルの新規設立手順について
以下のURLに記載しています。ご確認のうえ、手続きをお願いいたします。

サークルの新規設立手順について

 

2021年度秋学期 対面授業出席免除申請について

2021年度秋学期の対面授業出席免除申請について、下記ファイルの通り決定しました。

2021年度秋学期の対面授業出席免除について

 

新型コロナウイルス感染症への感染不安等で対面授業への出席免除を希望する場合は、「対面授業出席免除時の注意事項」を必ず確認のうえ、上記ファイル内のフォームから申請してください。

 

申請のタイミングと、申請が承認された場合の対面授業免除適用日はつぎのとおりです。

申請期間 適用開始日 受付
8/29(日)まで 授業初回から秋学期末まで対面授業出席免除 終了
8/30(月)~9/20(月) 10/1(金)から秋学期末まで対面授業出席免除 終了
9/21(火)~10/20(水) 11/1(月)から秋学期末まで対面授業出席免除 終了
10/21(木)~11/19(金) 12/1(水)から秋学期末まで対面授業出席免除 終了

なお、一度認められた対面授業免除申請は学期末まで適用されます(原則として取り下げ不可)。毎月分をその都度申請いただく必要はありません。

2021年度秋学期 履修登録・抽選登録日程について

2021年度秋学期の履修登録・抽選登録については、下記の期間にて行ってください。
期間外の履修登録はできません。

なお、履修登録に関する電話での問い合わせには対応できません。質問等がある場合は、教育支援課の窓口にお越しください。

「問い合わせフォーム」に履修に関する質問を入力していただくことも可能ですが、即日の回答はできませんのでご注意ください。

※以下は履修登録に関連するものです。お問い合わせの前にご確認ください。

 

内容 登録期間
履修登録1回目・抽選登録1回目 2021年9月3日10:00~9月4日23:59
抽選登録1回目 結果発表 2021年9月8日10:00~
履修登録2回目・抽選登録2回目 2021年9月8日10:00~23:59
抽選登録2回目 結果発表 2021年9月10日10:00~
履修修正(履修登録3回目) 2021年9月16日10:00~9月17日23:59

※抽選登録で当選した科目以外は、履修登録期間中であれば何度でも修正することが可能です。
抽選登録で当選した科目は、理由の如何にかかわらず取り消すことはできません。
※終了間際はサーバーが込み合いますので必ず早めに登録を行うようにしてください。
※スマートフォン・タブレット端末での動作保証はしておりません。パソコンから登録を行うようにしてください。
※複数のパソコン、または複数のタブやブラウザで同時にB!bb’sを操作しないでください。履修登録が正しく行われません。

 

自転車通学に関する注意事項

自転車で通学する際は以下の点を厳守してください。

  • 歩行者の安全確保のため、キャンパス周辺の歩道と、キャンパス内は
    自転車での走行禁止です。必ず自転車を降り、押して歩いてください。
  • シェアサイクル(ダイチャリ)と、その他の自転車で駐輪場が異なります。
    下記のPDFファイルを参考に、異なる駐輪場には停めないよう注意してください。

走行禁止箇所と駐輪場について

 

  • 以下の資料を必ず読み、自転車の正しい乗り方を守ってください。

「自転車の正しい乗り方」(警視庁作成)

 

  • 東京都、埼玉県では自転車保険の加入が義務付けられています。
    自転車通学をしている人は必ず加入してください。

<参考>東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例

なお、2021年度秋学期からは、自転車通学において登録制度を導入し、
事前に申請した方のみ自転車での通学可とする予定です。
申請には自転車保険の加入が必須となりますので、
未加入の場合は春学期のうちに加入しておいてください。