【留学生】2025年度ロータリー米山記念奨学金の募集について

公益財団法人 ロータリー米山記念奨学会は日本全国のロータリークラブ会員の寄付金を財源として 勉学、研究を志して日本に在留している外国人留学生に対し 奨学金を支給し支援する、民間最大の国際奨学団体です。

1.募集要項

2025年度ロータリー米山記念奨学生募集要項

 

2.出願資格
※詳細は「2025年度ロータリー米山記念奨学生募集要項」3~6ページを確認してくだい。
① 1980年4月2日以降に生まれた者で、在留資格「留学」を持ち、以下の条件を満たす者
②外国人留学生試験又は外国人留学生編入試験を経て入学した者

【学部生】
・2025年4月に学部課程3、4年生次に在籍予定の外国人留学生
【大学院修士課程】
・2025年4月に1、2年次に在籍予定の外国人留学生
③ 2025年度にその他の機関から奨学金を受けない者(貸与奨学金は併給可)
④ ロータリー米山記念奨学生の義務を果たすことができる者
⑤ その他ロータリー米山記念奨学財団が定める応募資格を満たす者
【大学院博士課程】
・2025年4月に2、3年次に在籍予定の外国人留学生
③ 2025年度にその他の機関から奨学金を受けない者(貸与奨学金は併給可)
④ ロータリー米山記念奨学生の義務を果たすことができる者
⑤ その他ロータリー米山記念奨学財団が定める応募資格を満たす者

 

3.出願書類

出願書類 ①~④及び⑨は手書きで作成すること 学内提出締切
米山記念奨学生申込書 (指定書式) 9月6日(金) ※郵送可
 
経歴書 (指定書式)
研究計画書 (指定書式)
小論文 (指定書式)
⑤成績証明書
※現課程の単位成績証明書を準備してください
申請書(9月6日締切分)
以下↓学内選考合格後に提出する書類(学内選考結果通知:9月下旬)
⑦顔画像データ(データでの提出。提出方法は学内の選考結果通知後にお伝えします) 10月4日(金) ※郵送可
 
指導教員の推薦状 (指定書式)
⑨在留カード
※表面・カラーコピー
⑩学内出願時提出書類一式
(学内選考後加筆修正をした場合)
申請書(10月4日締切分)

 

4.提出先
東京あだち教育支援課
〒121-8577 東京都足立区花畑5丁目6番1号
留学生奨学金担当宛

 

5.選考スケジュール(予定)

日時 内容
9月6日(金) 学内選考出願締切 ※郵送可
9月中旬 学内選考(面接予定)
9月下旬~10月上旬 学内選考結果発表
合格者は書類の手直し、追加書類の準備(指導教員への推薦書の依頼等)
10月4日(金) 出願に必要なすべての書類提出締切
2025年1月 ロータリー財団での選考試験
2025年2月以降 選考結果発表

2024年度【春学期】成績発表について

2024年度春学期の成績発表は、以下のとおり行います。
学年により日時が異なりますので、ご注意ください。

 

年生・大学院2年生

B!bb’s上で発表します。「成績照会」より確認してください。サーバ負荷軽減のため、発表時間を以下のとおりとします。成績確認後は、必ずログアウト操作を行ってください。

学部 発表時間
国際学部
経営学部
2024年8月28日(水)11:00~

再試験の申込について

再試験の申込は、成績発表当日8月28日(水)の下記の時間のみ受け付けます。申込フォームより申請してください。

再試験の方法や日程等の詳細は、成績発表日(8/28)に履修中授業のmanaba上で確認してください。

 

成績に関する問い合わせについて

4年生の方で成績評価に疑問のある場合、期限内に以下の問い合わせフォームで受け付けます。

成績に関する電話での問い合わせには一切応じられません。また、成績評価に関して授業担当教員に直接問い合わせる行為はおやめください。

 

1~3年生・大学院1年生

B!bb’s上で発表します。「成績照会」より確認してください。サーバ負荷軽減のため、発表時間を以下のとおりとします。成績確認後は、必ずログアウト操作を行ってください。

学部 発表開始時間
国際学部
経営学部
2024年8月29日(木)11:00~

成績に関する問い合わせについて

1~3年生の方で成績評価に疑問のある場合、期限内に以下の問い合わせフォームで受け付けます。

成績に関する電話での問い合わせには、一切応じられません。また、成績評価に関して授業担当教員に直接問い合わせる行為はおやめください。

 

令和6年7月25日からの大雨による災害にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生等に対する給付奨学金【家計急変採用】及び貸与奨学金【緊急採用・応急採用】等の取扱いについて

災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、
給付奨学金(家計急変)・貸与奨学金(緊急・応急採用)の申し込みを受け付けています。
※被災された世帯であること以外にも申込要件があります。以下の関連ページを確認のうえ、申し込みを希望する場合は、教育支援課へ学生本人が申し出てください。

<関連ページ>
災害救助法適用地域【機構HP】
日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】
日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】
JASSO災害支援金

【相談室】夏季休暇中の開室状況のお知らせ

毎日うだるような暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
相談員は、ついつい日陰から出るのを躊躇してしまいます、、、

 

さて、保健センター相談室は夏季休暇中も開室しています。
(※8/13~16は大学全体がお休みのため閉室)

 

夏季休暇中は大学も学生が少なくなり、静かな落ち着いた雰囲気です。
普段は慌ただしく過ごされていた方もこの機会に相談室を利用してみませんか?

 

就活に対する不安、対人関係の悩み、自分自身のこと、大学生活のこと、体調のことなど気になることがあれば、どのようなことでもお気軽にお話ください。

 

なお、実家への帰省などで相談室に直接来室が難しい方は、電話オンライン(google meet)で相談することもできますので、一度相談室までお問い合わせください。

 

【お申込み、お問い合わせ先】                                    東京あだちキャンパス保健センター相談室
相談申込み:申込みフォームへ
電話:03—5856—5669(相談室直通)
メール:adachi-soudan☆stf.bunkyo.ac.jp

※上記の『☆』の記号を『@』の記号に変えてください。                                   開室時間:月~金 9:30~16:30                          ※電話やメール対応は開室日及び時間帯のみとなります。

 

※保健センター相談室のご案内はこちら

2024年度日本学生支援機構奨学金 採用の手続き(7月初回振込)

4~5月に奨学金に申し込み、7月に採用決定した学生が対象です。

【注意】
・「返還誓約書」等の書類を、期日までに不備なく提出しないと「採用取消」となり、それまで振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。
・給付奨学金と第一種奨学金を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金が0円となるケースがありますが、支援区分が適格認定によって変動した場合は、第一種奨学金の振込が再開する可能性もありますので、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してください。

採用書類の配付

<今後必要な手続きについて>
今後の手続きについては、下記の説明資料を確認してください。

<採用書類の配付期間・場所>
以下のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。
配付期間:7月24日(水)~8月5日(月) ※平日9:00~16:30
配付場所:図書館棟1階 教育支援課窓口

(貸与奨学金採用者のみ)返還誓約書等の提出について

返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
貸与奨学生のしおり(20~44ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。

(1)提出書類
※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。

全員共通 ①「返還誓約書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管②【印字情報を訂正する場合のみ】返還誓約書記載事項訂正届
※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要
※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと
※印字内容以外の修正はこちらを参照
「人的保証」
選択者
①連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可)

【印鑑登録証明書の内容に変更がある場合のみ】
②連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
③保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
※高校で申込み採用候補者になった方や、編入学継続の方は必ずご提出ください。
※大学で新規申込した方は、出願時に提出されているため、再度の提出は不要です。
ただし、印影や住所等に変更があった場合は、新しいものをご提出ください。

【該当者のみ】
④「返還保証書(記入例はこちら)」および「資産等に関する証明書類」

「機関保証」
選択者
「保証依頼書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管

(2)提出先・締切

提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口では受付できません。
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること。
提出期限:2024年8月14日(水)※必着

【学生支援室】7月・8月開室日のお知らせ

学生支援室の開室日

しばらくの間、学生支援室の開室日は、

平日、月曜火曜のみになります。

<※8月13日(火)は校舎休館日のため閉室>

 

水曜~金曜については、

よろしければ相談室をご活用ください。

相談室:03-5856-5669

(※面談中等で対応できない場合もあります)

 

試験について(2024秋)

2024年度秋学期の定期試験時間割について以下のとおり掲載します。
今学期の試験日程等の詳細について、必ず確認してください。

1/21 定期試験日
1/22 定期試験日
1/23 定期試験日
1/24 定期試験日
1/25 定期試験日
1/27 定期試験日

1.定期試験

2024年度秋学期 定期試験時間割

    • 定期試験時間割 (12月中旬公開予定)
      ※試験日・時限・試験時間・教室、科目名、担当教員名、授業開講曜日・時限、備考をよく確認すること。

      ※定期試験受験の際は、学生証を必ず持参すること。
      ※定期試験時間割には、定期試験期間に対面で実施する試験のみを掲載しています。授業内で行われる試験等は掲載していませんので、授業担当教員からmanaba等で周知される内容を見落とすことがないように、各自で確認してください。

 

2.レポート

2024年度秋学期 レポート論題

  • レポートの論題については、授業担当教員よりmanaba等で周知されます。見落としのないよう、各自で確認してください。

 レポート提出時の注意

  • 提出期限は授業科目により異なります。授業担当教員の指示に従い、指定された期日までに提出してください。

 

3.追試験

追試験は、履修のてびき記載の“やむを得ない事情”により、定期試験を受験することができなかった場合受験することができます。受験を希望する場合は、事前に申込手続きが必要です。
※上記(1.定期試験)の定期試験時間割に記載されていない試験およびレポートについては、追試験の対象になりません。定期試験時間割に記載されていない試験やレポート等をやむを得ない理由で受験できなかった場合の対応は、授業担当教員に確認してください。

追試験申込方法

【追試験申込期間】2025年1月21日(火)10:00 ~1月28日(火)16:30
 

【受付方法】追試験申込フォーム (12月下旬公開予定)
※申込期間中にフォームから申請可能です。

 

【必要書類】
 “定期試験を受験できなかった日程と理由が記載された証明書類”
 (ex:病気の診断書、会葬礼状等)
※証明書類がないと、追試験申込ができません。
※申込フォームからアップロードしていただきます。
ファイル名を「学籍番号・氏名・書類名」としたうえで、アップロードしてください。
(ex: C3W11111・文教花子・診断書)

 

追試験日程等

【追試験期間】2025年2月3日(月)・2月4日(火)・2月5日(水)

※追試予備日:2月10日(月)

 

【追試験実施方法】

  • 追試験実施方法一覧(1月下旬公開予定)

【追試験時間割】

  • 追試験時間割(1月下旬公開予定)
    ※対面で実施される追試験を受験する際は、学生証と受験票を必ず持参すること。受験票は、教育支援課で配付しますので、受験前に必ず受け取ること。

 

4.再試験 

再試験は、D評価(不合格)を受けた学部4年生・院2年生を対象に実施します。受験を希望する場合は、事前に申込手続きが必要です。

再試験申込方法

【申込期間】2025年2月17日(月) 11:00 ~ 16:30 ※成績発表日当日のみ
 ※理由の如何に関わらず、再試験申込期間以外は手続きはできません。


【受付方法】再試験申込フォーム (2月上旬公開予定)
※申込期間中にフォームから申請可能です。

 

再試験日程等

【再試験期間】2025年2月19日(水)・2月20日(木)・2月21日(金)


【再試験時間割】

  • 再試験時間割 (2月中旬公開予定)
    ※対面で実施される再試験を受験する際は、学生証と受験票を必ず持参すること。受験票は、教育支援課で配付しますので、受験前に必ず受け取ること。
    ※再試験時間割に記載のない科目については、manabaで再試験方法を確認すること。

【再試験レポート論題・作品制作課題】

  • レポート論題や作品制作の課題などは、授業担当教員よりmanaba等で周知します。各自manaba等で確認のうえ、教員の指示に従って試験に取り組んでください。

再試験に関する注意事項

  • 申請した科目について、再試験方法が再試験時間割やmanaba等で確認できない場合には、至急、教育支援課へ申し出てください。

【経営学部2年生以上対象】秋学期必修「知の探究」のクラス選択について

2024年度秋学期開講 必修科目「知の探究」のクラス選択を実施します。

以下のPDFより、クラス選択日程など詳細を確認し、必ずクラス選択を行ってください。

 

「知の探究」クラス選択方法について

「知の探究」開講クラス一覧表