【奨学金】2024年度前田学術研究奨励金の募集について

「2024年度前田学術研究奨励金」

申請期間:2024 年12月2日(月)~12月16日(月)

申請方法:下記①②の手順で申請。

①Googleフォームから申請(証明書のアップロードが必要です)
②振込口座をフォームから申請
※申請期間内に①②の両方を完了させる必要があります。

(あだち)2024年度前田学術奨励金申請フォーム

問い合わせ窓口:東京あだち教育支援課

 

(留意事項)
在学期間中の複数回の申請は可能です。ただし、過去に申請し、かつ受給した各種試験等の結果及びそれと同位以下の別試験等の結果による申請は不可となりますのでご留意ください。
<例>大学2年時に「英検準1級」を取得・申請(受給)し、大学3年時に再度「英検準1級」で申請
→ 申請不可(給付対象外)となります。

 

DLファイル:
・前田学術研究奨励金_申請要項_2024(大学)
・学校法人文教大学学園前田学術研究奨励金規程
・学校法人文教大学学園前田学術研究奨励金規程施行細則

【国際学部】2025専門ゼミナール第1回 結果発表

専門ゼミナール選択について、第1志望の選考結果を発表します。

 

2025国際学部専門ゼミナール 第1回選考結果

 

【第1回志望調査でゼミナールが決定しなかった皆様へ】

「募集終了」以外のゼミから第2志望のゼミを選択してください。
志望調査票を返却します。速やかに教育支援課窓口でお受け取りください。

  • 志望調査票の返却:教育支援課窓口
  • 第2志望調査票提出期限:2024年11月11日(月)12:00正午 期日厳守
  • 第2志望調査票提出先:教育支援課窓口 提出ボックス

(注意)
第2志望調査票提出にあたっても、教員のサインは必須です。
なお、第1回ゼミ選択時にもらった志望調査票のサインは、今回の選択時にも有効です。
第1回ゼミ選択時にサインをもらっていない教員のゼミを希望する場合は、改めて研究室訪問等を行い、サインを受けたうえで第2志望調査票を提出してください。

 

【相談室】相談室だより(2024年度秋号)発行しました

段々肌寒くなってきましたね。皆さん、寒暖差もあるので、
体調など崩されていないといいのですが。

相談室だより(2024年秋号)を発行したのでお知らせです。
今回は『疲れない話の聴き方のコツ』について紹介しています。
「なんだか対人関係で上手くいってない」
「もやもやして疲れてしまう」と感じた時は
参考になるかもしれません。

よければ一読ください。

相談室だより(2024年秋号)

 

※保健センター相談室のご案内はこちら

【経営学部】2025年度ゼミナール選択について

2025年度に履修するゼミナール選択を行います。
詳細は下記の通りですので、必ず全ての資料を確認してください。

 

ゼミナールの履修について

ゼミナールの選択日程表

ゼミナール一覧

ゼミナール紹介 ※11/18更新

 

【ゼミナール選択用フォーム】

学科で行われる説明会に必ず参加し、指定のGoogleフォーム(ここをクリック)から期間内に登録を行ってください。登録方法についてはこちら(ゼミナール選択マニュアル)をご確認ください。

 

【説明会日程】

日程:2024年12月4月(水) 12:30~13:00
実施方法:Zoomにてオンラインで実施

※ミーティングURLは、学籍メール・B!bb’sにて周知予定
※Zoomを初めて利用する場合は、オンライン授業案内(学生向け)ページの最下部を確認のうえ、説明会に参加してください。(学籍番号@bunkyo.ac.jpのアカウントでアクセスすること)

 

【注意】

ゼミナール履修についての連絡は学籍メール及びB!bb’sでおこないます。必ず連絡がつくようにしてください。

日本学生支援機構貸与奨学金の返還手続きについて(2025年3月貸与終了者)

※2025年3月に満期で貸与終了となる4年生対象の案内です。

貸与終了後から7か月目より、口座振替(引落し)による返還が始まるため、口座振替の加入手続きや、「貸与奨学金返還確認票」の確認等が必要です。
対面による説明会は実施しません。
下記の資料及び動画を各自で確認し、ご対応ください。

手続きの手順 説明
1 書類を窓口で受け取る
【配付期間】10/21(月)~11/8(金)
【配付場所】教育支援課窓口
(平日9時~16時半)
配付書類
・返還確認票
返還の手引き(ダイジェスト版)
・奨学金返還手続きについて(概略)
2 配付資料を確認し、「口座振替の加入手続き方法」と「返還の流れ」について把握する 奨学金返還手続きについて(概略)
機構発行:2024年度版「返還のてびき」
機構作成:返還説明会音声動画
     卒業後の返還(機構HP)
3 下記のいずれかの方法で口座振替の加入手続きをする
スカラネットパーソナルでの手続
②口座振替(リレー口座)加入申込書での手続
手続き期限:11月29日(金)
「口座振替(リレー口座)加入申込書」は②で手続きを行う方へのみ教育支援課にて配布します。希望者は教育支援課へ申し出てください。
↓↓②口座振替(リレー口座)加入申込書で手続きした人のみ下記の手続きをする。↓↓
4 口座振替の加入手続きが完了できたらGoogleフォームに回答し大学に報告する 口座振替の加入完了報告用Googleフォームhttps://forms.gle/y32NQu3DCtV4P6bk9

※貸与終了7か月目から返還が開始します。(2025年3月貸与終了の場合、2025年10月開始)

 

2025年度名桜大学単位互換特別聴講生の募集について

文教大学は名桜大学(沖縄県名護市)と単位互換協定を2001年に締結しています。
2025年度は、以下の要領で名桜大学単位互換特別聴講生を募集いたします。
聴講を希望する場合は、要項を確認し期日までに出願してください。
※資料を確認して不明な点がある場合は、教育支援課に問い合わせてください。

 

【国際学部】2025専門ゼミナール選択 第一志望集計結果について

専門ゼミナール選択について、第一志望の集計結果を発表いたします。下記のPDFにて確認してください。

 

【国際学部】2025専門ゼミナール 第一志望集計結果

 

なお、志望者数が定員を超過したゼミナールについては選考を行う場合があります。
選考についての詳細は、後日、担当教員または教育支援課より対象者へ連絡します。

【学生支援室】10月21日(月)~31日(木) 秋のChat Weeks開催

Bルーム恒例、Chat Weeksの第3弾を開催します。

気軽にフリートークをしましょう。

今回のテーマは「秋」あなたはどんな秋を過ごしたい?

もちろん、秋に限らず、なんとなくおしゃべりしたい方も歓迎です。

おひとり様での参加は大歓迎です。

 

PDFチラシ⇒【broom】Chat Weeks autumn 2024

2024年度文教大学奨学金について

文教大学奨学金は、大学独自の奨学制度で返還の必要がない給付型奨学金です。
勉学の意欲を持ちながら、経済的に修学が困難な学生に対し、奨学金を給付します。

※高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料減免)の支援を受けている方は対象となりません。
※高等教育の修学支援新制度は文教大学奨学金の給付額以上の支援を受けることができます。申し込み時点では、高等教育の修学支援新制度の支援を受けていない方で、対象となる可能性がある方は、同制度に申し込むことを強く推奨します(同制度の秋採用が実施される場合は、文教大学奨学金と同時に申し込むことも可能です)。
※外国人留学生は、対象外です。

 

1.募集要項等
文教大学奨学金募集要項
文教大学奨学金願書
文教大学奨学金送付票
文教大学奨学金振込口座届

本学指定書式は教育支援課奨学金HPをご覧ください。

 

2.出願期間
【春学期】2024年6月24日(月)~2024年7月8日(月)【最終日消印有効】
【秋学期】2024年10月11日(金)~2024年10月25日(金)【最終日消印有効】

 

※必ず出願期間内に、送付票と出願書類一式を提出先へレターパックで郵送してください(提出先は下記参照)。

※出願期間は年2回ありますが、出願は1回のみです。いずれの時期の採用であっても年間分の金額を支給いたします。

 

3.提出先(郵送先)
〒206-8799

多摩郵便局留 文教大学奨学金受付センター

 

4.問い合わせについて
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。

課外活動団体向けデジタルサイネージの利用について

東京あだち校舎内のデジタルサイネージに課外活動関係の情報が掲載できるようになりました。申込方法などについては下記内容をご確認ください。

▽利用可能な対象
「課外活動団体」または「新設予定の団体」

▽掲載可能なコンテンツ
「団体の紹介」「イベントや企画の周知」「部員募集」等
※新設予定の団体は「部員募集」に限る。

▽掲載期間
最長1か月間

▽データ提出締め切り
掲示希望開始日の2週間前まで

▽推奨サイズ
ワイド画面(16:9), A4(横向きを推奨)

▽注意事項
・掲載内容の確認もしくは修正を指示する場合があります。
その場合には、掲載開始日が後ろ倒しされる可能性があります。
・大学行事予定にもとづき、大学の判断で掲載を中断することがあります。
例:オープンキャンパス、休業期間(夏期・冬期)  等

▽掲載データの提出について
以下URLのフォームに提出してください。
https://bunkyouniv.sharepoint.com/sites/contact/Lists/List/AllItems.aspx?env=WebViewList