令和4年度公益財団法人日本国際教育支援協会 奨学金の募集について

『公益財団法人 日本国際教育支援協会』奨学金の募集を行います。
日本人か留学生かによって出願できる奨学金の種類が違います。
HPを確認し、対象者となっている奨学金に出願をしてください。

 

【出願可能奨学金】

対象者 奨学金種類 学内締切
留学生 令和4年度JEES留学生奨学金(修学) 5/23(月)
留学生 令和4年度JEES留学生奨学金(コロナ対応特別枠) 5/23(月)
留学生 令和4年度JEES日本語修学支援奨学金 5/23(月)
日本人・留学生 令和4年度 JEES・MUFG 緊急支援奨学金 (一時金)(コロナの中で学生が進むチカラになる。 MUFG 奨学金) 5/27(金)
日本人・留学生 令和4年度JEES日本語教育普及奨学金 5/27(金)

 

【書類提出先】
在学校舎の学生課・教育支援課
※郵送可

 

 

 

【学生支援室 】Bルーム ミニ交流会

Bルームでは、4月にウェルカムデーとして、

学生同士のミニ交流会『You,とりあえず来ちゃいなよ』を開催しました。

 

4月11日(火)に初回が開催され、4月26日(火)まで、昼休みに合計8回実施しました。

 

 

参加者は、のべ28名、1年生だけではなく、3・4年生の参加もありました。

 

話題の中心は、課外活動、アルバイト、友達づくりや、趣味のことなどでした。

 

人数が多めだった日は、参加者同士で共通点探しもしました。

 

昼休みの短時間では、話が尽きることがなかったので、

3限に授業のない方は、引き続き残って雑談をしたりして過ごしました。

 

参加してくださった皆さん、運営を手伝ってくれた皆さん、ありがとうございました。

今回は参加できなかったという方も、

今回参加された方も、これからも

Bルームに気軽に足を運んでくださいね、お待ちしています。

 

2022年度公益財団法人中村積善会奨学金の募集について

公益財団法人中村積善会は経済的理由によって修学の困難な学生に対して行われる給付奨学金です。出願希望者は募集要項を確認し、期日までに申し込みをしてください。

 

1.募集要項
2022年度中村積善会給費奨学金_募集要項

 

2.出願書類

書式 説明
給費奨学生願書(Excel)

給費奨学生願書(手書き用)

・願書の書き方についてはこちらをご確認ください。
・パソコン入力で作成する方は『給費奨学生願書(Excel)』をダウンロードしてください。
・手書きで作成する方は、『給費奨学生願書(手書き用)』を印刷してください。
推薦書 担当教員、ゼミ教員に依頼してください。
その他 該当者のみ

3.推薦人数
1名

 

4.出願期間
4月26日(火)~5月11日(水)[必着]

 

5.提出先
東京あだち教育支援課
(住所)※郵送する場合
〒121-0061 東京都足立区花畑5丁目6−1
東京あだち教育支援課 留学生奨学金担当宛

 

 

 

 

2023年度東京あだち校舎・自転車登録制度について

東京あだち校舎では年度ごとに自転車の登録制度を設けています。
以下の内容をよく確認の上、申請が必要な方は忘れずに行ってください。

※2022年度に一度自転車登録をしている方も、今年度改めて申請する必要があります。

【対象者】
自らが所有している自転車で通学・通勤を行う学生・教職員

 

【申請に必要なもの】
自転車通学申請書
東京あだち校舎教育支援課のホームページ内「各種書式」からもダウンロード可能

 

【申請方法】
① 自転車通学申請書を記入
② 「申請書」を図書館棟1階の教育支援課に提出
③ 内容に不備が無ければ、許可証のステッカーを配布
④ ステッカーを自転車の車体に貼り付け、登録完了

 

【申請期間の目安】
既に自転車で通学(通勤)をしている方は5月31日(水)までに申請をしてください。
また、6月以降、新たに自転車での通学を始める場合も随時申請は受け付けますが、
必ず登録を完了してから自転車での通学を開始するようにしてください。

 

【自転車で通勤・通学をするにあたって】

★自転車賠償責任保険への加入義務化

東京都・埼玉県の条例改正により、自転車賠償責任保険への加入が義務化されています。通学のみならず自転車を利用する場合は、必ず加入してください。

<参考>自転車損害保険等の加入義務化について(埼玉県ホームページ)

以下の資料も必ず目を通しておいてください。

「通学・通勤で自転車を利用する皆さんへ」
申請方法などまとめた資料です。

 

「走行禁止箇所と駐輪場について」
東京あだち校舎内と周辺の歩道、花瀬橋は走行禁止ですので注意してください。

 

「自転車の正しい乗り方」(警視庁作成)
交通ルールを守って、安全運転を心掛けてください。

2022年度4月在籍報告(日本学生支援機構奨学金 給付奨学生対象)

1)対象者

日本学生支援機構の給付奨学金及び授業料減免(2020年4月開始「高等教育の修学支援新制度」)に採用されている者

※対象者には別途Bibbs配信しています

 

2)「在籍報告」とは

給付奨学金の受給にあたり、大学に在籍していること及び通学形態等を、毎年4月・7月・10月にインターネットを通じて、日本学生支援機構に報告(入力)する必要があります。定められた期限までに報告(入力)がない場合、給付奨学金の振込は止まります。

 

3)「在籍報告」の入力方法と期

事前準備のうえ、機構の奨学生専用Webサイト「スカラネット・パーソナル」から在籍報告の入力を行ってください(手順①②)。
なお、自宅通学から自宅外通学への変更が生じた方のみ、証明書の提出も併せて必要です(手順③)。

 

手順① 事前準備

【全員】
在籍報告(兼通学形態変更届)入力準備用紙」に下書きを記入する。

  • 入力ミスのないように、必ず入力(手順②)前に準備用紙を熟読のうえ、下書きしてください。なお、下書き用紙の提出は不要です。
  • よくある質問(Q&A)も参照してください。

【初めてスカラネットパーソナルを利用する方のみ】
スカラネット・パーソナルに新規登録(登録方法はこちら)する。

  • 昨年度から奨学金(貸与・給付問わず)を受けていて、すでにアカウントを作成済みの方は、そちらを使用してください。

【IDやパスワードを忘れた場合】
サイト内<ユーザID・パスワードを忘れた場合>から再発行すること。

  • 進学届や申込時に使用したID・パスワードではありません。

 

手順② 【全員必須】在籍報告の入力
<入力期限(大学締切)>4月18日(月)23:59まで【厳守】
        (延長)4月24日(日)23:59まで【厳守】

スカラネット・パーソナルにログインして、Web上で「在籍報告」を入力してください。

 

手順③ 【該当者のみ】証明書類を提出
自宅通学→自宅外通学に変更となった方のみ必要

在籍報告の入力と併せて、下記2点の書類を窓口に直接提出あるいは郵送で提出してください。

  1. 通学形態変更届兼自宅外証明書送付状
  2. 学生が居住しているアパート等の「賃貸契約書」のコピー
    契約日、入居日、契約期間、家賃、契約内容等が分かり、本人の居住が明確に判別できるものであること。自宅外通学の開始月と居住アパート等の契約期間に注意し、契約更新時期と重複する場合は、更新書類等のコピーも併せて提出すること。

採用時から現在も自宅外通学のままの学生は提出の必要はありません。
※自宅外通学とは、一定の要件(入力準備用紙P.5参照)に該当するため、学生本人が生計維持者のもとを離れ、別に住まい(家賃が発生)を借りている通学形態。

 

<提出期限・提出先>
4月25日(月)締切【当日消印有効/窓口提出の場合は開室時間内】
▼窓口提出の場合
図書館棟1階 教育支援課窓口(平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30)
▼郵送提出の場合(簡易書留かレターパックを使用し、追跡番号は必ず控えること)
〒121-0061 東京都足立区花畑5-6-1 文教大学教育支援課在籍報告担当 宛

【大学院・留学生】2022年度文教大学大学院私費外国人留学生の学納金減免の募集について

文教大学大学院私費外国人留学生の学納金減免の申込を受付します。
当該制度は、文教大学に在学する経済的理由により修学が困難な私費外国人留学生の経済的負担を軽減し、もって修学を奨励することを目的とするものです。
外国人留学生試験又は外国人留学生編入試験を経て入学し、在留資格「留学」を持っている学生が出願できます。(その他の条件は募集要項をご確認ください)

 

1.募集要項
文教大学大学院私費外国人留学生の学納金減免

 

2.出願締切
2022年5月6日(金)[必着]

※申請者本人が締切までに提出してください。
※窓口に直接または郵送(必着)で提出してください。

 

3.出願書類
文教大学大学院私費外国人留学生の学納金減免申請書

 

4.提出先(郵送先)
東京あだち教育支援課
(住所)※郵送する場合
〒121-0061 東京都足立区花畑5丁目6−1 留学生奨学金担当

 

.選考結果の通知時期
8月中 採用者発表

 

以上

【留学生】2022年度文教大学私費外国人留学生の学納金減免の募集について

文教大学私費外国人留学生の学納金減免の申込を受付します。
当該制度は、文教大学に在学する経済的理由により修学が困難な私費外国人留学生の経済的負担を軽減し、もって修学を奨励することを目的とするものです。
外国人留学生試験又は外国人留学生編入試験を経て入学し、在留資格「留学」を持っている学生が出願できます。(その他の条件は募集要項をご確認ください)

 

1.募集要項
文教大学私費外国人留学生の学納金減免

 

2.出願締切
2022年5月6日(金)[必着]

※申請者本人が締切までに提出してください。
※窓口に直接または郵送(必着)で提出してください。

 

3.出願書類
文教大学私費外国人留学生の学納金減免申請書

 

4.提出先(郵送先)
東京あだち教育支援課
(住所)※郵送する場合
〒121-0061 東京都足立区花畑5丁目6−1  留学生奨学金 担当
奨学金と同時に出願する場合は、まとめて郵送可

 

.選考結果の通知時期
8月中 採用者発表

 

以上

【留学生】2022年度文教大学私費外国人留学生に対する奨学金の募集について

2022年度文教大学私費外国人留学生に対する奨学金の申込を受付します。
当該制度は、文教大学で学ぶ私費外国人留学生の研修活動を助成し、友好関係を深め、もって留学目的の達成に寄与するために、奨学金を支給するものです。
外国人留学生試験又は外国人留学生編入試験を経て入学し、在留資格「留学」を持っている学生が出願できます。(その他の条件は募集要項をご確認ください)

1.募集要項
2022年度文教大学私費外国人留学生奨学金募集要項

 

2.出願締切
2022年5月6日(金)[必着]

※申請者本人が締切までに提出してください。
※窓口に直接または郵送(必着)で提出してください。

 

3.出願書類
2022年度文教大学私費外国人留学生に対する奨学金申請書
②通帳のコピー

 

4.提出先(郵送先)
東京あだち教育支援課
(住所)※郵送する場合
〒121-0061 東京都足立区花畑5丁目6−1 留学生奨学金 担当
減免と同時に出願する場合は、まとめて郵送可

 

.選考結果の通知時期
8月中 採用者発表

 

以上

2022年度サークルガイドについて

2022年度は越谷・湘南・東京あだちキャンパス合同で、部活動紹介冊子「部活動・サークルガイド2022」を作成しました。
以下のリンクよりご覧いただけますので、新入生のみならず部活動やサークルに加入したい方は、是非ご確認ください!
※@bunkyo.ac.jpのアカウントでご覧ください。

2022サークルガイド