【相談室】学外相談機関のご案内

相談室は12/24(土)~1/9(月)まで閉室となります。相談室が閉室の時、年末年始で緊急に相談したい時などは、学外相談機関をご利用ください。電話、SNS相談などもあります。

 

★まもろうよ こころ(厚生労働省)                                                                    悩み別、年代別、方法別(電話かSNSやチャット)に相談先の情報を検索できるサイト

https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/

 

★一般社団法人日本いのちの電話連盟                                                                    フリーダイヤル相談、メール相談を実施

https://www.inochinodenwa.org/

 

★東京都若者総合相談センター「若ナビα」                                                          18歳以上の若者を対象とした電話相談、LINE相談を実施(東京都在住者対象)

https://www.wakanavi-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/

 

★警視庁総合相談センター                                                                                  身の回りのトラブル、悪質商法、ストーカー、DV等、それぞれの相談内容に応じて、 専門の窓口を案内

 電話:#9110 (東京都内でダイヤルするとセンターにつながります)                   電話番号:03-3501-0111(東京都を管轄するセンターにつながります)

 

★DV相談プラス                                     パートナーや配偶者から受けているさまざまな暴力に関する相談を実施

電話:#8008(最寄りの配偶者暴力相談センターにつながります)           電話番号:0120-279- 889 (24時間受付)

 

性暴力救済センター・SARC東京                           性暴力や性犯罪に関する相談(24時間364日受付)を実施

電話:#8891(発信場所から最寄りのワンストップ支援センターにつながる全国共通短縮番号                                     電話番号:03-5607-0799(IP電話等の場合)

 

★東京都医療機関案内サービス「ひまわり」                                                           都内の医療機関の場所や診療の内容などの情報を提供、名称、所在地、診療科目や診療日・診療時間などの基本的な情報、対応できる治療内容や、院内体制・院内サービス、交通アクセス等が調べられます。https://www.himawari.metro.tokyo.jp/qq13/qqport/tomintop/

 

日本学生支援機構奨学金採用者(12月初回振込)の手続き

※9~10月に奨学金を申し込み、12月に採用決定した学生対象です。

【注意】貸与奨学金採用者は、「返還誓約書」等の書類を、期日までに不備なく提出してください。

  • 必要書類が提出されない場合は「採用取消」となり、それまでに振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。
  • 給付奨学金と第一種奨学金(貸与)を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金が0円となるケースがあります。ただし、今後「適格認定」によって支援区分が変動した場合は、第一種奨学金の振込が再開する可能性もありますので、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してください。

●採用者説明会の実施および採用書類の配付

<採用者説明会>
新型コロナウィルス感染症の影響に鑑み、説明会はオンデマンドで実施します。
下記の動画及び説明会資料をご覧ください。

<採用書類の配付期間・場所>
下記のとおり配付します。重要書類のため期間内に必ず受け取ってください。

配付期間:~12月23日(金)
配付場所:東京あだち教育支援課 窓口(平日9:00~16:30)
※12月23日までに受け取りに来れない場合は保証人住所宛に郵送いたします。

 

●(貸与奨学金採用者のみ)「返還誓約書」等の提出について

「返還誓約書」は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
貸与奨学生のしおり(20~43ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。

(1)提出書類  

全員
共通
・「返還誓約書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管
【注意】
第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、以下の書類も2部提出が必要です。  ・【印字情報を訂正した場合のみ】「返還誓約書記載事項訂正届」
※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要
(印字内容や署名・押印の修正方法は、こちらを参照
※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと
「人的保証」
選択者
・連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可) 【変更があった場合のみ】
・連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
・保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
※高校で申込み採用候補者になった方や、編入学継続の方は必ずご提出ください。
※大学で新規申込した方は、出願時に提出いただきましたので、再度の提出は不要です。
ただし、印影や住所等に変更があった場合は、新しいものをご提出ください。

・【該当者のみ】「返還保証書(記入例はこちら)」と「資産等に関する証明書類」
→保証人を65歳以上の方、4親等以外の方にした場合などに必要
「機関保証」
選択者
「保証依頼書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管

 

(2)提出先・締切

提 出 先 :〒121-8577 東京都足立区花畑5丁目6−1
文教大学東京あだち教育支援課 奨学金担当宛
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること
提出期限:2023年1月16日(月)※必着

2022年度文教大学緊急特別奨学金の募集について

『文教大学緊急特別奨学金』とは、家計支持者の死別・失職・破産等の理由によって家計が急変し、修学の意思があるにも関わらず、学業を継続することが困難(授業料を納入できていない)な学生に対し、在学中に一度のみ奨学金を支給する制度です。
※「新型コロナウイルス」の影響による減収を対象とする奨学金(文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」)はこちらを確認してください。

出願を希望する学生は、募集要項等を確認し、事前に教育支援課に相談(学生本人からに限る)の上、出願期間内に出願書類を提出してください。

 

1.募集要項

文教大学緊急特別奨学金募集要項

 

2.書式

*以下は該当する場合に使用(募集要項参照)*

 

3.出願期間
【第1回目】2022年7月1日(金)~2022年8月12日(金)[最終日消印有効]
【第2回目】2022年12月12日(月)~2023
年1月13日(金)[最終日消印有効]
※出願期間内に、送付票と出願書類一式を下記のレターパックで郵送(提出先は下記参照)してください。

 

4.提出先
東京あだち教育支援課

(郵送の場合)※レターパックを使用すること
〒121-0061 東京都足立区花畑5丁目6−1
文教大学東京あだち教育支援課 緊急特別奨学金係
TEL:03-5686-8577

 

5.問い合わせについて
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。

2022年度文教大学緊急特別奨学金(新型コロナ対応)の募集について

文教大学緊急特別奨学金は、文教大学独自の奨学制度で返還の必要がない給付型奨学金です。
このたび、従来の募集に加え、「新型コロナウイルス」による影響で家計が急変し 、修学の意思があるにも関らず、学業を継続することが困難(学生生活を維持することが困難) な学生に対する募集を行います(詳細は、募集要項を参照)。
なお、従来の文教大学緊急特別奨学金(以下、緊急特別奨学金)は、「在学中に1度のみ」給付を認める奨学金ですが、本要項で募集する奨学金は、新型コロナ対応の特例として、過去に緊急特別奨学金を受給している方の申請を認めるほか、本奨学金を受給した場合も次年度以降の緊急特別奨学金への申請を制限しないこととします。

1.募集要項

文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」

 

2.書式
文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」送付票
文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」願書
文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」振込口座届

*以下は該当する場合に使用(募集要項参照)*

 

3.出願期間
【第1回目】2022年7月1日(金)~2022年8月12日(金)[最終日消印有効]
【第2回目】2022年12月12日(月)~2023
年1月13日(金)[最終日消印有効]
※必ず出願期間内に、送付票と出願書類一式をレターパックで郵送してください(提出先は下記参照)。

 

4.提出先
東京あだち教育支援課

(郵送の場合)※レターパックを使用すること
〒121-0061 東京都足立区花畑5丁目6−1
文教大学東京あだち教育支援課 緊急特別奨学金係
TEL:03-5686-8577

 

5.備考
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。
・他の奨学金との併願・併給ができます。
【現在募集中の奨学金】文教大学緊急特別奨学金地方公共団体等の奨学金
・詳細は、募集要項をよく確認してください。

 

2022年度課外活動表彰の推薦について

2022年度課外活動表彰の推薦を開始します。
当表彰は顧問・担当教員による推薦のほか、団体による自己推薦が可能です。
いずれの場合においても、あらかじめ顧問・担当教員(個人による推薦の場合は事前に教育支援課へご相談ください)と相談・確認の上、推薦書を提出してください。

 

本表彰の詳細は以下をご確認ください。
2022年度課外活動表彰対象者の推薦について
2022年度課外活動表彰表彰推薦書
2022年度課外活動表彰自己推薦書
文教大学学生表彰規程
文教大学課外活動表彰内規

 

推薦書提出期限:2023年1月20日(金)まで

また、表彰が決定した場合、3月上旬に表彰式を実施します。

以上

2022年度文教大学奨学金:二次募集

文教大学奨学金は、大学独自の奨学制度で返還の必要がない給付型奨学金です。
勉学の意欲を持ちながら、経済的に修学が困難な学生に対し、奨学金を給付します。

高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料減免)の支援を受けている方は対象となりません。

※外国人留学生は、対象外です。

※対面による説明会は実施しません。

 

1.募集要項等

文教大学奨学金(2次募集)募集要項
文教大学奨学金願書
文教大学奨学金送付票
文教大学奨学金振込口座届

⇓出願書類⑤~⑧において、本学指定書式とあるもの
給与明細貼付台帳
・その他、大学指定書式はコチラから印刷

 

2.出願期間

2022年12月16日(金)~2023年1月12日(木)[最終日消印有効]<期間厳守>

必ず出願期間内に、送付票出願書類一式を、下記の提出先に窓口持参か郵送(レターパック又は簡易書留)にて提出してください。

 

3.提出先

東京あだち教育支援課
(窓口開室時間:平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30)
※12/26~1/9まで事務局一斉休業により閉室

※窓口に提出する場合は、開室時間にご注意ください。
※郵送で提出する場合は、募集要項に記載の住所宛に、レターパック又は簡易書留で送付してください。

 

4.備考

本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からのお問い合わせや出願は受付できません。

・12/26~1/9まで事務局一斉休業のため、窓口での書類提出の受付や、お問い合わせへの対応はできません。ご注意ください。

 

日本学生支援機構奨学金:継続・辞退手続き及び適格認定について

※日本学生支援機構奨学金を利用中の1~3年生(一部、4年生)対象

次年度の奨学金継続に関わる非常に重要な手続きです。よくお読みください。

 

日本学生支援機構奨学金は毎年12~1月に、次年度の奨学金継続意思確認を行います(継続願の提出)。

継続願は、継続希望者は当然のこと、2023年3月に辞退を希望する場合や、給付奨学金にの支援区分が「停止」となっている場合にも提出が必要です。

この継続願の内容と学業成績等をもとに、奨学金の継続可否を判断する「適格認定」を行い、大学から機構に報告します。

 

資料

2022年度の説明会は、感染症拡大防止のため実施しません。手続き方法は下記の資料をよく読んで行ってください(貸与奨学金と給付奨学金の併用者は両方の資料を読むこと)。

資料(PDF) 対象
貸与奨学金「継続・辞退手続き」及び「適格認定」について

貸与奨学金「継続願」準備用紙

貸与奨学生

(第一種・第二種利用者)

給付奨学金「継続手続き」及び「適格認定」について

給付奨学金「継続願」準備用紙

給付奨学生

(高等教育の修学支援新制度によるもの)

 

「奨学金継続願」提出方法と期限(継続・3月辞退 共通)

2022年12月15日(木)~2023年1月27日(金)まで【期限厳守】

スカラネット・パーソナルにログインし、「奨学金継続願」画面から入力・提出する

※奨学金を複数種別利用している場合は、奨学生番号ごとにすべて入力・提出

※ログインの前に…

  • 初めてスカラネット・パーソナルを利用する方は、ログインの前に新規登録(新規登録方法はこちら)が必要です。新規登録の後、継続願を提出してください。
  • IDとパスワードを忘れた場合、スカラネット・パーソナルの画面に従って再設定してください(ID・パスワードは本人が設定するため学校ではわかりかねます)。
  • いきなり入力せず、詳細な手続き方法を資料で確認してからお願いします。

 

お問い合わせ方法

お問い合わせの前に、まずは資料をもう一度よく読んでください。

それでも不明な点がありましたら、問い合わせフォームもしくは教育支援課窓口(図書館棟1階)にてご質問ください。

教育支援課開室時間(平日9:10~16:30/土曜9:10~11:30)

※事務局冬季休業期間中(2022/12/26~2023/1/9)は対応できかねますのでご注意ください。

学生ご本人がお問い合わせください。

【相談室】12月の予定及び冬季休業期間のお知らせ

早いもので2022年も残り1か月を切りました。

 

真冬並みの寒さを感じる日も多くなりましたが、                                  皆さんの心身の健康状態はいかがでしょうか。

学期末も近づき、学修面の不安や                                                      それに伴う心身の不調を感じている人もいるかもしれません。

そのような場合は1人で抱えまず、相談室にご相談にいらしてください。

12月は年内授業最終日の12/23(金)まで開室しています。

 

<冬季期間休業(相談室閉室)期間>

2022年12月24日(土)~2023年1月9日(月)

※上記期間中は相談室は閉室となります。お気を付けください。