授業の教室確認方法は以下のとおりです。
※教室が割り当てられていてもオンライン授業回の場合がありますので、
授業方法については、manabaをご確認ください。
また、急遽教室が変更する場合がありますので、教室変更については以下をご確認ください。
・教室変更
※@bunkyoアドレスでログインしてください。
①B!bbs>時間割>学生時間割表をクリックする。
②学生時間割表が表示されます。末尾にある数字が教室です。
授業の教室確認方法は以下のとおりです。
※教室が割り当てられていてもオンライン授業回の場合がありますので、
授業方法については、manabaをご確認ください。
また、急遽教室が変更する場合がありますので、教室変更については以下をご確認ください。
・教室変更
※@bunkyoアドレスでログインしてください。
①B!bbs>時間割>学生時間割表をクリックする。
②学生時間割表が表示されます。末尾にある数字が教室です。
2023年度春学期の以下の科目(抽選科目)について、先着順での追加登録を受け付けます。
履修を希望する方は、下記確認のうえ申し込んでください。
1)受付〆切:4月10日(月)9:00
2)申込方法:
2023年度春学期抽選科目の追加申請対象科目を確認し、記載されている申込フォームから申し込んでください。
※フォームからの申込には「@bunkyo」でのログインが必要です。
3)注意事項
・申込は「先着順」です。
・一度申し込んだ科目は削除できません。
・同時限に抽選科目が当選している場合は申し込めません。
・申込により履修上限を超過する場合は、修正期間に調整してください。
・所属学科、学年、前提条件などによって、履修できない科目がありますので、必ず履修のてびきで確認してから回答してください。
・Googleフォームの申し込み時点では履修は確定しません。履修可否は追ってビブスで連絡します。
情報学部にはそれぞれ教職課程が置かれています。教職課程を希望する方は、以下の諸事項を確認し、期間中に申請をしてください。
【教職課程概要】
教職課程オリエンテーション資料を再確認し、教職課程の概要を改めて理解するようにしてください。
教職課程を履修する場合、免許を取得するまでにいくつもの行事(教職課程行事予定表)に参加する必要があります。また、免許取得までに複数回費用徴収が発生します。
【課程履修登録】
登録方法:B!bb’sアンケートから「教職課程履修登録」に回答
回答期間:5月15日(月) ~ 5月26日(金)23:59
※「教職概論」を履修中の方は全員回答してください。
※今学期「教職概論」を履修中であることが条件です。
※登録できる免許種は、所属学科により異なります。(教職課程オリエンテーション資料14ページ参照)
【課程履修費の納入】
課程履修費:自学科の課程を登録すると20,000円、他学科の課程を登録するとさらに20,000円
(例)メディア表現学科で、「情報」と「数学」の免許を希望する場合は、40,000円。
納入方法:納入用紙を使用し、コンビニ等で納入(教育支援課窓口で納入用紙を配布。)
納入期間:6月中旬予定
【注意事項】
・「教職概論」は教職課程履修者向けの科目です。教職課程を希望しないと回答した方及び期限までに回答がなかった方は、7月初旬に「教職概論」の履修削除を行います。
・教職課程を履修する場合、卒業要件よりも大幅に多い単位(160単位程度)を修得しなければなりません。
・秋学期以降の履修では、教職課程履修のてびき(履修のてびき107ページ以降)を見ながら、計画的に必要な科目を履修するようにしてください。
不明点のある方は、教育支援課窓口(平日:9:00~16:30/土曜9:00~11:30)にて質問してください。
2023年度の集中講義日程は、以下のPDFの通りです。
教室変更など、内容に変更がある場合はPDFを更新しますので、随時確認してください。
【春学期】
2023年度春学期 情報学部 集中講義 ※7/22更新
2023年度春学期 健康栄養学部 集中講義 ※8/1更新
【秋学期】
2023年度秋学期 情報学部 集中講義 ※7/22更新
健康栄養学部2-4年生で、必修科目のクラス変更を希望する場合は、申請期間内に以下の手順で手続してください。
以下①~②のうち、いずれかの方法で申請
申請方法 | 詳細 |
①教育支援課窓口に書類提出 |
1.Bibbsの時間割登録画面を印刷 ※あらかじめクラス指定されている科目や、移動先の科目等についてもすべて修正は行わずに、画面はそのまま印刷してください 2.印刷した時間割の右上に学籍番号・氏名を記入 3.印刷した時間割に赤字で変更の内容を記入 4.期間内に教育支援課へ提出 |
②Googleフォームでの申請・画像アップロード
|
1.Bibbsの時間割登録画面を印刷 ※あらかじめクラス指定されている科目や、移動先の科目等についてもすべて修正は行わずに、画面はそのまま印刷してください 2.印刷した時間割の右上に学籍番号・氏名・学籍番号、氏名、すぐに連絡が取れる電話番号を記入 3.時間割に赤字で変更の内容を記入(スクリーンショットの画像編集などでも申請可) 4.赤字で記入した時間割をスマホなどで撮影 5.Googleフォームにアクセスし、画像データをアップロードする。 6.学籍番号のGmailアドレス、学籍番号、氏名、すぐに連絡が取れる電話番号を入力7.「送信」をクリックして申請完了 【申請用 Googleフォーム】 |
2023年4月1日(土)10:00~4月4日(火)10:00
・クラス変更により、実験、実習科目の1クラスの履修者数が40名を超えた場合は、抽選で履修者を決定します。
・クラス変更申請が認められた場合は、2回目の履修登録期間までに、教育支援課で時間割を修正します。
・クラス変更に関係のない科目は、履修登録を行って構いません。
・不明な点がある場合は、教育支援課にお尋ねください。
発信元:教育支援課
開室時間:(平日)9:00~16:30/(土曜日)9:00~11:30
3年次以降は、選択したコースを元にした新たな授業クラス単位で
必修科目を履修することになります。
2023年度からの選択コースと授業クラスを一覧にしましたので、
学科オリエンテーションまでに必ず確認してください。
2023年度春学期の授業受講にあたっては、以下を確認してください。
1)新型コロナウイルス関連
2)情報倫理に反する行為の禁止
特にオンライン授業を受ける場合にあっては、以下の事項を遵守のうえ、情報倫理に反することのないよう、くれぐれもご注意ください。
3)履修登録について
履修登録の日程を確認のうえ、期間内に必ず履修登録してください。
4)授業教室について
授業開始より当面の間は、予定されていた教室が変更になることがあります。
教室変更が生じた場合、履修者にはその都度メールでお知らせしていますが、ご自身でも、授業当日に教育支援課HPやB!bb’sの「学生時間割表」で教室を確認してください(前日の情報から変更があり得ますので、当日に確認してください)。
5)初回授業の方法について
manabaの各授業に掲載されている指示に従って受講してください。
6)教科書販売について
学内では文教サービス(厚生棟2階)で販売しています。
販売期間:4月7日(金)~4月28日(金)
7)通学マナーについて
・公共交通機関(バス・電車)を利用して通学する場合は、他の利用者の迷惑にならないように気を付けるとともに、迷惑行為については学生同士でも注意しあうようにしてください。また、優先席を必要としているとしている人はたくさんいます。積極的に席を譲りましょう。
・自転車やバイク(原付・自動二輪車)で通学する場合は、交通ルールを順守し安全に通学してください。なお、バイクで通学する場合は、申請が必要です。
2023年度バイク通学申請について
・文教サービスではバス定期券補助制度及び回数券(6月予定)を取り扱っています。
大学設置基準第32条第5項により、卒業要件として修得する単位数のうちオンライン授業による修得単位数は60単位を上限とすることが定められていますが、2020年度、2021年度に修得したオンライン授業の単位は、新型コロナウイルス感染症の蔓延下での特例対応として、上記60単位に含めないという措置が講じられ、全てのオンライン授業の単位を卒業要件単位数に含むことができます。
しかし、2022年度以降については当該特例措置が解かれ、大学設置基準の定めのとおりとなるため、オンライン授業の単位を修得した場合には、上記60単位の制限にカウントされることになります。
履修登録に当たっては、オンライン授業の修得単位数に留意するようにしてください。
オンライン科目の一覧はこちらをご確認ください。
<要点>
・卒業要件単位数としてカウントできるオンライン授業の単位は、60単位を上限とする。
・2020年度、2021年度のオンライン授業の単位は、60単位の制限にカウントしない。
・2019年度以前、2022年度以降にあったオンライン授業の単位は、60単位の制限にカウントする。
・授業回数(15回)のうち半数(8回以上)でオンライン授業する場合はオンライン科目とする。※「オンライン授業=全授業回がオンライン」ということではない。
・対面授業であっても半数を超えない範囲でオンライン授業を実施する場合がある。
<Q&A>
Q:修得したオンライン授業の単位が、通算60単位を超えていた場合は、卒業要件単位数(情報学部:124単位、健康栄養学部:130単位)に含まれないのでしょうか?
A:含みません。卒業要件単位数に含むことができるオンライン授業の単位は、通算で60単位までです。オンライン授業を61単位以上修得している場合、超過分は卒業要件単位数に含まれません。
例:合計124単位修得しているうち、オンライン授業の単位が通算62単位の場合、卒業要件として認められるオンライン授業の単位を2単位分超過していることになるので、卒業要件としての修得単位数は122単位となります。
Q:自身がオンライン科目で修得した単位数を知りたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
A:オンライン授業科目一覧を掲載していますので、ご自身が修得した授業を確認してください。
Q:卒業までに60単位を超えてオンライン授業を履修していけないということでしょうか?
A:履修するのは構いません。ただし、卒業要件としてカウントできる単位は60単位までであり、超過した単位は卒業要件単位数には含むことはできません。
Q:オンライン授業はBibbsで履修登録する際に分かりますか?
A:Bibbsだけでは分かりません。教育支援課HPから「オンライン授業科目一覧」を確認してください。
Q:履修したい授業があるので、卒業要件単位数に含まれないことを理解したうえで60単位を超えて履修し、単位修得してもいいでしょうか?
A:構いません。しかし、卒業要件単位数に含まれないことに注意してください。
Q:今年度にオンラインで実施する科目は、次年度以降もオンラインで実施されますか?
A:授業の実施方法は年度により異なります。今年度オンライン授業であっても、次年度は対面授業となる場合や、反対に、今年度対面授業であっても、次年度はオンライン授業になる場合があります。
湘南キャンパスの3月下旬~4月初旬の予定は以下の通りです。
なお、新型コロナウィルス感染症の状況により、予定が変更になる場合もあります。
※実施方法が変更となる場合は、改めてこのページでお知らせします。
※2023年度春学期履修登録日程は、日程表の最下部をご確認ください。
※2023年度春学期授業開始日は、4月10日(月)です。
・情報学部 ※3/6更新
・健康栄養学部 ※3/17更新
・大学院情報学研究科 ※2/20更新
対象者 | 内容 | |
1年生・編入生の新入生 | 学生証および学生証裏面シールを、オリエンテーション時に配布します。 | |
2年生以上 | 新しい有効期限の記載された学生証裏面シールを、健康診断当日に配布します。 詳細は健康診断当日受付時にお伝えします。 |
対象者 | 内容 | |
1年生・編入生の新入生 | オリエンテーション当日に教室で配布します。 | |
2年生以上 | 配布資料のある学科・学年のみ、オリエンテーション当日に教室で配布します。 オリエンテーションの無い学科・学年への配布資料はありません。 なお、時間割および新年度資料の一部はWeb掲載予定です。 |
日程表・注意事項(詳細は、保健センターのページを確認してください)
1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | |
情報学部 | 4月7日 (金) |
4月6日 (木) |
4月7日(金) | 4月6日 (木) |
健康栄養学部 | ||||
情報学研究科 | 4月7日 (金) |
― | ― |
※3年次編入生は、4/7(金)に受けてください。
・情報学部生
1年生・2年生・編入生はオリエンテーション時に採尿具を渡します。健康診断当日は事前に採尿したうえで持参し提出すること。
3年生以上で、オリエンテーションがない学科生は、健康診断当日に採尿具を渡しますが、可能な学生は事前に保健センターで受け取り、健康診断当日は採尿したうえで持参し提出すること。
・健康栄養学部生
オリエンテーション時に採尿具を渡します。健康診断当日は事前に採尿したうえで持参し提出すること。
情報社会学科ゼミナール選択結果について下記PDFをご確認ください。
なお、情報社会学科教員を希望した他学科学生もあわせて掲載しています。