日本学生支援機構奨学金採用者(8月初回振込)の手続き

※8月に採用決定した学生対象です。

【注意】

  • 貸与奨学金採用者は、「返還誓約書」等の書類を、期日までに不備なく提出しないと「採用取消」となり、それまで振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。
  • 給付奨学金と第一種奨学金を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金が0円となるケースがありますが、支援区分が適格認定によって変動した場合は、第一種奨学金の振込が再開する可能性もありますので、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してください。

 

採用者説明会の実施有無および採用書類の配付

<説明会>

新型コロナウィルス感染症の影響を鑑み、説明会はオンデマンドで実施します。
下記の動画及び説明会資料をご覧ください。

 

(貸与奨学金採用者のみ)返還誓約書等の提出について

返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です
貸与奨学生のしおり(20~43ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。

(1)提出書類
【※注意※】第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。

全員共通
  • 「返還誓約書」(原本)
    ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管
  • 【印字情報を訂正した場合のみ】返還誓約書記載事項訂正届
    ※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要
    (印字内容や署名・押印の修正方法は、こちらを参照
    ※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと
「人的保証」
選択者
  • 連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可)

 

  • 連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
    保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
    高校で申込み採用候補者になった方や、編入学継続の方は必ずご提出ください。
    大学で新規申込した方は、出願時に提出いただきましたので、再度の提出は不要です。ただし、印影や住所等に変更があった場合は新しいものをご提出ください。

 

  • 【該当者のみ】
    返還保証書
    (記入例はこちら)」と「資産等に関する証明書類」
    →保証人を65歳以上の方・4親等以外の方にした場合などに必要
「機関保証」
選択者
「保証依頼書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管

(2)提出先・締切

提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口でも受付できません。

提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること

提出期限:2021年9月15日(水)※消印有効

 

2021年度秋学期 履修登録・抽選登録日程について

2021年度秋学期の履修登録・抽選登録については、下記の期間にて行ってください。
期間外の履修登録はできません。

なお、履修登録に関する電話での問い合わせには対応できません。質問等がある場合は、教育支援課の窓口にお越しください。

「問い合わせフォーム」に履修に関する質問を入力していただくことも可能ですが、即日の回答はできませんのでご注意ください。

※以下は履修登録に関連するものです。お問い合わせの前にご確認ください。

 

内容 登録期間
履修登録1回目・抽選登録1回目 2021年9月3日10:00~9月4日23:59
抽選登録1回目 結果発表 2021年9月8日10:00~
履修登録2回目・抽選登録2回目 2021年9月8日10:00~23:59
抽選登録2回目 結果発表 2021年9月10日10:00~
履修修正(履修登録3回目) 2021年9月16日10:00~9月17日23:59

※抽選登録で当選した科目以外は、履修登録期間中であれば何度でも修正することが可能です。
抽選登録で当選した科目は、理由の如何にかかわらず取り消すことはできません。
※終了間際はサーバーが込み合いますので必ず早めに登録を行うようにしてください。
※スマートフォン・タブレット端末での動作保証はしておりません。パソコンから登録を行うようにしてください。
※複数のパソコン、または複数のタブやブラウザで同時にB!bb’sを操作しないでください。履修登録が正しく行われません。

 

令和3年8月11日からの大雨による災害に係る 給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用について

災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、貸与奨学金(緊急・応急採用)および、給付奨学金(家計急変)の申し込みを受け付けています。

※被災された世帯であること以外にも申込には要件がございます。

 

令和3年8月11日からの大雨による災害に係る 給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用について

 

〈関連ページ〉

・災害救助法適用地域一覧

・日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】

・日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】

 

台風9号から変わった温帯低気圧に伴う大雨による災害に係る 給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用について

災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、貸与奨学金(緊急・応急採用)および、給付奨学金(家計急変)の申し込みを受け付けています。

※被災された世帯であること以外にも申込には要件がございます

 

・台風9号から変わった温帯低気圧に伴う大雨による災害に係る 給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用について

 

 

〈関連ページ〉

・災害救助法適用地域一覧

・日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】

・日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】

 

地方公共団体・財団等の奨学金募集掲示

地方公共団体(都道府県市区町村)および一般財団法人などからの奨学生の募集について、大学宛に掲示依頼があったものを随時掲示しています。

※大学を通さないで募集を行っているものについては、各自で申込をしてください。
※大学経由で申込を行うものはお早めに教育支援課窓口までお申し出ください。

 

★同じ掲示を下記の固定ページにも掲示しています
奨学金>奨学金制度一覧>地方公共団体・民間育英団体の奨学金

 

 

日本学生支援機構奨学金採用者(7月初回振込)の手続き

※4~5月に奨学金に申込、7月に採用決定した学生対象です。

【注意】

  • 貸与奨学金採用者は、「返還誓約書」等の書類を、期日までに不備なく提出しないと「採用取消」となり、それまで振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。
  • 給付奨学金と第一種奨学金を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金が0円となるケースがありますが、支援区分が適格認定によって変動した場合は、第一種奨学金の振込が再開する可能性もありますので、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してください。

 

採用者説明会の実施有無および採用書類の配付

<説明会>

新型コロナウィルス感染症の影響を鑑み、説明会はオンデマンドで実施します。
下記の動画及び説明会資料をご覧ください。

 

<採用書類の配付期間・場所>

下記のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。

7月26日(月)~8月2日(月)
図書館棟1階 教育支援課窓口(平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30)
※8月中の土曜は閉室
※授業期間終了直前となります。受け取りを忘れないようご注意ください。

 

 

(貸与奨学金採用者のみ)返還誓約書等の提出について

返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です
貸与奨学生のしおり(20~43ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。

(1)提出書類
【※注意※】第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。

全員共通
  • 「返還誓約書」(原本)
    ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管
  • 【印字情報を訂正した場合のみ】返還誓約書記載事項訂正届
    ※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要
    (印字内容や署名・押印の修正方法は、こちらを参照
    ※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと
「人的保証」
選択者
  • 連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可)

 

  • 連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
    保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
    高校で申込み採用候補者になった方や、編入学継続の方は必ずご提出ください。
    大学で新規申込した方は、出願時に提出いただきましたので、再度の提出は不要です。ただし、印影や住所等に変更があった場合は新しいものをご提出ください。

 

  • 【該当者のみ】
    返還保証書
    (記入例はこちら)」と「資産等に関する証明書類」
    →保証人を65歳以上の方・4親等以外の方にした場合などに必要
「機関保証」
選択者
「保証依頼書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管

(2)提出先・締切

提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口でも受付できません。

提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること

提出期限:2021年8月16日(月)※消印有効

 

令和3年7月1日からの大雨による災害に係る給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用について

災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、貸与奨学金(緊急・応急採用)および、給付奨学金(家計急変)の申し込みを受け付けています。

※被災された世帯であること以外にも申込には要件がございます。

 

令和3年7月1日からの大雨による災害に係る給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用について

 

<関連ページ>

災害救助法適用地域【機構HP】

日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】

日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】

 

2021年7月在籍報告(対象:日本学生支援機構給付奨学生)

1)対象者

日本学生支援機構の給付奨学金及び授業料減免(2020年4月開始「高等教育の修学支援新制度」)に採用されている者

※対象者には別途Bibbs配信しています

 

2)「在籍報告」とは

給付奨学金の受給にあたり、大学に在籍していること及び通学形態等を、毎年4月・7月・10月にインターネットを通じて、日本学生支援機構に報告(入力)する必要があります。定められた期限までに報告(入力)がない場合、給付奨学金の振込は止まります。

 

3)「在籍報告」の入力方法と期

事前準備のうえ、機構の奨学生専用Webサイト「スカラネット・パーソナル」から在籍報告の入力を行ってください(手順①②)。
なお、自宅通学から自宅外通学への変更が生じた方のみ、証明書の提出も併せて必要です(手順③)。

やること 備考
手順①

事前準備

【全員必須】

在籍報告(兼通学形態変更届)入力準備用紙に下書き
※下書き用紙の提出は不要

入力ミス防止のため、必ず準備用紙を熟読し、下書きしてください。

よくある質問(Q&A)も参照してください。

【初めてスカラネットパーソナルを利用する方】

スカラネットパーソナルに新規登録する
(登録方法はこちら

すでにアカウントを作成済みの方は、そちらを使用してください。

※IDやパスワードを忘れた場合
サイト内<ユーザID・パスワードを忘れた場合>から再発行すること。

手順②

在籍報告

【全員必須】7月12日(月)入力締

スカラネットパーソナルからWeb上で『在籍報告』を入力する。

ID・パスワードは、進学届や申込時に使用したものではありません。
スカラネットパーソナル登録時にご自身で設定したものです。
手順③

書類提出

【自宅通学→自宅外通学に変更となった方のみ】

在籍報告の入力と併せて、下記1・2(場合によっては3も)の書類を提出してください。

  1. 通学形態変更届兼自宅外証明書送付状(様式35)※A4両面印刷
  2. 学生が居住するアパート等の賃貸契約書のコピー
    契約日・入居日・契約期間・家賃・契約内容等が分かり、本人の居住が明確に判別できるものであること。自宅外通学の開始月と居住アパート等の契約期間に注意し、契約更新時期と重複する場合は、更新書類等のコピーも併せて提出すること。
  3. 1の書類2枚目のフローチャートで指示された書類(該当者のみ)

<提出期限・提出先>
7月12日(月)締切(郵送の場合は消印有効)

◎窓口持参の場合
図書館棟1階 教育支援課窓口
(平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30)

◎郵送の場合
※簡易書留かレターパックを使用し、追跡番号を必ず控えること。
〒121-8577 東京都足立区花畑5-6-1
文教大学教育支援課 在籍報告担当 宛

採用時から現在も自宅外通学のままの学生は提出の必要はありません。


※自宅外通学とは:
一定の要件(入力準備用紙P.5参照)に該当する為、学生本人が生計維持者のもとを離れ、別に住まい(家賃が発生)を借りている通学形態。

 

 

 

【相談室】相談室だより「創刊号」を発行しました

保健センター相談室から『相談室だより』を年2回程度(春・秋)発行していきます。

創刊号は、相談室の紹介とカウンセラーからのメッセージを掲載しました。

今後も相談室の最新情報、皆さんの心身の健康や学生生活に役立つコラムなどを

掲載していきますので、ぜひご覧ください。

 

相談室たより創刊号