2025年度課外活動団体継続の手続きについて

2025年度課外活動団体を継続し、活動するにあたって以下の手続きが必要です。

 

【課外活動団体継続願】
締切までに団体継続願を提出しない団体は、廃部となります。
以下の書類提出の他に団体名・代表者情報・顧問教員名についても提出用のフォームで回答していただきます。
※今年度から学友会へ継続願を提出してください。

提出書類 説明
団体継続願
(全団体必須)
必要事項記入のうえ、顧問教員の署名、捺印をもらって下さい。
団体構成員名簿
(全団体必須)
学籍番号・氏名を正しく記載してください。

※半角・大文字・縦一列

誓約書
(全団体必須)
署名・押印が必要ですので、書式を印刷して作成したものを写真またはスキャンしたものをフォームにアップロードし、原本を教育支援課に提出してください。
決算報告書

(25年度においてはサークルのみフォームから提出)

データをダウンロードのうえ、必要な項目について入力し、フォームからアップロードしてください。

▼部活動団体の場合
既に学友会に提出済みなので不要

▼サークルの場合
主に部費収入、支出を記入してください。

活動実績証明書 活動実績の証明を希望する団体は、データをダウンロードのうえ、必要な項目について入力し、フォームからアップロードしてください。
また賞状や公的な証明書がある場合、別途フォームに添付してください。
部室利用に関する誓約書 当年度に部室利用希望するサークルのみ(部活動を除く)
記入し、フォームからアップロードしてください。

※継続願い、構成員名簿、決算報告書の様式は学籍番号@bunkyo.ac.jpにログインしてアクセス、ダウンロードしてご利用ください。

課外活動団体継続願の提出用フォーム

※@bunkyo.ac.jpのアカウントでログインして開いてください。

【学友会】課外活動団体オリエンテーション資料

最終締切:2025年6月13日(金)23:59まで

 

質問等ありましたら、学友会のメールアドレス宛にお送りください。
〈学友会メールアドレス〉
gakuyu.adachi-mygroup★bunkyo.ac.jp
※★を@に変換してください

※代表・副代表が変わるかと思いますので、引継ぎもしっかり行ってください。

【重要】2025年度日本学生支援機構給付奨学金 適格認定(学業)基準について

学業成績等をもとに、次年度の支援継続可否を判断することを適格認定といい、大学が3月に日本学生支援機構に報告し、日本学生支援機構が最終的な処置を決定します。
審査の結果、「警告」「停止」「廃止」となった場合、奨学金の支給が打ち切られることがあります。

 

日本学生支援機構給付奨学金 適格認定(学業)基準が2025年度より変更となります。
本要件は令和6(2024)年度以前から在学している学生等も含めて対象となります。

 

改定後の基準を必ずご確認ください。

 

皆さんにはより一層勉学に励んでいただき、「警告」「停止」「廃止」の認定を受けないよう努めてください。

2025年度 学生定期健康診断の結果について

定期健康診断の結果はB!Naviで確認可能です。

健康診断結果についての解説も読み、健康管理に役立ててください。

2025年度 健康診断結果の見方.docx

また、2025年度の健康診断証明書の発行も可能となっております。

2025年度、学生定期健康診断を受けられた方で異常所見がなかった方は、
自動発行機での健康診断証明書の発行が可能です。

※異常所見や未受診項目があった場合は、健康診断証明書の発行はできません。
医務室までお問い合わせの上、再検査結果を医務室に提出してください。

再検査後、必要な手続きが終わりましたら、手続き完了の翌日より自動発行機での発行が可能になります。

 

令和7年度公益財団法人日本国際教育支援協会 奨学金の募集について

『公益財団法人 日本国際教育支援協会』奨学金の募集を行います。
日本人学生か留学生かによって出願できる奨学金の種類が異なります。
HPを確認し、対象者となっている奨学金に出願をしてください。

【出願可能奨学金】

対象者 奨学金種類 学内締切
留学生 令和7年度JEES留学生奨学金(修学) 4/28(月)
※願書のみ
日本人・留学生 令和7年度JEES日本語教育普及奨学金 5/16(金)
留学生 令和7年度JEES日本語修学支援奨学金 5/16(金)

 

【書類提出方法】
下記のGoogleから出願書類をアップロードしてください。
〈令和7年度公益財団法人日本国際教育支援協会奨学金提出用フォーム〉
https://forms.gle/kXqH6b3XLCEvBmNt5

2025年度日本学生支援機構奨学金 4月在籍報告【給付奨学生対象】

1)対象者

日本学生支援機構の給付奨学金及び授業料減免(「高等教育の修学支援新制度」)に採用されている者
※対象者には4月15日(火)に別途B!Navi配信をします。

 

2)「在籍報告」とは

給付奨学金の受給にあたり、大学に在籍していること及び通学形態等を、毎年4月にインターネットを通じて、日本学生支援機構に報告(入力)する必要があります。
定められた期限までに報告(入力)がない場合、給付奨学金は支給停止となります。
※2025年度より10月の在籍報告は廃止となりました。

 

3)「在籍報告」の入力方法と期限

事前準備のうえ、機構の奨学生専用Webサイト「スカラネット・パーソナル」から在籍報告の入力を行ってください(手順①②)。
なお、自宅通学から自宅外通学への変更が生じた方のみ、「自宅外証明書類」の提出が必要です(手順③)。

 

手順① 事前準備

【全員】
在籍報告(兼通学形態変更届)入力準備用紙」に下書きを記入する。
※2025年度から多子世帯判定のため、生計維持者の扶養親族を入力することになりました。扶養親族全員について、生計維持者との関係、生計維持者より年上又は年下かの入力が必要になります。

  • 入力ミスのないように、必ず入力(手順②)前に準備用紙を熟読のうえ、下書きしてください。なお、下書き用紙の提出は不要です。
  • よくある質問(Q&A)も参照してください。

【初めてスカラネットパーソナルを利用する方のみ】
スカラネット・パーソナルに新規登録(登録方法はこちら)する。

  • 昨年度から奨学金(貸与・給付問わず)を受けていて、すでにアカウントを作成済みの方は、登録している「ID・パスワード」を使用してください。

【IDやパスワードを忘れた場合】
スカラネット・パーソナルログイン画面の<ユーザID・パスワードを忘れた場合>から再発行してください。

  • 進学届や申込時に使用したID・パスワードではありません。

 

手順② 【全員必須】在籍報告の入力

<入力期限(大学締切)>4月17日(木)23:59まで【厳守】

スカラネット・パーソナルにログインして、Web上で「在籍報告」を入力してください。

 

手順③ 【該当者のみ】証明書類を提出

自宅通学→自宅外通学に変更となった方のみ必要

在籍報告の入力と併せて、下記2点の書類を窓口に直接提出あるいは郵送で提出してください。

  1. 通学形態変更届(自宅外通学)
  2. 学生が居住しているアパート等の「賃貸契約書」のコピー
    契約日、入居日、契約期間、家賃、契約内容等が分かり、本人の居住が明確に判別できるものであること。自宅外通学の開始月と居住アパート等の契約期間に注意し、契約更新時期と重複する場合は、更新書類等のコピーも併せて提出すること。

※採用時から現在も自宅外通学のままの学生は提出の必要はありません。
※自宅外通学とは、一定の要件(入力準備用紙P.5参照)に該当するため、学生本人が生計維持者のもとを離れ、別に住まい(家賃が発生)を借りている通学形態。

 

<提出期限・提出先>
4月17日(木)締切【当日消印有効/窓口提出の場合は開室時間内】
▼窓口提出の場合
教育支援課窓口(平日9:00~16:30)

▼郵送提出の場合(簡易書留かレターパックを使用し、追跡番号は必ず控えること)
〒121-8577 東京都足立区花畑5丁目6番1号 文教大学 教育支援課 在籍報告担当 宛

2025年度春学期 文教大学大学院奨学金 募集について【大学院対象】

文教大学大学院奨学金の出願受付を開始します。
春学期の出願は、修士課程2年生および博士後期課程2、3年生が対象です。(留年者は除く)

奨学金出願を希望する場合は、下記の内容を確認のうえ、5月8日(木)までに指定の出願書類一式を学生課まで郵送してください。
なお、在留資格「留学」を有する方の奨学金募集は、別途案内をします。

<出願手続きについて>
(1)説明会等は実施しませんので、以下の説明資料を必ずご確認ください。
2025年度春学期 文教大学大学院奨学金 説明資料(制度概要・出願資格等)
2025年度春学期 文教大学大学院奨学金要項
文教大学大学院奨学金規程

(2)制度内容を理解したうえで、出願する場合は以下の書類をダウンロードし、必要事項を記入してください。
1.文教大学大学院奨学金 2025年度春学期申込書
2.振込口座届
3.出願ラベル
4.文教大学大学院奨学金 申込書(記入例)
※本学指定書式は学生課奨学金HPをご覧ください。

(3)出願書類一式を、下記の手順で郵送提出してください。
1.上記(2)の1・2・3およびその他必要書類(「収入を証明する書類」、「成績を証明する書類」)を漏れなく準備する
2.任意の封筒(角2サイズ)の表面に「出願ラベル」を貼付する
3.「出願ラベル」を貼付した封筒に、出願書類を封入する
4.「上記3」の封筒を、レターパックライトで学生課へ郵送する                      (追跡番号を必ず控えること)

5月8日(木)【郵送提出(消印有効)】
【送付先】〒121-0061 東京都足立区花畑5丁目6-1
 文教大学 東京あだち教育支援課 大学院奨学金担当 宛
TEL:03-5686-8577(代表)

(4)注意事項
・奨学金の手続きや問合せは出願者本人が行ってください。
・諸連絡は、大学のG-mail宛に送ります。メールを必ず確認できる状態にしてください。

2025年度文教大学私費外国人留学生に対する奨学金及び学納金減免の募集について【学部・留学生対象】

※このページは学部留学生向けのページです。大学院生向けのページはこちらです。
文教大学私費外国人留学生に対する奨学金及び学納金減免の申込を受付します。
出願を希望する者は、募集要項をよく読んで期日までに提出してください。

1.募集要項
2025 年度文教大学私費外国人留学生に対する奨学金_募集要項(春募集・秋募集共通)
2025 年度文教大学私費外国人留学生の学納金減免_募集要項

2.出願書類
【奨学金】
2025 年度文教大学私費外国人留学生に対する奨学金申請書
②成績証明書コピー
③通帳コピー

【減免】
2025 年度 文教大学私費外国人留学生学納金減免 申請書

3.出願締切
【奨学金】
春募集:2025 年4 月7 日(月)~2025 年5 月10 日(土)まで
秋募集:2025 年9 月8 日(月)~2025 年10 月11 日(土)まで

※春募集・秋募集どちらも受給を希望する場合は、必ず年 2 回出願してください。

【減免】
2025 年5 月10 日(土)まで

※申請者本人が締切までに提出してください。
※窓口に直接または郵送(必着)で提出してください。

4.提出先(郵送先)
東京あだち教育支援課
(住所)※郵送する場合
〒121-0061 東京都足立区花畑5丁目6-1  留学生学納金減免 担当

5.選考結果の通知時期
【奨学金】
春募集:7 月下旬頃 採用者発表、8 月中 奨学金給付
秋募集:12 月下旬頃 採用者発表、1 月中 奨学金給付

【減免】
8月中 採用者発表

以上

2025年度文教大学大学院私費外国人留学生 学納金減免の募集について【大学院・留学生対象】

※こちらは大学院留学生向けのページです。学部生はこちらです。
文教大学私費外国人留学生の学納金減免の申込を受付します。
出願を希望する者は、募集要項をよく読んで期日までに提出してください。

1.募集要項
2025年度文教大学大学院私費外国人留学生に対する奨学金 募集要項(春募集・秋募集)
2025 年度文教大学大学院私費外国人留学生の学納金減免 募集要項

2.出願締切
【奨学金】
春募集:2025 年4 月7 日(月)~2025 年5 月10 日(土)まで
秋募集:2025 年9 月8 日(月)~2025 年10 月11 日(土)まで

※春募集・秋募集どちらも受給を希望する場合は、必ず年 2 回出願してください。

【減免】
2025 年5 月10 日(土)まで
※申請者本人が締切までに提出してください。
※窓口に直接または郵送(必着)で提出してください。

3.出願書類
【奨学金】
2025 年度文教大学大学院私費外国人留学生に対する奨学金申請書
②成績証明書コピー
③通帳コピー

【減免】
2025 年度 文教大学大学院私費外国人留学生学納金減免 申請書

4.提出先(郵送先)
東京あだち教育支援課
(住所)※郵送する場合
〒121-0061 東京都足立区花畑5丁目6-1  留学生学納金減免 担当

5.選考結果の通知時期
【奨学金】
春募集:7 月下旬頃 採用者発表、8 月中 奨学金給付
秋募集:12 月下旬頃 採用者発表、1 月中 奨学金給付

【減免】
8月中 採用者発表

【相談室】相談室だより(2025年春号)を発行しました

あちこちで桜が咲き誇る中、東京あだちキャンパスは新年度を迎えました🌸

改めまして、新入生の皆さんご入学おめでとうございます!

在学生の皆さんもそれぞれに新たなスタートですね。

保健センター相談室では、対面、電話、オンライン

皆さんからの相談をお受けしています。

新しい環境での戸惑いや不安なことがあれば、1人で抱え込まず

お気軽にご相談ください。

また、東京あだちキャンパス相談室では学期ごとに「相談室だより」を発行し、

こちらの相談室ホームページへの掲載や、学内掲示板にも掲示しています。

今回「相談室だより 2025年度春号」を発行しました。

新年度ということでカウンセラー紹介も掲載していますので、ぜひご覧ください。

 

相談室だより(2025年春号)