2025年度学生定期健康診断を受けられなかった方へ

今年度の学生定期健康診断は終了しました。

健康診断未受診者は、外部医療機関受診用紙を印刷のうえ6月末までに外部医療機関で健康診断を受診し、結果を医務室へ提出してください。

健康診断未受診の場合、就職活動等で必要となる健康診断証明書の発行はできません。

医療機関の指定はありませんが、比較的安価で受診可能な医療機関をご紹介することもできます。希望者は医務室までお問い合わせください。

2025年度日本学生支援機構奨学金 採用の手続き(5月初回振込)

高校で奨学金に予約採用として申し込み、4/23までに「進学届」を入力した1年生が対象です。

【注意】

  • 「返還誓約書」等の書類を、期日までに不備なく提出しないと「採用取消」となり、それまで振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。
  • 給付奨学金と第一種奨学金を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金が0円となるケースがありますが、支援区分が適格認定によって変動した場合は、第一種奨学金の振込が再開する可能性もありますので、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してください。

採用書類の配付

<今後必要な手続きについて>

今後の手続については、下記の説明資料を確認してください。

<採用書類の配付期間・場所>

以下のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。

配付期間:5月30日(金)~6月6日(金) ※平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30
配布場所:図書館棟1階 教育支援課

 

(貸与奨学金採用者のみ)返還誓約書等の提出について

返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
貸与奨学生のしおり(20~44ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。

(1)提出書類
※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。

全員共通 ・「返還誓約書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管【印字情報を訂正する場合のみ】
返還誓約書記載事項訂正届
※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要
※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと
※印字内容以外の修正はこちらを参照
「人的保証」
選択者
・連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本) 

・保証人の「印鑑登録証明書」(原本)

・連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可)

【該当者のみ】
「返還保証書(記入例はこちら)」および「資産等に関する証明書類」

「機関保証」
選択者
「保証依頼書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管

(2)提出先・締切

提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口では受付できません。
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること。
提出期限:2025年6月17日(火)※必着

【教職 1年生向け】教職課程履修登録について

国際学部・経営学部にはそれぞれ教職課程が置かれています。
教職課程を希望する方は、以下の諸事項を確認し、期間中に申請をしてください。

 

【教職課程概要】

教職課程オリエンテーション資料を再確認し、教職課程の概要を改めて理解するようにしてください。
教職課程を履修する場合、免許を取得するまでにいくつもの行事(教職課程行事予定表)に参加する必要があります。また、免許取得までに複数回費用徴収が発生します。

 

【注意事項】

・教職課程を履修する場合、卒業要件よりも大幅に多い単位(少なくとも160単位程度)を修得しなければなりません。
・「教職概論」は教職課程履修者向けの科目です。教職課程履修登録期間中に課程履修登録をされなかった学生は「教職概論」の履修を削除します。
・秋学期以降の履修では、教職課程履修のてびき(『履修のてびき』117ページ以降)を見ながら、計画的に必要な科目を履修するようにしてください。

 

【課程履修登録】

登録方法:Googleフォームから「2025年度教職課程履修登録について」に回答
回答期限:2025年5月28日(水)~6月11日(水)

※今期「教職概論」を履修中であることが条件です。
※登録できる免許種は、所属学科により異なります。(教職課程オリエンテーション資料7ページ参照)
※教職課程を履修しない方も、フォームには必ず回答してください。
 フォームURLは、対象者に向けてB!Naviのメールで配信します。必ずご確認ください。

 

【課程履修費の納入】

課程履修費:自学科の課程を登録すると20,000円、学科の課程を登録するとさらに20,000円
(例)経営学科で高校「商業」を履修し、国際理解学科の中学「社会」・高校「公民」の免許を取得希望する場合は、40,000円。

納入方法:納入用紙を使用し、コンビニ等で納入(納入用紙は期間中に教育支援課窓口にて配布します)

納入期間:6月中旬~7月上旬を予定

納入用紙については配布の準備ができ次第、履修登録希望者に改めてご連絡します。
不明点のある方は、教育支援課教職担当までお問い合わせください。

 

課外活動カレンダー

課外活動可能日について課外活動カレンダーをご確認ください。

 

課外活動カレンダー

 

・活動の1週間前までに申請すること。
・毎月1日から申し込み可能です。
・部活、サークルの区分を問わず先着順です。
※体育施設については、部活動はあらかじめ利用曜日時間が定められ、
定期的な予約がされます。

 

 

【学生支援室】初夏のChat Weeks開催予告

【Bルーム ミニイベント】

初夏Chat Weeks 開催 

(春につづいてチャットウィークス第二弾)

=================================

開催内容:フリートーク

    (テーマは #夏休み #就活 #睡眠 #美容 など自由

開催期間:6月2日(月)から 6月12日(木)まで

開催時間:開室中はいつでも、コアタイムは以下の時間

     昼休み(12:20)~3限(14:40)

(途中入退出可能)

※5分や10分の短い時間の参加や、お一人参加大歓迎

※新入生大歓迎  予約:不要  持ち物:不要

=================================

 

<以下詳細>

Bルーム(学生支援室)では、学生が気軽に雑談や交流ができる機会として

「Chat Weeks(チャットウィークス)」というおしゃべりタイムを開催しています。

 

新年度がスタートしてから2か月程経ち、そろそろ疲れがたまってきている頃では?

6月はなんとなくだるさがあったり、やる気になれなかったり、睡眠不足になったり…

6月病という言葉もあるくらい、心身の不調を感じやすいときです

もしくは、自分が期待していた大学生活とは違ってた…なんてこともあるかも?

この2か月のこと、もしくは、まもなくやってくる長期休みのことなど、

なんとなーく、ざっくばらんに、ゆるーくお話ししませんか?

1年生はもちろん、2~4年生の方も来室をお待ちしています (*^^*)/

PDFチラシはこちら ↓

Chat Weeks_summer_broom_adachi_bunkyo_2025

2025年度課外活動団体継続の手続きについて

2025年度課外活動団体を継続し、活動するにあたって以下の手続きが必要です。

 

【課外活動団体継続願】
締切までに団体継続願を提出しない団体は、廃部となります。
以下の書類提出の他に団体名・代表者情報・顧問教員名についても提出用のフォームで回答していただきます。
※今年度から学友会へ継続願を提出してください。

提出書類 説明
団体継続願
(全団体必須)
必要事項記入のうえ、顧問教員の署名、捺印をもらって下さい。
団体構成員名簿
(全団体必須)
学籍番号・氏名を正しく記載してください。

※半角・大文字・縦一列

誓約書
(全団体必須)
署名・押印が必要ですので、書式を印刷して作成したものを写真またはスキャンしたものをフォームにアップロードし、原本を教育支援課に提出してください。
決算報告書

(25年度においてはサークルのみフォームから提出)

データをダウンロードのうえ、必要な項目について入力し、フォームからアップロードしてください。

▼部活動団体の場合
既に学友会に提出済みなので不要

▼サークルの場合
主に部費収入、支出を記入してください。

活動実績証明書 活動実績の証明を希望する団体は、データをダウンロードのうえ、必要な項目について入力し、フォームからアップロードしてください。
また賞状や公的な証明書がある場合、別途フォームに添付してください。
部室利用に関する誓約書 当年度に部室利用希望するサークルのみ(部活動を除く)
記入し、フォームからアップロードしてください。

※継続願い、構成員名簿、決算報告書の様式は学籍番号@bunkyo.ac.jpにログインしてアクセス、ダウンロードしてご利用ください。

課外活動団体継続願の提出用フォーム

※@bunkyo.ac.jpのアカウントでログインして開いてください。

【学友会】課外活動団体オリエンテーション資料

最終締切:2025年6月13日(金)23:59まで

 

質問等ありましたら、学友会のメールアドレス宛にお送りください。
〈学友会メールアドレス〉
gakuyu.adachi-mygroup★bunkyo.ac.jp
※★を@に変換してください

※代表・副代表が変わるかと思いますので、引継ぎもしっかり行ってください。

【重要】2025年度日本学生支援機構給付奨学金 適格認定(学業)基準について

学業成績等をもとに、次年度の支援継続可否を判断することを適格認定といい、大学が3月に日本学生支援機構に報告し、日本学生支援機構が最終的な処置を決定します。
審査の結果、「警告」「停止」「廃止」となった場合、奨学金の支給が打ち切られることがあります。

 

日本学生支援機構給付奨学金 適格認定(学業)基準が2025年度より変更となります。
本要件は令和6(2024)年度以前から在学している学生等も含めて対象となります。

 

改定後の基準を必ずご確認ください。

 

皆さんにはより一層勉学に励んでいただき、「警告」「停止」「廃止」の認定を受けないよう努めてください。

2025年度 学生定期健康診断の結果について

定期健康診断の結果はB!Naviで確認可能です。

健康診断結果についての解説も読み、健康管理に役立ててください。

2025年度 健康診断結果の見方.docx

また、2025年度の健康診断証明書の発行も可能となっております。

2025年度、学生定期健康診断を受けられた方で異常所見がなかった方は、
自動発行機での健康診断証明書の発行が可能です。

※異常所見や未受診項目があった場合は、健康診断証明書の発行はできません。
医務室までお問い合わせの上、再検査結果を医務室に提出してください。

再検査後、必要な手続きが終わりましたら、手続き完了の翌日より自動発行機での発行が可能になります。

 

令和7年度公益財団法人日本国際教育支援協会 奨学金の募集について

『公益財団法人 日本国際教育支援協会』奨学金の募集を行います。
日本人学生か留学生かによって出願できる奨学金の種類が異なります。
HPを確認し、対象者となっている奨学金に出願をしてください。

【出願可能奨学金】

対象者 奨学金種類 学内締切
留学生 令和7年度JEES留学生奨学金(修学) 4/28(月)
※願書のみ
日本人・留学生 令和7年度JEES日本語教育普及奨学金 5/16(金)
留学生 令和7年度JEES日本語修学支援奨学金 5/16(金)

 

【書類提出方法】
下記のGoogleから出願書類をアップロードしてください。
〈令和7年度公益財団法人日本国際教育支援協会奨学金提出用フォーム〉
https://forms.gle/kXqH6b3XLCEvBmNt5

2025年度日本学生支援機構奨学金 4月在籍報告【給付奨学生対象】

1)対象者

日本学生支援機構の給付奨学金及び授業料減免(「高等教育の修学支援新制度」)に採用されている者
※対象者には4月15日(火)に別途B!Navi配信をします。

 

2)「在籍報告」とは

給付奨学金の受給にあたり、大学に在籍していること及び通学形態等を、毎年4月にインターネットを通じて、日本学生支援機構に報告(入力)する必要があります。
定められた期限までに報告(入力)がない場合、給付奨学金は支給停止となります。
※2025年度より10月の在籍報告は廃止となりました。

 

3)「在籍報告」の入力方法と期限

事前準備のうえ、機構の奨学生専用Webサイト「スカラネット・パーソナル」から在籍報告の入力を行ってください(手順①②)。
なお、自宅通学から自宅外通学への変更が生じた方のみ、「自宅外証明書類」の提出が必要です(手順③)。

 

手順① 事前準備

【全員】
在籍報告(兼通学形態変更届)入力準備用紙」に下書きを記入する。
※2025年度から多子世帯判定のため、生計維持者の扶養親族を入力することになりました。扶養親族全員について、生計維持者との関係、生計維持者より年上又は年下かの入力が必要になります。

  • 入力ミスのないように、必ず入力(手順②)前に準備用紙を熟読のうえ、下書きしてください。なお、下書き用紙の提出は不要です。
  • よくある質問(Q&A)も参照してください。

【初めてスカラネットパーソナルを利用する方のみ】
スカラネット・パーソナルに新規登録(登録方法はこちら)する。

  • 昨年度から奨学金(貸与・給付問わず)を受けていて、すでにアカウントを作成済みの方は、登録している「ID・パスワード」を使用してください。

【IDやパスワードを忘れた場合】
スカラネット・パーソナルログイン画面の<ユーザID・パスワードを忘れた場合>から再発行してください。

  • 進学届や申込時に使用したID・パスワードではありません。

 

手順② 【全員必須】在籍報告の入力

<入力期限(大学締切)>4月17日(木)23:59まで【厳守】

スカラネット・パーソナルにログインして、Web上で「在籍報告」を入力してください。

 

手順③ 【該当者のみ】証明書類を提出

自宅通学→自宅外通学に変更となった方のみ必要

在籍報告の入力と併せて、下記2点の書類を窓口に直接提出あるいは郵送で提出してください。

  1. 通学形態変更届(自宅外通学)
  2. 学生が居住しているアパート等の「賃貸契約書」のコピー
    契約日、入居日、契約期間、家賃、契約内容等が分かり、本人の居住が明確に判別できるものであること。自宅外通学の開始月と居住アパート等の契約期間に注意し、契約更新時期と重複する場合は、更新書類等のコピーも併せて提出すること。

※採用時から現在も自宅外通学のままの学生は提出の必要はありません。
※自宅外通学とは、一定の要件(入力準備用紙P.5参照)に該当するため、学生本人が生計維持者のもとを離れ、別に住まい(家賃が発生)を借りている通学形態。

 

<提出期限・提出先>
4月17日(木)締切【当日消印有効/窓口提出の場合は開室時間内】
▼窓口提出の場合
教育支援課窓口(平日9:00~16:30)

▼郵送提出の場合(簡易書留かレターパックを使用し、追跡番号は必ず控えること)
〒121-8577 東京都足立区花畑5丁目6番1号 文教大学 教育支援課 在籍報告担当 宛