日本学生支援機構貸与奨学金の返還手続きについて(2026年3月貸与終了者)

※2026年3月に満期で貸与終了となる4年生対象の案内です。

貸与終了後から7か月目より、口座振替(引落し)による返還が始まるため、口座振替の加入手続きや、「貸与奨学金返還確認票」の確認等が必要です。
対面による説明会は実施しません。
下記の資料及び動画を各自で確認し、ご対応ください。

手続きの手順 説明
1 書類を窓口で受け取る
【配付期間】10/20(月)~11/7(金)
【配付場所】教育支援課窓口(平日9時~16時半)
配付書類
・返還確認票
返還の手引き(ダイジェスト版)
・奨学金返還手続きについて(大学作成・概略)
2 配付資料を確認し、「口座振替の加入手続き方法」と「返還の流れ」について把握する 奨学金返還手続きについて(概略)
機構発行:2025年度版「返還のてびき」
機構作成:返還説明会音声動画
     卒業後の返還(機構HP)
3 下記のいずれかの方法で口座振替の加入手続きをする
スカラネットパーソナルでの手続【推奨】
②口座振替(リレー口座)加入申込書での手続
手続き期限:11月28日(金)
「口座振替(リレー口座)加入申込書」は②の方法で手続きを行う方へのみ学生課にて配布します。希望者は学生課へ申し出てください。
↓↓②口座振替(リレー口座)加入申込書で手続きした人のみ下記の手続きをする。↓↓
4 口座振替の加入手続きが完了できたらGoogleフォームに回答し大学に報告する 口座振替の加入完了報告用Googleフォームhttps://forms.gle/j7RVVRRTKTjj6ebF9

※貸与終了7か月目から返還が開始します。(2026年3月貸与終了の場合、2026年10月開始)

ポータルサイト(B!Navi)保証人向け機能の公開について

学生の皆さんが利用しているポータルサイト「B!Navi」に
2025年10月より保証人向けの機能を追加します

この機能により、保証人の方がWEBサイト上から、
皆さんの修学に関する情報(履修・成績・学費の納入状況など)を
直接確認できるようになります。
機能の詳細は、以下のリンクからご確認ください。

ポータルサイト(B!Navi)保証人向け機能の公開について

なお、利用方法や初回ログインに関する詳細なご案内は、
大学から保証人の方へ郵送しております。

【相談室】相談室だより(2025年度秋号)発行しました

秋の風が涼しく感じる季節になってきましたね。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

相談室だより(2025年秋号)を発行したのでお知らせいたします。
今回は『落ち込みやすい人への処方箋』について紹介しています。

よければ一読ください。

相談室だより(2025年秋号)

※保健センター相談室のご案内はこちら

【適格認定(家計)】高等教育の修学支援新制度の支援区分見直しについて

※高等教育の修学支援新制度(JASSO給付奨学金・授業料等減免・多子世帯への授業料等無償化)の支援を受けている方(支援停止中含む)へ

1.適格認定(家計基準の見直し)について
奨学金の支援期間中は、毎年度10月にマイナンバーを利用して家計状況(所得)の確認が行われ、この結果によって支援区分の見直しが行われます(奨学生本人の手続きは不要です)。

2.支援区分の変更について

  • 適格認定の結果、支援区分の変更があった場合、10月以降1年間(4年生は2026年3月で満期終了)の支給月額が変更されます。
  • 支援区分の見直しの結果、いずれの支援区分にも該当しない場合、支援対象外となり、10月以降の給付奨学金の支給が止まります。
    なお、次年度の支援区分見直しの際に再度いずれかの支援区分に該当した場合、給付奨学金の支給が再開されます。
  • 給付奨学金と併せて第一種奨学金を受けている場合、支援区分の変更によって第一種奨学金貸与月額が変更になることがあります。

3.支援区分の確認方法
支援区分の見直しの結果は、スカラネット・パーソナルまたはB!Naviで確認することができます。
【スカラネット・パーソナル】
ログイン後、「詳細情報」のタブから新制度の給付奨学生番号を選んだ後、「支援区分適用履歴」で確認してください。
【B!Navi】
「学生ポートフォリオ」の「奨学金情報」から支援区分を確認することができます。
※見直し後の支援区分が確定していない場合は、奨学金の振込が保留となっています。確定され次第、振込再開となります。

 

4.支援区分の変更にともなう授業料減免の変更について
授業料減免額は給付奨学金の支援区分と連動しています。
支援区分の見直しの結果、給付奨学金の支援対象外となった場合は、授業料減免についても対象外となります。
秋学期授業料の減免額は、11月上旬を目途にお知らせします。

区分見直しに関する詳細は、以下の日本学生支援機構HPをご確認ください。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/saiyochu/kyufu/tekikaku_kakei/shienkubun.html

以上

2025年度文教大学奨学金(秋募集)について

文教大学奨学金は、大学独自の奨学制度で返還の必要がない給付型奨学金です。
勉学の意欲を持ちながら、経済的に修学が困難な学生に対し、奨学金を給付します。

※高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料減免)の支援を受けている方は対象となりません。
※高等教育の修学支援新制度は文教大学奨学金の給付額以上の支援を受けることができます。申し込み時点では、高等教育の修学支援新制度の支援を受けていない方で、対象となる可能性がある方は、同制度に申し込むことを強く推奨します(同制度の秋採用が実施される場合は、文教大学奨学金と同時に申し込むことも可能です)。
※外国人留学生は、対象外です。

1.募集要項等
文教大学奨学金募集要項
文教大学奨学金願書
文教大学奨学金送付票
文教大学奨学金振込口座届

本学指定書式は教育支援課奨学金HPをご覧ください。

 

2.出願期間
【春学期】2025年6月23日(月)~2025年7月7日(月)【最終日消印有効】
【秋学期】2025年10月1日(水)~2025年10月14日(火)【最終日消印有効】

※必ず出願期間内に、送付票と出願書類一式を提出先へレターパックで郵送してください(提出先は下記参照)。

※出願期間は年2回ありますが、出願は1回のみです。いずれの時期の採用であっても年間分の金額を支給いたします。

 

3.提出先(郵送先)
〒206-8799

多摩郵便局留 文教大学奨学金受付センター

 

4.問い合わせについて
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。

【相談室】10月の閉室日について

10月の相談室は、以下の日程で閉室となります。

10月13日(月)祝日

10月17日(金)創立記念日

いずれも授業実施日であり、ご不便をおかけいたしますが、

よろしくお願いいたします。

【留学生】平和中島財団 2026年度外国人留学生奨学生の募集について

日本の大学に在籍する私費外国人留学生で、学業・人物ともに優秀であり、経済的援助を必要とする者に対し支援を行います。

1.募集要項

平和中島財団 2026年度外国人留学生奨学生募集要項

 

2.出願資格
※詳細は「平和中島財団 2026年度外国人留学生奨学生募集要項」を確認してくだい。
(1)応募時に日本の大学に在籍する外国籍を有する学生で、2026年4月に応募時と同じ大学の
正規課程に在籍予定の者
(2)在留資格が「留学」である者

(注)
①最短修業年限を超える者は対象外とする。
②本財団の奨学金を受けたことがある者は対象外とする。

 

3.出願書類

出願書類 ※日本語で作成すること 学内提出締切
奨学金申込書 (指定書式) 10月3日(金) ※郵送可【必着】

履歴書 (指定書式)
身上書 (指定書式)
④成績証明書
《学部学生に応募の場合》
現課程及び母国における最終校のもの
《大学院学生に応募の場合》
応募時に学部4年次:現課程及び母国における最終校のもの
応募時に修士課程:現課程及び学部のもの
応募時に博士課程:現課程、修士課程及び学部のもの
指導教員の推薦状(指定書式)

 

4.提出先
文教大学 東京あだち教育支援課(図書館棟1階)
〒121-8577 東京都足立区花畑5丁目6−1

 

5.選考スケジュール(予定)

日時 内容
10月3日(金) 学内選考出願締切 ※郵送可
10月下旬 学内選考 ※面接なし
10月下旬 学内選考結果発表
2026年3月 選考結果発表

2025年度秋学期 文教大学大学院奨学金 募集について【大学院対象】

文教大学大学院奨学金の出願受付を開始します。
秋学期の出願は、修士課程1年生および博士後期課程1年生が対象です。(留年者及び留学生は除く)

奨学金出願を希望する場合は、下記の内容を確認のうえ、10月9日(木)までに指定の出願書類一式を教育支援課へ提出してください。
なお、留学生対象の奨学金募集は、別途となりますす。

<出願手続きについて>
(1)説明会等は実施しませんので、以下の説明資料を必ずご確認ください。
2025年度秋学期 文教大学大学院奨学金 説明資料(制度概要・出願資格等)
2025年度秋学期 文教大学大学院奨学金要項
文教大学大学院奨学金規程

 

(2)制度内容を理解したうえで、出願する場合は以下の書類をダウンロードし、必要事項を記入してください。
1.文教大学大学院奨学金 2025年度秋学期申込書
2.振込口座届
3.出願ラベル
4.文教大学大学院奨学金 申込書(記入例)
※本学指定書式は教育支援課奨学金HPをご覧ください。

 

(3)出願書類一式を、下記の手順で提出してください。
1.上記(2)の1・2・3およびその他必要書類(「収入を証明する書類」、「成績を証明する書類」)を漏れなく準備する
2.任意の封筒(角2サイズ)の表面に「出願ラベル」を貼付する
3.「出願ラベル」を貼付した封筒に、出願書類を封入する
4.「上記3」の封筒を、教育支援課窓口へ提出またはレターパックライトで教育支援課へ郵送する(追跡番号を必ず控えること)

10月9日(木)締切                             【窓口提出】文教大学 東京あだち教育支援課(図書館棟1階) 

【郵送提出(消印有効)】
送付先:〒121-8577 東京都足立区花畑5丁目6-1
文教大学 東京あだち教育支援課 大学院奨学金担当 宛
TEL:03-5686-8577(代表)

(4)注意事項
・奨学金の手続きや問合せは出願者本人が行ってください。
・諸連絡は、G-mail宛に送ります。メールを必ず確認できる状態にしてください。

B!Naviにログインできない場合の対処法について

ログインボタンを押しても先に進まない(画面が高速で切り替わり続ける)トラブルが発生しています。
その際は、以下の対応をお試しください。

対応A.B!Naviのクッキーを削除する
対応B.シークレットウィンドウを開き、そちらでログインする
対応C.ブラウザから【完全ログアウト】してから、ログインする

 

【対応A】

キャンパスHPからB!Naviを開き直し、B!Navi(portal.bunkyo.ac.jp)のクッキーを削除する。

【対応B】

シークレットウィンドウを開き、そちらでログインする

【対応C】

ブラウザから【完全ログアウト】してから、ログインする

1. 以下のURLを開く。   https://login.microsoftonline.com/common/oauth2/v2.0/logout

2. ログイン中のメールアドレスが一覧表示されるので、全てログアウトする。

3.ブラウザを全て閉じる。他でタブを開いていれば、それも閉じる。

4.新しくブラウザを開き、B!Naviにログインする。