2023年度チャレンジ育英制度(論文奨励)論文テーマと出願の詳細について

2023年度チャレンジ育英制度(論文奨励)のテーマが決定しました。
夏休みに論文を書いてみませんか?皆さんぜひチャレンジしてみてください!

【論文テーマ】
①『文教大学への提言』
②『多様性を認め合う社会を実現するために』
③『人生100年時代における学生時代の過ごし方』
④『生成AIを大学教育において利用するメリットとデメリットを考察する』
⑤『文教大生が行うSDGs活動の提案』

※各テーマの詳細、注意点についてはこちらに記載されています。出願希望者は必ず目を通してください。

◎募集要項:こちらに記載
◎出願資格:本学に在籍する学生であること
◎出願期間:2023年9月11日(月)~9月29日(金)

出願書類等は以下の専用フォームから提出してください(出願期間のみ開放します)
2023年度チャレンジ育英制度(論文奨励)出願専用フォーム ※後日公開※

不明点は、教育支援課窓口までお問い合わせください。

 

各種書式

2023年度チャレンジ育英制度募集要項

チャレンジ育英制度(論文奨励)応募用紙【様式2】

チャレンジ育英制度 誓約書【様式3】

チャレンジ育英制度 振込口座届【様式8】

文教大学チャレンジ育英制度規程

文教大学チャレンジ育英制度規程施行細則

2023年度文教大学緊急特別奨学金の募集について

『文教大学緊急特別奨学金』とは、家計支持者の死別・失職・破産等の理由によって家計が急変し、修学の意思があるにも関わらず、学業を継続することが困難(授業料を納入できていない)な学生に対し、在学中に一度のみ奨学金を支給する制度です。

出願を希望する学生は、募集要項等を確認し、事前に教育支援課に相談(学生本人からに限る)の上、出願期間内に出願書類を提出してください。

 

1.募集要項

文教大学緊急特別奨学金募集要項

 

2.書式

*以下は該当する場合に使用(募集要項参照)*

 

3.出願期間
【第1回目】2023年7月3日(月)~2023年8月11日(金)[最終日消印有効]
【第2回目】2023年12月11日(月)~2024年1月12日(金)[最終日消印有効]
※出願期間内に、送付票と出願書類一式を下記のレターパックで郵送(提出先は下記参照)してください。

 

4.提出先
東京あだち教育支援課

(郵送の場合)※レターパックを使用すること
〒121-8577 東京都足立区花畑5丁目6−1
文教大学東京あだち教育支援課 緊急特別奨学金係
TEL:03-5686-8577

 

5.問い合わせについて
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。

2023年度日本学生支援機構奨学金の採用の手続き(6月初回振込)

高校で奨学金に予約採用として申し込み、4/25~5/22に「進学届」を入力した1年生が対象です。

【注意】

  • 「返還誓約書」等の書類を、期日までに不備なく提出しないと「採用取消」となり、それまで振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。
  • 給付奨学金と第一種奨学金を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金が0円となるケースがありますが、支援区分が適格認定によって変動した場合は、第一種奨学金の振込が再開する可能性もありますので、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してください。

採用書類の配付

<今後必要な手続きについて>

今後の手続については、下記の説明資料を確認してください。

<採用書類の配付期間・場所>

以下のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。

配付期間:6月27日(火)~7月7日(金) ※平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30
配付場所:図書館棟1階 教育支援課窓口

 

 

(貸与奨学金採用者のみ)返還誓約書等の提出について

返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
貸与奨学生のしおり(20~43ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。

(1)提出書類
※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。

全員共通 ・「返還誓約書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管【印字情報を訂正する場合のみ】
返還誓約書記載事項訂正届
※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要
※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと
※印字内容以外の修正はこちらを参照
「人的保証」
選択者
・連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)

・保証人の「印鑑登録証明書」(原本)

・連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可)

【該当者のみ】
・「返還保証書(記入例はこちら)」および「資産等に関する証明書類」

「機関保証」
選択者
「保証依頼書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管

 

(2)提出先・締切

提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口では受付できません。
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること。
提出期限:2023年7月18日(火)※必着

【国際学部】2023年度 基礎ゼミナール選択について

2023年度秋学期に「基礎ゼミナール」を履修予定の国際学部生は、資料を確認のうえ、登録期間内にB!bb’sの「アンケート回答」より基礎ゼミナールの希望順位を登録してください。

※基礎ゼミナールは、国際学部生の必修科目です。国際学部1年生および単位未修得者は必ず登録してください。

 

登録期間:2023年6月21日(水)~6月30日(金)23時59分 ※期限厳守

 

【資料】
基礎ゼミナール選択について
基礎ゼミナール登録方法(マニュアル)
ミニシラバス(国際理解学科)
ミニシラバス(国際観光学科)

 

【相談室】春学期イベントを開催します!

7月4日(火)と7月6日(木)に相談室がイベントを開催します!

大学生のためのマインドフルネス体験講座 ~“今、ここで”の自分をありのままに体験する~」

忙しい日々のことを少し横において、“今、ここ”の自分の身体や心に向き合ってみませんか?

【日程】2023年7月4日(火)と 7月6日(木)   15時00分~16時00分<60分>

※内容は同じものになりますのでご都合の良い日をお選びください。
【場所】 1204教室 (講義室南棟1号館2階)

対象】 東京あだちキャンパスの学生 各日10名程度

【お申し込み方法】
イベント専用申込フォームまたは保健センター相談室にてお申し込みください。

イベント専用申込フォームはこちら 〆切※2023年6月30日(水)16時まで

【マインドフルネスとは】 大学生活では、目標に向けて努力しても思うように進まないこと、将来のことを考えることで不安やストレスを感じる時があると思います。マインドフルネスは、そのような時に〝今、ここ“へ意識を向けることで心を落ち着かせ、自分を客観的に見ることで不安やストレスを緩和させることを目指します。

今回は、日頃の生活における不安やストレスへの向き合い方や対処法を、マインドフルネスにかかわるワークを体験しながら学びます。みなさん、ぜひご参加ください!

 

令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号による災害にかかる災害救助法適用地域の世帯の 学生・生徒に対する給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用の取扱いについて

災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、貸与奨学金(緊急・応急採用)および、給付奨学金(家計急変)の申し込みを受け付けています。

※被災された世帯であること以外にも申込には要件がございます。

 

令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号による災害にかかる災害救助法適用地域の世帯の 学生・生徒に対する給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用の取扱いについて

 

上記の文書および以下の関連ページを確認のうえ、申し込みを希望する学生は、問い合わせフォームからお申し出ください。

 

<関連ページ>

災害救助法適用地域【機構HP】

日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】

日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】

【医務室】医務室通信

医務室通信 2023 年 6 月号をお届けします。

春学期が始まり 2 か月が過ぎました。新しい環境には慣れてきた頃でしょうか。
緊張が取れてくるこの時期に、心身の疲れが出やすくなります。からだと心の様々な不調に気づいたら、リラックスして過ごせる方法を試してみましょう。一人で解決が難しいときは、医務室に相談しましょう。

学校医相談をご利用ください
精神科・婦人科は原則予約制にしています。事前に医務室に確認してください。
春学期の日程は下記のとおり
内 科 6/21 7/19 9/20 水曜日 14:00~16:00
婦人科 6/14 7/12 9/27 水曜日 11:30~13:30
精神科 6/15 7/20 9/21 木曜日 11:30~13:30

医務室通信2023.6月号

2023年度日本学生支援機構奨学金の採用の手続き(5月初回振込)

高校で奨学金に予約採用として申し込み、4/24までに「進学届」を入力した1年生が対象です。

【注意】

  • 「返還誓約書」等の書類を、期日までに不備なく提出しないと「採用取消」となり、それまで振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。
  • 給付奨学金と第一種奨学金を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金が0円となるケースがありますが、支援区分が適格認定によって変動した場合は、第一種奨学金の振込が再開する可能性もありますので、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してください。

採用書類の配付

<今後必要な手続きについて>

今後の手続については、下記の説明資料を確認してください。

<採用書類の配付期間・場所>

以下のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。

配付期間:5月29日(月)~6月9日(金) ※平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30
配布場所:図書館棟1階 教育支援課窓口

 

(貸与奨学金採用者のみ)返還誓約書等の提出について

返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
貸与奨学生のしおり(20~43ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。

(1)提出書類
※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。

全員共通 ・「返還誓約書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管【印字情報を訂正する場合のみ】
返還誓約書記載事項訂正届
※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要
※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと
※印字内容以外の修正はこちらを参照
「人的保証」
選択者
・連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本) 

・保証人の「印鑑登録証明書」(原本)

・連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可)

【該当者のみ】
・「返還保証書(記入例はこちら)」および「資産等に関する証明書類」

「機関保証」
選択者
「保証依頼書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管

(2)提出先・締切

提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口では受付できません。
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること。
提出期限:2023年6月20日(火)※必着