2024年度春学期 抽選登録2回目対象科目は、以下のPDFからご確認ください。
本ページは、日本学生支援機構の貸与奨学金や、給付奨学金(授業料等減免含む、高等教育修学支援新制度)に、”新規”で申込を希望する⽅向けの、申込⼿続きに関する案内ページです。
<諸注意>
対面による説明会は実施しません。ご自分の希望する奨学金に応じて、下記の資料を必ずお読みください。
なお、Web配付資料だけでは出願できません。
次の(2)資料配付期間(事前受取必須)を参照してください。
●説明資料
| 資料名 | |
| 説明資料 | 貸与奨学金新規申込希望者へ |
| 給付奨学金(授業料等減免含む)新規申込希望者へ |
●Web配付資料
| 資料名 | 備考 | |
| 貸与奨学金 申込希望者用 |
スカラネット入力下書き用紙【貸与申込用】 ※貸与のみ申込する場合に使用 |
補足説明付き |
| 貸与奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ) | 機構発行冊子 | |
| 大学所定書式はこちら | 該当者のみ使用 | |
| 給付奨学金 (授業料等減免含む) 申込希望者用 |
スカラネット入力下書き用紙【給付(貸与併用)申込用】 ※給付のみ、あるいは貸与と給付の両方を申込む場合に使用 |
補足説明付き |
| 給付奨学金案内 | 機構発行冊子 | |
| 学修計画書 | 授業料減免申請用 | |
| 貸与・給付共通 | 出願書類送付票(出願ラベル) | 出願書類一式と共に提出 |
※上記の資料内の提出期限と提出先は、すべて以下のように読み替えてください。
本ページ掲載の資料だけでは出願できません。
出願書類の一部にもなっている「確認書兼同意書」「マイナンバー提出セット」も含めた資料一式をお渡ししますので、配付期間内に教育支援課窓口で受け取ってください。
出願は、「書類提出」「スカラネット入力」「マイナンバー提出」「(給付奨学金申込者のみ)授業料等減免申請」の3段階(4段階)手続きとなります。
全ての手続きを期限厳守で不備なく完了しなければ出願したことになりません。
また、下記の順番通りでないと手続きできません。
①出願書類一式および出願書類送付票(出願ラベル)を以下へ郵送する<5月7日(火)>〒206-8799 多摩郵便局留 ⽂教⼤学奨学⾦書類受付センター宛
|
| ⼤学が出願書類の到着を確認後、スカラネット⼊⼒に必要なIDとパスワードを学生本人のGmailアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に、メール送信します 出願書類を送付後、約4⽇(土日・祝除く)経ってもメールが届かない場合は、必ず教育支援課へ問い合せてください。 |
②機構専⽤Webサイト スカラネット(こちら)から申込情報を⼊⼒する<5月13日(月)>IDとパスワードを受信したら、記入済みのスカラネット⼊⼒下書き⽤紙に沿って、申込情報を⼊⼒してください。 ⼊⼒後に表⽰される『受付番号』を必ず控えてください(次の⼿順で使⽤)。 |
③マイナンバー関連書類を⽇本学⽣⽀援機構に郵送する<スカラネット⼊⼒後、1週間以内に送付>提出⽅法の詳細は、「マイナンバー提出セット」内の書類を必ず確認してください。 |
| 7月上旬に選考結果をB!bb’sで通知します。初回振込は、7月11日(予定)です。 |
本ページは、日本学生支援機構奨学金に高校等ですでに申込、採用候補者となっている2024年度4月入学の新1年生が対象となる手続きのご案内ページです。
貸与型奨学金と給付型奨学金で、一部手続きに異なる点がありますので、ご注意ください。
奨学金予約採用候補者の方向けの説明資料です。
進学後の手続きについても記載していますので、必ず資料をよく読んでください。
【予約採用候補者】2024年度日本学生支援機構奨学金に関する説明資料
【主な説明内容】
①はじめに
②奨学金を受給するにあたってのこころがまえ
③奨学金の種類・用語について
④進学後の手続きについて
⑤採用候補者決定通知の確認と提出物について
⑥進学届入力の注意
⑦授業料減免の対象者の認定に関する申請書の提出について(給付奨学金のみ)
(1)下記の関係資料一式を準備してください。
※機構から高校等を通して配布された資料一式
※本学からの資料・説明ファイル、及び機構からの配布物
(2)「令和6年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」をご用意ください。(茶色の用紙)
(3)下記に該当者する方はご確認いただき、必要書類をご用意ください。
| 対象者 | 用意するもの |
| 「令和6年度大学等奨学生採用候補者決定通知」の「入学時特別増額貸与奨学金」欄に、「日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込:必要」と記載があり、この奨学金を希望する人 | 別途書類(入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書・融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー)の提出が必要です。 「貸与奨学生のしおり」及び入学時特別増額貸与奨学金関係書類一式を確認して、必要書類をご用意ください。 |
| 給付奨学金採用候補者の方で、「自宅外通学」を選択する人 |
|
(4) (2)、(3)で用意した書類を教育支援課に提出<窓口もしくは郵送>する
●直接提出する場合:事務棟1階 教育支援課窓口(提出BOXを設置しています)
締切:4月15日(月)16:30(平日9:00~16:30)
※採用候補者決定通知「簡易版」を印刷・提出する方は、決定通知裏面[進学後記入欄]をホチキス留めし、併せて提出してください。
※給付奨学金採用候補者の方で「自宅外通学」を選択する方は、提出BOXではなく、職員に直接提出してください。
●郵送提出する場合:レターパックや書留など追跡できる方法で郵送すること(4月15日(月)必着)
| 【送付先】〒121-8577 東京都足立区花畑5-6-1 文教大学 東京あだち教育支援課 奨学金予約採用担当 宛 TEL:03-5686-8577(代表) |
(5)進学届を入力する
2024年度新入生・在学生へ
高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料等減免) を申請した場合の、学納金の取り扱いについて、以下の文書にてご確認をお願いします。
※奨学金の高校予約採用候補者の手続き、及び、新規申込手続きに関しては、4/1頃公開予定です。
| 対象 | 内容 |
| 全学生 | 2024年度行事予定( 学部 ・ 大学院) 2024年度オリエンテーション・健康診断等の日程について 健康診断について |
| 2024年度新入生全員 (編入生含む) |
学生生活オリエンテーション 相談室オリエンテーション 学生支援室オリエンテーション 履修登録の方法 シラバス(授業概要)の見方 |
| 国際学部1年生 | 国際学部カリキュラムオリエンテーション |
| 国際学部3年次編入生 | 国際学部編入生カリキュラムオリエンテーション |
| 経営学部1年生 | 経営学部カリキュラムオリエンテーション クラス分け一覧・担任一覧 |
| 2024年度入学生のうち 教員免許取得希望者 |
2024年度教職オリエンテーション |
| 大学院入学生 | 国際学研究科カリキュラムオリエンテーション |
4月1日のオリエンテーション配布資料の一部をWEB掲載しています。
| 封入物 | 備考 | 担当部署 |
| 履修のてびき(2024年度入学生用) | 学部新入生向け | 教育支援課 |
| 履修のてびき(2022年度入学生用)・ 差替_P.122/差替_P.124 | 編入生向け | |
| 大学院要覧(2024年度入学生用) | 大学院国際学研究科新入生向け | |
| 2024年度時間割 | 冊子・紙で配布した時間割に変更が生じることがあります。最新の時間割は左記リンク先のページから確認してください。 | |
| 学生生活オリエンテーション資料 | 詳細は、学生生活案内を参照 | |
| 奨学金・授業料等減免制度について | *日本学生支援機構奨学金
*授業料減免における学納金の取り扱いについてはこちら |
|
| サークルガイド | (学籍番号)@bunkyo.ac.jpのアカウントでログインして閲覧してください。 | |
| 課外活動新入生歓迎会案内チラシ | 紙配付のみ | |
| 新入生歓迎スポーツ大会のチラシ | 紙配付のみ | |
| 自転車登録制度チラシ | ||
| 学生生活の心構え | ||
| 消費者トラブル事例集 | 紙配付のみ | |
| 学生生活は危険がいっぱい | 紙配付のみ | |
| 文教大学ITシステムの紹介 | 紙配付のみ | 情報システム課 |
| 学生教育研究災害障害保険のしおり | 必要な方は保健センターまで | 保健センター |
| 健康診断の案内 |
|
|
| 医務室利用案内 | ||
| 相談室利用案内 | ||
| 学生支援室利用案内 | 学生支援室 | |
| キャンパス・ハラスメント相談ガイド | 紙配付のみ | 総務課 |
| 教員紹介誌 | Web公開のみ、紙配付なし。
※Googleドライブによる公開。@bunkyo.ac.jpのアカウントでアクセスすること。 |
|
| 図書館利用の手引き | 紙配付のみ | 図書館 |
| 国際交流ガイド | 左記リンク先のページ中ほどのデジタルパンフレットを参照 | 国際交流課 |
| キャリア支援課からのお知らせ | キャリア支援課からの大事なお知らせです。必ず確認してください。 | キャリア支援課 |
| 公務員講座チラシ(基礎講座) | 1、2年生対象 | |
| BUNKYOカードのチラシ | 紙配付のみ | 財務課 |
| キャリアイングリッシュ講座チラシ | 地域連携課 | |
| LG News | 紙配付のみ | Language Garden Adachi |
| e-ラーニングで学ぼう! | 紙配付のみ |
| 対象 | 内容 |
| 全学生 | 2024年度行事予定( 学部 ・ 大学院 ) |
以下の資料は、図書館棟1階大学事務局内で配布します。web掲載可能なものはこちらに掲載します。なお、履修のてびきと時間割冊子の紙媒体での配布は行いません。
【配布期間】
2024年4月1日~4月9日 ※日曜を除く
(平日)9:00~16:30/(土曜)9:00~11:30
【配布場所】
大学事務局内入って左側のハイカウンター(学生証裏面シールを除く)
| 配布物 | 備考 | 担当部署 |
| 学生証裏面シール | 学生証の有効期限を更新するためのシールです。 受け取り後、ただちに必要事項を記入してください。 裏面シールの配布方法は以下のとおりです。
|
教育支援課 |
| 履修のてびき | 入学時に配布されたものを用います。再配布はしません。 ※各入学年度の履修のてびきは以下から確認できます。 |
|
| 2024年度時間割 | 冊子(紙)の配布はありません。 Web掲載のみです。 |
|
| 奨学金・授業料減免制度について | ||
| 自転車登録制度チラシ | ||
| 学生生活の心構え | ||
| 健康診断の案内 | 尿検査のための採尿具は大学でお配りしています。 健康診断日より前にお受け取りください。 |
保健センター |
| 医務室利用案内 | ||
| 相談室利用案内 | ||
| 学生支援室利用案内 | 学生支援室 | |
| 教員紹介誌 ※準備中 | Web公開のみ、紙配付なし。
※Googleドライブによる公開。@bunkyo.ac.jpのアカウントでアクセスすること。 |
総務課 |
| キャリア支援課からのお知らせ | キャリア支援課からの大事なお知らせです。 必ず確認してください。 |
キャリア支援課 |
| 公務員講座チラシ(基礎講座) | 1、2年生対象 | |
| 公務員講座チラシ(教養講座) | 2、3年生対象 | |
| キャリアイングリッシュ講座チラシ | 地域連携課 | |
| LG News | 紙配布のみ | Language Garden |
| e-ラーニングで英語を学ぼう | 紙配布のみ |
経営学部・新2年生では、2年次秋学期開講「知の探究」クラス選択と、3年次通年開講「ゼミナールⅠ」のゼミ選択を行うことになります。
※新3年生以上で、「知の探究」が未履修・未修得、「ゼミナールⅠ」が未履修の方も対象予定です。
詳細は時期が近づきましたら改めてお知らせしますが、「知の探究」と「ゼミナール」の概要について以下ご確認ください。
「知の探究」は、3年次におけるゼミナ-ルの基礎的な前提となる科目であり、専門領域の基礎的な理解を深めるための科目です。
2023年度秋学期に開講するクラス一覧を掲載いたしますので、ご確認ください。
なお、「知の探究」クラス選択の詳細は春学期終了前に対象者に連絡します。
(注意事項)
「ゼミナールⅠ」は、専門分野の知識や技能を身につけるために、自ら指導教員を選び、その指導のもとに学問研究を少人数で行う科目です。
「ゼミナールⅠ」の所属ゼミナール選択は、2024年度秋学期に行います。
選択方法の詳細は秋学期開始時に対象者に連絡しますが、募集に先立ち注意事項がありますので、一覧および注意事項をご確認ください。
(注意事項)
2024年度のチャレンジ育英制度の募集要項を公開しました。
「企画奨励」の出願期間は「3月25日(月)~4月26日(金)」です。
出願を検討している方は募集要項を確認し、
期限までに下記、Googleフォームより出願書類を提出してください。
【2024年度チャレンジ育英制度(企画奨励)出願フォーム】
また、不明点については、教育支援課窓口までお問い合わせください。
多くの皆さんのチャレンジをお待ちしております。
概要は、大学公式HP チャレンジ育英制度および募集要項で確認してください。
募集要項や出願に必要な書類の一部の書式を、以下からダウンロードすることができます。
【注意】
※A4サイズで作成してください。
※ここにアップされている書類だけでは出願することができません。
企画書 (任意の書式)を提出する必要があります。
育英金各種書式
2024年度以降の学生証裏面シールの有効期限変更及び通学定期券の購入について、以下のとおりお知らせします。
現在、学生証の有効期限は1年間として毎年裏面シールを配付することで更新していますが、2024年度より有効期限を以下のとおり変更します。
新たな有効期限:卒業予定年月
2024年度4月に行われるオリエンテーション期間に配付される学生証裏面シールが
在学期間中最後の配布となりますので、全員必ず学生証裏面に貼付するようにしてください。
本学では通学証明書一体型の学生証を使用しており、有効期限内の裏面シールが貼付されている学生証を駅窓口等で提示することで、通学定期券の購入が可能です。
別途通学証明書を発行する必要は原則ありません。
2024年度より通学定期券の購入に際して、毎年度駅窓口にて購入する方法から、
初回購入時1回のみ駅窓口に行けば、その後は自動発行機での更新が可能となります。
本学の学生証も上記制度の対象となります。
詳しくは、各鉄道会社のHPをご確認ください。
Suica
PASMO
なお、本学の学生証でモバイル通学定期券の購入も可能ですので、ぜひご活用ください。
モバイルSuica
モバイルPASMO
不明点がありましたら、教育支援課窓口までお問い合わせください。