2025年度 日本学生支援機構奨学金2次募集 出願手続きについて(12月採用)

日本学生支援機構(JASSO)より、以下の奨学金の2次募集についてお知らせがありました。

  • 給付奨学金(多子世帯への授業料等無償化及び授業料等減免含む、高等教育修学支援新制度)
  • 貸与第一種奨学金(無利子)
  • 貸与第二種奨学金(有利子)

新たに出願を希望する学生は、本ページをよく読み、期限厳守で出願してください

<注意事項>

  • 現在採用されている奨学金と同じ種別の奨学金には出願できません。
  • 第一種・第二種奨学金と給付奨学金(授業料減免含む)は同時に出願できます。 同時に出願する場合は、両方の説明資料を確認してください。
  • 出願者全員が採用されるわけではありません。
  • 諸連絡は、⼤学から付与されているGmailアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)やB!Naviのお知らせに送ります。必ず確認できる状態にしてください。※Gmailの利⽤⽅法はこちら

2025年度日本学生支援機構奨学金制度説明ガイダンス説明会(学生向け)

日時:9月18日(木)18:10~
会場:未定
資料:以下の資料を机に用意してうえでガイダンスを受けてください
奨学金案内(ダイジェスト版)
スカラネット下書き用紙
〇奨学金確認書兼地方税同意書提出セット
※資料の受け取りに関しては(2)資料配布期間(事前受取必須)をご確認ください。
説明会資料:説明会後にアップします。

 

(1)出願前の事前準備

Step1 まずは奨学金制度そのものについての説明資料をご確認ください。
【貸与奨学金申込希望者】貸与奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ)
【給付奨学金申込希望者】給付奨学金案内(奨学金を希望する皆さんへ)
Step2 実際の手続きの流れについてご確認ください。
【新規申込希望者】2025年度日本学生支援機構奨学金手続きに関する説明資料
※配付資料一式の中に同封しています。
【主な説明内容】
①資料の受け取り
②出願の流れと締切
③提出先まとめ
④書類に不備があった場合
⑤出願後のスケジュール

(2)資料配付期間(事前受取必須)

本ページ掲載の資料だけでは出願できません。
出願に必要な資料一式をお渡ししますので、配付期間内に教育支援課窓口で受け取ってください。

配付場所:教育支援課窓口(事務棟1階)
配付期間:9月12日(金)~10月3日(金)
     平⽇9︓00〜16︓30  ⼟曜9︓00〜11︓30

◎配付資料一式

資料名 備考
受け取り後、
右記資料が全てあるか確認すること
出願書類送付票 出願書類一式と共に所属校舎の学生課/教育支援課へ提出
奨学金案内ダイジェスト
申込手続きについて (1)に掲載
スカラネット入力下書き用紙
学修計画書 給付希望者のみ使用
奨学金確認書兼地方税同意書のセット 緑封筒

◎Web配付資料

資料名 備考
貸与・給付
共通
スカラネット入力下書き用紙(給付/貸与共通)_コメント付き 補足説明必読
出願書類送付票 紛失した場合に印刷して利用
貸与奨学金
申込希望者用
貸与奨学金案内 機構発行冊子
給付奨学金
(授業料等減免含む)
申込希望者用


給付奨学金案内 機構発行冊子
学修計画書 紛失した場合にPCで印刷して利用
「新たなに生まれた子等」の数の申請書 該当者のみ

(3)出願スケジュール及び期限

出願は、「書類提出」「スカラネット入力」「マイナンバー提出」「奨学金確認書兼地方税同意書 郵送」の4段階手続きとなります。
全ての手続きを期限厳守で不備なく完了しなければ出願したことになりません。
また、下記の順番通りに手続きしてください。

 

① 出願書類の郵送(全員)

提出期限:10月17日(金)必着
提出先:以下の宛先へ郵送してください。
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100
文教大学教育支援課 日本学生支援機構 奨学金担当 宛

・教育支援課窓口への提出は不可です。必ず上記住所へ直接郵送してください。
・レターパック、簡易書留など追跡可能な方法で送付し、追跡番号を控えてください。

② スカラネットのID・パスワード配信について

大学で上記の書類到着を確認後、文教大学Gmail(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛B!naviにスカラネットのID・パスワードを送付します。
出願書類を送付後、約4⽇(土日・祝除く)経ってもメールが届かない場合は、必ず学生課へ問い合せてください。

③ スカラネットでの申込情報入力

入力期間:ID受信後 ~ 10月22日(水)23:59まで
入力URL:https://www.sas.jasso.go.jp/scholarnet/
・スカラネットにログインし、「奨学金の新規申込」を選択してください。
・入力後に表示される受付番号は必ず控えてください(次の手続きに必要です)。
・入力前に、「スカラネット入力下書き用紙」を手元に用意してください。

④ マイナンバーの提出

提出期間:ID受信後 ~ 10月22日(水)23:59まで
スカラネットの「メインメニュー」よりマイナンバーの提出を行ってください。
詳細は以下の案内冊子を参照してください。
・給付奨学金案内:P32
・貸与奨学金案内:P43

⑤ 奨学金確認書兼地方税同意書の送付

提出期限:マイナンバー提出後、1週間以内
「奨学金確認書兼地方税同意書セット(緑封筒)」内の案内に従って、日本学生支援機構へ郵送してください。

質問等は学生が窓口で問い合わせてください。
12月上旬に選考結果をB!Naviで通知します。日本学生支援機構からの初回振込は、12月11日(予定)です。
※給付奨学金採用者のうち、支援区分が「多子世帯」の方は、日本学生支援機構からの振込はありません。(4)のとおり後日大学から減免額を還付します。

 

(4)授業料減免の方法について

本学は、通常の学納金を納入いただいた後、減免額を還付することで授業料減免を行います。詳細は以下の資料を確認してください。
授業料減免の対象者であっても、学納金を通常の納入期限(秋学期は9月末日)までに納入できない場合は、延納手続きが必要となります。手続方法及び延納期限等の詳細については本学HPにて確認してください。なお、延納手続きをした場合でも、原則学納金を納入していただいた後、減免額を還付します。

詳細については、「高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付及び授業料減免)を申請した場合の学納金の取り扱いについて」をご確認ください。

【留学生】平和中島財団 2026年度外国人留学生奨学生の募集について

日本の大学に在籍する私費外国人留学生で、学業・人物ともに優秀であり、経済的援助を必要とする者に対し支援を行います。

1.募集要項

平和中島財団 2026年度外国人留学生奨学生募集要項

 

2.出願資格
※詳細は「平和中島財団 2026年度外国人留学生奨学生募集要項」を確認してくだい。
(1)応募時に日本の大学に在籍する外国籍を有する学生で、2026年4月に応募時と同じ大学の正規課程に在籍予定の者
(2)在留資格が「留学」である者

(注)
①最短修業年限を超える者は対象外とする。
②本財団の奨学金を受けたことがある者は対象外とする。

 

3.出願書類

出願書類 ※日本語で作成すること 学内提出締切
奨学金申込書 (指定書式) 10月3日(金) ※郵送可

履歴書 (指定書式)
身上書 (指定書式)
④成績証明書
《学部学生に応募の場合》
現課程及び母国における最終校のもの
《大学院学生に応募の場合》
応募時に学部4年次:現課程及び母国における最終校のもの
応募時に修士課程:現課程及び学部のもの
応募時に博士課程:現課程、修士課程及び学部のもの
指導教員の推薦状(指定書式)

 

4.提出先
文教大学 湘南教育支援課(事務棟1階)
〒253-8550 神奈川県茅ヶ崎市行谷1100

 

5.選考スケジュール(予定)

日時 内容
10月3日(金) 学内選考出願締切 ※郵送可
10月下旬 学内選考 ※面接なし
10月下旬 学内選考結果発表
2026年3月 選考結果発表

【留学生】2026年度ロータリー米山記念奨学金の募集について

公益財団法人 ロータリー米山記念奨学会は日本全国のロータリークラブ会員の寄付金を財源として 勉学、研究を志して日本に在留している外国人留学生に対し 奨学金を支給し支援する、民間最大の国際奨学団体です。

1.募集要項

2026年度ロータリー米山記念奨学生募集要項

 

2.出願資格

※詳細は「2026年度ロータリー米山記念奨学生募集要項」3~6ページを確認してください。
① 1981年4月2日以降に生まれた者で、在留資格「留学」を持ち、以下の条件を満たす者

【学部生】
・2026年4月に学部課程3、4年生次に在籍予定の外国人留学生

【大学院修士課程】
・2026年4月に1、2年次に在籍予定の外国人留学生
② 2026年度にその他の機関から奨学金を受けない者(貸与奨学金は併給可)
③ ロータリー米山記念奨学生の義務を果たすことができる者
④ その他ロータリー米山記念奨学財団が定める応募資格を満たす者

 

3.出願書類

出願書類 ①~④及び⑨は手書きで作成すること 学内提出締切
米山記念奨学生申込書 (指定書式) 9月5日(金) ※郵送可
 
経歴書 (指定書式)
研究計画書 (指定書式)
小論文 (指定書式)
⑤成績証明書
※現課程の単位成績証明書を準備してください
申請書(9月5日締切分)
以下↓学内選考合格後に提出する書類(学内選考結果通知:9月下旬)
⑦顔画像データ(データでの提出。提出方法は学内の選考結果通知後にお伝えします) 10月3日(金) ※郵送可
 
指導教員の推薦状 (指定書式)
⑨在留カード
※表面・カラーコピー
⑩学内出願時提出書類一式
(学内選考後加筆修正をした場合)
申請書(10月3日締切分)

 

4.提出先
湘南教育支援課
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100
留学生奨学金担当宛

 

5.選考スケジュール(予定)

日時 内容
9月5日(金) 学内選考出願締切 ※郵送可
9月中旬 学内選考(面接予定)
9月下旬~10月上旬 学内選考結果発表
合格者は書類の手直し、追加書類の準備(指導教員への推薦書の依頼等)
10月3日(金) 出願に必要なすべての書類提出締切
2026年1月 ロータリー財団での選考試験
2026年2月以降 選考結果発表

高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付及び授業料減免)を申請した場合の学納金の取り扱いについて

2025年度新入生・在学生のみなさんへ

高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料等減免) を申請した場合の、学納金の取り扱いについて、ご案内いたします。
以下の文書にてご確認をお願いします。

 

新入生向け案内文書

在学生(2~4年生)向け案内文書

 

2025年度チャレンジ育英制度(論文奨励)論文テーマと出願の詳細について

2025年度チャレンジ育英制度(論文奨励)のテーマが決定しました。
夏休みに論文を書いてみませんか?皆さんぜひチャレンジしてみてください!

【論文テーマ】
①『文教大学への提言』
②『インターネット上の情報とその信頼性について考える』
③『未来のデジタル社会に向けた大学生活で習得すべき知識や能力及び経験について』
④『コメの高騰とコメ不足の解消について』
⑤『免許の返納と公共交通機関』

※各テーマの詳細、注意点についてはこちらに記載されています。出願希望者は必ず目を通してください。

◎募集要項:こちらに記載
◎出願資格:本学に在籍する学生であること
◎出願期間:2025年9月8日(月)~9月26日(金)

出願書類等は以下の専用フォームから提出してください(出願期間のみ開放します)
2025年度チャレンジ育英制度(論文奨励)出願専用フォーム

不明点は、教育支援課窓口までお問い合わせください。

〈育英金各種書式〉

2025年度チャレンジ育英制度募集要項

チャレンジ育英制度(論文奨励)応募用紙【様式2】

チャレンジ育英制度 誓約書【様式3】

チャレンジ育英制度 振込口座届【様式8】

文教大学チャレンジ育英制度規程

文教大学チャレンジ育英制度規程施行細則

 

2025年度日本学生支援機構奨学金 採用の手続き(7月初回振込)

4~5月に奨学金に申し込み、7月に採用決定した学生が対象です。

【注意】
・「返還誓約書」等の書類を、期日までに不備なく提出しないと「採用取消」となり、それまで振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。
・給付奨学金と第一種奨学金を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金が0円となるケースがありますが、支援区分が適格認定によって変動した場合は、第一種奨学金の振込が再開する可能性もありますので、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してください。

 

採用書類の配付

<今後必要な手続きについて>
今後の手続きについては、下記の説明資料を確認してください。

<採用書類の配付期間・場所>
以下のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。
配付期間:7月23日(水)~8月4日(月) ※平日9:00~16:30
配付場所:事務棟1階 教育支援課窓口

 

(貸与奨学金採用者のみ)返還誓約書等の提出について

返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
貸与奨学生のしおり(20~44ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。

(1)提出書類
※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。

全員共通 ①「返還誓約書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管②【印字情報を訂正する場合のみ】返還誓約書記載事項訂正届
※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要
※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと
※印字内容以外の修正はこちらを参照
「人的保証」
選択者
①連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可)【印鑑登録証明書の内容に変更がある場合のみ】
②連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
③保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
※高校で申込み採用候補者になった方や、編入学継続の方は必ずご提出ください。
※大学で新規申込した方は、出願時に提出されているため、再度の提出は不要です。
ただし、印影や住所等に変更があった場合は、新しいものをご提出ください。
【該当者のみ】
④「返還保証書(記入例はこちら)」および「資産等に関する証明書類」
「機関保証」
選択者
「保証依頼書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管

(2)提出先・締切

提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口では受付できません。
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること。
提出期限:2025年8月13日(水)※必着

2025年度日本学生支援機構奨学金 採用の手続き(6月初回振込)

この案内は、高校在学中に奨学金を予約採用として申し込み、5/23までに「進学届」を入力した1年生が対象です。

【注意事項】

  • 「返還誓約書」などの必要書類を期日までに正しく提出できなかった場合、奨学金は「採用取消」となり、これまで振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。
  • 給付奨学金と第一種奨学金を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金が0円となるケースがあります。ただし、その後の適格認定によって支援区分が変動した場合は、第一種奨学金の振込が再開する可能性もあります。したがって、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してください

採用書類の配付

<今後必要な手続きについて>

下記の資料を確認のうえ、手続きの準備を進めてください。

<採用書類の配付期間・場所>

以下のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。

配付期間:6月25日(水)~7月4日(金) ※平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30
配布場所:教育支援課

(貸与奨学金採用者のみ)返還誓約書等の提出について

返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
貸与奨学生のしおり(20~44ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。

(1)提出書類
※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。

全員共通 ・「返還誓約書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管【印字情報を訂正する場合のみ】
返還誓約書記載事項訂正届
※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要
※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと
※印字内容以外の修正はこちらを参照
「人的保証」
選択者
・連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)・保証人の「印鑑登録証明書」(原本)

・連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可)

【該当者のみ】
「返還保証書(記入例はこちら)」および「資産等に関する証明書類」

「機関保証」
選択者
「保証依頼書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管

(2)提出先・締切

提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口では受付できません。
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること。
提出期限:2025年7月15日(火)※必着

2025年度文教大学緊急特別奨学金の募集について

『文教大学緊急特別奨学金』とは、家計支持者の死別・失職・破産等の理由によって家計が急変し、修学の意思があるにも関わらず、学業を継続することが困難(授業料を納入できていない)な学生に対し、在学中に一度のみ奨学金を支給する制度です。

出願を希望する学生は、募集要項等を確認し、事前に教育支援課に相談(学生本人からに限る)の上、出願期間内に出願書類を提出してください。

1.募集要項

文教大学緊急特別奨学金募集要項

2.書式

*以下は該当する場合に使用(募集要項参照)*

3.出願期間
【第1回目】2025年6月30日(月)~2025年8月8日(金)[必着]
【第2回目】2025年12月8日(月)~2026年1月8日(木)[必着]

※出願期間内に、送付票と出願書類一式を下記のレターパックで郵送(提出先は下記参照)してください。

 

4.提出先(郵送先)

湘南教育支援課

(郵送の場合)※レターパックを使用すること
〒253-8550 神奈川県茅ヶ崎市行谷1100
文教大学湘南教育支援課 緊急特別奨学金係

 

5.問い合わせについて
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。

 

 

 

2025年度文教大学奨学金(春募集)について

文教大学奨学金は、大学独自の奨学制度で返還の必要がない給付型奨学金です。
勉学の意欲を持ちながら、経済的に修学が困難な学生に対し、奨学金を給付します。

※高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料減免)の支援を受けている方は対象となりません。
※高等教育の修学支援新制度は文教大学奨学金の給付額以上の支援を受けることができます。申し込み時点では、高等教育の修学支援新制度の支援を受けていない方で、対象となる可能性がある方は、同制度に申し込むことを強く推奨します(同制度の秋採用が実施される場合は、文教大学奨学金と同時に申し込むことも可能です)。
※外国人留学生は、対象外です。

1.募集要項等
文教大学奨学金募集要項
文教大学奨学金願書
文教大学奨学金送付票
文教大学奨学金振込口座届

本学指定書式は教育支援課奨学金HPをご覧ください。

 

2.出願期間
【春学期】2025年6月23日(月)~2025年7月7日(月)【最終日消印有効】
【秋学期】2025年10月1日(水)~2025年10月14日(火)【最終日消印有効】

※必ず出願期間内に、送付票と出願書類一式を提出先へレターパックで郵送してください(提出先は下記参照)。

※出願期間は年2回ありますが、出願は1回のみです。いずれの時期の採用であっても年間分の金額を支給いたします。

 

3.提出先(郵送先)
〒206-8799

多摩郵便局留 文教大学奨学金受付センター

 

4.問い合わせについて・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。

2025年度日本学生支援機構奨学金 採用の手続き(5月初回振込)

高校で奨学金に予約採用として申し込み、4/23までに「進学届」を入力した1年生が対象です。

【注意】

  • 「返還誓約書」等の書類を、期日までに不備なく提出しないと「採用取消」となり、それまで振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。
  • 給付奨学金と第一種奨学金を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金が0円となるケースがありますが、支援区分が適格認定によって変動した場合は、第一種奨学金の振込が再開する可能性もありますので、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してください。

採用書類の配付

<今後必要な手続きについて>

今後の手続については、下記の説明資料を確認してください。

<採用書類の配付期間・場所>

以下のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。

配付期間:5月30日(金)~6月6日(金) ※平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30
配布場所:事務棟1階 教育支援課

 

(貸与奨学金採用者のみ)返還誓約書等の提出について

返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
貸与奨学生のしおり(20~44ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。

(1)提出書類
※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。

全員共通 ・「返還誓約書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管【印字情報を訂正する場合のみ】
返還誓約書記載事項訂正届
※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要
※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと
※印字内容以外の修正はこちらを参照
「人的保証」
選択者
・連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)

・保証人の「印鑑登録証明書」(原本)

・連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可)

【該当者のみ】
「返還保証書(記入例はこちら)」および「資産等に関する証明書類」

「機関保証」
選択者
「保証依頼書」(原本)
※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管

(2)提出先・締切

提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口では受付できません。
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること。
提出期限:2025年6月17日(火)※必着