学校感染症(新型コロナ、インフルエンザ等)に罹患した場合の対応について

学校保健安全法・学校保健安全法施行規則に指定された感染症にかかった場合、所定の期間は出席停止となり、登校できません。

出席停止期間中の授業の出席は、「欠席扱い免除」の対象となります。以下の手順で手続きをお取りください。

  1. 学校感染症罹患報告兼欠席扱い免除申請フォームから申請を行う。
    ※欠席扱い免除申請をする場合は、登校禁止期間終了後、通学できるようになってから1週間以内に申請してください。
  2. 申請から2営業日以降に教育支援課窓口にて「欠席扱い免除願」を受け取る。
  3. 欠席扱い免除期間に欠席した授業の先生に「欠席扱い免除願」を提示し、学校感
    染症罹患による欠席扱い免除対象であることを説明する。
  4. 全ての先生への説明が済んだら、「欠席扱い免除願」を教育支援課窓口に返却する。

注意事項

  • 「欠席扱い免除」の対象となる感染症は医務室のページで確認ください。
  • フォーム入力のみでは「欠席扱い免除」の適用は受けられません。登校再開後に必ず教育支援課にお立ち寄りください。
  • 入力の際、感染症にかかったことがわかる書類のアップロードが必要ですのでお手元にご準備ください。(「診断書」または「医療機関を受診したことがわかるもの&検査結果がわかるもの」)
  • 診断書には「自宅療養(待機)期間の日付け」が必要です。日付けの無い場合には 「診断書への追加記載」あるいは「登校許可証」の提出が必要となります。
  • 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の取り扱いは次の文書をご確認ください。:新型コロナウイルス感染症にかかった者等の授業出席の取り扱いについて(2023年5月8日以降の対応)
  • 大学内での感染症蔓延状況を把握するため、授業欠席をともなわない場合でも上記フォームから情報提供いただくようお願いします。
  • 忌引き等、感染症以外の事由による「欠席扱い免除」手続きは、教育支援課窓口で承ります(適用となる事由は「履修のてびき」で確認のこと)。

【情報1年生向け】教職課程履修登録について

情報学部にはそれぞれ教職課程が置かれています。教職課程を希望する方は、以下の諸事項を確認し、期間中に申請をしてください。

 

【教職課程概要】

教職課程資料を再確認し、教職課程の概要を改めて理解するようにしてください。

教職課程を履修する場合、免許を取得するまでにいくつもの行事(教職課程行事予定表)に参加する必要があります。また、免許取得までに複数回費用徴収が発生します。

 

【課程履修登録】

登録方法:B!bb’sアンケートから「教職課程履修登録」に回答

回答期間:5月15日(水) ~ 5月27日(月)23:59

※「教職概論」を履修中の方は全員回答してください。

※今学期「教職概論」を履修中であることが条件です。

※登録できる免許種は、所属学科により異なります。(教職課程オリエンテーション資料14ページ参照)

 

【課程履修費の納入】

課程履修費:自学科の課程を登録すると20,000円、他学科の課程を登録するとさらに20,000円

(例)メディア表現学科で、「情報」と「数学」の免許を希望する場合は、40,000円。

納入方法:納入用紙を使用し、コンビニ等で納入(教育支援課窓口で納入用紙を配布。)

納入期間:6月中旬予定

 

【注意事項】

・「教職概論」は教職課程履修者向けの科目です。教職課程を希望しないと回答した方及び期限までに回答がなかった方は、7月初旬に「教職概論」の履修削除を行います。

・教職課程を履修する場合、卒業要件よりも大幅に多い単位(160単位程度)を修得しなければなりません。

・秋学期以降の履修では、教職課程履修のてびき(履修のてびき107ページ以降)を見ながら、計画的に必要な科目を履修するようにしてください。

 

不明点のある方は、教育支援課窓口(平日:9:00~16:30/土曜9:00~11:30)にて質問してください。

高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付及び授業料減免)を申請した場合の学納金の取り扱いについて

2024年度新入生・在学生へ

高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料等減免) を申請した場合の、学納金の取り扱いについて、以下の文書にてご確認をお願いします。

 

新入生向け案内文書

在学生(2~4年生)向け案内文書

 

※奨学金の高校予約採用候補者の手続き、及び、新規申込手続きに関しては、4/1頃公開予定です。

 

【要確認】オンライン授業の単位修得状況について

2023年度末時点でのオンライン授業の単位修得状況をB!bb’sの学籍情報照会(特記事項)に表示しました。
卒業に関わる内容ですので、各自で必ず確認してください。

※オリエンテーション等でお知らせしているとおり、大学設置基準第32条第5項により、卒業要件として修得する単位数のうちオンライン授業による修得単位数は60単位を上限とすることが定められています。詳細は、こちらから確認してください。

【2024年度~】学生証裏面シールの有効期限変更及び通学定期券の購入について

2024年度以降の学生証裏面シールの有効期限変更及び通学定期券の購入について、以下のとおりお知らせします。

 

(1)学生証裏面シールの有効期限変更について
現在、学生証の有効期限は1年間として毎年裏面シールを配付することで更新していますが、2024年度より有効期限を以下のとおり変更します。


新たな有効期限:卒業予定年月


2024年度4月に行われる健康診断で配付される学生証裏面シールが在学期間中最後の配布となりますので、全員必ず学生証裏面に貼付するようにしてください。

 

(2)通学定期券の購入方法について
本学では通学証明書一体型の学生証を使用しており、有効期限内の裏面シールが貼付されている学生証を駅窓口等で提示することで、通学定期券の購入が可能です。
別途通学証明書を発行する必要は原則ありません。

 

(3)通学定期券購入時の通学証明書等の提示省略について
2024年度より通学定期券の購入に際して、毎年度駅窓口にて購入する方法から、初回購入時1回のみ駅窓口に行けば、その後は自動発行機での更新が可能となります。
本学の学生証も上記制度の対象となります。
詳しくは、各鉄道会社のHPをご確認ください。

 

Suica:通学定期乗車券の発売方法の見直し等について
PASMO:通学定期券の発売方法見直しについて

 

なお、本学の学生証でモバイル通学定期券の購入も可能ですので、ぜひご活用ください。

 

モバイルSuica:モバイルSuicaでの通学定期券の購入方法
モバイルPASMO:通学定期券(鉄道・バス)の新規購入

 

不明点がありましたら、教育支援課窓口までお問い合わせください。

2023年度秋学期成績発表について

2023年度秋学期の成績発表は、以下のとおり行います。
学年・学部により日時が異なりますので、ご注意ください。

4年生

①成績発表

以下の日時よりB!bb’s上で発表します。「成績照会」より確認してください。

学部 発表開始時間
情報学部 2024年2月16日(金)10:00~
健康栄養学部 2024年2月10日(土)10:00~

 

再試験の申込

再試験の申込は、成績発表当日 以下の受付時間内に申込フォームより申請してください。

2023年度秋学期再試験申込フォーム

 

学部 再試験申し込み受付期間
情報学部 2024年2月16日(金)10:00~16:30
健康栄養学部 2024年2月10日(土)10:00~14:00

再試験の方法や日程等の詳細は、成績発表日(2/10)に履修中授業のmanaba、
教育支援課HPで確認してください。

 

③成績問い合わせ

4年生で成績評価に疑問のある場合、以下の期間中にい合わせフォームで受け付けます。なお、成績に関する電話での問い合わせには、一切応じられません。

2023年度成績評価問い合わせフォーム

 

学部 成績問い合わせ受付期間
情報学部 2024年2月16日(金)10:00~2月22日(木)16:30
健康栄養学部 2023年2月10日(土)10:00~2月13日(火)16:30

 

1~3年生

 

①成績発表

B!bb’s上で発表します。「成績照会」より確認してください。

発表開始時間
情報学部
健康栄養学部
2024年3月7日(木)10:00~

※アクセスが集中するため、サーバに大きな負荷がかかります。成績確認後は、必ずログアウト操作を行ってください。

 

②成績問い合わせ

1~3年生で成績評価に疑問のある場合、、以下の期間中にい合わせフォームで受け付けます。なお、成績に関する電話での問い合わせには、一切応じられません。

2023年度成績評価問い合わせフォーム

 

学部 成績問い合わせ受付期間
情報学部
健康栄養学部
2024年3月7日(木)10:00~3月13日(水)16:30