2025年度の転部・転科要項が確定しました。
転部・転科試験への出願を希望する学生は、事前に必ず教育支援課の窓口へご相談ください。
※人間科学部へ転部・転科を希望する場合は、事前に面談は必要です。詳細は、要項をご確認ください。
※越谷校舎や東京あだち校舎の学部への転部を希望する場合も、相談および申請受付窓口は湘南校舎の教育支援課窓口となります。
2025年度の転部・転科要項が確定しました。
転部・転科試験への出願を希望する学生は、事前に必ず教育支援課の窓口へご相談ください。
※人間科学部へ転部・転科を希望する場合は、事前に面談は必要です。詳細は、要項をご確認ください。
※越谷校舎や東京あだち校舎の学部への転部を希望する場合も、相談および申請受付窓口は湘南校舎の教育支援課窓口となります。
【注意】
・「返還誓約書」等の書類を、期日までに不備なく提出しないと「採用取消」となり、それまで振り込まれた奨学金を直ちに返金しなければなりません。
・給付奨学金と第一種奨学金を併用している場合、給付奨学金の支援区分によっては第一種奨学金が0円となるケースがありますが、支援区分が適格認定によって変動した場合は、第一種奨学金の振込が再開する可能性もありますので、必ず「返還誓約書(添付書類含む)」を提出してください。
<今後必要な手続きについて>
今後の手続きについては、下記の説明資料を確認してください。
<採用書類の配付期間・場所>
以下のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。
配付期間:6月26日(水)~7月5日(金) ※平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30
配付場所:事務棟1階 教育支援課窓口
返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
「貸与奨学生のしおり(20~41ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。
(1)提出書類
※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。
全員共通 | ①「返還誓約書」(原本) ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管②【印字情報を訂正する場合のみ】返還誓約書記載事項訂正届 ※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要 ※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと ※印字内容以外の修正はこちらを参照 |
「人的保証」 選択者 |
①連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)②保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
③連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可) |
「機関保証」 選択者 |
「保証依頼書」(原本) ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管 |
(2)提出先・締切
提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口では受付できません。
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること。
提出期限:2024年7月16日(火)※必着
『文教大学緊急特別奨学金』とは、家計支持者の死別・失職・破産等の理由によって家計が急変し、修学の意思があるにも関わらず、学業を継続することが困難(授業料を納入できていない)な学生に対し、在学中に一度のみ奨学金を支給する制度です。
出願を希望する学生は、募集要項等を確認し、事前に教育支援課に相談(学生本人からに限る)の上、出願期間内に出願書類を提出してください。
1.募集要項
2.書式
*以下は該当する場合に使用(募集要項参照)*
3.出願期間
【第1回目】2024年7月1日(月)~2024年8月9日(金)[最終日消印有効]
【第2回目】2024年12月9日(月)~2025年1月10日(金)[最終日消印有効]
※出願期間内に、送付票と出願書類一式を下記のレターパックで郵送(提出先は下記参照)してください。
4.提出先(郵送先)
湘南教育支援課
(郵送の場合)※レターパックを使用すること
〒253-8550 神奈川県茅ヶ崎市行谷1100
文教大学湘南教育支援課 緊急特別奨学金係
5.問い合わせについて
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。
※高校で奨学金に予約採用として申し込み、4/24までに「進学届」を入力した1年生が対象です。
【注意】
<今後必要な手続きについて>
今後の手続については、下記の説明資料を確認してください。
<採用書類の配付期間・場所>
以下のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。
配付期間:5月27日(月)~6月5日(水) ※平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30
配布場所:事務棟1階 教育支援課窓口
返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
「貸与奨学生のしおり(20~41ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。
(1)提出書類
※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。
全員共通 | ・「返還誓約書」(原本) ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管【印字情報を訂正する場合のみ】 ・返還誓約書記載事項訂正届 ※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要 ※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと ※印字内容以外の修正はこちらを参照 |
「人的保証」 選択者 |
・連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
・保証人の「印鑑登録証明書」(原本) ・連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可) |
「機関保証」 選択者 |
「保証依頼書」(原本) ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管 |
(2)提出先・締切
提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口では受付できません。
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること。
提出期限:2024年6月18日(火)※必着
ご自身の接種状況を確認し、接種を希望する方は住民票のある市町村へお問い合わせください。
※キャッチアップ接種の対象者 次の2つを満たす方
①平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれ(誕生日が1997年4月2日~
2008年4月1日)の女性
②過去に子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の接種を合計3回受けていない
*過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)は、母子健康手帳・
予防接種済証等でご確認ください。
※キャッチアップ接種(接種期間延長措置)の期間
令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間 HPVワクチンを公費で
接種できます。
(2024年9月末までに1回目の接種を開始した場合標準的な間隔で3回の接種を
公費で完了することができます)
※接種方法について
・具体的な接種方法は、住民票のある市町村からお知らせをご覧ください。
(進学などで引っ越しをされる方は原則引っ越し先の寮・アパートなどが新しい住所に
なります。忘れずに住民票を移してください)
・また、過去に受けた接種回数や時期により、接種方法が異なる場合があります。
できるだけ母子健康手帳を持参して、市町村や医療機関に相談してください。
※HPVワクチンについての個別相談は、婦人科学校医相談でもお受けしています。
医務室までお問い合わせください。
HPVワクチンについての経緯
平成25年6月、国は、予防接種法に基づくヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種について、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛が特異的にみられたことから、発生頻度等が明らかとなり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではないとし、積極的勧奨を控えていました。
しかし、令和3年11月26日、厚生労働省は、最新の知見から、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念がないことが確認されたこと、また接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、積極的勧奨を再開すると通知しました。
HPVワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間にわたり、キャッチアップ接種として公費での接種を実施することも決定されました。
参考:厚生労働省HP
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.html
※高校で奨学金に予約採用として申し込み、4/8までに「進学届」を入力した1年生が対象です。
【注意】
<今後必要な手続きについて>
今後の手続については、下記の説明資料を確認してください。
<採用書類の配付期間・場所>
以下のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。
配付期間:5月14日(火)~5月24日(金) ※平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30
配布場所:事務棟1階 教育支援課窓口
返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
「貸与奨学生のしおり(20~41ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。
(1)提出書類
※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。
全員共通 | ・「返還誓約書」(原本) ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管【印字情報を訂正する場合のみ】 ・返還誓約書記載事項訂正届 ※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要 ※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと ※印字内容以外の修正はこちらを参照 |
「人的保証」 選択者 |
・連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
・保証人の「印鑑登録証明書」(原本) ・連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可) |
「機関保証」 選択者 |
「保証依頼書」(原本) ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管 |
(2)提出先・締切
提 出 先 :湘南教育支援課
提出期限:2024年5月28日(火)
※本件は、湘南キャンパスの全課外活動団体(クラブ・サークル)が対象です。
※オリエンテーションに参加できない団体は教育支援課窓口まで事前にご相談ください。
以下の日程で、2024年度課外活動オリエンテーションを行います。
詳細は団体代表者宛てのメールにてご確認ください。
日時:2024年5月9日(木)16:30~ ※1時間程度 形式:対面 教室:1202教室 |
資料につきましては、随時、以下のページの内容を更新します。
課外活動団体 継続手続き(新規設立団体提出書類)
日本学生支援機構の給付奨学金及び授業料減免(「高等教育の修学支援新制度」)に採用されている者
※対象者には4月15日(月)に別途Bibbs配信をします。
給付奨学金の受給にあたり、大学に在籍していること及び通学形態等を、毎年4月・10月にインターネットを通じて、日本学生支援機構に報告(入力)する必要があります。
定められた期限までに報告(入力)がない場合、給付奨学金は支給停止となります。
事前準備のうえ、機構の奨学生専用Webサイト「スカラネット・パーソナル」から在籍報告の入力を行ってください(手順①②)。
なお、自宅通学から自宅外通学への変更が生じた方のみ、「自宅外証明書類」の提出が必要です(手順③)。
【全員】
「在籍報告(兼通学形態変更届)入力準備用紙」に下書きを記入する。
※2024年度より授業料減免の希望有無を回答することになりました。
※2024年度より生計維持者が扶養している「子ども」の人数を入力することになりました。
【初めてスカラネットパーソナルを利用する方のみ】
スカラネット・パーソナルに新規登録(登録方法はこちら)する。
【IDやパスワードを忘れた場合】
スカラネット・パーソナルログイン画面の<ユーザID・パスワードを忘れた場合>から再発行してください。
スカラネット・パーソナルにログインして、Web上で「在籍報告」を入力してください。
在籍報告の入力と併せて、下記2点の書類を窓口に直接提出あるいは郵送で提出してください。
※採用時から現在も自宅外通学のままの学生は提出の必要はありません。
※自宅外通学とは、一定の要件(入力準備用紙P.5参照)に該当するため、学生本人が生計維持者のもとを離れ、別に住まい(家賃が発生)を借りている通学形態。
<提出期限・提出先>
4月18日(木)締切【当日消印有効/窓口提出の場合は開室時間内】
▼窓口提出の場合
湘南教育支援課窓口(平日9:00~16:30)
▼郵送提出の場合(簡易書留かレターパックを使用し、追跡番号は必ず控えること)
〒253-8550 神奈川県茅ヶ崎市行谷1100 文教大学 教育支援課 在籍報告担当 宛
※こちらは大学院留学生向けのページです。学部生はこちらです。
文教大学私費外国人留学生の学納金減免の申込を受付します。
出願を希望する者は、募集要項をよく読んで期日までに提出してください。
1.募集要項
2024 年度文教大学大学院私費外国人留学生に対する奨学金 募集要項(春募集・秋募集)
2024 年度文教大学大学院私費外国人留学生の学納金減免 募集要項
2.出願締切
【奨学金】
春募集:2024 年4 月8 日(月)~2024 年5 月11 日(土)まで ※募集終了
秋募集:2024 年9 月9 日(月)~2024 年10 月12 日(土)まで ※募集終了
※春募集・秋募集どちらも受給を希望する場合は、必ず年 2 回出願してください。
【減免】
2024 年5 月11 日(土)まで ※募集終了
※申請者本人が締切までに提出してください。
※窓口に直接または郵送(必着)で提出してください。
3.出願書類
【奨学金】
①2024 年度文教大学大学院私費外国人留学生に対する奨学金申請書
②成績証明書コピー
③通帳コピー
【減免】
2024 年度 文教大学大学院私費外国人留学生学納金減免 申請書
4.提出先(郵送先)
湘南教育支援課
(住所)※郵送する場合
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 留学生学納金減免 担当
5.選考結果の通知時期
【奨学金】
春募集:7 月下旬頃 採用者発表、8 月中 奨学金給付
秋募集:12 月下旬頃 採用者発表、1 月中 奨学金給付
【減免】
8月中 採用者発表
以上
※このページは学部留学生向けのページです。大学院生向けのページはこちらです。
文教大学私費外国人留学生に対する奨学金及び学納金減免の申込を受付します。
出願を希望する者は、募集要項をよく読んで期日までに提出してください。
1.募集要項
2024年度文教大学私費外国人留学生に対する奨学金_募集要項(春募集・秋募集共通)
2024年度文教大学私費外国人留学生の学納金減免_募集要項
2.出願書類
【奨学金】
①2024 年度文教大学私費外国人留学生に対する奨学金申請書
②成績証明書コピー
③通帳コピー
【減免】
①2024 年度 文教大学私費外国人留学生学納金減免 申請書
3.出願締切
【奨学金】
春募集:2024 年4 月8 日(月)~2024 年5 月11 日(土)まで ※募集終了
秋募集:2024 年9 月9 日(月)~2024 年10 月12 日(土)まで
※春募集・秋募集どちらも受給を希望する場合は、必ず年 2 回出願してください。
【減免】
2024 年5 月11 日(土)まで ※募集終了
※申請者本人が締切までに提出してください。
※窓口に直接または郵送(必着)で提出してください。
4.提出先(郵送先)
湘南教育支援課
(住所)※郵送する場合
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 留学生学納金減免 担当
5.選考結果の通知時期
【奨学金】
春募集:7 月下旬頃 採用者発表、8 月中 奨学金給付
秋募集:12 月下旬頃 採用者発表、1 月中 奨学金給付
【減免】
8月中 採用者発表
以上