2024年度秋学期 履修登録・抽選登録日程について

2024年度秋学期の履修登録・抽選登録については、下記の期間にて行ってください。
期間外の登録はできません。

時間割はこちらから確認してください。

 

内容 登録期間
履修登録1回目・抽選登録1回目 9月6日  10:00~ 9日 23:59
抽選登録1回目 結果発表 9月12日 10:00~
履修登録2回目・抽選登録2回目 9月12日 10:00~23:59
抽選登録2回目 結果発表 9月14日 10:00~
履修修正(履修登録3回目) 9月19日 10:00~ 20日 23:59

抽選登録で当選した科目以外は、履修登録期間中であれば何度でも修正することが可能です
抽選登録で当選した科目は、理由の如何にかかわらず取り消すことはできません。
※終了間際はサーバーが込み合いますので必ず早めに登録を行うようにしてください。
※スマートフォン・タブレット端末での動作保証はしておりません。
パソコンから登録を行うようにしてください。
※複数のパソコン、または複数のタブやブラウザで同時にB!bb’sを操作しないでください。
履修登録が正しく行われません。

【健康栄養学部】2024年度秋学期 必修科目クラス変更希望申請について

健康栄養学部2-4年生で、必修科目のクラス変更を希望する場合は、申請期間内に以下の手順で手続してください。

 

【申請方法】

以下①~②のうち、いずれかの方法で申請

 

申請方法 詳細

①教育支援課窓口に書類提出

1.Bibbsの時間割登録画面を印刷
※あらかじめクラス指定されている科目や、移動先の科目等についてもすべて修正は行わずに、画面はそのまま印刷してください2.印刷した時間割の右上に学籍番号・氏名を記入

3.印刷した時間割に赤字で変更の内容を記入
Googleフォーム内にある記入例を参考にしてください)

4.期間内に教育支援課へ提出

②Googleフォームでの申請・画像アップロード

 

1.Bibbsの時間割登録画面を印刷
※あらかじめクラス指定されている科目や、移動先の科目等についてもすべて修正は行わずに、画面はそのまま印刷してください2.印刷した時間割の右上に学籍番号・氏名・学籍番号、氏名、すぐに連絡が取れる電話番号を記入

3.時間割に赤字で変更の内容を記入(スクリーンショットの画像編集などでも申請可)

4.赤字で記入した時間割をスマホなどで撮影

5.Googleフォームにアクセスし、画像データをアップロードする。

6.学籍番号のGmailアドレス、学籍番号、氏名、すぐに連絡が取れる電話番号を入力7.「送信」をクリックして申請完了

【申請用 Googleフォーム】
https://forms.gle/5sDmBnP5z72cW2Q97

【申請期間】

2024年8月30日(金)10:00~9月1日(日)23:59
※窓口での申請は、9:00~16:30のみ受付

 

【注意点】

・クラス変更により、実験、実習科目の1クラスの履修者数が40名を超えた場合は、抽選で履修者を決定します。
・クラス変更申請が認められた場合は、2回目の履修登録期間までに、教育支援課で時間割を修正します。
・クラス変更に関係のない科目は、履修登録を行って構いません。
・不明な点がある場合は、教育支援課にお尋ねください。

 

湘南教育支援課
TEL : 0467-53-2111(代表)
開室時間:(平日)9:00~16:30/(土曜日)9:00~11:30
問い合わせフォーム:https://forms.gle/qKh1o6fNYnDwdGVi7

令和6年7月25日からの大雨による災害にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生等に対する給付奨学金【家計急変採用】及び貸与奨学金【緊急採用・応急採用】等の取扱いについて

災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、
給付奨学金(家計急変)・貸与奨学金(緊急・応急採用)の申し込みを受け付けています。
※被災された世帯であること以外にも申込要件があります。以下の関連ページを確認のうえ、申し込みを希望する場合は、教育支援課へ学生本人が申し出てください。

<関連ページ>
災害救助法適用地域【機構HP】
日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】
日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】
JASSO災害支援金

2024年度春学期成績発表について

2024年度春学期の成績発表は、以下のとおり行います。
なお、8月28日の証明書発行機は午前10:00からの稼働とします(学割証発行含む)。

 

4年生

①成績発表

学部 発表開始日時
情報学部
健康栄養学部
2024年8月28日(水)10:00~

※アクセスが集中するため、サーバに大きな負荷がかかります。成績確認後は、必ずログアウト操作を行ってください。

 

②再試験の申込

再試験は、成績発表当日8月28日(水)のみ、16:30までに下記の申込フォームより申請してください。(申請期間外のフォームへのアクセスはできません)

2024年度春学期再試験申込フォーム
(8月28日(水)10:00~16:30)

 

再試験の方法は、成績発表日(8/28)に履修中授業のmanaba上で確認してください。
対面による再試験の場合は、対面再試験時間割を(8/28 10:00)に教育支援課HPに掲載しますので日時・教室を確認してください。

 再試験成績発表:9月6日(金)10:00(B!bb’s上で発表)

 

③成績問い合わせ

※ 成績評価に疑問のある場合、9月3日(火)まで以下の問い合わせフォームで受け付けます。(申請期間外のフォームへのアクセスはできません)


2024年度春学期成績問い合わせフォーム
 (8月28日(水)10:00~9月3日(火)23:59)
※成績に関する電話での問い合わせには、一切応じられません。

 

1~3年生

①成績発表

 

学部 発表開始日時
情報学部
健康栄養学部
2024年8月28日(水)10:00~

※アクセスが集中するため、サーバに大きな負荷がかかります。成績確認後は、必ずログアウト操作を行ってください。

 

②成績問い合わせ

※成績評価に疑問のある場合、9月3日(火)まで以下の問い合わせフォームで受け付けます。(申請期間外のフォームへのアクセスはできません)


2024年度春学期成績問い合わせフォーム
(8月28日(水)10:00~9月3日(火)23:59)

※成績に関する電話での問い合わせには、一切応じられません。

 

 

令和6年7月9日からの大雨による災害にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生等に対する給付奨学金【家計急変採用】及び貸与奨学金【緊急採用・応急採用】等の取扱いについて

災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、
給付奨学金(家計急変)・貸与奨学金(緊急・応急採用)の申し込みを受け付けています。
※被災された世帯であること以外にも申込要件があります。以下の関連ページを確認のうえ、申し込みを希望する場合は、教育支援課へ学生本人が申し出てください。

<関連ページ>
災害救助法適用地域【機構HP】
日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】
日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】
JASSO災害支援金

2024年度チャレンジ育英制度(論文奨励)論文テーマと出願の詳細について

2024年度チャレンジ育英制度(論文奨励)のテーマが決定しました。
夏休みに論文を書いてみませんか?皆さんぜひチャレンジしてみてください!

【論文テーマ】
①『文教大学への提言』
②『多様性を認め合う社会を実現するために』
③『大学生活を豊かにするスマートフォンとの付き合い方』
④『日本再生の切り札となる産業・ビジネスについて』
⑤『わが国の食料自給率の向上について』

※各テーマの詳細、注意点についてはこちらに記載されています。出願希望者は必ず目を通してください。

◎募集要項:こちらに記載
◎出願資格:本学に在籍する学生であること
◎出願期間:2024年9月9日(月)~9月27日(金)

出願書類等は以下の専用フォームから提出してください(出願期間のみ開放します)
2024年度チャレンジ育英制度(論文奨励)出願専用フォーム

不明点は、教育支援課窓口までお問い合わせください。

 

各種書式

2024年度チャレンジ育英制度募集要項

チャレンジ育英制度(論文奨励)応募用紙【様式2】

チャレンジ育英制度 誓約書【様式3】

チャレンジ育英制度 振込口座届【様式8】

文教大学チャレンジ育英制度規程

文教大学チャレンジ育英制度規程施行細則

【課外活動団体対象】2024年度学生活動一般援助金募集について

湘南キャンパスに所属する課外活動団体および個人を対象に、学生活動一般援助金を募集します。

一般援助金とは、本学における課外活動の発展及び活動の維持のための助成を目的として、大学及び父母と教職員の会から出資される援助金です。
クラブの備品の購入費用など、活動にかかる各種費用にあてることができます。

本援助金の申請を希望する方は、募集要項を確認の上、指定の期日までに申請書類をGoogleフォームからデータで提出してください。
詳細は以下のとおりです。

=========================
【募集要項】
2024年度学生活動一般援助金募集要項

 

【援助金申請額】
1団体1件までとし、5万円を上限とする
※審査により交付金額は変動する可能性があります

 

【申請期間・提出方法】
申請期間:2024年7月16日(火)~8月2日(金)23:59 ※期限厳守
提出方法:以下の申請フォームから必要書類をアップロードしてください。
申請フォーム:https://forms.gle/W92wqNnWP1Z6My847

 

【申請書類】

No. 提出書類 備考
(1) 学生活動一般援助金申請書(団体) 団体申請用
学生活動一般援助金申請書(個人) 個人申請用
(2) 振込口座届

=========================

以上

2025年度文教大学 転部・転科試験要項について

2025年度の転部・転科要項が確定しました。

転部・転科試験への出願を希望する学生は、事前に必ず教育支援課の窓口へご相談ください。

■ 2025年度 転部・転科要項

 

※人間科学部へ転部・転科を希望する場合は、事前に面談は必要です。詳細は、要項をご確認ください。

※越谷校舎や東京あだち校舎の学部への転部を希望する場合も、相談および申請受付窓口は湘南校舎の教育支援課窓口となります。

【女子学生の皆様へ】子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種について

 

ご自身の接種状況を確認し、接種を希望する方は住民票のある市町村へお問い合わせください。

キャッチアップ接種の対象者  次の2つを満たす方

平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれ(誕生日が1997年4月2日~

2008年4月1日)の女性

過去に子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の接種を合計3回受けていない

*過去に接種したワクチンの情報(ワクチンの種類や接種時期)は、母子健康手帳・

予防接種済証等でご確認ください。

 

キャッチアップ接種(接種期間延長措置)の期間

令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間 HPVワクチンを公費で

接種できます。

2024年9月末までに1回目の接種を開始した場合標準的な間隔で3回の接種を

公費で完了することができます)

接種方法について

・具体的な接種方法は、住民票のある市町村からお知らせをご覧ください。

(進学などで引っ越しをされる方は原則引っ越し先の寮・アパートなどが新しい住所に

なります。忘れずに住民票を移してください)

・また、過去に受けた接種回数や時期により、接種方法が異なる場合があります。

できるだけ母子健康手帳を持参して、市町村や医療機関に相談してください。

 

HPVワクチンについての個別相談は、婦人科学校医相談でもお受けしています。

医務室までお問い合わせください。

 

 

HPVワクチンについての経緯

平成25年6月、国は、予防接種法に基づくヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種について、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛が特異的にみられたことから、発生頻度等が明らかとなり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではないとし、積極的勧奨を控えていました。
しかし、令和3年11月26日、厚生労働省は、最新の知見から、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念がないことが確認されたこと、また接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、積極的勧奨を再開すると通知しました。

HPVワクチンの積極的な勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方に対して公平な接種機会を確保する観点から、令和441日から令和7331日までの3年間にわたり、キャッチアップ接種として公費での接種を実施することも決定されました。

 

参考:厚生労働省HP

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.html

【課外活動団体対象】2024年度課外活動オリエンテーション(団体継続手続き)について

※本件は、湘南キャンパスの全課外活動団体(クラブ・サークル)が対象です。
※オリエンテーションに参加できない団体は教育支援課窓口まで事前にご相談ください。

 

以下の日程で、2024年度課外活動オリエンテーションを行います。
詳細は団体代表者宛てのメールにてご確認ください。

 

日時:2024年5月9日(木)16:30~ ※1時間程度
形式:対面
教室:1202教室

 

資料につきましては、随時、以下のページの内容を更新します。

課外活動団体 継続手続き(新規設立団体提出書類)