新型コロナウイルス感染症対応のため、一部の科目を2020年度春学期中すべてオンデマンド授業で行います。
なお、スクーリングを実施する場合、後日お知らせいたします。
オンデマンド授業一覧:2020/5/11更新
時間割の曜日・時限で実施される授業もあります。
履修登録をした授業を確認し、受講してください。
新型コロナウイルス感染症対応のため、一部の科目を2020年度春学期中すべてオンデマンド授業で行います。
なお、スクーリングを実施する場合、後日お知らせいたします。
オンデマンド授業一覧:2020/5/11更新
時間割の曜日・時限で実施される授業もあります。
履修登録をした授業を確認し、受講してください。
下記の科目は対面授業実施後の大教室内人口密度で「3密」を避けることが困難な履修者数となりました。
そのため、通常の授業運営と異なりますが、やむを得ず抽選を行う対応といたしました。
【第2回履修登録終了時】
・文化人類学(月曜日4限)
・現代社会のエネルギー論(火曜日2限)
・NPO・ボランティアの理論(火曜日3限)
・キャリア形成B(火曜日5限)
上記の科目は、第3回履修登録で新たに登録することはできません。
【第1回履修登録終了時】
・人間関係論(火曜日2限)
・スポーツ科学(水曜日2限)
・情報化戦略(水曜日3限)
・ゲーム企画論(木曜日2限)
上記の科目は、第2回履修登録と第3回履修登録で新たに登録することはできません。
新型コロナウイルス感染症対応のため、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2020年度春学期の授業開始日を5月14日(木)としてお知らせしていますが、それ以降の授業日程および行事予定も確定しました。下記より確認してください。
◆2020年度授業日数表・行事予定表(湘南校舎 大学) 10月20日更新
(「2020年度時間割」冊子P3~4に記載された授業日数表・行事予定表は変更前の日程です。ご注意ください。)
◆2020年度授業日数表・行事予定表(湘南校舎 大学院) 10月20日更新
(「2020年度大学院要覧」P2に記載された行事予定表は変更前の日程です。ご注意ください。)
1.手続きの流れ
(1)スカラネット・パーソナルに事前登録してください。
※日本学生支援機構奨学金を今回初めて利用する方は、新規登録が必要です。
※新規登録およびログイン時に必要となる奨学生番号は、学籍番号Gmailアドレスにお送りしたメールに記載されています。
(2)「現況届(兼通学形態変更届)」をダウンロードし、下書きを作成してください。
(3)下書きした「現況届(兼通学形態変更届)」の内容をスカラネット・パーソナルから提出(入力)してください。
【現況届提出〆切(全員)】2020年5月12日(火)
※期限までに現況届の提出がされない場合、採用が取り消されることがあります。
2.下記に該当する方は、必要書類を提出してください。
(1)自宅外通学の方 自宅外通学の給付月額の支給を受ける方は、「給付奨学金 『自宅外通学証明書類』 提出書」とともに自宅外通学の証明書類(賃貸借契約書、入寮許可証等)を教育支援課に提出(郵送)してください。 |
【提出先(郵送先)】 〒253-8550 神奈川県茅ヶ崎市行谷1100 文教大学湘南校舎教育支援課 奨学金担当
【提出〆切】 |
(2)日本国籍以外の方 申込時から、「国籍を日本国以外に変更した場合」、「在留資格を変更した場合」、「在留期間を更新した場合」は「給付奨学金『在留資格証明書類』提出書」とともに在留資格に関する証明書類(在留カードのコピー、特別永住者証明書のコピー(両面)、住民票の写し 等)を教育支援課に提出してください。 |
|
(3)生計維持者の追加・変更があった方 (4)事情により申込時にマイナンバーを提出できなかった方 申込時から生計維持者が変更になった方、事情により申込時にマイナンバーを提出できなかった方はマイナンバーの提出が必要です。 |
【提出先(郵送先)】 現況届提出後に、日本学生機構から申込者本人宛にマイナンバー提出書が送付されますので、記載内容に従って提出してください。 |
新型コロナウイルス感染症拡大により予定されていたオリエンテーションを中止したことにともない、2020年度新入生への資料配布等を以下のとおり取り扱います。
1)一律の配布物について
入試出願時に届けられた住所宛てにお送りいたします。4月6日(月)の発送予定です。(多少前後することがあり得ます)
2)各種IDとパスワードについて
入学後に必要な各システムのIDとパスワードを送付物に含めてお知らせします。同封される資料の指示にしたがい、以下のサービスにログインできることを確認してください。
・B!bb’s(ビブス)(文教大学ポータルサイトです)
・gmail (大学からメールアドレスを付与します)
可能な限り操作には慣れておいていただけるとたすかります。
3)学生証送付先住所の届出について
感染症の蔓延状況によっては、学生証を郵送する可能性があります(4月20日頃を予定)。学生証の送付先となる住所を、B!bb’sのアンケートより必ず回答してください。
B!bb’sにログイン後、右上の「アンケート回答」ボタンから回答してください。入力後は、必ず「回答」ボタンを押してください。また、奨学金に関する事項にも回答してください。
回答期限は、4月13日(月)午前9時です。
なお、ここで回収する住所は、学生証等発送にのみ使用します。
4)今後の連絡について
今後の対応については、文教大学ホームページ、湘南校舎ホームページ、教育支援課ホームページで発信するほか、B!bb’s、gmailでも連絡しますので、こまめな確認をお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染症が5追感染症に移行したことにより、対応方法を変更しています(2023/05/08)
新型コロナウイルス感染症にかかった者等の授業出席の取り扱いについて (2023年5月8日以降の対応)
医療機関の受診または自宅での検査キット(薬事承認されたキットに限る)により陽性が判明した場合は、学校感染症に罹患した場合の報告フォーム(含む「欠席扱い免除願」申請)から、報告してください。
本フォームの運用は終了しました。
文教大学の学生で、新型コロナウイルスの感染が疑われる場合は、すみやかに以下のフォームよりご報告ください。フォームへの入力後、自動でメールが返信されます。そこで指定されたメールアドレスに、報告後の経過をご連絡ください。
新型コロナウイルスの感染が疑われる場合とは、たとえば以下のような状況を指します。
・37.5度以上の発熱がある
・呼吸器症状がある
・倦怠感(強いだるさ)がある
・渡航禁止区域から2週間以内に帰国した
・新型コロナウイルス感染症に罹患した人物と濃厚接触があった
(文教大学)新型コロナウイルス感染症に関する連絡フォーム
本フォームの運用は終了しました。
上記のフォームで新型コロナウイルスへの感染または感染の疑いがある旨を報告した場合、欠席扱い免除の対象となります。免除期間はケースに応じて異なります。
保健所の指示等による所定の期間を経過し、登校を再開して差し支えない状況になりましたら、以下のフォームより欠席扱い免除願のための事前申請を行ってください。また、申請後の登校初日に教育支援課にお立ち寄りください。
(文教大学_湘南)新型コロナウイルス感染等による欠席扱い免除願
【入力に際しての留意事項】
・入力にあたっては、文教大学が付与するgmailアカウントでのログインが必要です。
・アカウントのドメインは、2020年3月より全員が@bunkyo.ac.jpに変更されていますのでご注意ください。(@shonan.bunkyo.ac.jpではログインできません)
20210630新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種に際する配慮について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため卒業式・修了式が中止となったことを受け、2019年度3月卒業生・修了生(湘南校舎)のみなさんへは、学位記(卒業証書)等を一斉に送付いたします。それにあたり、以下の手順で送付先をご確認ください。
いずれの確認・回答・申請も、2020年3月12日(木)9:00までに行ってください。
B!bb’sにログインし、「学籍情報照会」より確認してください。
学位記等の送り先は、とくに指定のない限り「保証人NO1」の住所となりますのでご確認ください。宛名は卒業生・修了生ご本人の氏名となります。
後述する3.のアンケートへの回答により、送付先をご自身の住所に変更することができます。その場合は、ご自身の住所が正しいことを確認してください。
いずれも、2020年3月19日を基準にお考えください。
確認した住所に誤りや変更等がある場合は、以下の手順で変更申請を行ってください。
①B!bb’sにログインし、「学籍情報変更申請」を選択する。
②変更が生じた項目と変更理由を入力のうえ、右下の「確定」ボタンを押下する。
③誤って確定してしまった場合は、「取消」ボタンを押下し、入力し直す。
④変更申請が受け付けられればその旨のメールが送信されますが、確認には数日を要する場合があります。
学位記、事前予約証明書、教員免許状、各種資格証明書等は、とくに申し出のない限り、大学に登録されている「保証人NO1」の住所(送付先住所)にお送りします。
なんらかの事情により、学生本人住所宛に変更したい場合は、以下の要領でアンケートに回答してください。
①B!bb’sにログイン後、「アンケート回答」を選択する
②アンケート「学位記(卒業証書)・証明書等の送付先について」をクリックし、「学位記等の送付先を学生住所とする」を選択して回答する。(回答ボタンの押し忘れに注意)
保証人送付先住所への送付から変更しない場合は回答不要です。