該当者は下記のファイルを確認し、手続きを行ってください。
20210630新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種に際する配慮について
20210630新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種に際する配慮について
文教大学緊急特別奨学金は、文教大学独自の奨学制度で返還の必要がない給付型奨学金です。
このたび、従来の募集に加え、「新型コロナウイルス」による影響で家計が急変し 、修学の意思があるにも関らず、学業を継続することが困難(学生生活を維持することが困難) な学生に対する募集を新たに行うこととし、緊急に受付を行います(詳細は、募集要項を参照)。
なお、従来の文教大学緊急特別奨学金(以下、緊急特別奨学金)は、「在学中に1度のみ」給付を認める奨学金ですが、本要項で募集する奨学金は、新型コロナ対応の特例として、過去に緊急特別奨学金を受給している方の申請を認めるほか、本奨学金を受給した場合も次年度以降の緊急特別奨学金への申請を制限しないこととします。
1.募集要項
・文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」
※2021/07/02修正あり
2.書式
・文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」送付票
・文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」願書
・文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」振込口座届
*以下は該当する場合に使用(募集要項参照)*
3.出願期間
【第1回目】2021年7月1日(木)~2021年8月13日(金)[最終日消印有効]
【第2回目】2021年12月13日(月)~2022年1月14日(金)[最終日消印有効]
※必ず出願期間内に、送付票と出願書類一式をレターパックで郵送(提出先は下記参照)してください。
4.提出先(郵送先)
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100
文教大学湘南教育支援課 コロナ緊急特別奨学金係
5.備考
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。
・他の奨学金との併願・併給ができます。
【現在募集中の奨学金】文教大学奨学緊急特別奨学金、地方公共団体等の奨学金
・詳細は、募集要項をよく確認してください。
『文教大学緊急特別奨学金』とは、家計支持者の死別・失職・破産等の理由によって家計が急変し、修学の意思があるにも関わらず、学業を継続することが困難(授業料を納入できていない)な学生に対し、在学中に一度のみ奨学金を支給する制度です。
※「新型コロナウイルス」の影響による減収を対象とする奨学金(文教大学緊急特別奨学金「新型コロナ対応」)はこちらを確認してください。
出願を希望する学生は、募集要項等を確認し、事前に教育支援課に相談(学生本人からに限る)の上、出願期間内に出願書類を提出してください。
*以下は該当する場合に使用(募集要項参照)*
3.出願期間
【春学期】2021年7月1日(木)~2021年8月13日(金)[最終日消印有効]
【秋学期】2021年12月13日(月)~2022年1月14日(金)[最終日消印有効]
※出願期間内に、送付票と出願書類一式を下記のレターパックで郵送(提出先は下記参照)してください。
4.提出先(郵送先)
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100
文教大学教育支援課 緊急特別奨学金係
5.問い合わせについて
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。
学生生活援助金は、文教大学の 関係団体である 父母と教職員の会 が行う援助制度で、経済的な理由等によって、勉学を続けることが著しく困難 になった 学生に対し 、 在学中に一度のみ 援助 金を支給する制度です。
1.対象者
次の(1)、(2)の いずれも 満たす者
(1)父母と教職員の会の正会員 の子等 で、 正会員または保証人 の死亡、 傷病、 失業、罹災等 の 突発的な事由により学生生活を維持することが困難 と なった 学生
(2)出願年度の 4 月 30 日 または事由発生時の前日までに該当年度の会費を納入した正会員の子 等 である学生
2.出願方法
募集要項を参照してください。
・父母と教職員の会学生生活援助基金 要項
・父母と教職員の会学生生活援助金願書
3.関連情報
・家計急変により、授業料が納付できていない方を対象に「文教大学緊急特別奨学金」を募集しています。
・新型コロナウイルス感染症が原因で家計急変した方を対象に「文教大学緊急特別奨学金(新型コロナ対応)」も募集しています。
学生生活援助金は、文教大学の同窓会である藍蓼会が行う援助制度で、経済的な理由等によって、勉学を続けることが著しく困難な学生に対し 、 在学中に一度のみ 援助 金を支給 するものです 。
1.対象者
(1)藍蓼会の準会員(※文教大学に在学する学生で、藍蓼会の定める入会及び会費を納めた者 )で、父母 の重病、死亡、失業、罹災等突発的な事由により学生生活を維持することが困難になった者。
(2)外国人留学生で、国際的な経済変動により学生生活を維持することが困難な学生(準会員でなくても可)
2.出願方法
募集要項を参照してください。
・藍蓼会生活援助基金 要項
・藍蓼会生活援助基金願書
3.関連情報
・家計急変により、授業料が納付できていない方を対象に「文教大学緊急特別奨学金」を募集しています。
・新型コロナウイルス感染症が原因で家計急変した方を対象に「文教大学緊急特別奨学金(新型コロナ対応)」も募集しています。
【注意】
<説明会>
新型コロナウィルス感染症の影響を鑑み、説明会はオンデマンドで実施します。
下記の動画及び説明会資料をご覧ください。
<採用書類の配付期間・場所>
下記のとおり配付します。重要書類のため必ず受け取ってください。
事務棟1階 教育支援課窓口(平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30)
※お渡しできる方から順次メールでお知らせします。
※対面授業出席免除申請をされている方へ郵送でお渡しします。送付先住所をBibbsのアンケートからご回答ください(準備中)。
返還誓約書は、日本学生支援機構から奨学金を借り、卒業後は約束通り返還するという契約書です。
「貸与奨学生のしおり(20~43ページ)」を熟読して不備なく作成し、下記のとおり提出してください。
(1)提出書類
※第一種と第二種を併用していて「返還誓約書」が2部ある場合は、その他の書類も2部ずつ提出が必要です。
全員共通 | ・「返還誓約書」(原本) ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管・【印字情報を訂正した場合のみ】返還誓約書記載事項訂正届 ※返還誓約書の印字内容を変更する場合に提出が必要 ※訂正届において記入を誤った場合は、用紙を再印刷して書き直すこと※印字内容以外の修正はこちらを参照 |
「人的保証」 選択者 |
・連帯保証人の「印鑑登録証明書」(原本)
・保証人の「印鑑登録証明書」(原本) ・連帯保証人の「収入に関する証明書類」(コピー可) |
「機関保証」 選択者 |
「保証依頼書」(原本) ※複写式2枚目の本人控えは切り離して手元に保管 |
(2)提出先・締切
提 出 先 :〒206-8799 多摩郵便局留 文教大学書類受付センター宛
※注意※ 大学宛ではありません。大学窓口でも受付できません。
提出方法:レターパックもしくは簡易書留で郵送すること
提出期限:2021年6月21日(月)※消印有効
日本学生支援機構の給付奨学金及び授業料減免(2020年4月開始「高等教育の修学支援新制度」)に採用されている者
※対象者には別途Bibbs配信しています
給付奨学金の受給にあたり、大学に在籍していること及び通学形態等を、毎年4月・7月・10月にインターネットを通じて、日本学生支援機構に報告(入力)する必要があります。定められた期限までに報告(入力)がない場合、給付奨学金の振込は止まります。
事前準備のうえ、機構の奨学生専用Webサイト「スカラネット・パーソナル」から在籍報告の入力を行ってください(手順①②)。
なお、自宅通学から自宅外通学への変更が生じた方のみ、証明書の提出も併せて必要です(手順③)。
【全員】
「在籍報告(兼通学形態変更届)入力準備用紙」に下書きを記入する。
【初めてスカラネットパーソナルを利用する方のみ】
スカラネット・パーソナルに新規登録(登録方法はこちら)する。
【IDやパスワードを忘れた場合】
サイト内<ユーザID・パスワードを忘れた場合>から再発行すること。
スカラネット・パーソナルにログインして、Web上で「在籍報告」を入力してください。
在籍報告の入力と併せて、下記2点の書類を窓口に直接提出あるいは郵送で提出してください。
※採用時から現在も自宅外通学のままの学生は提出の必要はありません。
※自宅外通学とは、一定の要件(入力準備用紙P.5参照)に該当するため、学生本人が生計維持者のもとを離れ、別に住まい(家賃が発生)を借りている通学形態。
<送付期限・送付先>
4月20日(火)締切【当日消印有効/窓口提出の場合は開室時間内】
▼窓口提出の場合
教育支援課窓口(平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30)
▼郵送提出の場合(簡易書留かレターパックを使用し、追跡番号は必ず控えること)
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 文教大学教育支援課在籍報告担当 宛
文教大学にはオンライン学習管理システム manaba があります。
オンライン授業はこのシステムを中心に行う科目が多くあります。
現在、manaba上で新入生向けに練習コースを開設していますので、これからの大学生活の中で利用する各種授業システム等の利用方法について、確認・練習してください。
重要なことですので、授業開始前に必ず確認するようにしてください。
ユーザID:大学付与のメールアドレス
(例)学籍番号が「C1E99001」の場合、「c1e99001@bunkyo.ac.jp」
パスワード:
初期設定は下記のルールで設定しています。
[受験番号(4・5 桁目)]Bu[受験番号(6・7 桁目)]$[生年月日(月 2 桁)]#[生年月日(日2 桁)]
(例)受験番号「2501234E」、「07 月01 日生」の場合→「12Bu34$07#01」
任意のパスワードに変更可能です。
※変更方法の詳細は、情報システム課ホームページで確認してください。
※すでにパスワードを変更している場合は、変更後のパスワードでログインしてください。
【manaba練習コース】
本ページは、日本学生支援機構奨学金に高校等ですでに申込、採用候補者となっている2021年度4月入学の新1年生が対象となる手続きのご案内ページです。
貸与型奨学金と給付型奨学金で、一部手続きに異なる点がありますので、ご注意ください。
※このページは湘南校舎所属学生(情報・健康栄養学部)向けです。
東京あだち校舎所属学生(国際・経営学部)はここをクリック
奨学金予約採用者の方に、対面での説明会は実施しません。以下のオンデマンド動画を閲覧してください。動画内で準備物・提出期限などを説明していますのでメモを取りながら、確認をしてください。
●説明会動画およびスライド
動画/スライド | 備考 |
日本学生支援機構奨学金予約採用候補者の手続き説明動画 | 動画は文教大学生のみ閲覧可能。 「学籍番号@bunkyo.ac.jp」のGoogleアカウントにログインして視聴してください。 |
上記動画を閲覧する環境のない方は、こちらのスライドで確認をしてください。 |
(1)下記の関係資料一式を準備してください。
※機構から高校等を通して配布された資料一式
※本学からの資料・説明ファイル、及び機構からの配布物
(2)「令和3年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」をご用意ください。
(3)下記、該当者は確認いただき、必要書類をご用意ください。
※自宅通学形態変更届兼自宅外証明書送付状の記入項目は、こちらを確認してください。
(4) (2)、(3)で用意した書類を文教大学教育支援課に提出する
【送付先】〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100
文教大学教育支援課湘南校舎教育支援課 奨学金予約採用担当 宛 TEL:0467-53-2111(代表) |
(5)進学届を入力する
(6)<給付奨学金採用候補者のみ>Bibbsアンケート機能から「授業料等減免に係る申請書」を提出する
3年次以降は、選択したコースを元にした新たな授業クラス単位で
必修科目を履修することになります。
次年度からの選択コースと授業クラスを一覧にしましたので、
学科オリエンテーションまでに必ず確認してください。