2022年度課外活動団体 継続願提出および再開計画書提出について

【課外活動団体継続願】
2022年度課外活動団体継続願については、下記の方法のとおり提出してください。
締切までに団体継続願を提出しない団体は、廃部となります。
以下の書類提出の他に団体名・代表者情報・顧問教員名・現段階で団体で所有している残金についても提出用のフォームで回答していただきます。
(団体で所有している残金について、公認サークルは回答不要)
※本来、課外活動継続願等の提出先は学友会ですが、今年度は教育支援課に提出してください。

提出書類 説明
団体継続願
(全団体必須)
顧問教員承諾の欄については、先生とメール等で2022年度顧問を引き受けていただくことが確認できていれば、空欄で構いません。顧問教員と学生間で連絡が取れていることが確認出来たら、教育支援課から顧問教員に署名・押印の依頼をします。
団体構成員名簿
(全団体必須)
学籍番号・氏名を正しく記載してください。
誓約書
(全団体必須)
署名・押印が必要ですので、書式を印刷して作成したものを写真またはスキャンしたものをフォームにアップロードしてください。後日、原本を教育支援課に提出してください。
団体で所有している通帳の最終収支がわかるページ
(公認サークルは不要)
最終収支がわかる通帳のページを写真またはスキャンしたものをフォームにアップロードしてください。また現段階での団体で所有している残金についてもフォームで回答してください。
※現段階で所有している団体の残金:部員から徴収したお金、学友会費(12月に学友会総会で承認された予算が継続願提出時に学友会から振り込まれた場合その金額も含む。まだ振り込まれていない場合は含まなくてよい)、前年度からの繰越金、各種援助金などを含んだ団体で所有している全ての金額
※決算報告の際に使途不明金が発生しないために代替わりを行う現段階で団体で所有している金額を把握しておく必要があります。

 

【課外活動再開計画書】

2020年度、2021年度に一度課外活動再開申請の許可が下りている団体についても、再度提出する必要があります。
※一度提出した再開計画書の内容の確認と代表学生、感染防止対策責任者、感染防止対策実行対応者の更新を行ってください。

2021年度活動再開の許可が下りていない団体については、提出後に審議を行いますので、許可が下りるのに2週間ほど時間がかかります。

活動再開計画書の書式については、以下の教育支援課HPに掲載してあります。

課外活動再開申請について

『課外活動団体継続願等』、『課外活動再開計画書』は以下のGoogleフォームに提出してください

課外活動団体継続願・再開計画書の提出用フォーム

最終締切:2022年4月30日(土)11:00まで
※代表・副代表が変わるかと思いますので、引継ぎもしっかり行ってください。

 

2022年度4月在籍報告(日本学生支援機構奨学金 給付奨学生対象)

1)対象者

日本学生支援機構の給付奨学金及び授業料減免(2020年4月開始「高等教育の修学支援新制度」)に採用されている者

※対象者には別途Bibbs配信しています

 

2)「在籍報告」とは

給付奨学金の受給にあたり、大学に在籍していること及び通学形態等を、毎年4月・7月・10月にインターネットを通じて、日本学生支援機構に報告(入力)する必要があります。定められた期限までに報告(入力)がない場合、給付奨学金の振込は止まります。

 

3)「在籍報告」の入力方法と期

事前準備のうえ、機構の奨学生専用Webサイト「スカラネット・パーソナル」から在籍報告の入力を行ってください(手順①②)。
なお、自宅通学から自宅外通学への変更が生じた方のみ、証明書の提出も併せて必要です(手順③)。

 

手順① 事前準備

【全員】
在籍報告(兼通学形態変更届)入力準備用紙」に下書きを記入する。

  • 入力ミスのないように、必ず入力(手順②)前に準備用紙を熟読のうえ、下書きしてください。なお、下書き用紙の提出は不要です。
  • よくある質問(Q&A)も参照してください。

【初めてスカラネットパーソナルを利用する方のみ】
スカラネット・パーソナルに新規登録(登録方法はこちら)する。

  • 昨年度から奨学金(貸与・給付問わず)を受けていて、すでにアカウントを作成済みの方は、そちらを使用してください。

【IDやパスワードを忘れた場合】
サイト内<ユーザID・パスワードを忘れた場合>から再発行すること。

  • 進学届や申込時に使用したID・パスワードではありません。

 

手順② 【全員必須】在籍報告の入力
<入力期限(大学締切)>4月18日(月)23:59まで【厳守】

スカラネット・パーソナルにログインして、Web上で「在籍報告」を入力してください。

 

手順③ 【該当者のみ】証明書類を提出
自宅通学→自宅外通学に変更となった方のみ必要

在籍報告の入力と併せて、下記2点の書類を窓口に直接提出あるいは郵送で提出してください。

  1. 通学形態変更届兼自宅外証明書送付状
  2. 学生が居住しているアパート等の「賃貸契約書」のコピー
    契約日、入居日、契約期間、家賃、契約内容等が分かり、本人の居住が明確に判別できるものであること。自宅外通学の開始月と居住アパート等の契約期間に注意し、契約更新時期と重複する場合は、更新書類等のコピーも併せて提出すること。

採用時から現在も自宅外通学のままの学生は提出の必要はありません。
※自宅外通学とは、一定の要件(入力準備用紙P.5参照)に該当するため、学生本人が生計維持者のもとを離れ、別に住まい(家賃が発生)を借りている通学形態。

 

<提出期限・提出先>
4月18日(月)締切【当日消印有効/窓口提出の場合は開室時間内】
▼窓口提出の場合
教育支援課窓口(平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30)
▼郵送提出の場合(簡易書留かレターパックを使用し、追跡番号は必ず控えること)
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 文教大学教育支援課 在籍報告担当 宛

2022年度時間割

2022年度の時間割は以下のとおりです。
所属学部の入学年度の時間割を確認してください。
今後修正が生じた箇所は赤字で掲載していきますので、随時確認をしてください

教室欄にオンラインと記載のある授業は、オンラインを基本として授業進行します。
今後の授業方針によっては、オンラインから対面授業に戻る可能性や、対面授業からオンラインになる可能性もあります。
各授業の詳細は、各授業のmanaba掲載情報から確認してください。

集中講義日程は、こちらをご確認ください。

時間割に掲載している教室が変更となっている場合があります。
教室変更については、教育支援課トップページの「休講・補講、教室変更情報」を確認してください。

【情報学研究科】
時間割

【情報学部】
(学部共通事項)
特定資格による単位認定について

(2014年度~2017年度入学生用)
時間割
他学部履修可能科目

(2018年度~2021年度入学生用)
時間割
他学部履修可能科目

(2022年度入学生用)
時間割
他学部履修可能科目

(クラス分け表)
クラス分け

 

【健康栄養学部】
(学部共通事項)
健康栄養学部 履修上の注意

(2017年度~2021年度入学生用)
時間割
他学部履修可能科目

(2022年度入学生用)
時間割
他学部履修可能科目

 

【全学部共通事項】
2022年度 湘南キャンパス授業回数・行事予定
B!bb’s(文教大学情報掲示板)について
安否確認システムについて
時間割について
Web履修登録手順
履修計画表
キャリア形成マップ

 

2022年度バイク通学申請について

湘南校舎では、バイク通学を希望する場合には所定の登録手続きを行う必要があります。

バイク通学の希望者は、必要書類および登録方法を下記のPDFより確認し、登録を行ってください。

【申請期間】2022年4月1日(金)~7月29日(金)
※文教サービスへの申請(シール発行)は4/15から

バイク通学申請方法

バイク駐輪登録申請書

【健康栄養学部新3年生】選択コース・授業クラスについて

3年次以降は、選択したコースを元にした新たな授業クラス単位で
必修科目を履修することになります。

 

次年度からの選択コースと授業クラスを一覧にしましたので、
学科オリエンテーションまでに必ず確認してください。

 

健康栄養学部新3年生 選択コース・授業クラス

 

 

2022年度チャレンジ育英制度(企画奨励)について

2022年度のチャレンジ育英制度の募集要項を公開しました。

「企画奨励」の出願期間は「3月22日(火)~4月28日(木)」です。

出願を検討している方は募集要項を確認し、期限までに下記、Googleフォームより出願書類を提出してください。
【2022年度チャレンジ育英制度(企画奨励)出願フォーム】

また、不明点については、教育支援課窓口までお問い合わせください。
多くの皆さんのチャレンジをお待ちしております。

概要は、大学公式HP チャレンジ育英制度および募集要項で確認してください。
募集要項や出願に必要な書類の一部の書式を、以下からダウンロードすることができます。

【注意】

A4サイズで作成してください。
※ここにアップされている書類だけでは出願することができません。
企画書 (任意の書式)を提出する必要があります。

育英金各種書式

2022年度チャレンジ育英制度募集要項

チャレンジ育英制度 出願ラベル

チャレンジ育英制度(企画奨励)応募用紙【様式1】

・チャレンジ育英制度(論文奨励)応募用紙【様式2】 ※後日アップロード

チャレンジ育英制度 誓約書【様式3】

チャレンジ育英制度(企画奨励)共同実施者署名一覧【様式4】

チャレンジ育英制度(企画奨励)活動予算計画書【様式5】

チャレンジ育英制度(企画奨励)活動結果報告書【様式6】

チャレンジ育英制度(企画奨励)収支報告書【様式7】

チャレンジ育英制度 振込口座届【様式8】

文教大学チャレンジ育英制度規程

文教大学チャレンジ育英制度規程施行細則

高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付及び授業料減免)を申請した場合の学納金の取り扱いについて

「大学等における修学の支援に関する法律」に基づく授業料及び入学金の減免並びに日本学生支援機構給付奨学金(高等教育の修学支援新制度、以下「修学支援制度」)の手続方法及び認定された場合の学納金については、下記のとおり取り扱います。

新入生の方用案内文書

在学生の方(2~4年生)用案内文書

【二次募集】学生等の学びの継続のための緊急給付金について

新型コロナウイルス感染症の影響により、経済的に困窮する学生を対象とした「学生等の学びを継続するための緊急給付金」制度の二次募集の実施が決定されました。
文教大学においては以下の要領で募集いたしますので、受給を希望する方は期間内に申請してください。

 

1.支給対象者の要件(基準)

以下の(1)の支給要件に該当する学部生、大学院生、専攻科生、留学生別科生を対象とします。

※注意※
一次募集で申請し、推薦された学生は二次募集での申請はできません。
また、日本学生支援機構の給付奨学金(令和3年12月分)を受給しており一次募集時に申請不要で受給した学生も申請できません。

 

詳細は文部科学省の「『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)」をご参照ください。

 

(1)以下の①~⑤の要件のうち1つ以上に該当する者

すべての要件に該当する必要はありません。新型コロナウイルス感染症の影響で就学が困難な状況にあり、経済的な支援が必要な方は 申請してください(必ずしも推薦できるわけではありません)

支援要件 補足
①自宅外で生活している又は自宅で生活しているが家庭から支援を受けていない ・「自宅外」とは生計維持者(父母等)のもとを離れ家賃を支払って生活している状態です。

一時的に帰省している場合であっても、賃貸契約が継続中であれば「自宅外」とみなします。

・また、自宅通学であっても、家庭からの支援を受けていなければ(学費の多くを自ら支払っているなど)対象とします。

②家庭からの多額の仕送りを受けていない 学納金を含む仕送りの合計が年額150万円以下であることを目安としますが、超えていても申請は可能です。
③家庭(両親のいずれか)の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できない 新型コロナウイルス感染症の影響による収入の減少があり、国や地方公共団体から公的支援を受けている場合は、それがわかる資料を提出いただきます(該当者のみ)。
④新型コロナウイルス感染症によりアルバイト収入(雇用調整助成金による休業補償を含む。)に影響を受けており、下記1)~3)いずれかの状況となっている

1)新型コロナウイルス感染症の影響で想定していたアルバイト収入が得られない状況が継続している

2)コロナ禍前と比較して、アルバイト収入が大きく減少(50%以上減少)し、その状況が本年度になっても改善していない

3)アルバイト収入が増加や一定水準に達していたとしても、家庭の経済状況が悪化したこと等の理由により、アルバイト収入を増やさざるを得ず、修学の継続が困難となっている

⑤既存制度について以下の条件のうちいずれかを満たす

1)高等教育の修学支援新制度に申し込みをしている者若しくは今後利用を行う者であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者

2)高等教育の修学支援新制度の対象外であって、第一種奨学金(無利子奨学金)の限度額まで利用している者

3)要件を満たさないため新制度又は第一種奨学金(無利子奨学金)を利用できないが、大学等独自の奨学金や民間等を含め申請が可能な支援制度、外国人留学生学習奨励費等を利用している者若しくは利用を予定している者

・高等教育の修学支援新制度とは、2020年4月から始まった日本学生支援機構の新しい給付奨学金(授業料減免含む)を指します。

・第一種奨学金とは、日本学生支援機構の貸与奨学金の種別の1つです。

 

2.申請方法・日程

申請には、以下(1)、(2)の手続きが必要です。

 

手順(1)「学生等の学びを継続するための緊急給付金申請書」および「学生等の学びを継続するための緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書」の提出


・「学生等の学びを継続するための緊急給付金の申請について」のGoogleフォームに回答してください。フォームの回答をもって、「申請書」および「誓約書」の提出とみなします。

【申請用Googleフォーム】
【2021・二次募集】学生等の学びを継続するための緊急給付金の申請用フォーム

・文部科学省「申請の手引き」には、それぞれの様式をダウンロードのうえ必要事項を記入するよう指示がありますが、本学の手続きでは不要です。

・また、同じく「申請の手引き」では、LINEによる受付を行う可能性が記載されていますが、本学ではGoogleフォームでの申請のみとします。

【申請締切】
2022年2月18日(金)23:59

※公平性の観点から期限内に回答が間に合わなかった場合は、理由の如何に問わず一切受け付けることはできません。
※フォームをすべて回答した後に「送信ボタン」を必ず押してください。

 

手順(2)関係書類の提出(郵送)


・手順(1)の申請にもとづき、ご自身に該当する書類を郵送(レターパック使用)してください。

・関係書類の詳細は「3.提出書類」に記載しています。

やむを得ない事情で書類を提出できない場合は、(1)のGoogleフォームの「4.申し送り事項」に詳細な状況を記載してください。

【書類提出締切】
2022年2月21日(月)必着

【書類送付先】

〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 
文教大学 教育支援課 「学びの継続緊急給付金」係
電話番号:0467-53-2111

【書類送付方法】
・緊急給付金送付票を必ず同封すること
レターパックライトを使用し、期限までに必着で郵送すること
・「品名」には、「緊急給付金関係書類」と記載すること

 

3.提出書類

以下の書類を提出してください。
やむを得ない事情で提出できない場合は、申請用Googleフォームの「申し送り事項」に詳細な状況を記載してください。書類や情報の不足により状況が判別できない場合は、個別にヒアリングを行うことがあります。

※文部科学省「『学生等の学びを継続するための緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)」に“任意”、”提出可能な場合”とある場合についても、本学では推薦者選考のために使用しますので、下記の記載を優先してください。

取り扱い 書類名 補足
必須 緊急給付金送付票 ・提出書類を送付する際には、全員提出が必要です。

・印刷して記入したものを提出書類送付時に同封してください。

該当者
のみ
①アパート等の賃貸契約書の写し ・自宅外通学(父母等のもとを離れ家賃を支払って生活している状態)に該当する方は提出してください。

・契約日・入居日・契約期間・契約内容等がわかり、本人の居住が明確に判別できるものを提出してください。

・提出できない場合は、直近の家賃の支払い証明書や、住民票の写しを提出してください。

原則必須 ②預貯金通帳の写し(名義人のページと金額明細欄のページ) ・文部科学省「申請の手引き」には「任意」との記載がありますが、支給要件「②家庭から多額の仕送りがない」「④新型コロナウイルス感染症の影響を受けており・・」の確認に使用しますので、必ず提出(名義人のページと金額明細欄のページ)してください。

・2021年4月から出願時点までの入金(家庭からの援助、アルバイト収入等)が分かるものを提出してください。

・なんらかの事情で提出できない場合は、アンケートの「申し送り事項」に、提出できない理由と、状況の詳細を記入してください。

該当者
のみ
③コロナ感染症対策に係る公的支援措置を受けている場合の受給証明書 新型コロナウイルス感染症の影響による収入の減少があり、国や地方公共団体から公的支援を受けている場合は、それがわかる資料を提出してください。

・2020年の定額給付金(一律10万円/人)は対象外です。

該当者
のみ
④アルバイト先からの給与明細の写し ・文部科学省「申請の手引き」には「任意」「2020年1月以降の2か月分で減少が分かるもの」との記載がありますが、本学では「減少した前後の月」及び「2021年4月~12月」の給与が分かるものを提出していただきます。

・減少がわかるものが昨年度に係るものである場合、本年度のアルバイト収入が改善していないことがわかるものも添付してください。

・なんらかの事情で提出できない場合は、アンケートの「申し送り事項」に、提出できない理由と、状況の詳細を記入してください。

該当者
のみ
⑤奨学生証などの認定書の写し ・奨学生証又は受給状況が分かる書類を提出してください。

・日本学生支援機構奨学金、文教大学の奨学金の奨学生証は不要です。(大学で確認可能なため)

 

4)注意事項

・大学に与えられる推薦枠には限りがあるため、要件を満たしていたとしても必ず受給できるとは限りません
・申請内容の虚偽が判明した場合は、給付金の返還を求められるとともに懲戒処分の対象となる可能性がありますのでご注意ください。

 

日本学生支援機構奨学金:継続・辞退手続き及び適格認定について

※日本学生支援機構奨学金を利用中の1~3年生(一部、4年生)対象

次年度の奨学金継続に関わる非常に重要な手続きです。よくお読みください。

 

日本学生支援機構奨学金は毎年12~1月に、次年度の奨学金継続意思確認を行います(継続願の提出)。

継続願は、継続希望者は当然のこと、2022年3月で辞退希望者や、給付奨学金において支援区分が一時停止中の場合も提出が必要です。

この継続願の内容と学業成績等をもとに、奨学金の継続可否を判断する「適格認定」を行い、大学から機構に報告します。

 

配付資料

2021年度の説明会は、感染症拡大防止のため実施しません。手続き方法は下記の資料をよく読んで行ってください(貸与奨学金と給付奨学金の併用者は両方の資料を読むこと)。

資料(PDF) 配付対象
貸与奨学金「継続・辞退手続き」及び「適格認定」について

貸与奨学金「継続願」入力準備用紙

貸与奨学生

(第一種・第二種利用者)

給付奨学金「継続手続き」及び「適格認定」について

給付奨学金「継続願」入力準備用紙

給付奨学生

(高等教育の修学支援新制度によるもの)

 

「奨学金継続願」提出方法と期限(継続・3月辞退 共通)

2021年12月15日(水)~2022年1月28日(金)まで【期限厳守】

スカラネット・パーソナルにログインし、「奨学金継続願」画面から入力・提出する

※奨学金を複数種別利用している場合は、奨学生番号ごとにすべて入力・提出

※ログインの前に…

  • 初めてスカラネット・パーソナルを利用する方は、ログインの前に新規登録(新規登録方法はこちら)が必要です。新規登録の後、継続願を提出してください。
  • IDとパスワードを忘れた場合、スカラネット・パーソナルの画面に従って再設定してください(ID・パスワードは本人が設定するため学校ではわかりかねます)。
  • いきなり入力せず、詳細な手続き方法を配布資料で確認してからお願いします。

 

お問い合わせ方法

お問い合わせの前に、まずは配付資料をもう一度よく読んでください。

それでも不明な点がありましたら、問い合わせフォームもしくは教育支援課窓口(図書館棟1階)にてご質問ください。

教育支援課開室時間(平日9:10~16:30/土曜9:10~11:30)

※事務局冬季休業期間中(2021/12/26~2022/1/7)は対応できかねますのでご注意ください。

※学生ご本人がお問い合わせください。