【情報学部】2023年度ゼミナール選択について

▼情報学部2年生以上で、「ゼミナール」をこれから履修する学生が対象です。
2023年度の5セメスターで履修をするゼミナール選択を行います。
詳細は下記の通りですので、全ての資料を必ず確認してください。
(一部、所属学科によって異なる資料があります。ご注意ください。)

【ゼミナール選択関係資料】

<全学科共通>
募集定員一覧(11/29更新)
※情報社会学科ゼミ選択は「情報社会学科募集定員一覧(11/29更新)」を確認してください。

<情報システム学科>
ゼミ選択日程
ゼミナールの履修について
ゼミナール紹介

<情報社会学科>
ゼミ選択日程
情報社会学科募集定員一覧(11/29更新)
ゼミナールの履修について
ゼミナール紹介

<メディア表現学科>
ゼミ選択日程
ゼミナールの履修について
ゼミナール紹介

【ゼミナール選択の登録方法について】
各学科で行われる説明会に必ず参加し、B!bb’sのアンケート機能でゼミナールの希望を登録してください。

登録方法については下記マニュアルをご確認ください。(11/29更新)
情報システム学科ゼミナール登録方法マニュアル
情報社会学科ゼミナール登録方法マニュアル(自学科)11/29更新
情報社会学科ゼミナール登録方法マニュアル(他学科)
メディア表現学科ゼミナール登録方法マニュアル

※締切を過ぎた後のゼミナールの変更は、いかなる理由でも一切認められません。また、ゼミナールは4年次の卒業研究にも続きます。慎重に検討したうえで選択してください。

【説明会日程】
manabaコース「情報学部 ゼミナール選択説明会」にて、
各学科から案内がされます。

【その他注意事項】
ゼミナール履修についての教育支援課からの連絡は全てB!bb’sにて行います。
必ず連絡がつくようにしてください。

 

【情報学部】2023年度ゼミナール選択第1回選考結果・第2回選択対象メディア表現学科ゼミナールについて

2023年度第1回ゼミナール選考結果は以下の通りとなります。

・第1回ゼミナール選考結果
※情報社会学科については他学科希望者のみを記載しております。

 

第1回選択でゼミナールが決定しなかった学生は、
下記期間内にB!bb’sアンケート機能より登録を行ってください。
(メディア表現学科のみ)

【第2回ゼミナールエントリー期間】
11月16日(水)10:00~11月25日(金)15:00

・第2回ゼミナール募集定員一覧(メディア表現学科)

2022年度文教大学奨学金の募集について

文教大学奨学金は、大学独自の奨学制度で返還の必要がない給付型奨学金です。
勉学の意欲を持ちながら、経済的に修学が困難な学生に対し、奨学金を給付します。

※高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料減免)の支援を受けている方は対象となりません。
高等教育の修学支援新制度は文教大学奨学金の給付額以上の支援を受けることができます。申し込み時点では、高等教育の修学支援新制度の支援を受けていない方で、対象となる可能性がある方は、同制度に申し込むことを強く推奨します(同制度は、文教大学奨学金と同時に申し込むことも可能です)。
※外国人留学生は、対象外です。

 

1.募集要項等
文教大学奨学金募集要項
文教大学奨学金願書
文教大学奨学金送付票
文教大学奨学金振込口座届

 

2.出願期間
2022年9月16日(金)~2022年9月30日(金)[最終日消印有効]

※必ず出願期間内に、送付票と出願書類一式をレターパックで郵送してください(提出先は下記参照)。

 

3.提出先(郵送先)
〒206-8799
多摩郵便局留 文教大学奨学金受付センター

 

4.備考
・本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。

【留学生】平和中島財団 2023年度外国人留学生奨学生の募集について

日本の大学に在籍する私費外国人留学生で、学業・人物ともに優秀であり、経済的援助を必要とする者に対し支援を行います。

1.募集要項

平和中島財団 2023年度外国人留学生奨学生募集要項

 

2.出願資格
※詳細は「平和中島財団 2023年度外国人留学生奨学生募集要項」を確認してくだい。
(1)応募時に日本の大学に在籍する外国籍を有する学生で、2023年4月に応募時と同じ大学の正規課程に在籍予定の者
(2)在留資格が「留学」である者

(注)
①最短修業年限を超える者は対象外とする。
②本財団の奨学金を受けたことがある者は対象外とする。

 

3.出願書類

出願書類 ※日本語で作成すること 学内提出締切
奨学金申込書 (指定書式) 9月21日(水) ※郵送可
履歴書 (指定書式)
身上書 (指定書式)
④成績証明書
《学部学生に応募の場合》
現課程及び母国における最終校のもの
《大学院学生に応募の場合》
応募時に学部4年次:現課程及び母国における最終校のもの
応募時に修士課程:現課程及び学部のもの
応募時に博士課程:現課程、修士課程及び学部のもの
以下↓学内選考合格後に提出する書類(学内選考結果通知:9月下旬~10月上旬)
指導教員の推薦状 (指定書式) 10月7日(金) ※郵送可
⑦学内出願時提出書類一式
(学内選考後加筆修正をした場合)

 

4.提出先
湘南教育支援課

(郵送の場合)
〒253-8550 神奈川県茅ヶ崎市行谷1100
文教大学 教育支援課 奨学金担当 宛

 

5.選考スケジュール(予定)

日時 内容
9月21日(水) 学内選考出願締切 ※郵送可
9月下旬 学内選考 ※面接なし
9月下旬~10月上旬 学内選考結果発表
合格者は書類の手直し、追加書類の準備(指導教員への推薦書の依頼等)
10月14日(金) 出願に必要なすべての書類提出締切
2023年3月 選考結果発表

 

2022年度春学期成績発表について

2022年度春学期の成績発表は、以下のとおり行います。
学年により日程が異なりますので、ご注意ください。
なお、8月30日・8月31日の証明書発行機は午前10:00からの稼働とします(学割証発行含む)。

 

4年生


①スケジュール

下記の日時よりB!bb’s上で発表します。「成績照会」より確認してください。

学部 発表開始日時
情報学部
健康栄養学部
2022年8月30日(火)10:00~

※アクセスが集中するため、サーバに大きな負荷がかかります。成績確認後は、必ずログアウト操作を行ってください。

 

 

②再試験

再試験の申込は、成績発表当日8月30日(火)のみ、16:30までに下記の申込フォームより申請してください。(申請期間外のフォームへのアクセスはできません)

2022年度春学期再試験申込フォーム
(8月30日(火)10:00~16:30)

 

再試験の方法は、成績発表日(8/30)に履修中授業のmanaba上で確認してください。
対面による再試験の場合は、対面再試験時間割を(8/30 10:00)に教育支援課HPに掲載しますので日時・教室を確認してください。

 

 再試験成績発表:9月7日(水)10:00(B!bb’s上で発表)

 

③成績問い合わせ

※ 4年生の方で成績評価に疑問のある場合、9月5日(月)まで以下の問い合わせフォームで受け付けます。(申請期間外のフォームへのアクセスはできません)

2022年度春学期成績問い合わせフォーム
  (8月30日(火)10:00~9月5日(月)16:30)
※成績に関する電話での問い合わせには、一切応じられません。

 

1~3年生


①スケジュール

下記の日時よりB!bb’s上で発表します。「成績照会」より確認してください。

学部 発表開始日時
情報学部
健康栄養学部
2022年8月31日(水)10:00~

※アクセスが集中するため、サーバに大きな負荷がかかります。成績確認後は、必ずログアウト操作を行ってください。

 

 

②成績問い合わせ

※1~3年生の方で成績評価に疑問のある場合、9月6日(火)まで以下の問い合わせフォームで受け付けます。(申請期間外のフォームへのアクセスはできません)


 2022年度春学期成績問い合わせフォーム
(8月31日(水)10:00~9月6日(火)16:30)

※成績に関する電話での問い合わせには、一切応じられません。

2022年7月在籍報告(対象:日本学生支援機構給付奨学生)

1)対象者

日本学生支援機構の給付奨学金及び授業料減免(高等教育の修学支援新制度)に採用されている者

※休・停止中の方も含みます
※対象者には、7月6日にBibbsメール掲示配信しています

 

2)「在籍報告」とは

給付奨学金の受給にあたり、大学に在籍していること及び通学形態等を、毎年4月・7月・10月にインターネットを通じて、日本学生支援機構に報告(入力)する必要があります。定められた期限までに報告(入力)がない場合、給付奨学金の振込が止まります。

 

3)「在籍報告」の入力方法と期

事前準備のうえ、機構の奨学生専用Webサイト「スカラネット・パーソナル」から在籍報告の入力を行ってください(手順①②)。
なお、自宅通学から自宅外通学への変更が生じた方のみ、証明書の提出も併せて必要です(手順③)。

やること 備考
手順①

事前準備

【全員必須】

あらかじめ
在籍報告(兼通学形態変更届)入力準備用紙
に下書きをする。
※下書き用紙の提出は不要

入力ミス防止のため、必ず準備用紙を熟読し、下書きしてください。

よくある質問(Q&A)も参照してください。

【初めてスカラネットパーソナルを利用する方】
スカラネットパーソナルに新規登録する
(登録方法はこちら【すでにアカウント作成済みの方】
ご自分のIDとパスワードでログインしてください。
※IDやパスワードを忘れた場合は、サイト内<ユーザID・パスワードを忘れた場合>から再発行の手続きが可能です。
ID・パスワードは、
スカラネットパーソナル登録時にご自身で設定したものです。
※大学に問い合わせても回答できません。
手順②

在籍報告

【全員必須】7月13日(水)入力締

スカラネットパーソナルにログインし、Web上で『在籍報告』を入力する。

※自宅外通学に変更となった方のみ
手順③書類提出
※自宅通学→自宅外通学に変更となった方のみ

在籍報告の入力と併せて、下記1・2(場合によっては3も)の書類を提出してください。

  1. 通学形態変更届兼自宅外証明書送付状(様式35)※A4両面印刷
  2. 学生が居住するアパート等の賃貸契約書のコピー
    契約日・入居日・契約期間・家賃・契約内容等が分かり、本人の居住が明確に判別できるものであること。自宅外通学の開始月と居住アパート等の契約期間に注意し、契約更新時期と重複する場合は、更新書類等のコピーも併せて提出すること。
  3. 1の書類2枚目のフローチャートで指示された書類(該当者のみ)

<提出期限・提出先>
7月13日(水)締切(郵送の場合は必着)

◎窓口持参の場合
教育支援課窓口
(平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30)

◎郵送の場合
※簡易書留かレターパックを使用し、追跡番号を必ず控えること。

〒253-8550 神奈川県茅ヶ崎市行谷1100
文教大学教育支援課 在籍報告担当 宛
電話番号:0467-53-2111

採用時から現在も自宅外通学のままの学生は提出の必要はありません。


※自宅外通学とは:
一定の要件(入力準備用紙P.5参照)に該当する為、学生本人が生計維持者のもとを離れ、別に住まい(家賃が発生)を借りている通学形態。

 

 

2023年度文教大学 転部・転科試験要項について

2023年度転部・転科の要項は下記の通りです。

転部・転科試験への出願を希望する学生は、事前に必ず教育支援課の窓口へご相談ください。

■ 2023年度 転部・転科要項

 

※越谷校舎や東京あだち校舎の学部への転部を希望する場合も、相談および申請受付窓口は湘南校舎の教育支援課窓口となります。