下記の日程で湘南校舎内電気設備点検作業を実施します。
これに伴い、停電・断水となり、水・電気・トイレの
使用ができなくなることを予めお知らせします。
【実施日】
2023年12月27日(水):全館
2023年12月28日(木):グラウンド、メディア棟、6号館
2023年12月29日(金): 6号館(部分停電のみ)
2023年12月30日(土):予備日(停電・断水の可能性あり)
【時間】
8:30~17:00
下記の日程で湘南校舎内電気設備点検作業を実施します。
これに伴い、停電・断水となり、水・電気・トイレの
使用ができなくなることを予めお知らせします。
【実施日】
2023年12月27日(水):全館
2023年12月28日(木):グラウンド、メディア棟、6号館
2023年12月29日(金): 6号館(部分停電のみ)
2023年12月30日(土):予備日(停電・断水の可能性あり)
【時間】
8:30~17:00
校舎設備の緊急メンテナンスのため、下記の日時で湘南校舎全域が停電となります。
停電中は水道・電気・トイレの使用ができませんので、原則として構内立ち入り禁止といたします。
文教大学では、学生のご父母、保証人の皆様が組織する「文教大学父母と教職員の会」と協同し、在学生に対し「100円朝食」を提供しています。
2023年度は下記のとおり越谷・湘南・東京あだち各キャンパス学生食堂で実施しています。学生の皆さんは、朝食をしっかり摂って、授業に臨んでください。
【実施期間】
9月18日(月)から秋学期授業終了日まで
※校舎ごとに実施期間が異なります
【実施場所】
各校舎学生食堂
【提供時間】
午前8時から午前10時まで(当日の食数がなくなり次第)
【対象等】
本学の学部、研究科に在籍している学生(在学生以外は利用できません)
【参 照】
秋学期「100円朝食」の実施について(株式会社文教サービス「BUNSABI」)
2023年度チャレンジ育英制度(論文奨励)のテーマが決定しました。
夏休みに論文を書いてみませんか?皆さんぜひチャレンジしてみてください!
【論文テーマ】
①『文教大学への提言』
②『多様性を認め合う社会を実現するために』
③『人生100年時代における学生時代の過ごし方』
④『生成AIを大学教育において利用するメリットとデメリットを考察する』
⑤『文教大生が行うSDGs活動の提案』
※各テーマの詳細、注意点についてはこちらに記載されています。出願希望者は必ず目を通してください。
◎募集要項:こちらに記載
◎出願資格:本学に在籍する学生であること
◎出願期間:2023年9月11日(月)~9月29日(金)
出願書類等は以下の専用フォームから提出してください(出願期間のみ開放します)
2023年度チャレンジ育英制度(論文奨励)出願専用フォーム
不明点は、教育支援課窓口までお問い合わせください。
以上
※本援助金は、湘南キャンパスに所属する課外活動団体および個人が対象です。
湘南キャンパスに所属する課外活動団体および個人を対象に、学生活動一般援助金を募集します。
本援助金の申請を希望する方は、募集要項を確認の上、指定の期日までに申請書類をGoogleフォームからデータで提出してください。募集の詳細は以下のとおりです。
=========================
【募集要項】
・2023年度学生活動一般援助金募集要項
【援助金申請額】
1団体1件までとし、5万円を上限とする
※審査により交付金額は変動する可能性があります
【申請期間・提出方法】
申請期間:2023年7月18日(火)~8月4日(金)23:59 ※期限厳守
提出方法:以下の申請フォームから必要書類をアップロードしてください。
申請フォーム:https://forms.gle/XbTHQM2gJCd5YFtV9
【申請書類】
No. | 提出書類 | 備考 |
(1) | 学生活動一般援助金申請書(団体) | 団体申請用 |
学生活動一般援助金申請書(個人) | 個人申請用 | |
(2) | 振込口座届 |
=========================
以上
既に神奈川中央交通のホームページ等で案内されているとおり、2023年7月1日より路線バスの運賃改定が予定されています。
運賃改定に伴う通学定期券の取り扱いについては下記をご確認ください。
4号館2階・3階にミーティングスペースを設置しました。
ホワイトボードも設置していますので、自由に利用してください。
【2階】
【3階】
課外活動継続手続き・決算報告の書式は以下のとおりです。
書類によって提出先が異なりますので、注意してください。
【団体継続について】
課外活動オリエンテーション(5/9開催)の内容をよく確認し、期日までに団体継続書類1~4を教育支援課へ提出してください。(5は該当団体のみ)
提出のない団体は廃部団体として扱います。
【団体設立(新しく団体をつくる)について】
サークルを設立したい場合は、1~4の書類を教育支援課に提出し、承認を受けます。(5は該当団体のみ)
部室をご希望の方は、設立申請が受理された後、学友会までご連絡ください。
学友会総務部メール:bgakuyu.soumu@gmail.com
書類名 | 提出先 | 備考 |
1.継続・新規設立願 (Word) | 湘南教育支援課 窓口
※新規設立は学友会に提出bgakuyu.soumu@gmail.com |
事前に顧問教員の印をもらう |
2.決算報告書 (Excel) | 湘南教育支援課 窓口 | 事前に顧問教員へ報告する |
3.誓約書 (Word) | 湘南教育支援課 窓口 | 必ず遵守すること |
4.団体構成員名簿 (Excel) | 湘南教育支援課 窓口
および Googleフォーム |
学籍番号は半角大文字で入力
紙・フォーム両方の提出が必要 |
5.学外指導者届 (Word) | 湘南教育支援課 窓口 | 該当団体のみ |
【厚生棟 体育会・文化会室の使用について】
定期利用申請を行う場合、Googleフォームからご回答ください。
2025年度申請期間:5月9日(金)~5月23日(金)
【オリエンテーション(2025/5/9)で使用した資料】
書類名 |
課外活動オリエンテーション |
課外活動マニュアル(施設予約) |
課外活動マニュアル(各種申請) |
課外活動で事故が起きた時の対応 |
課外活動会計講習会 |
課外活動会計マニュアル |
5月8日から以下のとおり、大学ガイドラインのレベルが0になります。
大学HP:新型コロナウイルス感染拡大防止に関する文教大学の活動指針(ガイドライン)の改定およびレベルの引き下げについて(5/1)
上記に伴い、課外活動ルールについて下記のとおり変更します。
【レベル1からレベル0に引き下げによる変更点】
レベル1(変更前) | レベル0(変更後5/8以降) | |
活動許可願の提出先 | Googleフォーム | 教育支援課窓口 |
活動許可の連絡 | メール(Gmail) | メールBOX(活動許可証) |
活動時間 | 準備片づけを除く3時間まで | 施設利用開始時間~21時まで |
詳細については5月11日(木)の課外活動オリエンテーションにて説明いたします。
2023年度より、授業中、学校行事中およびその往復中などに発生した賠償責任事故を補償する「学研災付帯賠償責任保険」(通称「学研賠」)に加入しました。
卒業までの保険料は、大学が負担いたします。
詳細は、健康診断時に配布した「学研賠 加入のしおり」またはコチラを参照してください。
※加入コースは「Aコース」です。
※健康診断時に「加入のしおり」を受け取ることができなかった方は、教育支援課で配付します。
保険適用となる事象が発生した場合には、各担当部署に相談してください。
以下は担当部署の例となります。
例)
・実習中に物を壊してしまった⇒教育支援課
・自転車通学中に歩行者にケガをさせてしまった⇒教育支援課
・学校ボランティアやインターンシップ活動中に機械を壊してしまった⇒キャリア支援課
※担当部署が分からない場合は、教育支援課へ相談してください。
不明な点がありましたら、教育支援課窓口で確認してください。
以上、よろしくお願いいたします。