2023_A05: 画像認識によるごみの分別アプリケーション開発プロジェクト

概要

神奈川県をクライアントに想定し、ごみ分別の問題に取り組む画像認識を活用したアプリケーションの開発を進めてきました。県内でのごみ分別が十分に行われていない現状において、分別が難しいと感じる理由として、第2位に挙げられるのは分別方法が分かっていないということです。そこで、Google Vision APIを利用した画像認識技術を導入し、分別が難しいと感じる状況を解消するためのアプリケーションを開発することにしました。このアプリケーションでは、ユーザーがスマートフォンでごみを撮影すると、画像認識技術が適用されてどの種類のごみかを自動的に識別します。その後、正確な分別方法や注意事項を分かりやすく提供することで、ユーザーが簡単かつ正確にごみを分別できるようサポートします。

目的

SDGsの推進の中でごみの3Rが進められているため、捨て方がわからないゴミを画像認識で判別できるようになる

目標

分別方法の分からないゴミについて、画像認識を用いて地域ごとの分別方法を
提供する。画像認識だけではわかりにくい、もしくは判定出来ないものについて、
他の方法で表示する。

メンバーと役割

  • 春日 優成:プロジェクトマネージャー
  • 酒井 萌夏:プログラマー
  • 中川 雄貴:プログラマー
  • 清水 麻央:デザイナー
  • 城内 愛梨:デザイナー
  • 田所 圭斗:デザイナー

フロー図

  

画面遷移図

2023_A06: 茅ヶ崎市教育委員会に向けた防災マップ作り支援システム開発プロジェクト

概要

国の施策の「GIGAスクール構想」に伴うICT整備のひとつとして、児童一人ひとりに1台ずつタブレットPCが学校に整備された。しかし、義務教育段階においての1番目の課題として多く挙げられているのが「学校の学習指導での活用」である。この課題を改善することが必要になる。
そこで、本プロジェクトでは、総合的な学習の時間の防災教育の「防災マップ作り」に着目し、「GIGAスクール構想」に紐づけられるようなシステム開発を行った。

目的

・防災マップ作製の授業を実施するにあたって教職員の負担を軽減する
・防災マップの必要な情報の明確化をすることで教育の質を向上させる

目標

・災害別マップによるマップ作成時間の短縮、効率化
・PDCAサイクルの効率化

メンバー

増淵創亮 :プロジェクトマネージャー
松島巧次郎:プログラマ
野田玄真 :プログラマ
伊藤香奈 :デザイナー
村上怜花 :デザイナー
黒石萌花 :デザイナー

各種書類

開発環境・言語

・開発環境
 Visual Studio Code
 XAMPP
・開発言語
 JavaScript
 HTML/CSS
・フレームワーク
 Leaflet

2023_A07: 神奈川県スポーツツーリズム推進事業のシステム開発プロジェクト

概要

県や市が出しているサイクルルートマップの周辺の飲食店や観光施設の口コミデータをGoogle place APIで取得し、その中から自転車に関係する用語を摘出する。そこからネガポジ判定をさせ、マップ上に色分けをしたピンを周辺施設に配置。表示されているピンを選択すると、ネガティブ・ポジティブなデータが見られる。

背景

自転車の活用を総合的かつ計画的に推進することを目的とする、「自転車活用推進法」が平成29年5月1日に施行された。そこに基づき、神奈川県では、令和2年に「神奈川県自転車活用計画」が策定される。

そして近年、神奈川県庁スポーツ局スポーツ課では、県内地域を巡るスポーツツーリズムの推進事業を行っており、その新しい事業に対して、業務を支援するためのシステムを制作するのが当企画である。

目的

神奈川県が行っているスポーツツーリズム推進事業を支援するためスポーツツーリストに向けた情報発信を行う

目標

・PDFマップのルートをマップ上に表示し、走行案内をさせる

・データを分析し、店の情報やスポットの情報を表示させる

・分析したデータをテキストマイニングを使って、おすすめの情報を表示させる

メンバーの役割

・若目田 綾音 プロジェクトマネージャー

・蓼沼 大輝 プログラマー

・柿崎 佑斗 プログラマー

・滝澤 聖悟 デザイン

・宮原 渉 デザイン

・斎藤 美海 デザイン

企画内容

2023_A09: 自動走行ロボットを用いた観光農園広報支援プロジェクト

概要

本プロジェクトは広報活動のため、SNS映えしている農作物の写真の撮影・投稿の補助するシステムを開発した。まず、設定された走行日時・時間になると自動走行ロボットがルート上を走行する。ロボットに搭載されたカメラが動画を撮影し、撮影された動画から1秒間に1枚写真を切り取る。映えている写真・映えていない写真それぞれを深層学習させたAIに切り取った写真が映えているか判別させる。映えていると判別された写真複数をWebサイト上に掲載する。人の手で投稿文を入力・複数の写真から1枚選択するとWebサイト上で投稿できる。

背景

近年、農林水産省は消費者が農に触れ合う機会の拡大を図っている。しかし、新型コロナウイルスの影響で観光農園の客数の減少・売り上げの減少が起きている。そこで、SNSを用いた広報活動が注目されている。しかし、農業に関わる農家は高齢化が進んでおり、SNSに投稿することは容易ではない。そこで本プロジェクトでは写真の撮影・選別・投稿を代替・補助するシステムを開発した。

目的

・広報活動のために、SNS映えしている農作物の写真をAIで評価

・ワンパターン化しない写真を撮影するために自動走行する

・禁止区域を避け、ルート通りに走行する

目標

①深層学習させたAIの映えている写真かの正解率80%以上

②指定したルートとの誤差を20cm以内

メンバーと役割

・石田頼紀:プロジェクトマネージャー

・荒木菜摘:デザイン

・大杉優誠:デザイン

・川村和 :プログラマ

・広滝英司:プログラマ

・藤本凌汰:プログラマ

企画内容

デモ動画

設計書

2023_A11: 緑化によるデザイン設計と住環境改善効果予測システム開発プロジェクト

「概要」

仮想空間で建物を作成し、熱負荷計算モデルを用いて周辺の気温を推測する。

その後、建物を緑化した場合どの程度の気温低下を狙えるか計算し、それを建物の温度の色に反映して表示する。

建物の緑化を「屋上」、「周辺地表」、「壁面」に分けて分析する。

「背景」

以前の日本の夏は、今ほど深刻な暑さではなかったという話をよく耳にする。
過去五十年から現在までの天気を見てみると、多少の気温の上昇は見られるが、過去にもかなり高い最高気温を記録していることがわかる。


しかし、猛暑日の記録数は近年増加傾向にあり、東京都環境局では過去百年の間に平均気温が約3℃上昇したとしている。東京都環境局では、 この気温上昇の原因にヒートアイランド現象による影響も大きく現れていると考えている。
このヒートアイランド現象による影響を可視化し、解決策を模索する必要がある。

「目的」

ヒートアイランド現象対策の1つである、緑化の補助として緑化会社の運営を支援するシステムの開発

「目標」

・仮想構築した建物群にヒートアイランド現象が起きた場合の温度計算

・仮想建物群を緑化した場合の温度変化量の予測

・気温を小数点第一位まで表示する

・緑化の効果が大きい場所を探し、どの程度の気温上昇緩和が望めるかを数値で 計算する

「メンバーと役割」

高橋彩乃 PM 

影山洋輔 デザイナー

茂野剛大 プログラマー

水谷優斗 プログラマー

GONG JUNKENG プログラマー

ZHANG ANDONG デザイナー

「開発環境」

サーバ環境:Unity,UnitywebGL

プログラミング言語:C#

データベース:mysql

マークアップ言語:HTML,CSS

 「システム構成図」

 「遷移図」

 「動作デモ動画」

システム

ウェブページ

2023_A12: 海外向け広報用映像制作支援システム開発プロジェクト

概要

近年、総務省の取組によりローカルテレビ局等と海外の放送局等との海外向け広報用映像の共同制作が進展している。

文化や風俗の異なる国や地域をまたぐ映像制作や配信においては、映像の内容確認に十分な時間を確保することが課題となる。

本システムでは、当該課題の解決のため、事前学習済み言語モデルを用いたプロット段階での禁忌語の検出に加え、画像の自動生成による絵コンテとビデオコンテ作成を実現する。

目的

1.映像コンテンツの作成のスケジュールの余裕を作ること。

2.海外に発信したい自治体の表現したいものをより的確に表現できるようにすること。

目標

1.絵コンテ・ビデオコンテの作成時間を 90%減少させる

(現在約 14 日で行っている絵コンテの作成を1,2日で行えるようにすること)

2.監修の際、放送規定・広告映像規定に適したプロット及び絵コンテを生成する

想定クライアント

映像制作会社

開発環境

プログラミング言語:Python

使用ライブラリ:Mecab,Gensim,Word2Vec,Pytorch,moviepy,Pillow,Tkinter,bardapi

OS:Windows10

実行環境:Windows10

画面イメージ

制作中

発表資料

https://docs.google.com/presentation/d/1cXRhejH_75pvLJ0Qu5kmtCsbejxJyZ7A/edit#slide=id.p3

メンバー:役割

竹内 圭吾   プロジェクトマネージャ

安齊 俊祐       デザイナ

井上 奏太   プログラマ

梅原 旅詩   プログラマ

江森 悠登   プログラマ

向井 陽    デザイナ

    

2023_A13 : パソコン教室向け採点業務支援システム開発プロジェクト

概要

本プロジェクトでは、パソコン教室向けにPyAutoGUIとCV2を用いた自動採点による採点業務支援システムの開発を行った。そして、仮想クライアントにとって、採点結果を管理がしやすいように、同システム内に管理する機能を追加した。

背景

現在、仮想クライアントは生徒の情報等が紙媒体と既存システムの併用にて運用されており、実施しているScratchに関する検定の模擬試験の採点は、手動で行われている。しかしこれでは、現場のスタッフの負担が大きく、採点後のフィードバックにかける時間が少なくなっている現状がある。

この問題を解決すべく、以下の目的と目標を設定した。

目的

・生徒情報と採点結果の紐づけを行い一元管理をすること

目標

・採点時間を短くしてフィードバック時間を増やすこと

・生徒情報の管理を紙媒体から電子化へ移行すること

メンバーと役割

・土屋悠斗  : プロジェクトマネージャー,プログラマー

・柴田怜   : 模擬問題作成,Webデザイナー

・田面大輝  : DB設計,Webデザイナー

・千々岩水葵 : DB設計,Webデザイナー

・富田真光  : 模擬問題・資料作成,Webデザイナー

・西川竜雅  : プログラマー

企画内容

企画書類

2023_A14: 道路パトロール支援システム開発プロジェクト

概要

補修業務では専門的な知識が乏しい人間が判断して補修の有無や優先順位などを決定している場合も珍しくない。また補修業務はデータ化が進んでおらず、熟練者とそうでない者とでは効率が変わってしまうこともある。

しかしこのシステムを導入することで道路補修関連の情報管理の簡潔化を図り、専門的知識がない人間でも効率的な予算計画ができるようにアシストする。

システム概要

道路のひび割れや、ガードレールの損傷を画像処理を用いて損傷度合いを判定し、茅ヶ崎市が指定する道路のグループ分けによって補修費用と優先度を算出し、表示するシステム。また、それら補修箇所や補修履歴などをデータ化することによって道路補修関連の情報管理の簡潔化を目指す。

目的

  • 補修実績の記録、施設状態把握のデータ化が進んでない部分の解決
  • パトロール業務の効率化

目標

報告書の作成時間の減少

仮想クライアント

茅ヶ崎市 道路管理課

システム構成図

画面遷移図

成果物

環境開発・

  • MySQL
  • PC
  • スマートフォン

メンバー:役割

  • 原田晟矢:プロジェクトマネージャー
  • 松井一真:プログラマー
  • 水田恵介:プログラマー
  • 蜂巣透真:プログラマー
  • 本間涼:デザイナー
  • 岩下侑斗:デザイナー

2023_A17: 物流業界における荷主の違反原因行為収集システム開発プロジェクト

概要

本企画は全日本トラック協会の業務である秩序確立のための啓発を支援するものである。荷主の違反原因行為があった場合、ドライバーはマップ上から違反原因行為があった事業所を選択し、違反原因行為の種類を選択して具体的な情報を記載する。そのデータを元に、違反原因行為の種類別の表示や、違反原因情報ヒートマップ等の表示機能を付け、その情報を事業者間で共有できるようにする。以上の機能を搭載したシステムを開発することで、物流業界の秩序確立を促し、荷主対策の深度化を推し進めることを目的とする。

目的

荷主の違反原因行為情報を収集し、事業者間で共有出来るようにすることで物流業界の秩序確立を促すようなシステムを開発するプロジェクトを企画する。

目標

・現在位置や荷主等の位置情報の誤差が15m以内であること

・種別・荷主ごとの違反行為件数が表示されること

・入力フォームの「その他」に打ち込まれた内容をテキストマイニングによって抽出し、ランキング表示すること

システム概要

提供環境:Webアプリケーション
使用言語:HTML、CSS、JavaScript、PHP、Python、SQL
使用する外部データ:
・地理院タイルベースマップ(https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html)
・国土数値情報 物流拠点(https://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-P31.html)
・Geolocation API(位置情報の取得)
・Notification API(プッシュ通知)

企画内容説明資料

動作映像

各種書類

メンバー

〇プロジェクトマネージャー
志村燿平

〇プログラマ・デザイナ
野村誠
吉田龍
中島諒介
渡邊大智
櫛田雄一郎


B08: リモート会議を円滑に進めるための音声認識技術を用いた会議進行ソフトウェア開発プロジェクト

プロジェクト概要

本プロジェクトは会議中の発言率を可視化することで、会議進行役の会議進行をサポートすることを目的としたプロジェクトです。メインとなる機能は会議に参加しているメンバーの発言を録音し、発言内容表示、発言率表示、発言量表示をリアルタイムで行うことができる機能です。これによって、会議進行役や会議の参加者は、自分やほかのメンバーの発言量を見ながら話を振ったり、聞き直したりすることがなくなり、会議をスムーズに進行することができます。また、会議での発言内容、発言割合、発言量はアーカイブとして記録し、後から見返すことができるようになっています。これによって、会議メンバーは次の会議ではどのように動くかを決めることが可能になり、よりスムーズに会議を進行することができます。

目的

会議をスムーズにしてストレスなくプロジェクトを進行できるようにする。

達成目標

音声認識技術を用いて発言内容、発言割合、発言量をリアルタイムで可視化し、会議の進行をスムーズにする。また、アーカイブで過去の会議の記録を見返すことで、プロジェクトの進行に活かせるようにする。

メンバーと役割

向井陽:プロジェクトマネージャー、プログラム
蓼沼大輝:プログラム
洞口七海:UIデザイン、プログラム
宮原渉:UIデザイン、プログラム
若目田綾音:UIデザイン、プログラム
LUI SIMIAO:UIデザイン、プログラム
杉田猛:UIデザイン、プログラム

画面遷移図

画面イメージ

B02: 画像判定を用いた植物モニタリングWebアプリケーション開発プロジェクト

プロジェクト概要

近年、人々は自然とふれあう機会が減っている。元々娯楽施設の普及により、自然豊かな環境で遊ぶ機会が減っているのに加え、新型コロナウイルスの影響で外出するのが憚られるような日々が続いている、さらには必須となったマスクを着用していると山・川・公園などで遊ぶには息苦しい、などなどの自然へのふれあいが困難な状況が続いた結果、自然への理解とふれあいが乏しくなっている。
そのため、自然に対して人々が少しでも興味を持って貰う方法として、画像判定を要いた植物の画像判定システムを開発することにした。
この企画では、リアルタイムで植物の葉をカメラに収めることにより、システムが植物を検知し、判定結果を表示し続け、植物の名前と特性が分かるシステムを開発しました。

目的

森や公園などに行かないユーザーに少しでも自然とふれあうきっかけを提供する。
植物画像判定を通して、植物・自然への理解を促進する。

達成目標

 植物の画像判定を似た形の植物でも確実に判定できる精度に植物への理解を促進する。
 普段植物に興味がない人でも、興味が引きやすく使いやすいデザインにする。

メンバーと役割

伊藤香奈:デザイナー
大原愛紀:プログラマー
梶川征樹:デザイナー
佐藤茜:プログラマー
滝澤聖悟:デザイナー
東彗豪: プロジェクトマネージャー

プロジェクト憲章

システム構成図

画面遷移図

動作イメージ(デモ動画)

B14: 高速道路における自転車、原動機付自転車の侵入回避アプリケーション開発プロジェクト

プロジェクト概要

 近年、スマートフォンのナビアプリケーションなどを使い、歩行者や自転車などが誤って高速道路に侵入してしまうケースが増えている。お年寄りや外国人だけではなく、新型コロナウイルスの影響で宅配サービスの需要が増えたことにより、自転車で配達をする若者も高速道路に誤侵入してしまうことがある。
 そのため、GPSを使わず、高速道路への誤侵入を回避する方法として、道路標識を使った画像認識を行うことにした。
 この企画では、リアルタイムで高速道路付近にある特定の道路標識を検知し、音声とガイドで警告・案内するシステムを開発した。

目的

高速道路への自転車・原動機自転車の侵入率の減少。
高速道路誤侵入での自転車・原動機自転車と自動車の接触による死亡事故の減少。

達成目標

実用性を保ちつつ誤侵入を高い精度で回避できるシステムにする。
誰が使ってもわかりやすく、誤侵入時も冷静に対処できるようなデザインする。

メンバーと役割

・岩下侑斗:プログラマー
・千々岩水葵:プログラマー
・内藤慎吾:デザイナー
・本間涼:プログラマー
・村上怜花:デザイナー
・山口瑠奈:プロジェクトマネージャー
・ZHANG ANDONG:デザイナー

プロジェクト憲章

システム構成図・フロー図

画面遷移図

動作イメージ(デモ動画)

B12: AR技術を用いた江の島観光案内アプリケーション開発プロジェクト

プロジェクト概要

本プロジェクトでは、江の島観光の案内をするシステムを作成した。
江の島に初めて訪れる方でもスムーズに観光できるようなwebアプリケーションの開発を目標とし更なる集客を図る。
また、人気観光地である江の島は多くの人が足を運ぶ。そこで、AR技術を活用し周遊率を高めて感染拡大防止、混雑緩和など快適な観光が楽しめる事を目的としている。
カメラを傾けるとARコンテンツが表示され観光案内、お店や観光スポットの詳細が表示される仕様になっている。

目的

・観光地の集客向上
・江の島内の観光スポット、お店紹介

達成目標

・ARコンテンツによる観光案内、詳細表示
・観光を目的とするLocation based ARの発展

メンバーと役割

島田蔵都  プロジェクトマネージャー
茂野剛大  プログラマー
雨宮柊   プログラマー
窪野清南  デザイナー
熊澤淳乃輔 デザイナー
田島弘一  デザイナー

システム構成図

動作イメージ(デモ動画)

B10: SNSでの炎上を防ぐためにユーザーの反応をみて警告を出すアプリケーション開発プロジェクト

プロジェクト概要

私達の生活に欠かせないものとなっているSNS。誰でも簡単に情報を発信できる、見ることができる。私達はそんな利便性に目を引かれがちです。

しかし近年SNS上での「炎上」が社会的にも問題となっています。
そんな炎上による二次被害を防ぐために素早く炎上の可能性を検知して伝えるアプリケーションを開発するプロジェクトとなっています。

目的

SNSでの炎上を感知し拡散による二次災害を防ぐこと。

達成目標

TwitterAPIを利用して,SNS上での炎上の可能性を素早く検知しユーザーに伝えること。

メンバーと役割

蜂巣透真:プロジェクトマネージャ
梅原旅詩: プログラマ
足立悠透:プログラマ
井上康輔:プログラマ
影山洋輔:デザイナー
斎藤美海:デザイナー
GONG JUNKENG:デザイナー

システム概要図

画面遷移図

B04: 飲食店での食べ残し削減のためのWebアプリケーション開発プロジェクト

プロジェクト概要

飲食店での食べ残しを削減するために、商品のサイズが分かるようにARで商品見ることができる。

仮想クライアントをコメダ珈琲とし、サービスの利用者は飲食店側、お客側を想定しています。
メインとなる機能は「AR」、「ごちそうさまボタン」です。
ARは、商品をARで見ることができます。ARで見ることで頼んだ商品とイメージが違うということを起こさないことを考えています。
指で拡大、縮小、視点移動などをすることも可能で、ARなのでカメラの視点移動でも視点移動をすることができる。

ごちそうさまボタンは、持ち帰りをし、食べ終わった後に食べ終わったとボタンで知らせることができる機能。メッセージを送ることが可能で軽いコミュニケーションを取れることを目的としている。

目的

飲食店の商品をARで見れるようにし、実際のサイズが分かることで食べ残しなどの問題削減や、メニュー表で見るよりも商品の正確な大きさが分かる。
飲食店側とお客側の関係向上に繋げる。
頼んだ商品とイメージが違うということを起こさない。

達成目標

アプリケーションを利用する飲食店、消費者が使いやすいものにする。

メンバーと役割

安齊 俊祐 プログラマー
金子 佑虎 プログラマー
黒石 萌花 デザイナー
高橋 優太 デザイナー
竹内 圭吾 プロジェクトマネージャー

企画内容(企画書)

システム構成図

動作イメージ