【教職 1年生向け】教職課程履修登録について

国際学部・経営学部にはそれぞれ教職課程が置かれています。教職課程を希望する方は、以下の諸事項を確認し、期間中に申請をしてください。

 

【教職課程概要】

教職課程オリエンテーション資料を再確認し、教職課程の概要を改めて理解するようにしてください。

教職課程を履修する場合、免許を取得するまでにいくつもの行事(教職課程行事予定表)に参加する必要があります。また、免許取得までに複数回費用徴収が発生します。

 

【注意事項】

・教職課程を履修する場合、卒業要件よりも大幅に多い単位(少なくとも160単位程度)を修得しなければなりません。

・「教職概論」は教職課程履修者向けの科目です。教職課程履修登録期間中に課程履修登録をされなかった学生は「教職概論」の履修を削除します。

・秋学期以降の履修では、教職課程履修のてびき(『履修のてびき』115ページ以降)を見ながら、計画的に必要な科目を履修するようにしてください。

 

【課程履修登録】

登録方法:Googleフォームから「教職課程履修登録」に回答

回答期限:2023年5月25日(木)~6月4日(日)

※今期「教職概論」を履修中であることが条件です。

※登録できる免許種は、所属学科により異なります。(教職課程オリエンテーション資料7ページ参照)

※教職課程を履修しない方も、アンケートには必ず回答してください。

 

【課程履修費の納入】

課程履修費:自学科の課程を登録すると20,000円、学科の課程を登録するとさらに20,000円

(例)経営学科で高校「商業」を履修し、国際理解学科の中学「社会」・高校「公民」の免許を取得希望する場合は、40,000円。

納入方法:納入用紙を使用し、コンビニ等で納入(納入用紙は期間中に教育支援課窓口にて配布します)

納入期間:6月中旬~6月末を予定

納入用紙については配布の準備ができ次第、履修登録希望者に改めてご連絡します。

不明点のある方は、教育支援課教職担当までお問い合わせください。

2023年度学生定期健康診断を受けられなかった方へ

今年度の学生定期健康診断は終了しました。

健康診断未受診者は、外部医療機関受診用紙を印刷のうえ5月末までに外部医療機関で健康診断を受診し、結果を医務室へ提出してください。

健康診断未受診の場合、就職活動等で必要となる健康診断証明書の発行はできません。

医療機関の指定はありませんが、比較的安価で受診可能な医療機関をご紹介することもできます。希望者は医務室までお問い合わせください。

 

2023年度 健康診断証明書発行について

健康診断証明書の発行ができるようになりました。

2023年度、学生定期健康診断を受けられた方で、異常所見がなかった方は、
2023年5月15日から自動発行機での健康診断証明書の発行ができるようになりました。

異常所見や未受診項目があった場合は、健康診断証明書の発行はできません。
医務室までお問い合わせの上、再検査結果を医務室に提出してください。

再検査後、必要な手続きが終わりましたら、手続き完了の翌日より自動発行機での発行が可能になります。

 

定期健康診断の結果はB!bb’sで確認することができます。

健康診断結果についての解説も読み、健康管理に役立ててください。

健康診断結果について

 

令和5年石川県能登地方を震源とする地震にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生・生徒に対する 給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用の取扱いについて

災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、貸与奨学金(緊急・応急採用)および、給付奨学金(家計急変)の申し込みを受け付けています。

※被災された世帯であること以外にも申込には要件がございます。

 

令和5年石川県能登地方を震源とする地震にかかる災害救助法適用地域の世帯の学生・生徒に対する 給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用の取扱いについて

 

上記の文書および以下の関連ページを確認のうえ、申し込みを希望する学生は、問い合わせフォームからお申し出ください。

 

<関連ページ>

災害救助法適用地域【機構HP】

日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】

日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】

【相談室】相談室のご利用をお待ちしています

ゴールデンウィーク明け、生活リズムを取り戻せずに授業に集中できない、なかなか疲れがとれない、気分がすっきりしない…と感じている方いませんか?

そのような状態には早めの適切な対処が必要です。                  ぜひ、カウンセラーにご相談ください。

 

◆5月の開室時間変更日◆

5/29(月)9時30分~14時まで の開室となります。ご注意ください。

 

【学生相談室】5月閉室・開室のお知らせ(5月23日更新)

下記のとおり、学生支援室(Bルーム)は閉室となります。

5月1日(月)、2日(火)、11日(木)、18日(木)、19(金)、25(木)、26(金)

5月3日(水)~ 5日(金)祝日により閉室

そのため次回の開室日は5月8日(月)の予定となります。

5月10日(水)開室

※5月17日(水)は「開室」と以前お知らせしましたが、

再度、「閉室」に変更となりました。(5月16日更新)

 

 

 

2023年度4月在籍報告(日本学生支援機構奨学金 給付奨学生対象)

1)対象者

日本学生支援機構の給付奨学金及び授業料減免(「高等教育の修学支援新制度」)に採用されている者

※対象者には別途Bibbs配信しています

 

2)「在籍報告」とは

給付奨学金の受給にあたり、大学に在籍していること及び通学形態等を、毎年4月・10月にインターネットを通じて、日本学生支援機構に報告(入力)する必要があります。
定められた期限までに報告(入力)がない場合、給付奨学金は支給停止となります。

 

3)「在籍報告」の入力方法と期

事前準備のうえ、機構の奨学生専用Webサイト「スカラネット・パーソナル」から在籍報告の入力を行ってください(手順①②)。
なお、自宅通学から自宅外通学への変更が生じた方のみ、「自宅外証明書類」の提出が必要です(手順③)。

 

手順① 事前準備

【全員】
在籍報告(兼通学形態変更届)入力準備用紙」に下書きを記入する。

  • 入力ミスのないように、必ず入力(手順②)前に準備用紙を熟読のうえ、下書きしてください。なお、下書き用紙の提出は不要です。
  • よくある質問(Q&A)も参照してください。

【初めてスカラネットパーソナルを利用する方のみ】
スカラネット・パーソナルに新規登録(登録方法はこちら)する。

  • 昨年度から奨学金(貸与・給付問わず)を受けていて、すでにアカウントを作成済みの方は、既に登録している「ID・パスワード」を使用してください。

【IDやパスワードを忘れた場合】
スカラネット・パーソナルログイン画面の<ユーザID・パスワードを忘れた場合>から再発行してください。

  • 進学届や申込時に使用したID・パスワードではありません。

 

手順② 【全員必須】在籍報告の入力
<入力期限(大学締切)>4月21日(金)23:59まで【厳守】

スカラネット・パーソナルにログインして、Web上で「在籍報告」を入力してください。

 

手順③ 【該当者のみ】証明書類を提出
自宅通学→自宅外通学に変更となった方のみ必要

在籍報告の入力と併せて、下記2点の書類を窓口に直接提出あるいは郵送で提出してください。

  1. 通学形態変更届(自宅外通学)
  2. 学生が居住しているアパート等の「賃貸契約書」のコピー
    契約日、入居日、契約期間、家賃、契約内容等が分かり、本人の居住が明確に判別できるものであること。自宅外通学の開始月と居住アパート等の契約期間に注意し、契約更新時期と重複する場合は、更新書類等のコピーも併せて提出すること。

採用時から現在も自宅外通学のままの学生は提出の必要はありません。
※自宅外通学とは、一定の要件(入力準備用紙P.5参照)に該当するため、学生本人が生計維持者のもとを離れ、別に住まい(家賃が発生)を借りている通学形態。

 

<提出期限・提出先>
4月21日(金)締切【当日消印有効/窓口提出の場合は開室時間内】
▼窓口提出の場合
教育支援課窓口(平日9:00~16:30/土曜9:00~11:30)

▼郵送提出の場合(簡易書留かレターパックを使用し、追跡番号は必ず控えること)
〒121-8577 東京都足立区花畑5-6-1 文教大学教育支援課 在籍報告担当 宛

【学部・留学生】2023年度文教大学私費外国人留学生に対する奨学金及び学納金減免の募集について

※このページは学部留学生向けのページです。大学院生向けのページはこちらです※
文教大学私費外国人留学生に対する奨学金及び学納金減免の申込を受付します。
出願を希望する者は、募集要項をよく読んで期日までに提出してください。

 

1.募集要項
2023年度文教大学私費外国人留学生に対する奨学金_募集要項
(学部)2023年度文教大学私費外国人留学生の学納金減免_募集要項

 

2.出願書類
【奨学金】
2023年度文教大学私費留学生に対する奨学金_申請書
②通帳コピー
【減免】
(学部)2023年度文教大学私費外国人留学生の学納金減免_申請書

 

3.出願締切
2023年5月6日(土)[必着]

※申請者本人が締切までに提出してください。
※窓口に直接または郵送(必着)で提出してください。

 

4.提出先(郵送先)
東京あだち教育支援課
(住所)※郵送する場合
〒121-0061
東京都足立区花畑5丁目6−1 留学生奨学金 担当

 

.選考結果の通知時期
【奨学金】7月下旬 採用者発表、8月中 奨学金給付
【減免】8月中 採用者発表

以上

【大学院・留学生】2023年度文教大学大学院私費外国人留学生の学納金減免の募集について

※大学院留学生奨学金の募集は、秋学期(9月頃)に行います※
※こちらは大学院留学生向けのページです。学部生はこちらです※

文教大学私費外国人留学生の学納金減免の申込を受付します。
出願を希望する者は、募集要項をよく読んで期日までに提出してください。

 

1.募集要項
(大学院)2023年度私費外国人留学生の学納金減免_募集要項

 

2.出願締切
2023年5月6日(土)[必着]

※申請者本人が締切までに提出してください。
※窓口に直接または郵送(必着)で提出してください。

3.出願書類
(大学院)2023年度私費外国人留学生の学納金減免_申請書

 

4.提出先(郵送先)
東京あだち教育支援課
(住所)※郵送する場合
〒121-0061
東京都足立区花畑5丁目6−1 留学生奨学金 担当

 

.選考結果の通知時期
8月中 採用者発表

以上