令和2年台風14号による災害に係る災害救助法適用地域の世帯の学生・生徒に対する給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用の取扱いについて

災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

 

日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、

貸与奨学金(緊急・応急採用)および、給付奨学金(家計急変)の申し込みを受け付けています。

※被災された世帯であること以外にも申込には要件がございます。

 

令和2年台風14号による災害に係る災害救助法適用地域の世帯の学生・生徒に対する給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用の取扱いについて

 

上記の文書および以下の関連ページを確認のうえ、申し込みを希望する学生は、問い合わせフォームからお申し出ください。

 

<関連ページ>

災害救助法適用地域【機構HP】

日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】

日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】

高等教育の修学支援新制度(給付奨学金)の適格認定について

高等教育の修学支援制度(JASSO給付奨学金)の支援を受けている方は、以下の内容を確認してください。

 

1.適格認定(家計基準の見直し)について
奨学金の支援期間中は、毎年度10月にマイナンバーを利用して家計状況(所得)の確認が行われ、この結果によって支援区分の見直しが行われます(奨学生本人の手続きは不要です)。

 

2.支援区分の変更について

  • 支援区分の見直しの結果、第Ⅰ区分から第Ⅲ区分に変更・第Ⅱ区分から第Ⅲ区分に変更などがあった場合、10月以降の1年間の支給月額が変更されます。
  • 支援区分の見直しの結果、いずれの支援区分にも該当しない場合、支援対象外となり、10月以降の給付奨学金の支給が止まります。なお、次年度の支援区分見直しの際に再度いずれかの支援区分に該当した場合、給付奨学金の支給が再開されます。
  • 給付奨学金と併せて第一種奨学金を受けている場合、支援区分の変更によって第一種奨学金貸与月額が変更になることがあります。

 

3.支援区分の確認方法

支援区分の見直しの結果は、スカラネット・パーソナルで確認することができます。
ログイン後、「詳細情報」のタブから新制度の給付奨学生番号を選んだ後、「支援区分適用履歴」で確認してください。
※見直し後の支援区分が確定していない場合は、奨学金の振込が保留となっています。確定され次第、振込再開となります。

 

4.支援区分の変更にともなう授業料減免の変更について
授業料減免額は給付奨学金の支援区分と連動しています。
支援区分の見直しの結果、給付奨学金の支援対象外となった場合は、授業料減免についても対象外となります。
秋学期授業料の減免額は、10月下旬を目途に郵便でお知らせします。

 

令和2年7月3日からの大雨による災害に係る災害救助法適用地域の世帯の学生に対する奨学金の取扱いについて

災害により被害に遭われた世帯の方々につきましては、心よりお見舞い申し上げます。

 

日本学生支援機構では、災害救助法適用地域で被災された世帯の学生を対象に、

貸与奨学金(緊急・応急採用)および、給付奨学金(家計急変)の申し込みを受け付けています。

※被災された世帯であること以外にも申込には要件がございます。

 

令和2年7月3日からの大雨による災害に係る災害救助法適用地域の世帯の学生・生徒に対する給付奨学金家計急変採用及び貸与奨学金緊急採用・応急採用の取扱いについて

 

上記の文書および以下の関連ページを確認のうえ、申し込みを希望する学生は、問い合わせフォームからお申し出ください。

 

<関連ページ>

災害救助法適用地域【機構HP】

日本学生支援機構 貸与奨学金(緊急・応急採用)について【機構HP】

日本学生支援機構 給付奨学金(家計急変)について【機構HP】

 

文教大学緊急特別奨学金の募集について

『文教大学緊急特別奨学金』とは、家計支持者の死別・失職・破産等の理由によって家計が急変し、修学の意思があるにも関わらず、学業を継続することが困難(授業料を納入できていない)な学生に対し、在学中に一度のみ奨学金を支給する制度です。

 

出願を希望する学生は、募集要項等を確認し事前に教育支援課に相談(学生本人からに限る)の上出願期間内に出願書類を提出してください。

 

募集要項等

文教大学緊急特別奨学金募集要項
文教大学緊急特別奨学金出願書類送付票
文教大学緊急特別奨学金願書
文教大学緊急録別奨学金 誓約書

 

出願期間(春学期)

2020年7月1日~2020年8月21日(大学必着)

※出願期間内に、送付票と出願書類一式をレターパックで、下記宛先まで郵送してください。
最終日必着です。消印有効ではありませんので注意してください。

 

提出先(郵送先)※湘南校舎所属学生

〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100

文教大学教育支援課 緊急特別奨学金係

Tel:0467-53-2111(湘南校舎代表電話番号)

 

問い合わせについて

本奨学金の出願は学生本人が行うものです。学生本人以外からの問い合わせには回答できません。

 

 

 

家計急変時の日本学生支援機構奨学金について

日本学生支援機構奨学金の通常の申し込みに間に合わなかった場合でも、家計急変により奨学金の申し込みを希望する方については、随時相談を受け付けています。

日本学生支援機構の家計急変を対象とした奨学金には、大きく給付奨学金(含む授業料減免)と貸与奨学金の2種類があります。
申込を希望する方は、教育支援課に連絡してください。

 

1.給付奨学金(家計急変)
予期できない事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税情報に反映される前に緊急に支援の必要がある者(その他要件あり)。

給付奨学金(家計急変)(日本学生支援機構HP)

※新型コロナウイルスを原因とする家計急変については、コチラを参照してください
日本学生支援機構給付奨学金(含む授業料減免)は秋学期にも募集が行われる予定です。定められた家計急変事由に該当しない場合などは秋学期に申し込んでください。

 

2.貸与奨学金(緊急・応急)

(1)緊急採用(第一種奨学金 ※無利子)
失職・破産・事故・病気・死亡・災害等により家計が急変し、緊急に奨学金が必要となったと認められ、家計急変の事由が発生してから12か月以内である者(その他要件あり)。

緊急採用(日本学生支援機構HP)

(2)応急採用(第二種奨学金 ※有利子)
失職・破産・事故・病気・死亡・災害等により家計が急変し、緊急に奨学金が必要となったと認められ、家計急変の事由が発生してから12か月以内である者(その他要件あり)。

応急採用(日本学生支援機構HP)

 

 

(終了しました)2020年度日本学生支援機構奨学金予約採用候補者の手続き

本ページは、日本学生支援機構奨学金に高校等ですでに申込、採用候補者となっている2020年度4月入学の新1年生が対象となる手続きのご案内ページです。

貸与型奨学金と給付型奨学金で、一部手続きに異なる点がありますので、ご注意ください。

 


(1)下記の関係資料を熟読し、手続き説明ファイルをご確認ください。

※機構から高校等を通して配布された資料一式

  • 特に、「貸与奨学生のしおり」(貸与奨学金の採用候補者のみ)、「給付奨学生のしおり」(給付奨学金の採用候補者のみ)は必読です。
  • 紛失された方はこちらから確認ができます。

※本学からの資料・説明ファイル、及び機構からの配布物

 

(2)「令和2年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】」をご用意ください。

  • 手続き説明ファイル等の配布資料を読み、採用候補者決定通知に必要事項をすべて記入してください。
  • 決定通知を紛失した方はこちらの書類を印刷し記入し、郵送してください。(振込開始時期は遅れます。)

 

(3)下記、該当者は確認いただき、必要書類をご用意ください。

  • 「令和2年度大学等奨学生採用候補者決定通知」の「入学時特別増額貸与奨学金」欄に「日本政策金融公庫の「国の教育ローン」の申込:必要」と記載があり、この奨学金を希望する場合は、別途書類(入学時特別増額貸与奨学生に係る申告書・融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー)の提出が必要です。「貸与奨学生のしおり」及び入学時特別増額奨学金関係書類一式を確認して、必要書類ご用意ください。
  • 給付奨学金採用候補者の方で、「自宅外通学」を選択する場合は、指定された要件を満たしている必要があります。配布資料で要件を確認してください。要件を満たし、自宅外通学を選択予定の方は、 「生計維持者と別居しており、かつ、学生本人の居住にかかる家賃が発生していることの証明書類(契約者または入居者として本人氏名の記載があるアパートの賃貸借契約書のコピー)」と、「自宅外通学証明書類」提出書をご用意ください。

 

(4)(2)(3)で用意した書類を大学まで郵送で提出する

  • 提出書類は、簡易書留もしくはレターパックライトで下記宛先までお送りください。(※追跡番号は必ず控えてください。
  • 提出締切:4月19日(日)郵送必着
    【送付先】〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100

    文教大学教育支援課湘南校舎教育支援課 奨学金予約採用担当 宛

    TEL:0467-53-2111(代表)

  • 決定通知の【本人保管用】は、郵送せず保管しておいてください。
  • 書類を確認後、大学から付与されているGmailメールアドレス(学籍番号@bunkyo.ac.jp)宛に進学届入力用のIDとパスワードを交付します。必ずメールを確認できる状態にしておいてください。※Gmailの利用方法はこちら(学籍番号とパスワードは、大学から受験時に届け出たメール等でお送りしている「授業回までの準備について」を確認すること)
  • 提出書類を発送後、4日を過ぎても、大学から進学届のID・パスワード交付のメールが届かない場合は、教育支援課まで必ずお問い合わせください。(週末をはさむ場合や郵便事情により4日以上かかることも想定されます。)

 

(5)進学届を入力する

  • 進学届入力準備用紙に下書きした内容に沿って、進学届を入力する。
  • 進学届の入力ページはこちら
  • 入力締切:4月24日(金)23:59 ⇒初回振込は5月15日(金)予定

 

(6)<給付奨学金採用候補者のみ>Bibbsアンケート機能から「授業料等減免に係る申請書」を提出する

  • 日本学生支援機構給付型奨学金は高等教育の修学支援新制度によるものです。授業料等減免と合わさった支援内容となりますが、授業料等減免の支援も受けるためには、大学宛に減免に係る申請書類を提出いただく必要があります。
  • 決定通知の提出及び進学届の入力が完了した給付奨学金採用候補者のみに、入力開始および回答方法についての詳細をGmail宛にご連絡します。
  • アンケート提出期間:4月下旬~5月6日(水)23:59

4月30日追記)進学届を4月24日までに提出した給付奨学金採用候補者の方には、申請書提出のアンケートを開放しています。Bibb’sにログインいただき5月6日までにアンケート回答をお願いします。入力の際は、こちらの入力マニュアルを参照ください。