2024年度秋学期 文教大学大学院奨学金 募集について【大学院対象】

文教大学大学院奨学金の出願受付を開始します。
秋学期の出願は、修士課程1年生および博士後期課程1年生が対象です。(留年者及び留学生は除く)

奨学金出願を希望する場合は、下記の内容を確認のうえ、10月10日(木)までに指定の出願書類一式を教育支援課まで郵送してください。
なお、留学生対象の奨学金募集は、別途となります。

 

<出願手続きについて>
(1)説明会等は実施しませんので、以下の説明資料を必ずご確認ください。
・2024年度秋学期 文教大学大学院奨学金 説明資料(制度概要・出願資格等)
2024年度秋学期 文教大学大学院奨学金要項
文教大学大学院奨学金規程

 

(2)制度内容を理解したうえで、出願する場合は以下の書類をダウンロードし、必要事項を記入してください。
1.文教大学大学院奨学金 2024年度秋学期申込書
2.振込口座届
3.出願ラベル
4.文教大学大学院奨学金 申込書(記入例)
※本学指定書式は教育支援課HPをご覧ください。

 

(3)出願書類一式を、下記の手順で郵送提出してください。
1.上記(2)の1・2・3およびその他必要書類(「収入を証明する書類」、「成績を証明する書類」)を漏れなく準備する
2.任意の封筒(角2サイズ)の表面に「出願ラベル」を貼付する
3.「出願ラベル」を貼付した封筒に、出願書類を封入する
4.「上記3」の封筒を、レターパックライトで教育支援課へ郵送する                      (追跡番号を必ず控えること)

10月10日(木)【郵送提出(消印有効)】
【送付先】〒253-8550 神奈川県茅ヶ崎市行谷1100
 文教大学 湘南教育支援課 大学院奨学金担当 宛
TEL:0467-53-2111(代表)

(4)注意事項
・奨学金の手続きや問合せは出願者本人が行ってください。
・諸連絡は、BibbsまたはG-mail宛に送ります。メールを必ず確認できる状態にしてください。

2025年度情報学部ゼミナール選択について

▼情報学部2年生以上で、「ゼミナール」をこれから履修する学生が対象です。
2025年度の5セメスターで履修をするゼミナール選択を行います。
詳細は下記の通りですので、全ての資料を必ず確認してください。
(一部、所属学科によって異なる資料があります。ご注意ください。)

【ゼミナール選択関係資料】

<全学科共通>
・募集定員一覧 ※12/3更新

<情報システム学科>
・ゼミ選択日程
・ゼミナールの履修について
・ゼミナール紹介

<情報社会学科>
・ゼミ選択日程
・ゼミナールの履修について
・ゼミナール紹介

<メディア表現学科>
・ゼミ選択日程
・ゼミナールの履修について
・ゼミナール紹介

【ゼミナール選択の登録方法について】
各学科で行われる説明会に必ず参加し、B!bb’sのアンケート機能でゼミナールの希望を登録してください。

登録方法については下記マニュアルをご確認ください。
・情報システム学科ゼミナール登録方法マニュアル(自学科)
・情報システム学科ゼミナール登録方法マニュアル(他学科)
・情報社会学科ゼミナール登録方法マニュアル(自学科)
・情報社会学科ゼミナール登録方法マニュアル(他学科)
・メディア表現学科ゼミナール登録方法マニュアル

※締切を過ぎた後のゼミナールの変更は、いかなる理由でも一切認められません。また、ゼミナールは4年次の卒業研究にも続きます。慎重に検討したうえで選択してください。

※スマートフォン上での動作は保証されていません。PCでの利用を推奨します。
【説明会日程】
manabaコース「情報学部 ゼミナール選択説明会」にて、
各学科から案内がされます。

【その他注意事項】
ゼミナール履修についての教育支援課からの連絡は全てB!bb’sにて行います。
必ず連絡がつくようにしてください。

 

2024年度秋学期抽選科目の追加登録受付について(情報学部のみ)

2024年度秋学期の以下の科目(抽選科目)について、先着順での追加登録を受け付けます。

履修を希望する方は、下記確認のうえ申し込んでください。

1)受付期間:9月14日(土)10:00~9月18日(水)9:00
2)申込方法:

2024年度秋学期抽選科目の追加申請対象科目を確認し、Bibbsの抽選登録から申し込んでください。

3)注意事項
・申込は「先着順」です。
・一度申し込んだ科目は削除できません。
・同時限に抽選科目が当選している場合は申し込めません。
・申込により履修上限を超過する場合は、修正期間に調整してください。
・所属学科、学年、前提条件などによって、履修できない科目がありますので、必ず履修のてびきで確認してから回答してください。

2024年度秋学期 履修登録・抽選登録日程について

2024年度秋学期の履修登録・抽選登録については、下記の期間にて行ってください。
期間外の登録はできません。

時間割はこちらから確認してください。

 

内容 登録期間
履修登録1回目・抽選登録1回目 9月6日  10:00~ 9日 23:59
抽選登録1回目 結果発表 9月12日 10:00~
履修登録2回目・抽選登録2回目 9月12日 10:00~23:59
抽選登録2回目 結果発表 9月14日 10:00~
履修修正(履修登録3回目) 9月19日 10:00~ 20日 23:59

抽選登録で当選した科目以外は、履修登録期間中であれば何度でも修正することが可能です
抽選登録で当選した科目は、理由の如何にかかわらず取り消すことはできません。
※終了間際はサーバーが込み合いますので必ず早めに登録を行うようにしてください。
※スマートフォン・タブレット端末での動作保証はしておりません。
パソコンから登録を行うようにしてください。
※複数のパソコン、または複数のタブやブラウザで同時にB!bb’sを操作しないでください。
履修登録が正しく行われません。

【健康栄養学部】2024年度秋学期 必修科目クラス変更希望申請について

健康栄養学部2-4年生で、必修科目のクラス変更を希望する場合は、申請期間内に以下の手順で手続してください。

 

【申請方法】

以下①~②のうち、いずれかの方法で申請

 

申請方法 詳細

①教育支援課窓口に書類提出

1.Bibbsの時間割登録画面を印刷
※あらかじめクラス指定されている科目や、移動先の科目等についてもすべて修正は行わずに、画面はそのまま印刷してください2.印刷した時間割の右上に学籍番号・氏名を記入

3.印刷した時間割に赤字で変更の内容を記入
Googleフォーム内にある記入例を参考にしてください)

4.期間内に教育支援課へ提出

②Googleフォームでの申請・画像アップロード

 

1.Bibbsの時間割登録画面を印刷
※あらかじめクラス指定されている科目や、移動先の科目等についてもすべて修正は行わずに、画面はそのまま印刷してください2.印刷した時間割の右上に学籍番号・氏名・学籍番号、氏名、すぐに連絡が取れる電話番号を記入

3.時間割に赤字で変更の内容を記入(スクリーンショットの画像編集などでも申請可)

4.赤字で記入した時間割をスマホなどで撮影

5.Googleフォームにアクセスし、画像データをアップロードする。

6.学籍番号のGmailアドレス、学籍番号、氏名、すぐに連絡が取れる電話番号を入力7.「送信」をクリックして申請完了

【申請用 Googleフォーム】
https://forms.gle/5sDmBnP5z72cW2Q97

【申請期間】

2024年8月30日(金)10:00~9月1日(日)23:59
※窓口での申請は、9:00~16:30のみ受付

 

【注意点】

・クラス変更により、実験、実習科目の1クラスの履修者数が40名を超えた場合は、抽選で履修者を決定します。
・クラス変更申請が認められた場合は、2回目の履修登録期間までに、教育支援課で時間割を修正します。
・クラス変更に関係のない科目は、履修登録を行って構いません。
・不明な点がある場合は、教育支援課にお尋ねください。

 

湘南教育支援課
TEL : 0467-53-2111(代表)
開室時間:(平日)9:00~16:30/(土曜日)9:00~11:30
問い合わせフォーム:https://forms.gle/qKh1o6fNYnDwdGVi7

2024年度春学期成績発表について

2024年度春学期の成績発表は、以下のとおり行います。
なお、8月28日の証明書発行機は午前10:00からの稼働とします(学割証発行含む)。

 

4年生

①成績発表

学部 発表開始日時
情報学部
健康栄養学部
2024年8月28日(水)10:00~

※アクセスが集中するため、サーバに大きな負荷がかかります。成績確認後は、必ずログアウト操作を行ってください。

 

②再試験の申込

再試験は、成績発表当日8月28日(水)のみ、16:30までに下記の申込フォームより申請してください。(申請期間外のフォームへのアクセスはできません)

2024年度春学期再試験申込フォーム
(8月28日(水)10:00~16:30)

 

再試験の方法は、成績発表日(8/28)に履修中授業のmanaba上で確認してください。
対面による再試験の場合は、対面再試験時間割を(8/28 10:00)に教育支援課HPに掲載しますので日時・教室を確認してください。

 再試験成績発表:9月6日(金)10:00(B!bb’s上で発表)

 

③成績問い合わせ

※ 成績評価に疑問のある場合、9月3日(火)まで以下の問い合わせフォームで受け付けます。(申請期間外のフォームへのアクセスはできません)


2024年度春学期成績問い合わせフォーム
 (8月28日(水)10:00~9月3日(火)23:59)
※成績に関する電話での問い合わせには、一切応じられません。

 

1~3年生

①成績発表

 

学部 発表開始日時
情報学部
健康栄養学部
2024年8月28日(水)10:00~

※アクセスが集中するため、サーバに大きな負荷がかかります。成績確認後は、必ずログアウト操作を行ってください。

 

②成績問い合わせ

※成績評価に疑問のある場合、9月3日(火)まで以下の問い合わせフォームで受け付けます。(申請期間外のフォームへのアクセスはできません)


2024年度春学期成績問い合わせフォーム
(8月28日(水)10:00~9月3日(火)23:59)

※成績に関する電話での問い合わせには、一切応じられません。

 

 

2025年度文教大学 転部・転科試験要項について

2025年度の転部・転科要項が確定しました。

転部・転科試験への出願を希望する学生は、事前に必ず教育支援課の窓口へご相談ください。

■ 2025年度 転部・転科要項

 

※人間科学部へ転部・転科を希望する場合は、事前に面談は必要です。詳細は、要項をご確認ください。

※越谷校舎や東京あだち校舎の学部への転部を希望する場合も、相談および申請受付窓口は湘南校舎の教育支援課窓口となります。

【大学院・留学生】2024年度文教大学大学院私費外国人留学生の奨学金及び学納金減免の募集について

※こちらは大学院留学生向けのページです。学部生はこちらです。
文教大学私費外国人留学生の学納金減免の申込を受付します。
出願を希望する者は、募集要項をよく読んで期日までに提出してください。

 

1.募集要項
2024 年度文教大学大学院私費外国人留学生に対する奨学金 募集要項(春募集・秋募集)
2024 年度文教大学大学院私費外国人留学生の学納金減免 募集要項

 

2.出願締切
【奨学金】
春募集:2024 年4 月8 日(月)~2024 年5 月11 日(土)まで ※募集終了
秋募集:2024 年9 月9 日(月)~2024 年10 月12 日(土)まで ※募集終了

※春募集・秋募集どちらも受給を希望する場合は、必ず年 2 回出願してください。

 

【減免】
2024 年5 月11 日(土)まで ※募集終了
※申請者本人が締切までに提出してください。
※窓口に直接または郵送(必着)で提出してください。

 

3.出願書類
【奨学金】
2024 年度文教大学大学院私費外国人留学生に対する奨学金申請書
②成績証明書コピー
③通帳コピー

【減免】
2024 年度 文教大学大学院私費外国人留学生学納金減免 申請書

 

4.提出先(郵送先)
湘南教育支援課
(住所)※郵送する場合
〒253-8550 神奈川県茅ケ崎市行谷1100 留学生学納金減免 担当

 

5.選考結果の通知時期
【奨学金】
春募集:7 月下旬頃 採用者発表、8 月中 奨学金給付
秋募集:12 月下旬頃 採用者発表、1 月中 奨学金給付

【減免】
8月中 採用者発表

 

以上

学校感染症(新型コロナ、インフルエンザ等)に罹患した場合の対応について

学校保健安全法・学校保健安全法施行規則に指定された感染症にかかった場合、所定の期間は出席停止となり、登校できません。

出席停止期間中の授業の出席は、「欠席扱い免除」の対象となります。以下の手順で手続きをお取りください。

  1. 学校感染症罹患報告兼欠席扱い免除申請フォームから申請を行う。
    ※欠席扱い免除申請をする場合は、登校禁止期間終了後、通学できるようになってから1週間以内に申請してください。
  2. 申請から2営業日以降に教育支援課窓口にて「欠席扱い免除願」を受け取る。
  3. 欠席扱い免除期間に欠席した授業の先生に「欠席扱い免除願」を提示し、学校感
    染症罹患による欠席扱い免除対象であることを説明する。
  4. 全ての先生への説明が済んだら、「欠席扱い免除願」を教育支援課窓口に返却する。

注意事項

  • 「欠席扱い免除」の対象となる感染症は医務室のページで確認ください。
  • フォーム入力のみでは「欠席扱い免除」の適用は受けられません。登校再開後に必ず教育支援課にお立ち寄りください。
  • 入力の際、感染症にかかったことがわかる書類のアップロードが必要ですのでお手元にご準備ください。(「診断書」または「医療機関を受診したことがわかるもの&検査結果がわかるもの」)
  • 診断書には「自宅療養(待機)期間の日付け」が必要です。日付けの無い場合には 「診断書への追加記載」あるいは「登校許可証」の提出が必要となります。
  • 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の取り扱いは次の文書をご確認ください。:新型コロナウイルス感染症にかかった者等の授業出席の取り扱いについて(2023年5月8日以降の対応)
  • 大学内での感染症蔓延状況を把握するため、授業欠席をともなわない場合でも上記フォームから情報提供いただくようお願いします。
  • 忌引き等、感染症以外の事由による「欠席扱い免除」手続きは、教育支援課窓口で承ります(適用となる事由は「履修のてびき」で確認のこと)。