WindowsPCからmanabaを利用中に、以下の操作をすると「ネットワークエラー」と表示され、先に進めないという相談が増えています。
発生時には、コチラを参照して対応するようにしてください。
「教務・試験情報」カテゴリーアーカイブ
【情報学部】情報システム学科 第2回ゼミナール選択結果について
2024年度ゼミナール選択配属結果について下記PDFをご確認ください。
2024年度ゼミナール選択 第2回配属結果一覧(情報システム学科)
【情報学部】情報社会学科・メディア表現学科 第2回ゼミナール選択結果について
2024年度ゼミナール選択配属結果について下記PDFをご確認ください。
2024年度ゼミナール選択 第2回配属結果一覧(情報社会学科・メディア表現学科)
皆様のこれまでの成績状況などを勘案し、各ゼミの配属人数ができるかぎり均等になるように、学科教員による会議にて配属先を調整しました。
【メディア表現学科】
ゼミナールエントリー対象者で、
まだゼミナールが決定していない学生は、面談を実施します。
対象者には別途Bibbsでご連絡しています。
学校感染症に罹患した場合は報告してください(含む「欠席扱い免除願」申請)
新型コロナウイルス感染症を含む学校感染症に罹患した場合は、下記のフォームから報告をお願いします。(@bunkyoのアカウントでアクセスしてください)
※「欠席扱い免除願」の申請も本フォームの報告と同時に行うことができます。
フォーム記載の指示に従って手続きを進めてください。
学研災付帯賠償保険への加入について(全学生)
2023年度より、授業中、学校行事中およびその往復中などに発生した賠償責任事故を補償する「学研災付帯賠償責任保険」(通称「学研賠」)に加入しました。
卒業までの保険料は、大学が負担いたします。
詳細は、健康診断時に配布した「学研賠 加入のしおり」またはコチラを参照してください。
※加入コースは「Aコース」です。
※健康診断時に「加入のしおり」を受け取ることができなかった方は、教育支援課で配付します。
保険適用となる事象が発生した場合には、各担当部署に相談してください。
以下は担当部署の例となります。
例)
・実習中に物を壊してしまった⇒教育支援課
・自転車通学中に歩行者にケガをさせてしまった⇒教育支援課
・学校ボランティアやインターンシップ活動中に機械を壊してしまった⇒キャリア支援課
※担当部署が分からない場合は、教育支援課へ相談してください。
不明な点がありましたら、教育支援課窓口で確認してください。
以上、よろしくお願いいたします。
オンライン授業の卒業要件単位上限について
大学設置基準第32条第5項により、卒業要件として修得する単位数のうちオンライン授業による修得単位数は60単位を上限とすることが定められていますが、2020年度、2021年度に修得したオンライン授業の単位は、新型コロナウイルス感染症の蔓延下での特例対応として、上記60単位に含めないという措置が講じられ、全てのオンライン授業の単位を卒業要件単位数に含むことができます。
しかし、2022年度以降については当該特例措置が解かれ、大学設置基準の定めのとおりとなるため、オンライン授業の単位を修得した場合には、上記60単位の制限にカウントされることになります。
履修登録に当たっては、オンライン授業の修得単位数に留意するようにしてください。
オンライン科目の一覧はこちらをご確認ください。
<要点>
・卒業要件単位数としてカウントできるオンライン授業の単位は、60単位を上限とする。
・2020年度、2021年度のオンライン授業の単位は、60単位の制限にカウントしない。
・2019年度以前、2022年度以降にあったオンライン授業の単位は、60単位の制限にカウントする。
・授業回数(15回)のうち半数(8回以上)でオンライン授業する場合はオンライン科目とする。※「オンライン授業=全授業回がオンライン」ということではない。
・対面授業であっても半数を超えない範囲でオンライン授業を実施する場合がある。
<Q&A>
Q:修得したオンライン授業の単位が、通算60単位を超えていた場合は、卒業要件単位数(情報学部:124単位、健康栄養学部:130単位)に含まれないのでしょうか?
A:含みません。卒業要件単位数に含むことができるオンライン授業の単位は、通算で60単位までです。オンライン授業を61単位以上修得している場合、超過分は卒業要件単位数に含まれません。
例:合計124単位修得しているうち、オンライン授業の単位が通算62単位の場合、卒業要件として認められるオンライン授業の単位を2単位分超過していることになるので、卒業要件としての修得単位数は122単位となります。
Q:自身がオンライン科目で修得した単位数を知りたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
A:オンライン授業科目一覧を掲載していますので、ご自身が修得した授業を確認してください。
Q:卒業までに60単位を超えてオンライン授業を履修していけないということでしょうか?
A:履修するのは構いません。ただし、卒業要件としてカウントできる単位は60単位までであり、超過した単位は卒業要件単位数には含むことはできません。
Q:履修登録の際、オンライン授業は何を見れば分かりますか?
A:教育支援課HPから「オンライン授業科目一覧」を確認してください。
Q:履修したい授業があるので、卒業要件単位数に含まれないことを理解したうえで60単位を超えて履修し、単位修得してもいいでしょうか?
A:構いません。しかし、卒業要件単位数に含まれないことに注意してください。
Q:今年度にオンラインで実施する科目は、次年度以降もオンラインで実施されますか?
A:授業の実施方法は年度により異なります。今年度オンライン授業であっても、次年度は対面授業となる場合や、反対に、今年度対面授業であっても、次年度はオンライン授業になる場合があります。
情報社会学科ゼミナール選択結果について
情報社会学科ゼミナール選択結果について下記PDFをご確認ください。
なお、情報社会学科教員を希望した他学科学生もあわせて掲載しています。
情報システム学科・メディア表現学科 第2回ゼミナール選択結果について
2023年度ゼミナール選択配属結果について下記PDFをご確認ください。
【情報学部】第三回ゼミナール選考結果について
【情報学部】第二回ゼミナール選考結果およびゼミ未決定者について
皆様のこれまでの成績状況などを勘案し、各ゼミの配属人数ができるかぎり均等になるように、学科教員による会議にて配属先を調整します。
【メディア表現学科】
ゼミナールエントリー対象者で、
まだゼミナールが決定していない学生は、面談を実施します。
対象者には別途Bibbsでご連絡しますので、教育支援課からの連絡に注意してください。