支援室所蔵「改定版 学びのティップス 大学で鍛える思考法」

春学期も3か月が過ぎようとしています。
新入生の皆さんは大学生活が軌道に乗り始めたころでしょうか。
例年は梅雨入りと同時に心も低気圧になりがちですが、今年は梅雨が駆け足で通り過ぎそうですね。

さて、今年も学生支援室に新しい書籍が配置されました。

今回は、「改定版 学びのティップス 大学で鍛える思考法」(著・神戸大学教授 近田正博)を紹介します。

この本は新入生向けに、大学で学ぶことの意味や自発的に学習できるようになるための思考法や方法論についてのアイデアを提供するものです。「ティップス」とはちょっとしたコツとかノウハウという意味です。

本編は、以下の構成になっています。

Chapter1   その1~5   あなたが大学で学ぶことの「意味」

Chapter2   tips1~16    大学の授業・学習に適応する方法

Chapter3   tips17~37   自ら学ぶ習慣を身につける方法

例えば、Tips16「夏休みを有効活用しよう」では、「アルバイトにはのめりこまないように注意した方がよい」との意見がありました。アルバイト情報があふれる昨今では、目から鱗が落ちる思いがします。

大学時代に自発的に学ぶ習慣を身につけて、あなたの大学生活をより充実したものにしましょう!

学生支援室では、沢山の書籍があります。

冷房が効いた学生支援室へ、バス待ちの時間にぜひお立ち寄りください。

                   

【相談室】相談室だよりを発行しました

新年度からの緊張と頑張りでダウンしてしまう「6月病」というのがあるそうです。

皆さんは大丈夫ですか?

困った時に人に相談をすることは立派な社会スキルです。

相談室には、皆さんの悩みを聴き、一緒に考えるカウンセラーがいます。

深刻な悩みでも、軽いグチでもOK!お気軽にご利用ください。

今回の相談室だよりでは、相談室以外の学内の相談窓口もご案内しています。

相談窓口を積極的に利用して、充実した大学生活を送りましょう!

 

相談室だよりVol. 56

 

2025年度 健康診断未受診の方へ

本年度の健康診断は終了しました。

未受診の方は下記の用紙を持参して外部医療機関を受診し、

結果を保健センターに提出してください。

(提出がないと、健康診断証明書の発行はできません)

 

1年生は一部項目が違うので用紙が違います。ご注意ください。

外部受診用紙 在学生用

外部受診用紙 新入生用

2025年度 健康診断証明書発行について

2025年度、学生定期健康診断を受けられた方で、異常所見がなかった方は、
2025年4月28日から事務棟 1階にある自動発行機での健康診断証明書の発行ができるようになりました。

異常所見や未受診項目があった場合は、健康診断証明書の発行はできません。
医務室までお問い合わせの上、再検査結果を医務室に提出してください。

健康診断結果は、B!Naviで確認することができます。
「学生ポートフォリオ/学籍情報」から「健康管理情報」をご確認ください。

*詳しくはこちら  健康管理情報

 

ご入学・ご進級おめでとうございます

新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。

そして在学生の皆様、ご進級おめでとうございます。

今年も湘南キャンパスの桜は

新学期を待ちきれないように蕾を膨らませています。

さあ、新しいスタートを切りましょう!

 

学生支援室は今年度も皆様の充実した学生生活を応援するために

身近な相談窓口として御来室をお待ちしております。

 

今年度の開室時間と勤務体制は以下のようになります。

開室時間 平日 9時30分~1630

月・水曜日担当  根本牧美子 (ねもとまみこ

火・木・金曜日  吉見 聖子  (よしみ   せいこ)

 

なお、4/2(水)4/7(月)4/9(水)は相談員が不在となります。

御用のある方は教育支援課窓口にいらしてください。

家計簿のススメ

春季休業に入り,予想外の出費に混乱していませんか。
 そんな皆さんに家計簿をおススメします!


ぜ今家計簿なのか                 

金融リテラシーを身に付けるため
金融リテラシーとはお金に関する知識や判断力のことです。
金融経済教育推進会議は「金融リテラシー・マップ」で、最低限身に付けるべき事項をライフステージごとに示しています。「大学生」では、「社会人として自立するための能力を確立する」ために、例として「仕送りなどの収入と学費、生活費などの支出を把握することやクレジットカード利用の理解」などが挙げられています。
物価高への対応
実際の消費者物価上昇率と消費者が感じる上昇率(体感)を比較すると、体感の方が数パーセント上回っているそうです。理由は食料品等の消費者が頻繁に購入する品門が値上がりし、その上昇率が過去10年に例を見ない高水準に達したことが挙げられます。物価高は今後も続いていく見通しだそうです。先行き不透明な経済状況の中、ますます家計管理は重要になってきています。


家計簿の付け方のコツ

★収入と支出がわかりさえすればいい
★家計簿はつけて内容を振り返ることが大切
★週間化し長続きさせることが重要

 


家計簿の書き方・初心者におすすめの3選

★手書き
・ノートに月の収入と固定支出とそれ以外の支出を書き月末にまとめる
・ノートにレシートを貼っていき、週ごと月ごとに支出をまとめる
・市販の家計簿を買う(挫折しないようにシンプルなものを選ぶ)
★家計簿アプリ(スマホでの使用でレシートもカメラ機 能で撮影すれば自動で読み取ってくれる)
大学生のみんなが使っている家計簿アプリ5選!   (マイナビ学生の窓口)
★エクセル家計簿(プライベートでパソコンを沢山使う人ならおすすめ)

 


金融リテラシー・マップの「若年社会人」では、「生活面・経済面で自立する」ために、例として「貯蓄行動を定着させることや、収入のうちの手取り額と生活費などの支出を把握する」などが挙げられています。
若年社会人への準備として、自由な時間が増える長期休業中に、家計簿に挑戦してはいかがですか。


参考文献
・「金融リテラシー」って何? 最低限身に付けておきたいお金の知識と判断力(政府広報オンライン)
・物価高と消費者マインド (独立行政法人 国民生活センター)
・家計簿のつけ方と書き方のコツ!初心者でも簡単で長続きする方法は?(マ イナビ学生の窓口)

【相談室】相談室は、春休み中も開室しています

お正月が明けたと思ったら、早くも春休み。

大学に来る機会は減ると思いますが、

相談室では電話やオンラインでのご相談も受け付けています。

今まで気になっていたこと、少し心配な事…ありませんか?

時間に余裕のあるこの時期に、ぜひ一度、相談にいらしてください。