日別アーカイブ: 2016年12月11日

A01 ドローンとHMDを用いた高所恐怖症の克服を支援するプロジェクト

概要

ドローンを用いてリアルタイムで高所を体験し、HMDを通して映像を見ることで、高所に慣れることのできるデバイスの開発を行う。高さのレベルを数段階に分け、段階的に高所に慣れさせ、モーションキャプチャデバイスを用いて、
直感的な操作を実現するとともに、AR技術を応用してバトルを行うゲーム性などの追加を行う。


メンバー紹介

  • 栗谷 大翔
  • 土屋 友梨夏
  • 雨宮 弘昂
  • 中野 安城
  • 二瓶 翔子
  • 平野 敦士

◆ 公式サイト


A02 ユーザーの脈拍数によって演出が変化する 没入感を高めたホラーゲーム開発

プロジェクト概要

ヘッドマウントディスプレイと脈拍計を使用したユーザによって演出が変化する
ホラーゲームの開発。
ユーザの脈拍数データを取得し、その脈拍数に応じて恐怖を与えるイベントが発生し、
より高い恐怖感を与える。
ユーザは椅子に座り、Oculus(ヘッドマウントディスプレイ)とMioLINK(脈拍計)を付けリモートコントローラを使いプレイする。

プロジェクト目的

最新の技術を何か使いたいというのが念頭にあり、近年流行っているVRとヘルスケアで
注目されている脈拍計を使用したコンテンツと企画の方向性が決定。
脈拍といったらヘルスケアという観点だが、恐怖という観点から見てもとても関連性が
深いと言える。
人間は恐怖を感じた時に意識がそれを認識する・しないに関わらず脈拍数に値として
表れる。
またより、リアルにゲームをプレイできるようにヘッドマウントディスプレイを用い、
没入感を高める。
没入感が高まれば高まるほど脈拍数への影響も大きくなると考えた。
その二つの関連性の良いところをゲームのエンターテイメントとして組みあげた。

メンバ

プロジェクトマネージャ 荒木 勇人

デザイン        池田 太一

            落合 優介

プログラム       阿部 将之

            小澤 拓海

            一瀬 啓太

開発環境

OS          Windows

ソフトウェア     Unity

           Adobe illustrator

           Affinity Designer

           Metasequia

           SweetHome3D

           GarageBand

開発言語       C#

使用デバイス     Oculus

           MioLINK

システム概要図

 

A03 若者を対象に和楽器の演奏を体験してもらう音楽ゲームの製作プロジェクト

概要

現代の若者の和楽器への興味関心が離れていることに注目して実際に和楽器に触れて演奏し和楽器の認知の向上をはかり、お祭りや催し以外にも使ってもらえるように和楽器の復旧を目的とした音楽ゲームです
楽器自体に機材をつけPCと連携させることで楽器を弾くと同じタイミングでPC上にも判定がでるようになっています。

○メンバー

・プロジェクトマネージャー 伊東 健弥

・デザイナー 伊東 翼

・プログラマー岡崎 弘武

・サウンドクリエイター 内田 祥大

・プログラマー 佐藤 勇真

・3Dクリエイター,プログラマー 田村 航

○目的

現代の若者の和楽器への興味関心が離れていることに注目して実際に和楽器に触れて演奏し和楽器の認知の向上をはかり、お祭りや催し以外にも使ってもらえるように和楽器の復旧を目的とする

○目標

™・和楽器を使い私達のプロジェクトを広める

・™10代の学生、生徒の利用者数が500人を超える。

○先行事例

™・音楽ゲームではロックスミス、三味線ブラザーズなど

・™動画サイトにはモダンな曲を和楽器で演奏している人もいる。

https://www.youtube.com/watch?v=XB_j1jJGDYw

https://www.youtube.com/watch?v=OD37aYX5VxE&list=RDXB_j1jJGDYw&index=8

○企画概要

・実際に和楽器を使う

・タッチセンサーを使いPC上で反応をとる

・使用楽器は三味線を使用する

・楽譜は主に五線譜を使う

・使用する曲は「千本桜」を使用

○演奏画面

○使用ソフト

・™Unity™

・™アルディノ

 

 

 

 

A04 相模湾周辺地域の津波シミュレーション開発プロジェクト

プロジェクトメンバー
プロジェクトマネージャー 齋 圭作
プログラマ 齋 圭作
アニメーター 久保木 旭
3DCGクリエイター 志田 和
3DCGクリエイター 金井 優樹
3DCGクリエイター 辛島 雅弘
サウンドクリエイター 川辺 颯斗
目的

相模湾周辺地域には多くの観光地があり、1日10万人以上の観光客が訪れる。
マグニチュード7クラス(熊本、阪神)の地震が30年以内に起こる確率は現時点で約70%である。
相模湾沿岸部でこの規模の地震による津波が発生した場合周辺地域は大規模な被害に見舞われる。
地震が発生したとき、防災の対象となるのは税金を納めている住民である。そのため、観光客のリスクは考えられていない。
そこで、観光客に対する災害マネジメントの基礎的なデータを得て、自治体にデータを提供する。
その上で、これまで考慮されてこなかった観光客に対する防災計画に資するデータの取得をするため、地震による津波における観光客のリスクデータを取得することのできるシミュレーションシステムの開発を行う。

目標

GISデータ・津波の速度・観光客の速さなどのパラメータを取得し、正確に観光客のリスクデータの取得を行う。
ハザードマップを元に正確に過去の大地震による津波シミュレーションを行えるようにする。

システム説明

システム面では、すべてのAIが同一の行動でなく、それぞれが独自にルートを決めて避難するようにプログラム。モデリング面では、QGISを使って実在する町のデータから地形や建物の3Dモデルを出力した所が特に力を入れて作られている。
VR体験の操作方法は全周囲方向移動とジャンプができる。付属のコントローラを使用し、片手で簡単に操作・移動をすることができる。

シミュレーションシステム

相模湾周辺の詳細な避難シミュレーションを実行することで、総避難者・避難成功者・避難失敗者・生存率を表示することができる。

VR体験

藤沢市を舞台に、実際に津波から避難する体験が出来る。津波到達エリア外まで避難できると成功津波に接触してしまうと失敗、その時点で終了となる。

開発環境

A05 小・中学生を対象にしたプログラミング学習を支援するアプリケーション開発プロジェクト

プロジェクトの内容

・タブレットに対応したアプリケーション
・キャラクターを操作してゴールまで導く(最適な道筋を思考する)
 プログラミングを記述する様な操作方法を取り入れる(プログラミング学習を支
 援する)

プロジェクトの目的

教育分野においてプログラミング教育が注目されている事から、
プログラミングにおいて重要な、あらゆる状況を想定して思考する能力を養うこと
で、ユーザを支援していく。

概要

本企画は、プログラムを組む際に重要なあらゆる状況に対応した最適解を導き出す能力を養う事で、プログラミング学習を支援するための教材となるゲーム開発を行うことを目的とする。ユーザはキャラクタを、全てのチェック地点を経由する様に操作を行う。その際に、動作入力をスタート地点にいる段階で行う事にする。それにより、様々な要素を考慮した上で最適な手順でゴールまで導く方法を考えさせて、前述した思考能力を養う。
%e7%84%a1%e9%a1%8c   d%e9%a1%8c

開発環境

・Unity
・MonoDevelop
・Meta sequoia
・CLIP STUDIO PAINT
・Adobe Illustrator

メンバー

・尾花拓海‐プロジェクトマネージャ
・吉村明人‐システムリーダ
・鈴木龍成‐プログラマ
・臼田莉菜‐デザイナ
・半澤魁士‐デザイナ

A06 MRによる自律型ロボットの情報可視化プロジェクト

概要

現在多くの家庭で見られるロボット掃除機ルンバ。ルンバがどれだけの効率でどこを通っているのかを調べるために、ルンバの通ったルートに色を付けて可視化させる。

また、ゲーム要素を入れエンターテイメント性を持たせる。何もないところに3Dモデルを配置しステージを作成して、通ったルートを可視化できるルンバを用いた陣取りゲームを行えるようにする。3Dモデルのアイテムを配置し、ただの色塗りではない実空間で行う今までにないゲームにする。

 

A07 CGモデルによる列車のジオラマのシミュレーション

概要

プラレールというタカラトミーから発売されている玩具がある。遊んだことのある方も非常に多いと思われるが、子供向けということもありレールなどはほかの鉄道ジオラマと比べると非常に大きく、長い路線を作ろうとすると、とても広い場所が必要になる。
そこで、PC上でレールや列車などを表示させ、そこで列車の動きをシミュレーションさせることで、家の中ではできないような路線も疑似的に作ることができる。
また、子供向けであるため、子供でも操作が分かりやすいようなインターフェイスにする。

 

 

A08 日本の絶滅動物について知るゲーム開発プロジェクト

概要

ゲームのシナリオを通して人間が原因で絶滅した動物達のことを伝える。ゲームを楽しみながら絶滅動物への理解を深めてもらう。デフォルメされた動物達を登場させることによって、元となっている動物に興味をもってもらう。またその絶滅理由が環境破壊のものか人の手による狩猟、駆除が原因なのかを知ってもらい自分たちでも今を生きている動物たちを救えるような事柄に興味を持ってほしい。