情報表現・CG IIA(3Dモデリング)

年度 2010
科目名 情報表現・CG IIA(3Dモデリング)
教員名 高田 哲雄
授業概要 模型や実物によって実物の立体感覚をイメージしてきたデザイナーに、3DCGモデリング技術は表現の飛躍的な革命をもたらしました。キャラクターデザインはもちろんのこと、食器や家具、車や建築物のデザインなどあらゆる分野に活用されており、CGモデリング技術を持っている人材が広く渇望されています。図形の基本から入り、分かり易い人工的な物体の制作から始めます。また自然界の造形は人間の創造力に多くのヒントを与えてくれます。この演習を通して造形の成り立ちを学ぶとともに、自らの造形法”モデリング技術”を身につけます。
授業計画 CGのモデリングとは?(立体空間⇒3次元空間の体験と理解)
キャラクターデザインを構成する要素
基本形態からイメージ豊かな形態へ。(幾何形態と自然形態)
キャラクター形態生成の基礎 (形態の組み合わせ、移動・拡大・回転)
演習:キャラクタ・モデリング(1) (形態の変形。ブーリアン、モディファイヤー)
演習:キャラクター・モデリング(2) (色彩、材質表現)
演習:キャラクター・モデリング(3) (自然界の形態:植物,動物)
演習:キャラクター・モデリング(4) (プロダクト・デザイン→3dMax)
演習:キャラクター・モデリング(5) (フィギュア・デザイン→Poser)
演習:キャラクター・モデリング(6) (想像上の物体,SF空間)
実制作:キャラクター・モデリング :オリジナル・キャラクター
中間合評
中間合評に基づき手直し、継続制作
プレゼンテーション・合評
評価方法 出席と発表、および提出物を重視します。出席点50%、中間プレゼンテーション20%、最終提出30%
教科書
参考書
メッセージ 最もバランスの良い知識は”理論”と”実践”の両面から学んでいくことによって身につくものです。また諸君がこの授業で”技術知識”のみ理解するのではなく”創造力”と”感性”を磨くことを望んでいます。
カテゴリー: 2010

教育課程論

年度 2010
科目名 教育課程論
教員名 松本 浩之
授業概要 教育課程は、生徒たちが望ましい成長発達を遂げるために必要な諸経験を彼らに提供する教育計画であり、教科の学習のみならず、道徳や特別活動をも含んだ学校(教育組織)全体の教育計画である。本講義では、教育課程生成の歴史的起源に遡ることや哲学的な基礎を概観しながら、教育課程の本質にせまる。そして現代社会の維持存続という究極的な課題がつきつけてくる教育課程編成への要請について吟味し、さらに生徒の発達段階への配慮の必要性についても視点を広げたい。そして具体的なカリキュラムの作り方について検討しながら、今後求められていく教育課程編成の方向について展望していくこととする。
授業計画 教育課程の定義【カリキュラムや教育過程との違いは】
教育課程論の基礎(1)【子どもに何を教えるか】
教育課程論の基礎(2)【子どもの何を引き出すか】
教育課程の受ける制約【教育課程はどう変えられてきたか】
教育課程の構成要素(1)【学問の伝統からどう作られるか】
教育課程の構成要素(2)【学習者の特性にどう配慮するか】
教育課程の構成要素(3)【現代社会の課題にどう応えるか】
教育課程の役割【学力形成か人格形成か】
教育課程編成の原理【内部要因と外部要因】
教育課程の古典的類型【教科中心カリキュラムと経験中心カリキュラム】
教育課程への現代的アプローチ【工学的アプローチと羅生門的アプローチ】
小学校の教育課程【小学校学習指導要領の実際】
中学校の教育課程【中学校学習指導要領の実際】
高等学校の教育課程【高等学校学習指導要領の実際】
教育課程の評価【新たな教育課程の編成をめざして】
評価方法 (1)筆記試験 (2)筆記成績に出席率と受講態度を加味して総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 学校教育の現場の教員にとって、教育課程とはすでに文部科学省から明示されている学習指導要領によって自明のものでありそれに批判的検討を加えることはタブーであるという風潮が存在することは否定できません。しかしこのような構えでいる限り、一部マスコミの作り出す世論の流れに翻弄され続ける今の教育の危機的状況を打開する道は開かれません。本講義では、「何のための授業なのか」という視点を持ち続けるために教育課程編成の論拠についてしっかり学習した上で、実際の教育実習で役に立つような学習指導要領を基礎にした授業計画・学習指導案の具体的な書き方について扱っていきたいと考えます。
カテゴリー: 2010

スポーツB (火4)

年度 2010
科目名 スポーツB (火4)
教員名 薗部 正人
授業概要 授業の到達目標1.知識・理解の観点:卓球に関する実践方法やルール、スキルを説明し、実践する。2.思考・判断の観点:卓球の動作の特徴を理解し、ゲーム中の空間認識能力や集団的位置認識能力を身をもって判断する。3.関心・意欲の観点:卓球に関心を持ち、技術・戦術・実践の修得に意欲的に取り組むことによりパフォーマンスの向上、ゲームの勝利に寄与する。4.態度の観点:挨拶、教員に対する常識ある言葉使いや態度、他の学生との協調(コミュニケーション)を主眼とし、積極的な授業参加を求める。5.技術・表現の観点:卓球に関して有効に身体が使用できること。ゲーム中、自らの技術を発揮し、ゲームを勝利に導くこと。授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。
授業計画 この授業では、ゲームを中心に行います。ゲームを実際に行うまでのルール説明、基礎練習は、授業時間の前半を使って行います。少しでも長い時間、ゲームができるよう準備・片付け等、協力してください。
オリエンテーション:授業を受けるにあたっての注意点の説明、体慣らし等を行う(初回授業より実技を行います。運動に適した服装および室内シューズを用意すること。)
基礎練習 (ボールになれる。ラケットの種類・使い方の説明 等)
基礎練習 (ストローク、フットワーク等に関する説明および実践)
卓球のルールおよび審判法の習得 (ミニゲームの中で説明)
ストローク、サービス、レシーブの練習、スマッシュの練習
反面ゲーム、ミニゲーム(今まで習得した技術の確認)
シングルス・ゲーム(ラリーを意識したゲーム)
ダブルス・ゲーム(パートナーとの連携を意識したゲーム)
団体戦ゲーム(1チーム5~6人で団体戦をします)
まとめ (本授業で体験した事柄について)
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。(変更の可能性あり)
評価方法 1.知識・理解の観点(20%):ゲーム進行方法およびルールの理解度をレポートにて評価 2.思考・判断の観点(0%):評価に加えず。3.関心・意欲の観点(50%):授業への参加度、ゲーム中の審判法の理解度と実践度。4.態度の観点(20%):授業への参加態度、教員に対する態度、他の学生への配慮度。 5.技術・表現の観点(10%):実技試験、授業内でのゲーム(勝敗等)。なお、欠席・遅刻は以下のように「関心・意欲」「態度」から減点する。欠席:-5、-10、-20、不可、遅刻:-3、-6、-12、-24、不可
教科書
参考書
メッセージ 学生による授業評価の主な結果(最近3年間、5段階評価)は、次の通りである。授業満足度:4.4、授業の楽しさ:4.2、受講生との交流:4.2、授業の意義:4.3、となった。卓球という親しみやすいスポーツ種目を取り入れているため満足度が高くなっていると考えられる。この授業は、受講する学生自身が高い参加意欲を持って望めば、更なる運動量の確保とより高い満足度が得られる。
カテゴリー: 2010

新聞報道論

年度 2010
科目名 新聞報道論
教員名 松野 修
授業概要 現代の新聞について、取材・報道の現状と課題を分かりやすく解説し、同時にネット時代の新聞報道の在り方と読み方を考える素材を提供する。特に取材・報道の実情に関しては、共同通信社会部記者・デスク、論説委員、電子メディア・放送担当の経験・知識を基に最新情報を伝える。学生諸君は学期末には、新聞づくりの仕組みや問題点を把握するとともに、多メディア時代のニュースを読み解く力を自ら育てる方法を習得できる。
授業計画 授業は (1)朝刊の解説 (2)新聞の基礎知識 (3)本論-の3本立てとする。本論は新聞報道概論、紙面解剖、新聞の言葉、取材・報道の現状と課題(言論の自由と新聞の倫理、情報源の明示と秘匿、情報公開と個人情報保護、記者クラブ問題、政治・経済・社会・国際・文化・科学報道、ジャ-ナリスト像など)、新聞の危機と将来-で構成する。
授業ガイダンス 新聞報道概論
新聞紙面の解剖1
新聞紙面の解剖2
新聞の言葉
新聞報道の現状と課題1
新聞報道の現状と課題2
新聞報道の現状と課題3
新聞報道の現状と課題4
新聞報道の現状と課題5
新聞報道の現状と課題6
新聞報道の現状と課題7
ジャーナリスト像
新聞の危機と将来
まとめ
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 出席点50%テスト50%。テストは小論文(事前に提示した複数のテ-マから選んだテーマについて、新聞を実際に読み、その分析結果と自分の見解を試験時間中に記述する)。中間でのリポートや感想文も評価の対象とする。
教科書
参考書
メッセージ 私語は厳禁。「新聞の定点観測」(特定の日を決めて複数の新聞を読んで比較・分析し、自分の見解を記述する)を習慣化することを薦める。
カテゴリー: 2010

英語表現A

年度 2010
科目名 英語表現A
教員名 小林 ひろみ
授業概要 日本語による書き方の発想とは異なる英語のライティングを中心に行う授業である。言語の4技能「聞く、話す、読む、書く」の中で「書く」は母語であっても最後に発達し、一番難しいとされている。しかし、インターネットや電子メールの時代にあっては、英語で書く技術は、実用英語訓練の最後のそして最大の課題であるといえよう。このコースでは生徒指導の際に必要となる、ライティングの基礎である英文法を踏まえた正しいセンテンスの書き方、パラグラフの書き方、およびそれを土台にしたレポート(リサーチ・ペーパー)の書き方を学習する。
授業計画 第1回 手紙文形式による自己紹介
第2回 正しいセンテンスの書き方、辞書とコンピュータ機能の正しい使い方
第3回 パラグラフの基本
第4回 物事が起きた順序に書く
第5回 説明の書き方
第6回 理由と結果を示す
第7回 論理構成の組み立て方
第8回 要訳の書き方
第9回 電子メールの書き方
第10回 レポートのトピック選定
第11回 レポートのアウトラインの書き方
第12回 レポートの形式
第13回 レポートの完成
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
<学習上の注意>
1.辞書を携帯してください。
2.原則として授業内に課題を仕上げて提出します。翌週返却しますので、必要な訂正をして再提出します。評価は再提出された課題で行います。
3.欠席をした場合、ウェブで課題をチェックして翌週提出すれば80%評価とします。なお、忌引きなどの特定の理由がある場合は100%評価です。
4.課題提出の遅れは入院などの特定の理由がない限り1週間までとし、それ以降は認めません。
5.ネット情報をコピーしただけのレポートは評価対象となりません。
評価方法 パラグラフ・ライティングを三分の二、レポートの比重を全体の三分の一として総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 英作文は和文英訳ではありません。自分の思っていることや感じていることを英語でどのように表現するかを考えながら書いていく、それが英作文です。なお、将来教員となる可能性を求める皆さんには、課題をきちんとこなす心構えを期待します。
カテゴリー: 2010

現代社会と法律

年度 2010
科目名 現代社会と法律
教員名 中田 達也
授業概要 本授業では、すぐれて現代的な問題を取り上げ、法律が制定される背景、経緯、その後の展望までを提示する。そのうえで、受講生は私の問題提起に対して、どのように考えるかを問う形式を採る。2009年度の授業では、主に新聞やニュースで取り上げられる最新の問題を取り上げ、受講生とともに考えた。こうした問題には、唯一の解がある訳ではない。そこで、各受講生の考え自体よりもその考えに至る道筋を明確にするよう注意を喚起した。考えるべき問題は、教科書の中にのみあるわけではないので、この授業に関しては、敢えて教科書を使わず毎回レジュメを準備し、それに従って講義する。本年度は、前期が「国際法」、後期が「現代社会と法律」となるので、双方を受講する学生には、(例えば国際法と国内法の関係など)一貫した論理が習得できるような講義にしてゆく。
授業計画 実際にどのような授業をしてきたのかは、プログ「ひさしde勝負」のプログ内検索に湘南の皆さんと入れてみると、その詳細が出る。どういう目標にむかって勉強をしていくかは、授業中に何度も語りかけるので安心されたい。
それをみた上での質問は、私にメールを戴ければ、丁寧にお返事します。
評価方法 受講する人数にもよるが、授業終了後の質疑応答、講師室での質疑応答、そしてメールによるやり取りなど、皆さんの積極度に応じて、私も皆さんの実力向上に努める。評価は、あくまでも1,500字の内容如何によるが、出席点を加点事由として加味する。昨年は、160名の学生いたが、これに必死に対応して、相互にベストな結果を残せたと思う。
教科書
参考書
メッセージ 本講義は、日本の現状を考えるのに最も好個な教材となると考える。ある問題が日本と国際社会とでどのように取り組みに相違があるのか、それを知るだけでも、視野が拡げられる。すべての事柄は、他の問題と相対化して初めてその位置づけや意義が明確になる。同時に、第三者からの客観化・相対化がその問題に対する捉え方の一つの契機となる。その捉え方と現状とを比較し、そこに自分の見解を与えることで、自分の意見もまた客観化されてくる。2009年度の受講生の多くは、こうした方法論に感動してくれた。2010年度も更なる学生の飛躍を期して努力する。
カテゴリー: 2010

対人コミュニケーション論

年度 2010
科目名 対人コミュニケーション論
教員名 佐久間 勲
授業概要 日常生活の中で自分に関する事柄を他者に伝える、つまり自己に関するコミュニケーションを行なう機会がしばしばあります。例えば、自己紹介、面接のときの自己アピール、友人に悩みを打ち明けるなどといったことです。本講義では社会心理学のなかの自己呈示と自己開示に関する研究知見を紹介しながら、自己に関するコミュニケーションがどのように行われるか、さらにそれらがコミュニケーションをする本人およびコミュニケーションをする相手、さらにはコミュニケーションをする本人と相手の関係性にどのような影響を及ぼすかについて考えます。
授業計画 以下の内容について1回または複数回にわたり講義をおこないます。
ガイダンス
自己呈示の定義と機能
主張的自己呈示
防衛的自己呈示
自己呈示の個人差
間接的自己呈示
自己呈示が自己概念に及ぼす影響
自己開示の定義と機能
自己開示と対人関係
自己開示と健康
まとめ
評価方法 学期末に行う客観式の筆記試験+平常点(小レポートまたは小テスト)を加算して成績評価をします。原則として、加算した得点が9割以上をAA、8割以上をA、7割以上をB、6割以上をCとします。平常点のつけ方については履修者数を勘案して決めます。
教科書
参考書
メッセージ ●講義の進め方や評価方法について1回目の講義で説明をするので、受講希望者は1回目の講義に必ず出席して下さい。1回目の講義に出席しない学生は原則として受講を認めません。特別な事情があって1回目の講義に欠席した学生は必ず2回目の講義の前までに担当教員にメールで連絡して下さい。●受講希望の学生(広報学科)は社会心理学概論I、社会心理学概論II単位を取得していることが望まれます。これらの科目の単位を取得していない場合、受講前に相応の予習が必要です。注意してください。●講義の連絡や課題の提出などにe-learningを使用します。
カテゴリー: 2010

社会科・地歴科教育法 II

年度 2010
科目名 社会科・地歴科教育法 II
教員名 奥田 孝晴
授業概要 社会科・地歴科教育法Iでの学習成果をもとに、専ら実際の授業をいかに構成し、展開していくのかを研究する。前者を「基礎理論編」とするならば、本講座は「応用実践編」とでも呼ぶべきものとなるだろう。社会科・地歴科の全体構成における各単元の位置づけを確認し、どのように中学生、高校生に教授し、どのような学習成果を達成すべきかを、実際に指導案を作成し、模擬授業を行なう中で点検していくことが主な内容となる。
授業計画 社会科「地理分野」「歴史分野」・地歴科の全体構成と各単元の概説(1)
社会科「地理分野」「歴史分野」・地歴科の全体構成と各単元の概説(2)
社会科「地理分野」「歴史分野」・地歴科の全体構成と各単元の概説(3)
指導案研究-指導案の意義、目的、内容
幾つかの指導案を事例とした検討作業(1)
幾つかの指導案を事例とした検討作業(2)
グループによる指導案作成作業(1)
グループによる指導案作成作業(2)
グループによる指導案作成作業(3)
個人による指導案作成体験(1)
個人による指導案作成体験(2)
模擬授業による授業作りの体験(1)
模擬授業による授業作りの体験(2)
模擬授業による授業作りの体験(3)
まとめと総括
評価方法 出席、作成指導案、模擬授業などを総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 「社会科・公民科教育法 II 」シラバス中にも書いたことだが、授業を自分のモノとするコツとは「習うより慣れろ」に尽きている。高校教師を十余年務め、数々の教育実習学生の面倒も見てきたが、経験的に見て、大きなドジを犯した実習生のほうが、後々に「いい先生」になる確率が高いのはどういうことだろう。思うに、その原因となったのはしばしば生徒への配慮と愛情の大きさであったり、授業工夫のミスマッチなどであったりして、彼ら彼女らが「生徒のために教育する」という視点をけっして軽視・無視したのではないからだろう。ただ唯一、教育的情熱という高尚な言葉ではあまり上手く表現できないのだが、ある意味での「感性の良さ」は経験を積むだけではなかなかモノにならないものだ。「人間とその生き様が好き」という原初的なパッションがあれば、あとはなんとかついてくる・・・少し乱暴かも知れないが、もともと教育の原点とはそういうものだ。この実践的講座で、大いに「偉大なる失敗」を経験してほしい。
カテゴリー: 2010

英語表現B

年度 2010
科目名 英語表現B
教員名 塩沢 泰子
授業概要 The purpose of this class is to develop English language communication skills using drama techniques and theatre exercises. Through performance, students will be able to develop confidence and self-assurance in learning how to express themselves in English. Through recitation, script reading, and writing their own narrative and dialogue, all four skills (speaking, listening, reading and writing) will be dealt with in this class. The final class of the semester will be a performance (“showcase”) of the students’ own work.
授業計画 The final goal of this class is to make and perform an original play produced by the students themselves. The instructor will conduct this class as a facilitator in a style of theatre workshop. The story line will be created based on the students’ discussion and improvisation. The rough outline is as follows:
Week 1 ~ Week 3 : Presentation about intercultural issues
Week 4 ~ Week 6 : Discussion about the topic of the presentation
Week 7 ~ Week 9 : Creating narrative and dialogue (or monologue) through improvisation
Week 10 ~ Week 11 : Modifying the script
Week 12 ~ Week 14 : Building a character
Week 15 : Performance
(Warming-up exercise and theatre games will begin each class.)
If there’s any possibility, going to see a play / joining a backstage tour will be scheduled, as one of the class activities.
評価方法 Class participation, Performance, Homework Assignments, Term report, Journal*.
*The instructor will explain about the journal at the beginning of semester.
教科書
参考書
メッセージ No need to have special acting skills or experiences! Just bring your curiosity and interests in expressing yourself through performance. Students are expected to participate actively on their own initiative to acquire English language skills! In this class, the students will be the performer, playwrights, and producers!
カテゴリー: 2010

グローバル・イシューズ

年度 2010
科目名 グローバル・イシューズ
教員名 中村 恭一
授業概要 グローバル・イシューズ。それは「現在の人類の最大共通関心事であり、力をあわせて解決を図ることが求められている問題」ということができる。したがっていわゆる国際問題とは意味するところは異なる。現在の人類の重大共通関心事とは、インドやケニア等、アジア、アフリカの途上国に見られる平和、紛争、貧困、人口、環境、保健(病気)、教育等である。これらは2015年までの達成を目標としたミレニアム開発目標で取り上げている問題でもある。グローバル・イシューズ(Global Issues)は常に複数である。これらの問題を、新聞特に日英米の主要紙や国連情報つまり生の英語情報を通して考え、英語で議論する。受講生は自分で英語のプレゼンテーションを行い、英語のディスカッションに参加する準備が毎回求められる。
授業計画 授業概要に述べてあるようなGlobal Issuesに関して、授業で取り上げるテーマを順次提示する。
1.イントロ(第1回)
2.平和(第2・3回)
3.紛争(第4・5回)
4.貧困(第6・7回)
5.環境(第8回)
6.保健(病気)(第9回)
7.教育(第10・11回)
8.総括(第12回)
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 日常的な授業への準備、参加度、復習などを通して総合的に評価する。授業そのものへの参加が重要なだけに、出席は特に重視する。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010