東アジア関係史

年度 2010
科目名 東アジア関係史
教員名 丸山 鋼二
授業概要 日本・中国・朝鮮は歴史的に、そして政治的・経済的にその運命をともに歩んできた。その3カ国を含む東アジアという地域における日本と「アジア」諸国との近代以降の諸関係やさまざまな出来事を学ぶ授業です。現在、多くの日本人は日本が「アジア」という地理的な区分に入っていることを自明のこととして受け止めている。その近接性ゆえに、他の「アジア」諸国に対して「アジアン-テイスト」といった言葉に表現されるように親近感を持つものも少なくない。しかし、日本と「アジア」諸国との間にはさまざまな問題が存在しており、それがしばしば大きな対立を引き起こしていることも珍しくありません。その基本的な原因はお互いの国や国民に対する理解不足です。そこで、まず近代以降の東アジア諸国間の関係についての基本的知識を習得することを目指します。テキストは日中韓3カ国の学者や教師が議論しながら作成したものを使用します。それによって、第一に同一の歴史的事象であっても、自国中心の歴史的解釈に陥ることなく、東アジア近代史を客観的に総合的に把握する能力を身につけることを目指します。第二に、世界史的転換期における日本のアジア「進出」およびそれに伴う東アジア地域のさまざまな葛藤を理解した上で、その過去の出来事が今日の我々にどういう意味を持っているかを理解できることを目指します。
授業計画 1. 導入:20世紀の東アジア史
2. 欧米列強のアジア進出
3. 東アジアを巻き込んだ戦争(日清・日露戦争)
4. 東アジアにおける改革運動
5. 日本の朝鮮支配
6. 朝鮮の抵抗・独立運動
7. 日本の中国東北地方への侵出(満洲事変、満洲国)
8. 日中全面戦争
9. 戦時下の東アジア
10.日本の敗戦と戦後の東アジア
11.東アジアの冷戦と「分断」
12.残された問題
評価方法 規定上の出席が単位取得の前提です。評価は授業中に数回行なう復習テストと学期末のレポート等で総合的に行ないます。
教科書
参考書
メッセージ 現代の日本と「アジア」との関係を把握するためには、近代以降の歴史的な背景を理解することが不可欠です。高校で世界史をきちんと勉強しなかった学生にも理解できるようにと、心がけて講義を行ないますが、近代東アジアの歴史は多くの出来事があるため、一つひとつを丁寧に説明する時間があまりないと思いますので、受講を希望する学生はテキストを中心に予習・復習をお願いします。大学の授業は、自分なりの問題意識・興味・関心と、それをきっかけに集めた多くの知識が支えとなります。この講義を履修することによって、どのように「アジア」諸国と向き合っていくべきかを考えるきっかけになってくれればと希望しています。
カテゴリー: 2010

現代中国論

年度 2010
科目名 現代中国論
教員名 丸山 鋼二
授業概要 現在、中国は高度経済成長を遂げており、日本とも政治的経済的に密接な関係にあります。いまや中国がアメリカを抜いて日本の最大の貿易相手国となっています。また、歴史的にも遣唐使の派遣や漢字の導入など、古くからの文化交流があります。そうした密接な関係をもつ隣国の中国ですが、多くの日本人はまだ中国について知らないことがたくさんあります。この授業は現代中国についての基本的な知識を学んでいきます。中国の現代史についての基本知識をはじめとして、経済・社会・文化など多方面の知識を習得し、日本との社会や文化の構造的な違いについて理解を深め、国際感覚や異文化理解能力を養います。それによってしばしば誤解と偏見で語られることがある中国の現状と日中関係の今後のありようを客観的に考えることができる基礎的力を身につけることが目標です。
授業計画 1.イントロ:中国について何を知っていますか?
2.20世紀の中国
3.アヘン戦争から国民革命へ
4.満洲事変から太平洋戦争へ
5.中華人民共和国の成立
6.中国の改革開放「赤い資本主義」
7.中国食文化
8.中国社会事情
9.中国文化(映画・音楽・スポーツ)
10.今後の日中関係
評価方法 規定以上の出席が単位取得の前提です。評価は授業中に数回行なう復習テストと学期末のレポート等で総合的に行ないます。
教科書
参考書
メッセージ 現在の中国を理解してもらうのが講義の眼目ですので、新聞等で報道される情報をいろいろと集めてほしいと思います。2冊のテキストとも中国のさまざまな事柄を多面的に取り上げたものですので、自分の関心のできたところから自由に読み進めてください。自分が持った興味・関心とそこから深めた問題意識、それをきっかけに読んだ本やそこから得た多くの知識が大学の授業では大切です。この講義によって、現代中国についてさらに関心をもってほしいと希望しています。
カテゴリー: 2010

国際法特論

年度 2010
科目名 国際法特論
教員名 中田 達也
授業概要 本授業は、秋期の2単位(半期)である。国際法の分野は、国際政治や国際関係論とも隣接するので、「国際関係法」といわれることもある。実際、筒井若水編『国際法辞典』(有斐閣、1998年)、国際法学会編『国際関係法辞典[第2版]』(三省堂、2005年)、猪口孝・田中明彦他編『国際政治事典』(弘文堂、2005年)には共通する部分も多い。これは、かつて国際政治や国際関係論等のなかで論じられていた問題が、国際法としても捉えられるようになってきたことを示している。この現象を理解するには、まず17世紀以降に国家間で作られた基本的な規則や規範を押さえる必要がある。そのうえで、特に第二次大戦後の国際社会で形成される合意を基礎とした制度について、17世紀以降の基本的な枠組みと何が類似し、何が異なるのかを理解することが重要である。これによって、国家の「主権」が、分野によっては絶対的なものから相対的なものに変質してきていることを理解できる。これを各自の専門に活かして欲しい。
授業計画 本授業は通年ではないので、半期の講義数を使って、国際法の基本的理解につき5回の講義を行った後、国際法の最近の動きを伝える。具体的には、最初の5回は、私の授業内容をノートしてもらったうえで、湘南キャンパス図書館で利用できる文献を指示するので、復習に努めて欲しい。6回目に論述テスト(1,000字程度)を行う。その後は、授業概要で述べた基本的枠組みを押さえたとして、第二次大戦後の新しい国際法の動きを日本語と英語の文献を参照しながらレジュメを作って貰うことで、受講生の力を確認しつつ授業を進めてゆくものとする。
評価方法 上述の論述テストの採点結果、作成されるレジュメに対する評価、及び講義における発言の積極性とその内容を踏まえて評価を行う。学年末にテストは行わない。テキストについては、最初の5回の講義では使用しないが、7回目以降の講義では下記の2冊を使用する。両者とも、200頁強である。なお、参考書(購入の必要なし)は、授業概要で述べた辞典類及び条約集(三省堂、有斐閣、東信堂のいずれでも可)とする。
教科書
参考書
メッセージ 2009年の秋期は、3名の受講生との出逢いがあった。そこでは、国際法の基本的理解を伝えた後、受講生の取り組む論題に貢献するための国際法視点を伝えた。今期は、この3名との出逢いから得た教訓を活かして、授業概要を作成した。その意味で、「国際法特論」の授業概要は本学大学院独自のものである。これを発展させながら、受講生と最良の「教室空間」を創るよう互いに努力したいと心から願っている。
カテゴリー: 2010

解剖生理学

年度 2010
科目名 解剖生理学
教員名 都筑 馨介
授業概要 食品は、人体に摂取され、適切な臓器において、様々な生体物質の材料となることにより、その本来の機能を果たすことができる。解剖生理学では、人間のヒトという生物学的側面に着目し、各臓器の構造と担う役割について学習する。管理栄養士国家試験の範囲内の医学用語を理解し、使えるようになることを目標とする。
授業計画 教科書の目次順に従って行うので、あらかじめ、教科書を読んでから授業に臨むことを強く希望する。
1 総論
2 ライフサイクル
3 骨格と筋
4 血液
5 免疫反応によるからだの防御
6 循環
7 呼吸
8 消化、吸収、代謝
9 泌尿器系
10 神経系
11 感覚
12 内分泌
13 栄養・介護とからだ
14 まとめ
評価方法 授業への出席ならびに、レポートの提出を重視する(配点の60%)。試験は穴埋め式と記述式を組み合わせて行う(配点の40%)。ただし、出席回数2/3未満の場合(5回以上欠席した場合)には期末試験の受験を認めない。成績評価の基準は次のとおり。AA)特に優れている、A)優れている、B)理解がやや不足である、C)理解に若干の難点がある、D)不可
教科書
参考書
メッセージ 出席すれば実力がつく講義を心がけているので、朝1限目の講義であるが、時間を守って出席すること。(テキストは、昨年度購入した学生は、新たに購入する必要はない。)(参考書は、多くの医科大学・体育大学で使用されている教科書であり、本格的に勉強したい学生にすすめる)
カテゴリー: 2010

情報デザイン特論

年度 2010
科目名 情報デザイン特論
教員名 藤掛 正邦
授業概要 本講座はパソコン教室での演習を通して研究生の誰もが修得して欲しい表現能力を育成する表現基礎科目です。グラフィックデザインの発想や感性を磨くために、色彩平面構成の課題を通じて制作基礎演習を行ないます。ビジュアル・コミュニケーション・デザインによる伝達や表現することの喜びを知るために、主にイラストレーターソフトとフォトショップソフトのDTP技術トレーニングを行ないます。DTPはDesk Top Publishingの略です。パソコン画面上で写真や文字を感覚的に加工、構成しデータを印刷会社に渡し、印刷や製本を依頼する一連の作業を指します。広告メディアや出版メディア、Webメディアで役に立つ基礎デザイン演習です。本講座は広報学科の学生の誰でもが修得して欲しいデザイン発想やDTP技術を育成する応用科目で、広告グラフィックデザインとしての位置づけである。広告表現課題として「果物シズル写真の撮影」「チョコレート菓子の商品企画」「パッケージデザインと組立」「シズル写真ポスター」「イラストイメージポスター」がある。ポスター表現ではコピーライティングとアートディレクションを学びながら言葉と絵の同時発想を修得することにある。後半のコミュニケーションデザインでは、季節感のある学生生活になじみやすい「X’masプチ紙袋制作」と「バレンタイン・カード制作」が用意されています。
授業計画 オリエンテーション
イラストレーターソフト演習
商品企画:果物とチョコレートの撮影会
フォトショップソフト演習
商品企画:パッケージ制作
商品企画:パッケージ組立
広告:写真ポスター制作
広告:写真ポスター制作
広告:イラストポスター制作
広告:イラストポスター制作
広告:イラストポスター制作
コミュニケーションデザイン:X’mas素材撮影会
コミュニケーションデザイン:X’mas紙袋制作
コミュニケーションデザイン:X’mas紙袋組立
メッセージデザイン:バレンタインカード撮影制作
メッセージデザイン:バレンタインリーフレット制作
評価方法 毎回の出席を基本とし作品で総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 美術やデザインの初心者でも、社会で役に立つ色彩や美的センスが楽しく身につく講座です。履修後大学の設備を使い自由に広告ポスターやイラストがDTP制作できるようになります。ビジュアル・コミュニケーションによる伝達や表現することの喜びを知ることができます。
カテゴリー: 2010

専門ゼミナールⅡ

年度 2010
科目名 専門ゼミナールⅡ
教員名 小坂 勝昭
授業概要 21世紀に入り、オルタナティブ・ツーリズムへの関心が増大しつつある。温暖化をはじめとする地球環境の悪化が、観光行動にも変化をもたらし、従来型のいっせいに、団体で行動するマス・ツーリズムから環境を保全しながら観光を楽しむ「新たなツーリズムの可能性」が模索され始めている。具体的には、①エコ・ツーリズム、②都市と農村をつなぐ体験型、滞在型のルーラル・ツーリズム、③グリーン・ツーリズム、④ロハス観光、⑤今後の「新たな観光ビジネス」の展開、などが研究の対象である。
授業計画 テキストを選び、発表形式でゼミを進めていく。毎回の出席、及び積極的にゼミの活動に参加することを希望する。
評価方法 平常点。出席重視。ゼミの行事には積極的に参加すること。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

観光社会学

年度 2010
科目名 観光社会学
教員名 小坂 勝昭
授業概要 最近、日本政府はインバウンド、アウトバウンドを含めて「観光」領域の発展に積極的になっている。観光産業の発展はわが国にとって非常に重要なことである。フランスが観光客誘致に非常に積極的であるのに対してわが国はこれまであまり積極的ではなかった。ビジット・ジャパン・キャンペーン政策以降、外国からの観光客が増えだしている。今後の、中国人観光客、オーストラリア人のスキー客、その他外国からの観光客の増加は注目すべきである。 さて、この講義では、観光の歴史、観光形態の変化、今後の観光の動向、などについて考察し、オールタナティブツーリズムの具体的な形態として何が考えられるのかを考察する。エコ・ツーリズム、グリーン・ツーリズム、など考えるべき事柄は多い。
授業計画 1.観光の歴史
2.観光の形態の変化
3.観光の今後の方向
4.今後の新たな観光
5.エコ・ツーリズムとはなにか
6.グリーン・ツーリズムとはなにか
7.環境破壊を回避できるか
評価方法 授業への出席率、およびリポート。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

原書講読

年度 2010
科目名 原書講読
教員名 鈴木 誠
授業概要 現代ファイナンスという学問はアメリカで生まれ、そしてアメリカで大きく発展しました。したがって、英語のファイナンスの書物を読むということはファイナンスのふるさとを知るということでもあります。ちょうど、日本の文化を知る上で中国の文化を知ることに似ています。本講座では時間も限られているので投資理論の誕生と発展について焦点を絞り、原書を読みたいと思います。なお、発表者は当日ランダムに指名しますので、参加者全員が授業の準備をする必要があります。ただし、文意を理解することが必要で、逐語訳は求めていません。
授業計画 ガイダンス(本書の読み進め方について)
1章:Firm Foundation and Castles in the Air
2章:The Madness of Crowds
2章:つづき
3章:Stock Valuation from the Sixties through the Nineties
3章:つづき
4章:The Biggest Bubble of All
4章:つづき
5章:Technical and Fundamental Analysis
5章:つづき
6章:Technical Analysis and the Random Walk Theory
6章:つづき
7章:How Good is Fundamental Analysis?
7章:つづき
まとめ・予備
評価方法 評価は出席、発表によって行います。ウエイトは60%、40%です。発表は全員に回るようにし、不公平が生じないようにします。定期テストはしません。
教科書
参考書
メッセージ 参加者にはすべてを読み、理解し、楽しんでもらいたいと思います。読み終えれば、きっとファイナンスの面白さを感じてもらえることと思います。しかし、英語の不得意な人にとって原書購読ほど苦痛のものはありません。ですから、無理にはお勧めしません。また、授業中の私語、食事、携帯電話の操作、始業後の入退出などは原則禁止です。場合によっては、ほかの学生の迷惑になりますから退室を求めます。(欠席扱いとなります)なお、欠席が累積して5回になると評定外としますので注意してください。
カテゴリー: 2010

専門ゼミナールⅠ

年度 2010
科目名 専門ゼミナールⅠ
教員名 小坂 勝昭
授業概要 21世紀に入り、オルタナティブ・ツーリズムへの関心が増大しつつある。温暖化をはじめとする地球環境の悪化が、観光行動にも変化をもたらし、従来型のいっせいに、団体で行動するマス・ツーリズムから環境を保全しながら観光を楽しむ「新たなツーリズムの可能性」が模索され始めている。
具体的には、①エコ・ツーリズム、②都市と農村をつなぐ体験型、滞在型のルーラル・ツーリズム、③グリーン・ツーリズム、④ロハス観光、
⑤今後の「新たな観光ビジネス」の展開、などが研究の対象である
授業計画 テキストを選び、発表形式でゼミを進めていく。毎回の出席、及び積極的にゼミの活動に参加することを希望する。
評価方法 平常点。出席重視。ゼミの行事には積極的に参加すること。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

国際社会学特論

年度 2010
科目名 国際社会学特論
教員名 小坂 勝昭
授業概要 最近の急激な国際社会の変動は、人びとを取り巻く環境や社会生活に多大な影響を及ぼし始めた。今後の国際協力の必要性を考えると、研究対象とする国々の現状を認識し、さらにわが国の文化、集団、社会との比較研究が避けられない。そして、ここ数年間、私は、アメリカコロラド州のボルダーなどで、環境問題、オーガニック、などの研究を続けてきた。また、中国の環境ビジネス企業の調査・研究を行ってきた。今後もこうした研究を継続していきたい。そのためには、調査手法を学び、客観的な分析を推し進める必要性がある。この授業では、基礎的な文献を読み、考え、議論することを学ぶ。
授業計画 教育支援課にお問い合わせ下さい。
評価方法 授業への出席回数など、平常点。
教科書
参考書
メッセージ 受講生の関心を知り、適切なテキストを選び担当箇所を決定し、発表形式で進める。第一回目の授業で授業の進め方を相談したい。
カテゴリー: 2010