デジタルクリエイション

年度 2010
科目名 デジタルクリエイション
教員名 釈氏 孝浩
授業概要 この授業は、全体の授業を、【映像のデジタル処理(全7回)】と【音楽のデジタル処理(全8回)】の2つの情報メディアに分けて、マルチメディア表現の方法を学ぶ。【映像のデジタル処理】では、コンピュータ上での図形と動画像の処理/編集を体験し、DTV(DeskTop Video)の便利な点と問題点を理解する。【音楽のデジタル処理】では、コンピュータを利用した音楽制作(MIDIを中心)の実習をとおして、音楽の設計と表現に関する知識と技術を習得することを目的とする。
授業計画 動画データの特徴(デジタルビデオ編集の至便性と背景技術の概観)
簡単な映像編集(使用ソフトウェアの紹介と基本機能の理解)
エフェクトとトランジションの付加(効果的な場面展開の工夫)
音声の付加(タイミングの合わせ方)
絵コンテの制作と動画像の撮影実習
動画作成実習(1)(撮影画像の効果的な編集,自由制作)
動画作成実習(2)(撮影画像の効果的な編集,自由制作,圧縮ファイルの生成)
コンピュータを利用した音・音楽作りの概要/使用するハードウェアとソフトウェアの説明
音・音楽データのフォーマット(アナログ/デジタル、サンプリング、量子化、MIDI形式)
音楽編集ソフトを使った実習(1)(サンプル曲の演奏と編集、録音方法)
音楽編集ソフトを使った実習(2)(音楽表現とソフトウェアの操作方法)
映像と音楽効果(シーンにあわせた音楽のデザイン、効果音のタイミングと選択)
音楽制作実習(1)(シーンにあわせた音楽、効果音の制作)
音楽制作実習(2)(シーンにあわせた音楽、効果音の制作、映像との統合)
作品紹介と相互評価(総合演習)
評価方法 レポートと出席点の総合評価とする。
教科書
参考書
メッセージ 作業を中心とした内容なので、高い参加意識が期待される。「単位のために課題を消化する」のではなく、「自分の納得のために満足できる作品をつくる」という学習姿勢が必要である。具体例を用いて講義、演習を行うので、積極的な参加を期待する。
カテゴリー: 2010

運動生理学

年度 2010
科目名 運動生理学
教員名 上田 大
授業概要 健康と栄養を学ぶ皆さんにとって、必要な知識である「身体運動による身体機能の急性的な応答と持続的な適応」について理解を深めていきます。また、科学的なからだづくりの方法を追求するとともに、子どもから年配者までの健康づくりに必要な運動指導が出来るための基礎知識を学習していきます。
授業計画 1.授業ガイダンス、予・復習を含めた学習の仕方の概説
2.身体運動と健康との関係
3.筋生理学 1
4.筋生理学 2
5.身体動作に対する神経系の役割と運動に対する適応
6.身体運動に関わる基礎的な代謝系システム
7.内分泌系の急性応答とトレーニングに対する適応
8.身体動作に対する心臓血管系と呼吸器系の急性応答
9.トレーニングに対する心臓血管系と呼吸器系の適応
10.身体運動と環境
11.身体運動における年齢差
12.身体運動における性差
13.運動処方の方法
14.まとめ、定期試験についての説明
[※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。]
評価方法 毎回の出席を基本とし、(1)出席点30%、(2)学期末定期試験70%の割合で総合評価をする。ただし、成績評価の基準は次の通り:AA)上記4つの課題に対して不備が無く、特に優れている、A)課題に対して不備が無く、相応である、B)課題の形式は満たせているが内容がやや不足である、C)課題の形式・内容ともに若干の難点がある、D)課題をこなせていない。
教科書
参考書
メッセージ 健康増進の3要素(栄養・運動・休養)の1つである運動を行うことで、身体の中でどういったことが生じるのか、また運動によって身体はどのように変わっていくのかについて学び、知ることにより、健康指導を進めていく上での運動の重要性に対する理解を深めて欲しいと思います。
カテゴリー: 2010

英文学 II

年度 2010
科目名 英文学 II
教員名 小林 ひろみ
授業概要 このクラスでは、イギリスとアメリカを中心に出来るだけ多くの児童文学作品を実際に原文で読み、その世界観やテーマを深く掘り下げていきます。摩訶不思議なファンタジーの世界が繰り広げられるルイスキャロルの『不思議の国のアリス』や、衣装だんすのうしろを通り抜けた先に広がる魔法の世界を描いたCSルイスの『ライオンと魔女』などの古典と言われる作品から、『チャーリーとチョコレート工場』でもおなじみの現代作家ロアルドダールをはじめ、揺れ動く思春期の若者たちが愛や家族のあり方を見つめ直していく姿を鮮明に描いたバーリードーハティの『ディアノーバディー』など、英米児童文学が開花した1800年代から現代に至るまでの様々な作品に触れながら、その神髄に触れていきます。数多くの児童文学作品が映画化または舞台化されているので、随時、映像資料も交えつつ、紹介していきます。また、毎回、授業の最後に一冊ずつ英語圏の絵本の読み聞かせを予定しています。教職を志している方は、将来的に小学校・中学・高校等で教鞭をとる際の素材選びや英語劇導入等へのヒントとなる手法や作品がふんだんに盛り込まれているこの授業をとることをお勧めします。実際に読んだ作品についてのブックレポートや発表を中心に進めていきますので、積極的な授業への参加を期待します。
授業計画 第1回:児童文学への誘い
第2回:英米児童文学の開花期(1800年代前半の作品を中心に)
第3回:作品紹介(ブックレポートによる発表)
第4回:英米児童文学の黄金期(1800年代後半の作品を中心に)
第5回:作品紹介(ブックレポートによる発表)
第6回:児童文学の発展期(1900年代前半を中心に)
第7回:作品紹介(ブックレポートによる発表)
第8回:現代児童文学の確率期(1900年代中頃を中心に)
第9回:作品紹介(ブックレポートによる発表)
第10回:新しい児童文学へ(1900年代後半から現在まで)
第11回:作品紹介(ブックレポートによる発表)
第12回:絵本について
第13回:児童文学と演劇
第14回:児童文学の教育現場への応用
第15回:児童文学とは?
評価方法 毎回の授業への積極的な取り組み、アサインメント(ブックレポート)、プレゼンテーション、学期末のレポート、自主的な課題への取り組み等を総合的に評価します。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

個人と社会

年度 2010
科目名 個人と社会
教員名 浅川 雅美
授業概要 この授業は、ミクロな視点とマクロな視点の両面から、「社会の中の個人」について学ぶ。はじめに、個人と個人との関わりにおけるコミュニケーション(対人魅力、言語的コミュニケーションおよび非言語的コミュニケーション)について学習する。次に、現代社会における個人のあり方について、客観的なデータを用いながら考える。なお、現代社会の特性としては、(1)マスメディアやインターネットに代表される情報化社会、(2)消費社会、(3)少子・高齢化社会、(4)男女共生の社会、などを取り上げる。成績評価は出席とレポート。
授業計画 人に伝える(言語の機能)
人に伝える(敬語のつかい方)
人に伝える(非言語コミュニケーションとは)
人に伝える(非言語コミュニケーションと情動)
消費社会と個人(消費環境問題)
消費社会と個人(自然環境問題)
国際社会と個人(文化的価値観とコミュニケーション行動)
情報化社会と個人(マスコミュニケーションと個人)
情報化社会と個人(IT化と個人)
情報化社会と個人(広告と個人)
少子・高齢化社会と個人(少子・高齢化社会の問題点と対応)
少子・高齢化社会と個人(健康コミュニケーションの必要性)
ジェンダーと個人(ジェンダーとは)
男女共生の社会と個人
まとめ
*学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 毎回の出席を基本とし、授業中の活動および小テストの点を50%、レポートの成績を50%で評価する。ただし、レポートの成績評価の基準は以下のとおりとする。AA:形式に不備がなく内容が特に優れている、A:形式に不備がなく内容が優れている、B:形式に不備はないが内容に若干の難点がある、C:形式、内容ともに若干の難点がある、D:課題がこなせていない
教科書
参考書
メッセージ 皆さんが現在、どのような社会的状況の中に存在しているのかを理解し、社会をみる眼を養ってほしいと思います。
カテゴリー: 2010

情報表現・シナリオ

年度 2010
科目名 情報表現・シナリオ
教員名 高田 哲雄
授業概要 優雅で且つしっかりした建築物を作るにはデザインと構造の両面から十分に検討されたきめ細かな設計図が必要です。私たちが何気なしに楽しんでいる映画、テレビドラマ、演劇、アニメ、ゲーム等でも作る立場に立つと、空間と時間の両面から成り立つ設計図が必要になります。それが「シナリオ」なのです。「センスのひらめき」とか「即興」の力というものは十分な学習と経験を積んだ人が初めて活用できる能力であって、やはり私たちは最初に基本を学ばなければなりません。この授業では先人たちのシナリオ制作にかかわるノウハウを学びながら、同時に既存作品のシナリオ分析を行い、後半では独自作品の発想へとつなげていきます。
授業計画 ガイダンス「シナリオはなぜ必要か?」シナリオの成り立ち
既存の文法(シナリオ作方)は何を教えるか?「文法を知って文法を破る」
マッケンドリック「映画の本当の作り方」
劇作から学ぶもの(1)デヴィッド・ボール「戯曲の読み方」
劇作から学ぶもの(2)ゴードン・ファレル「現代戯曲の設計」
映画脚本から学ぶもの(1)八住利雄「シナリオ教室」
映画脚本から学ぶもの(2)野田高梧「シナリオ構造論」
映画脚本から学ぶもの(3)新藤兼人「シナリオ修業」
映画脚本から学ぶもの(4)シド・フィールド「映画を描くためにあなたがしな くてはならないこと」
【課題1】:シナリオ分析とログラインの作成(既存作品の構造分析)
プレゼンテーション(ピッチング練習)
映画脚本から学ぶもの(5)クリストファー・ボグラー「神話の法則」
映画脚本から学ぶもの(6)ジェームス・ボネット「クリエイティヴ脚本術」
映画脚本から学ぶもの(7)リンダ・シガー「ハリウッド リライティング バ イブル」
映画脚本から学ぶもの(8)ニール・D・ヒックス「ハリウッド脚本術」
【課題2】:独自作品の構想とアウトラインの作成
表現ジャンルは問わない。(ゲーム、アニメ、演劇も可)
プレゼンテーション(ピッチング練習)
評価方法 出席と発表、および提出物を重視します。出席点50%、中間プレゼンテーション20%、最終プレゼンと提出30%
教科書
参考書
メッセージ シナリオ以前に自己体験の深さがなければ、表面だけを取り繕った薄っぺらなものができるだけです。しかしこの一連のプロセスを学ぶことによって、「生き方」自体にもシナリオ的成長が反映されます。シナリオ制作に熟達することは簡単ではありませんが、自身の方向性を把握することを目標においてください。共に学びましょう。参考書はお勧め本ですが、必ずしも購入を前提とはしていません。
カテゴリー: 2010

スポーツ健康実習B (金1/金2)

年度 2010
科目名 スポーツ健康実習B (金1/金2)
教員名 高木 聡子
授業概要 授業の到達目標
1.バレーボールを通して健康づくりのための運動における基礎知識を得る。
2.実技授業の中で、自らの役割を考え行動する。コミュニケーション力を向上させる。
3.運動の意義を理解し、その効果を得るために意欲的に行動する。
4.積極的、協力的な態度で、マナーを守って履修する。
5.数種のバレーボールの特性を知り、生涯スポーツを楽しめるための基礎づくりをする。
授業計画 授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。
1.ソフトバレーボール
2.バレーボール
3.ミニバレーボール
4.ビーチバレーボール(室内)
5.インディアカ
以上の種目を数回ずつおこないます。
※学期授業予定回数と一致するものではありません。
評価方法 1.知識・理解(20%):授業内レポートなど
2.思考・判断(20%):授業内レポート、練習や試合の中での取り組み方など
3.関心・意欲(20%):授業への参加度など
4.態度(20%):授業への参加度、マナーなど
5.技能・表現(20%):練習や試合の中での取り組み方、上達度など
なお、欠席回数により-5、-10、-20、不可、遅刻回数により-3、-6、-12、-24、不可とし、「関心・意欲」「態度」から減点する。
教科書
参考書
メッセージ 現代の生活様式では運動不足になりがちで、学生のみなさんの筋力、全身持久力は低下しています。また、人間関係も希薄になりがちで、ストレスも多いのが現状です。運動により体力をつけ、新しい友達をつくり、心身ともにリフレッシュさせましょう。
初回の授業から体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。
カテゴリー: 2010

情報システムとネットワーク

年度 2010
科目名 情報システムとネットワーク
教員名 牧野 倫子
授業概要 近年では、自分の部門の業務にコンピュータを活用するようなり、コンピュータについての知識や技術を有する人材の育成が必要となっており、そのための情報に関する資格試験も行われるようになった。本講義では、そのうちのネットワークについて行う。ネットワークを用いることにより複数のコンピュータや端末を通信回路で接続し、データの受送信を行うことが可能になり、企業や団体のみならず一般的に利用されている。そこでまず、ネットワークの概要を学び、企業で使用されている代表的な存在であるLANやインターネットについての知識を習得する。またコンピュータのデータは2進数の世界であることを認識し、IPアドレスに関する演習を通じてデータ通信の仕組みを知ってもらい、計算が必要なものについては演習を行う。また、システムについては、システムの環境・運用管理および利用者であるエンドユーザの立場で必要なシステム開発の手法の基礎知識などについて学ぶ。特にコンピュータシステムの安全性や信頼性を保護するセキュリテイについては、多数の人々がインターネットを利用している今、その重要性が高まっており、重点的に講義を行う。
授業計画 ネットワークの概要
ネットワークの種類
ネットワークの処理形態
LAN
分類
通信のプロトコル
OSI基本参照モデル
LANの接続機器
アドレス
MACアドレス
IPアドレス
インターネット
インターネットのプロトコル
IPアドレス
インターネットの接続
接続形態
通信回路の種類
アナログ回線とデイジタル回線
ブロードバンド方式
インターネットのサービス
www
電子メール
プロトコル
演習、過去問にチャレンジ!
小テスト1
ネットワークセキュりテイ
暗号化技術
商取引の問題点
ディジタル署名と認証
SSL
演習、過去問にチャレンジ
小テスト2
その他関連する事項
評価方法 毎回出席することを基本とする。出席回数による点と提出物の有無、内容に関する点で30%、2回行う小テストの点で70%を評価する。
教科書
参考書
メッセージ この授業はITパスポート、さらに基本情報技術者の試験に対応したものです。試験の内容に関わらず、一般的にも非常に有用な内容ですのでしっかり習得してください。
カテゴリー: 2010

連結会計情報

年度 2010
科目名 連結会計情報
教員名 石田 晴美
授業概要 連結財務諸表とは、1つの企業集団に属する企業の個別財務諸表を総合して作成される財務諸表である。これは、支配従属関係にある2つ以上の会社や事業体からなる企業集団を単一の組織体とみなし、親会社がその企業集団の財政状態と経営成績を総合的に報告する目的で作成されるものである。本講義では、親会社、子会社のそれぞれの個別財務諸表からどのように連結財務諸表を作成するかを学習する。
授業計画 イントロダクション
税効果会計の復習
連結の範囲、総論
連結貸借対照表:投資と資本の相殺消去
連結貸借対照表:子会社株式の段階取得
連結貸借対照表:債権債務の相殺消去
連結損益計算書:未実現利益の消去
連結損益計算書:のれん、少数株主損益
持分法
連結キャッシュ・フロー計算書
為替換算・連結株主資本等変動計算書
総合問題
小テスト
総まとめ
評価方法 小テスト(20点)と定期試験(80点)により評価する。評価基準は次のとおり。AA)90点以上、A)80点以上、B)70点以上、C)60点以上、D)60点未満。
教科書
参考書
メッセージ 簿記の基礎知識を有していることが必須である。また、財務会計情報を履修していることが望ましい。
カテゴリー: 2010

専門ゼミナール III

年度 2010
科目名 専門ゼミナール III
教員名 小林 謙二
授業概要 ゼミの到達目標は卒業論文の完成です。論文作成についてその基本的な構成を理解することから始まります。そして、できるだけ早くテーマの選定や文献調査に取り掛かり、余裕をもって論文執筆のための時間配分を計画するための指導を行います。
授業計画 卒業論文作成にあたっての注意点。
ゼミI・IIで学んだ研究テーマまたは特に関心のあるテーマを選定。
論文全体の構成(章だて)を考え、可能な限りの文献調査とフィールドワークによる調査。
調査結果を分析整理して最終的な結論を導き出す。
評価方法 1.卒業論文の構成・形式が順守されているか。2.テーマがゼミの研究内容とマッチングしているか。3.テーマと内容が乖離していないか。4.文献の選定が適切か。
教科書
参考書
メッセージ 就職活動と卒業論文を車の両輪としてバランス良く機能させてともに良い結果を得られることを期待します。
カテゴリー: 2010

個人と社会

年度 2010
科目名 個人と社会
教員名 浅川 雅美
授業概要 この授業は、ミクロな視点とマクロな視点の両面から、「社会の中の個人」について学ぶ。はじめに、個人と個人との関わりにおけるコミュニケーション(対人魅力、言語的コミュニケーションおよび非言語的コミュニケーション)について学習する。次に、現代社会における個人のあり方について、客観的なデータを用いながら考える。なお、現代社会の特性としては、(1)マスメディアやインターネットに代表される情報化社会、(2)消費社会、(3)少子・高齢化社会、(4)男女共生の社会、などを取り上げる。成績評価は出席とレポート。
授業計画 人に伝える(言語の機能)
人に伝える(敬語のつかい方)
人に伝える(非言語コミュニケーションとは)
人に伝える(非言語コミュニケーションと情動)
消費社会と個人
ジェンダーと個人
国際社会と個人(文化的価値観とコミュニケーション行動)
情報化社会と個人(マスコミュニケーションと個人)
情報化社会と個人(IT化と個人)
情報化社会と個人(広告と個人)
少子・高齢化社会と個人(少子・高齢化社会の問題点と対応)
少子・高齢化社会と個人(健康コミュニケーションの必要性)
まとめ
*学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 毎回の出席を基本とし、授業中の活動および小テストの点を50%、レポートの成績を50%で評価する。ただし、レポートの成績評価の基準は以下のとおりとする。AA:形式に不備がなく内容が特に優れている、A:形式に不備がなく内容が優れている、B:形式に不備はないが内容に若干の難点がある、C:形式、内容ともに若干の難点がある、D:課題がこなせていない
教科書
参考書
メッセージ 皆さんが現在、どのような社会的状況の中に存在しているのかを理解し、社会をみる眼を養ってほしいと思います。
カテゴリー: 2010