情報システムとネットワーク

年度 2010
科目名 情報システムとネットワーク
教員名 牧野 倫子
授業概要 近年では、自分の部門の業務にコンピュータを活用するようなり、コンピュータについての知識や技術を有する人材の育成が必要となっており、そのための情報に関する資格試験も行われるようになった。本講義では、そのうちのネットワークについて行う。ネットワークを用いることにより複数のコンピュータや端末を通信回路で接続し、データの受送信を行うことが可能になり、企業や団体のみならず一般的に利用されている。そこでまず、ネットワークの概要を学び、企業で使用されている代表的な存在であるLANやインターネットについての知識を習得する。またコンピュータのデータは2進数の世界であることを認識し、IPアドレスに関する演習を通じてデータ通信の仕組みを知ってもらい、計算が必要なものについては演習を行う。また、システムについては、システムの環境・運用管理および利用者であるエンドユーザの立場で必要なシステム開発の手法の基礎知識などについて学ぶ。特にコンピュータシステムの安全性や信頼性を保護するセキュリテイについては、多数の人々がインターネットを利用している今、その重要性が高まっており、重点的に講義を行う。
授業計画 ネットワークの概要
ネットワークの種類
ネットワークの処理形態
LAN
分類
通信のプロトコル
OSI基本参照モデル
LANの接続機器
アドレス
MACアドレス
IPアドレス
インターネット
インターネットのプロトコル
IPアドレス
インターネットの接続
接続形態
通信回路の種類
アナログ回線とデイジタル回線
ブロードバンド方式
インターネットのサービス
www
電子メール
プロトコル
演習、過去問にチャレンジ!
小テスト1
ネットワークセキュりテイ
暗号化技術
商取引の問題点
ディジタル署名と認証
SSL
演習、過去問にチャレンジ
小テスト2
その他関連する事項
評価方法 毎回出席することを基本とする。出席回数による点と提出物の有無、内容に関する点で30%、2回行う小テストの点で70%を評価する。
教科書
参考書
メッセージ この授業はITパスポート、さらに基本情報技術者の試験に対応したものです。試験の内容に関わらず、一般的にも非常に有用な内容ですのでしっかり習得してください。