年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール III |
教員名 | 海津 ゆりえ |
授業概要 | 専門ゼミナール3、4は専門研究を行ないます。 専門ゼミナール3ではゼミ1,2を通じて関心をもった領域をさらに広げ、掘り下げます。先行文献研究や事例調査踏まえて、自分のフィールドとオリジナルな調査テーマを見つけ、調査を進めましょう。ゼミではレジュメをもとに各自調べたこと、明らかにしたこと等をプレゼンし、ディスカッションします。それをもとに研究を先に進めて行きます。 合宿は3年と合同で行います。 |
授業計画 | 卒業研究の企画立案・実施 卒業論文執筆の作法 論文の構成、各章の内容、調査の進め方、文献検索の方法等を学びます。 先行研究 テーマに即した研究を行っている他の研究者の論文や書籍等を探し、読み込んでまとめましょう。 研究目的・結論の仮説 以上を踏まえて、卒業研究の目的や結論の仮説等を検討し、まとめましょう。 調査計画の立案 自分自身の視点や問題意識を明らかにするために、オリジナルな調査を企画します。フィールドを設定し、調査計画を立て、質問紙等を設計します。 調査の実施ととりまとめ 計画した調査内容に基づき、各自調査を行います。夏休みの間に終えることが望ましいでしょう。 ゼミ合宿 3年との合同や4年のみのゼミ合宿を行います。 |
評価方法 | ゼミへの出席状況、発表や討論の参加の積極性、レポートの内容等を総合的に判断して評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 就職活動で忙しいシーズンですが、ゼミは必ず出席することを心がけてください。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
数値計算
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 数値計算 |
教員名 | 鈴木 昇一 |
授業概要 | 数値的に解くということは,コンピュターでないと解けない問題にその解決を目指し,挑戦することを意味します.理論的に解が存在するが,その解が解析的な表示できない問題を数値的に解くことを意味します.理論的に解が存在しない場合でも,その近似解を求めることを意味します. コンピュータ・グラフィクス,コンピュータ・ゲーム,画像処理,音声処理,マルチメディアの感性的知能情報処理,音楽情報処理の基礎としても,意味がある. |
授業計画 | 1.非線形方程式の解法,計算誤差の評価法,計算誤差の伝播状況 2.連立1次方程式の解法,逆行列の求め方 3.行列の固有値,固有ベクトルを求める方法 4.補間による近似法 5.スプライン関数による関数近似 6.自由曲面の表現法(ペジェ曲線,B-スプライン曲線など) 7.多変数最小自乗法 8.数値積分法 9.数値微分法」 10.常微分,偏微分方程式の解法 11.離散コサイン変換 12.離散フーリェ変換 学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません. |
評価方法 | ペーパテスト・レポート・出席状況を総合的に評価する. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | コンピュターの能力を発見することになるでしょう. |
総合科目A
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 総合科目A |
教員名 | 小林 勝法他 |
授業概要 | 茅ヶ崎の歴史や文化、産業、現在の課題などについて学び、行政や産業の実務者と大学の研究者が示す実態や意見をもとに、市民参加のまちづくり(地域活性化)について、市民とともに考えます。この授業は茅ヶ崎市と共催で行います。また、茅ヶ崎商工会議所と茅ヶ崎青年会議所から協賛を得ていますので、各界からの講師を招きます。そして、市民も多数聴講しますので活発な討論が展開することを期待しています。 |
授業計画 | 各回のテーマと講師は以下の通り。 茅ヶ崎と文教大学(若林一平) 茅ヶ崎市のあらましと行政(茅ヶ崎市職員) 文教大学の歴史と行谷遺跡(大橋ゆか子学長、井上由佳) 茅ヶ崎の歴史・史跡(平野雅道・郷土史研究家、若林一平) 茅ヶ崎のミュージアム活動(生涯学習課職員、井上由佳) 茅ヶ崎の自然とまちづくり(藤井美文) 茅ヶ崎の観光史・観光動向(海津ゆりえ、海津ゼミ生、大村日出雄・茅ヶ崎観光協会会長) 茅ヶ崎の農業・漁業(さがみ農業協同組合職員、粂仁夫・茅ヶ崎丸大魚市場代表、海津ゆりえ) 茅ヶ崎の産業と経済(田中賢三・商工会議所会頭、岩澤裕・浜田屋社長、本多和男・アルバック総務部長) 茅ヶ崎の食文化と経営(横川潤、熊澤茂吉・熊澤酒造社長) 茅ヶ崎の祭り:大岡越前祭・浜降祭(小坂勝昭) 茅ヶ崎市のまちづくりと市民参加(藤井美文、山田修嗣、湘南総研、茅ヶ崎市長、市民活動推進課、青年会議所) 茅ヶ崎の教育(教育指導課、井上由佳) まとめ:茅ヶ崎ちょいかじり検定(小林勝法) |
評価方法 | まちづくり(地域活性化)について自ら考えることができる基礎知識や態度が修得できているかを各回ごとに感想文やワークシートをもとに評価します。そして、その総計を大学が定める評価基準(AA~D)にしたがって評価します。なお、宿題(予習)や授業中の参加度も感想文やワークシートで評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 茅ヶ崎市に関心がある人だけでなく、まちづくり(地域活性化)に関心がある人もケーススタディとして、参考にしてください。全授業のうち、中の12回は市民も聴講しますので、一緒に討議しましょう。 |
情報システム特論D
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報システム特論D |
教員名 | 石井 信明 |
授業概要 | 情報システム学は、人間が社会の中で古くから行ってきたデータの収集、蓄積、情報への変換、伝達にかかわる仕組みの創造と活用にかかわる学問といえる。情報システムを学ぶことは、すなわち人間と社会を学ぶことであり、その基礎として社会が求める基本的な力が必要となる。本科目では、情報システムを学ぶための基礎学力として、言語能力(読む、書く)、非言語能力(計算する)に着目し、情報システムの創造、活用に必要なバランスのとれた力を講義と演習で身につける。本授業を通じて、下記の力を養成することを目的とする。・論理的な文章を正しく理解し、書くことができる・非言語の思考を理解する |
授業計画 | イントロダクション <言語分野> 文学的文章と報告書…文章表現の相違 文章の構造…段落、構文 文章化技法(1)…良い文の条件 文章化技法(2)…事実と意見 文章化技法(3)…簡潔な表現 文章演習(1) 文章演習(2) <数量(非言語)分野> 数量の把握方法 関数 グラフ処理 集合/推論 統計/確率 総合演習(1) 総合演習(2) |
評価方法 | 毎回のレポートにより評価を行う。出席は必要条件とし、成績への直接の反映は行わない。成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この科目は、就職の際に必要な基礎的能力の開発を兼ねています。講義には必ず出席し、毎回の演習を真剣に行うことを求めます。 |
卒業研究
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 卒業研究 |
教員名 | 飯野 守 |
授業概要 | ゼミナールで検討したテーマを更に深めていき、卒業論文を完成させます。春学期の授業では、各自の研究テーマに関して新たに得られた知見や学習の進捗状況について順次報告(発表)をしてもらい、これに対し受講者がそれぞれ意見を出し合う形で進めていくことを基本とします。必要に応じて、メディアと法というテーマに関わる最新の諸問題について資料を基に補足的な講義も行います。春学期の間に卒業論文の骨格が出来上がっていることを目標とします。秋学期は、出来上がった骨格を基にした卒業論文の作成指導となります。秋学期には、論文の構成や内容面だけでなく、文章表現についても指導を行う予定です。 |
授業計画 | 〔春学期〕 1.卒業研究の進め方 2.~14. メディアと法に関わるテーマについての研究発表と講義 〔秋学期〕 1.~14.卒業論文作成指導 |
評価方法 | 提出された卒業論文の素点に出席状況および卒業論文発表会における発表の状況を加味して評価を行います。卒業論文に関しては、先行研究を踏まえた上で、自己の結論(見解)と結論(見解)に至る根拠が示されていること、そして、新しい知見が得られたことが明らかにされていることが合格の条件となります。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 就職活動が大変な時期につらいこととは思いますが、自分でテーマを決め自分の力で構成を考え、文章を工夫して論文を仕上げるという経験をすることは、これからの人生にとり必ずプラスになります。大学生活最後の年として、悔いの残らないように勉強を進めて下さい。 |
統計の見方
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 統計の見方 |
教員名 | 牧下 英世 |
授業概要 | 高度情報化社会で生活する我々にとって,多くのデータの中から自分に必要なデータにアクセスすることは大切である。しかし,それで満足してはならない。我々がこの世の中を強く生き抜くためには,得たデータを自分に合うように加工するとともに,加工して得られた結果を分析し,そこから予想されることに備えることが重要である。さらに,分析した内容を正確に,かつ,わかりやすく他に説明し伝える術を獲得することも重要である。本講では,できるだけ統計についての予備知識を前提とせずに理解できるように,統計の基礎的基本的手法を解説する。 |
授業計画 | 1. 情報の取り扱い 2. 度数分布表の作成 3. ヒストグラムと累積多角形の作成 4. データの記述(中心の尺度:平均、中央値、最頻値、四分位数、不平等の指標) 5. データの記述(散らばりの尺度:分散と標準偏差,偏差値) 6. データの基準化 7. 相関関係(点相関,相関表,相関図,相関係数,相関直線,相関係数の性質) 8. 標本分布,総合演習問題 |
評価方法 | 授業への毎回の出席を基本とし,学期末に行う定期試験の点数による。出席回数が授業回数の3分の2以上ないと規則により「無資格」評価となる。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業では、理解のために演習問題を適宜取り入れる予定である。その際に,関数電卓が必要である。なお,関数電卓は毎回持参すること。関数電卓は文教サービスで購入できる。 また、参考書は指定の書籍以外にも授業中に指示する。 |
コンピュータ基礎
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | コンピュータ基礎 |
教員名 | 村井 睦 |
授業概要 | 10年前は一部のマニアが趣味で使っていたコンピュータであるが、現在は老若男女問わず、誰もが使う時代となった。ではなぜ、コンピュータを使うのか…答えは単純に「便利」からだ。例えば、表計算ソフトExcelを使えば30人で行っていた経理の作業を1人で行うことができると言われている。コンピュータをうまく活用することで、作業を効率よく、より効果的に行うことができるのである。また、ブログなどを用いれば個人が容易に情報発信を出来る。そこで、この授業ではコンピュータの基礎であるExcelなどを学んだ後に、簡易的に情報発信をおこなえる基本能力の取得を目指す。 |
授業計画 | ガイダンス 〔e-learning〕情報倫理と法・著作権 日本語ワープロの活用 インターネットによる情報検索 コンピュータを利用した文献の検索 インターネットの活用 エクセルの基礎 エクセルの活用(1) エクセルの活用(2) エクセルの活用(3) パワーポイントの基礎 HTMLの基礎 HTMLによるウェブ・ページの作成(1) HTMLによるウェブ・ページの作成(2) |
評価方法 | 授業中に課す提出物及び課題(70%)、出席(30%) |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業は最初はゆっくり進んでいきますが、徐々にペースを上げてきます。欠席・遅刻をすると授業について行けなくなりますので十分注意してください。 |
システムプログラミング
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | システムプログラミング |
教員名 | 松原 康夫 |
授業概要 | コンピュータシステムを構成している、最も基本的なソフトウェアを取り上げる。コンパイラやインタープリタなどの言語処理系については、理論を解説するとともに、実習を通して理解を深める。また、オペレーティングシステムについては、基本的な概念を把握し、仕組みを理解する。 |
授業計画 | CPUの仕組みと働き 機械語とアセンブラ CPUのシミュレータ 言語処理系 インタープリタとコンパイラ 構文解析の概念と方法 構文図 再帰的下降法 数式の解析 オペレーティングシステム OSの役割 割り込みとCPUの働き プロセスの概念と実現法 スレッドとプロセス 主記憶管理とページング 仮想記憶 デッドロック デッドロックの回避 |
評価方法 | 基本的に期末試験によるが、期末試験では以下のようなポイントが理解できているかを確認する。1)CPUの仕組みと割り込み、2)字句解析と構文解析、3)再帰的下降法、4)プロセスとスレッドの仕組み、5)仮想記憶、6)デッドロック |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | こんな解説はなかなか聞けない。仕組みを理解しておけば、将来必ず応用できる。SEやプログラマ志望の人は知らなきゃだめ。授業中には、与えたプログラムを一部修正する課題を出す。一から書き上げる能力は要求しない。 |
健康科学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 健康科学 |
教員名 | 小林 勝法 |
授業概要 | 現代社会での疾病の多くは、生活習慣病や運動不足病などライフスタイルに起因するものが多い。病気にかかっても医者まかせや薬まかせにするのではなく、健康を自らがコントロールできることが大切である。つまり、病気になってから受ける「医療」だけではなく、自分のからだと対話しながら生を養う「養生」が重要である。授業では、伝統医療や心理療法などを「身をもって」検討しながら、健康なライフスタイルの形成について考える。 |
授業計画 | 1.疾病の変遷と東西の医学、民間医療 2.自己治癒力と暗示 ⇒⇒⇒レポート I :鎮守の森を訪ねる 3.中国医学と養生法:ビデオ『気の力』 4.禅の呼吸法、ヨガの呼吸法の実習 5.医食同源 ⇒⇒⇒レポート II :自然食品店調査 6.漢方薬は本当に効くか、健康保険適用は妥当か 7.がんの自然退縮:ビデオ『人間はなぜ治るのか』 8.心の健康 ⇒⇒⇒レポート III :花を贈る 9.生活リズムと疲労回復 ⇒⇒⇒レポート IV :快眠・快食・快便 10.現代医療の諸問題:ビデオ『医療過誤』、がん検診の問題 11. 自分にふさわしい健康生活 ⇒⇒⇒レポート V (期末):自分らしい健康生活 |
評価方法 | 上記の授業内容の達成度に応じて、大学が定める評価基準(AA~D)にしたがって評価する。配点は以下の通り。1.毎回の宿題やクラスワーク 60%2.課題レポート 40% なお、欠席は回数が増えるごとに、5点、10点、20点、40点と減点する。ただし、欠席報告書(その日の宿題、授業内容、感想)を提出すれば、その成績に応じて欠席の減点を埋め合わせる。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | レポートの数が多いが、どれも体験レポートなので苦にならないと思う。 過去3年間(246人)の成績分布は以下の通り。 AA(5%)、A(24%)、B(23%)、C(18%)、不可(6%)、無資格(24%) |
ゼミナール II
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ゼミナール II |
教員名 | 富田 輝博 |
授業概要 | 経営や会計の知識に基づき、企業経営の実態について、ケーススタディを中心に研究する。企業の業績は、80年代以降の30年間に限っても、異なる業種で格差があるばかりでなく、同じ業種でも大きな格差が見られる。その原因はどこにあるのかについて、経営戦略、財務戦略、企業文化などの観点から検討する。取り上げる企業は、主として日本の大企業と中小企業であるが、最近、顕著な業績を上げた外国企業も対象とする。毎回、テキストの輪読形式で報告し、質疑応答する。 |
授業計画 | 1.ゼミガイダンス 2.経営戦略の論理 3.ケーススタディ1(A,B,C社) 4.ケーススタディ2(D,E,F社) 5.財務戦略:財務データによる財務分析 6.ケーススタディ3(G,H,I社) 7.ケーススタディ4(J,K,L社) 8.ケーススタディ5(M、N,O社) 9.経営風土と企業文化 10.ケーススタディ6(P,Q,R社) 11.ケーススタディ7(S,T,U社) 12.ケーススタディ8(V,W,X社) 13.ビジネスゲーム演習 |
評価方法 | ゼミナールでの積極性、発言、レポーターにあたった人については、プレゼンテーションも評価する。期末試験は行わない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミでは、日本や世界の企業の実証分析を重視するので、財務データ、インターネット情報を駆使して企業の実態調査を行うことに関心を持つ人が望ましい。工場見学などにも積極的に参加すること。ゼミに関する連絡はメールで行うから、常にチェックすること。 |