年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 総合科目A |
教員名 | 小林 勝法他 |
授業概要 | 茅ヶ崎の歴史や文化、産業、現在の課題などについて学び、行政や産業の実務者と大学の研究者が示す実態や意見をもとに、市民参加のまちづくり(地域活性化)について、市民とともに考えます。この授業は茅ヶ崎市と共催で行います。また、茅ヶ崎商工会議所と茅ヶ崎青年会議所から協賛を得ていますので、各界からの講師を招きます。そして、市民も多数聴講しますので活発な討論が展開することを期待しています。 |
授業計画 | 各回のテーマと講師は以下の通り。 茅ヶ崎と文教大学(若林一平) 茅ヶ崎市のあらましと行政(茅ヶ崎市職員) 文教大学の歴史と行谷遺跡(大橋ゆか子学長、井上由佳) 茅ヶ崎の歴史・史跡(平野雅道・郷土史研究家、若林一平) 茅ヶ崎のミュージアム活動(生涯学習課職員、井上由佳) 茅ヶ崎の自然とまちづくり(藤井美文) 茅ヶ崎の観光史・観光動向(海津ゆりえ、海津ゼミ生、大村日出雄・茅ヶ崎観光協会会長) 茅ヶ崎の農業・漁業(さがみ農業協同組合職員、粂仁夫・茅ヶ崎丸大魚市場代表、海津ゆりえ) 茅ヶ崎の産業と経済(田中賢三・商工会議所会頭、岩澤裕・浜田屋社長、本多和男・アルバック総務部長) 茅ヶ崎の食文化と経営(横川潤、熊澤茂吉・熊澤酒造社長) 茅ヶ崎の祭り:大岡越前祭・浜降祭(小坂勝昭) 茅ヶ崎市のまちづくりと市民参加(藤井美文、山田修嗣、湘南総研、茅ヶ崎市長、市民活動推進課、青年会議所) 茅ヶ崎の教育(教育指導課、井上由佳) まとめ:茅ヶ崎ちょいかじり検定(小林勝法) |
評価方法 | まちづくり(地域活性化)について自ら考えることができる基礎知識や態度が修得できているかを各回ごとに感想文やワークシートをもとに評価します。そして、その総計を大学が定める評価基準(AA~D)にしたがって評価します。なお、宿題(予習)や授業中の参加度も感想文やワークシートで評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 茅ヶ崎市に関心がある人だけでなく、まちづくり(地域活性化)に関心がある人もケーススタディとして、参考にしてください。全授業のうち、中の12回は市民も聴講しますので、一緒に討議しましょう。 |