年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 基礎ゼミナール |
教員名 | 海津、高井、高師、那須、山田、横川、若林 |
授業概要 | 皆さんは第1セメスターでの「領域入門」や「新入生ゼミナール」を通じて自分の将来を見据え、国際学部で学ぶ意味を考えてきたと思います。領域選択を終え、次に目指すものは自分自身をより知的に鍛えるための「スタディ・スキル」を学ぶこと、そして社会に対して「発信できる能力」を高めることです。基礎ゼミナールでは身の回りや地域社会、さらには地球環境まで、現在起きている様々な課題や問題などを発見し、それらと自分との関わりを考え、意見をまとめたり、発表する能力を育成したりするためのトレーニングを行います。授業では、問題解決手法として、A.リサーチ&プレゼンテーションB. ディスカッション、C.ディベートを適宜選択しながら学習します。学生が自分の興味関心にあわせて学習できるように、希望調査を実施してクラス編成を行います。その詳細は「領域入門」と「新入生ゼミナール」で連絡します。 |
授業計画 | 1.オリエンテーション 2.問題解決をいかにすすめるか(アプローチの方法) 3.問題解決の技法を体験する A.リサーチ&プレゼンテーション • 課題発見とテーマ設定 • 調査と分析 • 調査結果の検討 • プレゼンテーション B.ディスカッション • ディスカッションの進め方(ファシリテーション技術、発言マナー、記録の付け方等) • ディスカッションテーマの発題 • ディスカッション • まとめと振り返り C.ディベート • ディベートとは何か • 肯定・否定の立論シートの作成 • 資料収集 • グループディベート 4.レポートの作成、とりまとめ |
評価方法 | プレゼンテーション、ディスカッションへの参加状況、課題への取り組み状況などを総合的に判断して評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | これからの国際学部での研究の基礎となるトレーニングを通して、学びの扉を開きましょう。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
フランス語 I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | フランス語 I |
教員名 | 新宅巌・溝口ファビエンヌ |
授業概要 | フランス語を楽しく学ぶクラスです。テキストは文法、読解、文明、コミュニケーションの四つの要素を取り入れたものでヴァラエティーに富んでいます。もっともそのすべてをこなすのは時間的に無理なので、それぞれの課のディアローグ(対話)を中心に授業を進め,コミュニケーション力のアップをねらいます。 |
授業計画 | 新宅と溝口がリレーしながら4課までを終えたいと思っています。 基本動詞(etre , avoir ,-er 動詞)をマスターすることが最重要。 |
評価方法 | 期末テスト(50%)および小テスト(20%) 毎回の授業への参加(30%)も重視します。新宅と溝口がそれぞれ評価をもちより、総合して成績をつけます。どちらかの授業に欠席ということでは成績がつきませんから、注意してください。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 新しいことばを学ぶことで見えてくるものがあります。ただし根気がいります。欠席がちになると付いていけなくなりますからとにかく出席すること。では がんばって! |
ゼミナール I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ゼミナール I |
教員名 | 志村 正 |
授業概要 | 現代の企業経営は総花的な経営から、将来の成長性が見込まれる、高い収益性をもたらす分野へと資源を集中的に投入するように経営の重点を移している。つまり、企業の強み、コア・コンピタンスを活かした分野に特化し、その他を外部に委託するアウトソーシング戦略を進めている。そのような状況にあって、収益性の高い製品・サービスを見極めたり、どのようにすれば業績向上につなげることができるか、どこに仕事の無駄があり、どこに利益改善のヒントがあるかを教えてくれるのが、管理会計情報である。このように、管理会計は会計情報を企業の経営(マネジメント)にどのように活用できるかを考えていく会計分野である。 そこで取り上げられるテーマは、損益分岐点分析、予算、原価企画、バランスト・スコアカード(BSC)、EVA(経済付加価値)、ABC/ABM(活動基準原価計算/原価管理)、ミニプロフィットセンター経営などである。 |
授業計画 | ガイダンス 管理会計の意義と本質 損益分岐点分析 プロダクトミックス問題 EVAとROE 業績報告書 責任会計 バランスト・スコアカード 標準原価と予算 活動基準原価計算(ABC) 活動基準原価管理(ABM) 企業予算管理 参加的予算、ゼロベース予算 活動基準予算管理(ABB) 標準原価管理と原価企画 業務的意思決定問題 設備投資の評価 |
評価方法 | 出席状況、授業への取り組みへの熱意や発表の仕方、レポートによって評価する。 |
教科書 | その都度紹介する。 |
参考書 | 使用する予定であるが、書名は未定である。 |
メッセージ | ・簿記検定、FP技能士検定や初級シスアド(ITパスポート)試験にチャレンジして資格を取りましょう。・合宿で会計の学習を目的としたビジネスゲームを実施するよていである。・工場見学によってゼミの内容をより現実に即して考える能力を身につける。 |
経営情報演習B
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 経営情報演習B |
教員名 | 志村 正 |
授業概要 | 表計算ソフト(Excel)によって管理会計情報をどのように作成することができるかが本演習のメインとなる。時間に余裕があれば、データベース・ソフトの処理についても取り上げたい。「管理会計情報」も併せて履修することをお勧めしたい。表計算ソフトの基本的な操作としくみについて理解していることが大切である。 |
授業計画 | 簡単な表計算の操作 売上情報の分析[1]データベース機能による並べ替えとパレート図の作成 売上情報の分析[2]ピボット・テーブルとZチャートの作成 原価予測のための原価分解(回帰分析) 損益分岐点分析[1]損益分岐点図表の作成と各種指標の計算 損益分岐点分析[2]各種シミュレーション技法 プロダクト・ミックス問題[1](バブルチャートの作成など),リニア・プログラミング(ソルバーを用いて) プロダクト・ミックス問題[2]リニア・プログラミング(ソルバーを用いて) 予算シミュレーション[1]予算表の作成(1) 予算シミュレーション[2]予算表の作成(2) 変動予算と予算実績報告書の作成 標準原価差異分析(管理図の作成) 設備投資の経済性分析(正味現在価値法と内部利益率) 復習 |
評価方法 | ペーパー・テスト(50点)とほぼ毎回のレポート(50点)によって評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 管理会計は経営者が企業を運営する上で必要な会計情報を提供することが課題である。本演習では、経営問題にどのように表計算ソフトを活用できるかという視点から演習を行う。したがって、並行して開設されている「管理会計情報」とペアで履修していただくと納得のいく体系だった理解が得られる。 |
専門ゼミナール II
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール II |
教員名 | 小林 ひろみ |
授業概要 | 専門ゼミナールIに引き続いて、アメリカに関するテキストを輪読すると同時に、英文記事を選択して読んでいきます。このプロセスで卒論のテーマとなりうる自分の興味のある分野にあたりをつけていきます。 |
授業計画 | 1.アメリカ研究については、専門の人々がそれぞれの分野で優れたものを書いているのですが、包括的に全体を眺められるような入門書が少ないのが悩みの種です。現在までに出版されているものはやや古くなっていますが、その中から1冊を選んで、総合的にアメリカという国を眺めます。新たな本が出版されればそちらの方を使いたいと思います。 2.英語記事については、専門ゼミナールIに引き続き受講者が記事を選択して、レポーターとなって読み進めます。必ずしも時事的なものである必要はありません。自分の興味のある分野を選んでください。 |
評価方法 | 出席20%、討論への参加30%、適切な教材の提供20%、プレゼンテーション30%を目安として総合的に判断します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 21世紀社会を担っていく皆さんは、客観的に自国を見つめて行動を決めていくことが要求されます。客観視しやすい外国、このゼミではアメリカが中心になりますが、を研究することで、対照的に日本の現実やあるべき姿を見ることができるのではないかと思っています。 |
原価情報 II
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 原価情報 II |
教員名 | 志村 正 |
授業概要 | メーカーは原料を仕入れてそれを加工し、全く新しい生産物(製品)を作って販売する。この原料から製品への流れを原価(コスト)で追跡するのが原価計算である。これによって、製品ごとのコストがはっきりするので、価格を決めたり、採算がとれているかどうかを知ることができる。また、どこにコストを引き下げる余地があるのかを教えてくれる。本講義では、「原価情報 I 」を土台として、その他の原価計算問題を練習問題を用いて解説していく。管理会計情報を将来履修する場合基礎知識となる。プレゼン・ソフトによって講義を進めていく。 |
授業計画 | 「原価情報 I」の復習 製造間接費の配賦計算-生産中心点別機械時間法 部門別原価計算[1]原価部門と部門共通費の配賦 部門別原価計算[2]補助部門費の配賦 部門別原価計算[3]予定配賦、ABC 総合原価計算[1]組別総合原価計算 総合原価計算[2]等級別総合原価計算 総合原価計算[3]連産品の原価計算 総合原価計算[4]工程別総合原価計算 標準原価計算[1] 標準原価計算[2] 直接原価計算[1] 直接原価計算[2],損益分岐点分析 減損と仕損の処理 または まとめ |
評価方法 | 基本的には期末の定期試験によって評価するが、出席状況も加味することがある。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 原価計算は自動車の運転と同じように、毎回の積み重ねと練習によって知識を習得していきます。欠かさずに、遅れずに出席してください。電卓を忘れずに。本講義の履修者は、「原価情報 I 」を復習しておくこと。簿記検定2級を目指すことをお勧めします。 |
放送論 I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 放送論 I |
教員名 | 竹林 紀雄 |
授業概要 | 今、放送産業の市場規模は四兆円を突破し、放送と通信の連携、放送のデジタル化によって、放送業界は大きな変革の時を迎えています。さらに今後も、モバイル化、ユビキタス化の進展と相まって、放送メディアがさらに多様化し、発展していくことは想像に難くありません。デジタル技術による放送サービスと通信サービスの連携がさらに進めば、画期的な新サービスが提供され、新たに莫大な規模の市場が創造されるであろうと考えられています。この授業では、放送に関わるテクノロジーを踏まえて、放送業界を取り巻く課題や現状を考察すると共に、放送の未来を展望してみたいと思います。 |
授業計画 | 放送業界の構造I ~放送メディアの市場規模とメディア別視聴者数が意味するもの、テレビ局の広告収入の構造(タイム放送料、スポット放送料、番組収入)~ 放送業界の構造II ~系列ネットワーク(キー局とローカル局)のキャッシュフロー~ 放送業界の構造III ~民放と新聞社の関係、テレビ局の現状と課題~ 放送業界の構造IV ~番組制作現場の現状と課題~ デジタル化と放送サービスの新展開I ~デジタル化のメリット、データ放送と双方向サービスの課題と可能性~ デジタル化と放送サービスの新展開II ~ワンセグ放送の可能性、プラットフォームの役割~ デジタル時代のテレビとインターネットの関係 多様化するTVコンテンツの視聴方法 ペイ・テレビ(CS放送、専門チャンネル局)の現状と今後の展開 多メディア・多チャンネル時代の映像コンテンツ市場の新展開 ~マルチウィンドウリリース戦略、110度CS放送の課題~ 多メディア・多チャンネル時代の映像コンテンツ市場の新展開 ~コンテンツ属性情報「メタデータ」とは、地上波との組み方~ 次世代の超高精細映像がもたらすものとは ~4K、スーパーハイビジョンと通信の連携が生む新サービス~ デジタル時代の放送秩序 I ~放送事業の行政・監督について、マスメディア集中排除原則とは~ デジタル時代の放送秩序 II ~放送番組に含まれる著作権、その課題と展望~ |
評価方法 | 定期試験と小リポートにより評価します。ただし、出席状況と授業態度によって20%の範囲で加減します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業では、最新の放送業界事情を踏まえて、デジタル技術が放送をどのように変えていくのかを学びます。人々の社会生活に多大な影響を与え続けている「テレビ」が今後どのような展開を示すのか。これは皆さんが卒業後にどのような分野に進んだとしても重要です。第一線のテレビマンをゲストに迎えることも検討しています。 |
卒業研究
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 卒業研究 |
教員名 | 八ツ橋 武明 |
授業概要 | 社会調査を通した発見の面白さ、自分で確固たる主張を作ることの快感を再度体験して貰うのが、この授業の目的である。3年ゼミナールの体験に基づき、成功点はさらに成功させ、反省点はここでは解消し、社会調査の実施能力をさらに高めて貰う。この授業を通して、学生諸君は自分の得意領域をさらに強化し、将来の活躍の基礎=コンピテンスを高めることが出来る。 |
授業計画 | 1年を通して1テーマの調査活動を行い、報告書を完成させる。これにより自然に高度な調査能力を修得出来るとともに、アイデアや発想を現実の主張に換える創造力・方法論・面白さを育てる。下記の各段階で様々な報告・討論がなされ、情報共有と相互研鑽を図りながら進行する。 ガイダンス(1回) 情報収集と調査企画案の作成(2-5回) 調査企画案の仮説構成の検討(6-9回) 調査項目の設定(10-11回) 質問文・調査票の作成(12-13回) 標本抽出法・標本抽出計画の検討(14回) 調査実施計画(調査法、標本抽出計画を含む)の検討(15回) 予備調査と調査票最終検討(16ー17回) 標本抽出の実施と報告(18-19回) 調査の実施状況報告(20-21回) エディティングとデータ入力検討(22-23回) 集計・分析結果と仮説検証報告(24-27回) 報告書の作成指導(28-30回) |
評価方法 | ゼミ活動では情報を共有し、お互いに提案・成長し合うことを重視します。そのために出席点を含む討論貢献度(約40%)、担当発表点(約20%)、提出物成果(約40%)を基準とします。またゼミナールの共同活動への参加も考慮します。評価は共同作業の貢献度と授業内容の目標水準の理解と再現の到達度で決まる。貢献度は3段階で評価し、理解と再現の到達度は5段階で評価する。合計が特に高いものをAA、高いものをA、やや低いものをB、低いものをC、かなり低いものをDとする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 研究報告は論文集としてインターネット上のゼミ学生サイト http://www.bunkyo.ac.jp/~mediares/ で紹介し、就職活動での実績PRに活用可能。これは諸君の学生生活の記念碑だ。先輩の様々な成果を見て欲しい。 |
原価情報 I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 原価情報 I |
教員名 | 志村 正 |
授業概要 | メーカーは原料を仕入れてそれを加工し、全く新しい生産物(製品)を作って販売する。この原料から製品への流れを原価(コスト)で追跡するのが原価計算である。これによって、製品ごとのコストがはっきりするので、価格を決めたり、採算がとれているかどうかを知ることができる。また、どこにコストを引き下げる余地があるのかを教えてくれる。本講義では、原価計算の基本を練習問題を用いて解説していく。管理会計情報を将来履修する場合基礎知識となる。プロジェクターによって講義を進めていく。 |
授業計画 | 原価計算の必要性と利用目的 原価計算の構造と財務諸表との関連 原価の定義と要件 原価計算の手順 材料費の計算[1]材料費の種類と材料の購入 材料費の計算[2]材料の払い出し 労務費の計算[1]労務費の種類と賃金の支払 労務費の計算[2] 経費の計算 製造間接費の配賦計算[1] 製造間接費の配賦計算[2]予定配賦 個別原価計算 総合原価計算(仕掛品の計算) まとめ |
評価方法 | 期末の定期試験と出席状況等によって評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 原価計算は自動車の運転と同じように、毎回の積み重ねと練習によって知識を習得していきます。欠かさずに、遅れずに出席してください。電卓を忘れずに。簿記検定2級を目指すことをお勧めします。 |
専門ゼミナール IV
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール IV |
教員名 | 那須 幸雄 |
授業概要 | この専門ゼミナールIVでは、これまでの2年間のゼミナールの集大成に当たります。卒業論文は完成して、これをまとめて卒論集を作成します。さらに学生の皆さんの知識と能力が充分に高まることが求められます。社会に出てからも、充分に通用する適応力、基礎的なノウハウと実行力、グループ協調の力が求められます。最後の1月には、コースごとの「卒論発表会」がありますから、よく準備しましょう。パワーポイントを用いて、発表してもらいます。 |
授業計画 | 広告+マーケティングの勉強から得られるものは 卒論の中間発表(10月予定) 卒業論文原案の提出(12月中旬ー下旬まで)→教員のチェック 卒業論文集の編集、卒論発表のパワーポイント(PP)作成 コースごとの卒論発表会における発表(1月) 卒業論文集の必要部数印刷と提出(2月) 卒業論文集(表装済み)の受領(卒業式にて) |
評価方法 | 出席状況、課題の消化状況、活動意欲.などで評価します。卒論中間発表(10月予定)や12月中旬ー後半までの卒論原案提出までをきちんと実施すること。この秋学期の評価は、出席と課題への取組を30%、卒業研究の成果を70%とします。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 卒論は、この秋学期中に主に執筆することになります。スケジュールを立てて、順調に作成してください。また、その他の専門ゼミのするべき用事(マーケティングの勉強、事務的用務)も、確実に行なってください。最後に1月に「卒論発表会」がコースの全部のゼミによって行なわれますから、そこで、皆さんが一緒に成果を発表します。全員で出席して、パワーポイントを使って発表すること。配布用のレジュメは、150部が必要です。 |